記録ID: 494858
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
山上ヶ岳と稲村ヶ岳を時計回りで周回、林道に駐車
2014年08月13日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,923m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
6:22路肩-6:36山上ヶ岳登山口-7:13一本松茶屋-7:25赤石原-
7:44お助け水-8:02洞辻茶屋-8:13花丑出店-
8:39鐘掛岩-8:54西の覗岩-9:11大峰山寺-9:14湧出石=大峰山山頂-
9:44レンゲ辻-10:28山上辻-10:48分岐-10:55大日山-11:06分岐-
11:21三角点-11:22稲村ヶ岳展望台-11:55稲村小屋12:14-
12:17山上辻-13:13法力峠-13:43三叉路-
13:51稲村ヶ岳登山口-13:51母公堂-13:53近畿自然歩道入口-14:16路肩
総山行時間:7時間54分
7:44お助け水-8:02洞辻茶屋-8:13花丑出店-
8:39鐘掛岩-8:54西の覗岩-9:11大峰山寺-9:14湧出石=大峰山山頂-
9:44レンゲ辻-10:28山上辻-10:48分岐-10:55大日山-11:06分岐-
11:21三角点-11:22稲村ヶ岳展望台-11:55稲村小屋12:14-
12:17山上辻-13:13法力峠-13:43三叉路-
13:51稲村ヶ岳登山口-13:51母公堂-13:53近畿自然歩道入口-14:16路肩
総山行時間:7時間54分
天候 | 曇り時々晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時は3台目で、斜めに停めれば約6台のスペースがあります。 6時過ぎの清浄大橋の駐車場は数台しか停まっていませんでした。途中の母公堂は駐車場が狭く、駐車場の奥に停めると、ほかの観光客の車が手前に停めたら奥の車が出せなくなるので要注意です。 天川川合までは広い道ですが、天川川合からは対向通行ができない細い道になります。観光客は狭い道での車の寄せ方が下手だし、狭い道路を子供やお年寄りが歩いていたりするので、午後の帰りは要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
清浄大橋は渡っていないので、登山ポストがあったかどうかはわからず、登山届は出さずに登山を終えました。 大峰山は修行の山で、女人禁制が今も守られています。そのため、今日の登山では女人結界の中である山上ヶ岳では男性だけ、結界外である稲村ヶ岳では女性と多く会いました。 登山道は歩きやすい傾斜でよく整備されています。注意点が数点。 ・鐘掛岩の鎖は手を放すとアウト、三点支持で鎖を補助で確実に登りましょう。 ・鎖が心配なら巻道を利用しましょう。 ・山上辻手前の木の橋が超絶滑ります。 |
写真
感想
奈良は地元なので友人を誘いましたが、女人結界で男だけということもあり人が集まらず、ソロでの登山となりました。
自宅を出て、台風のあとでしたが道路は問題はなく、早朝だったので狭い天川村の道もすんなり通り、田舎の家から1時間と少しで林道の路肩に到着できました。帰りも時間が早かったので観光地はすんなり通れましたが、大和高田を通過するのに手間取り、京奈和道でいったん郡山に出て西名阪を通って北回りという笑い話のような手段で、田舎の家に戻ることになりました。
さて、日本百名山は「大峰山」が登録されています。「大峰山」は赤城山と同じように山域であってピーク名ではありません。三年前(2011年)に八経ヶ岳に登っていたので、今日山上ヶ岳を登ったので奈良県の百名山の制覇と胸を張って言えるようになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する