ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

初・剱岳(源次郎尾根より)

2014年08月13日(水) ~ 2014年08月15日(金)
 - 拍手
GPS
49:09
距離
16.7km
登り
2,138m
下り
2,121m

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
0:00
合計
3:40
9:20
20
9:40
9:40
160
12:20
12:20
40
2日目
山行
8:40
休憩
0:50
合計
9:30
4:20
4:30
120
取付き地点
6:30
0:00
80
主稜線
7:50
0:00
60
曲懸垂下降終了点
8:50
9:30
170
12:20
12:20
20
3日目
山行
3:10
休憩
0:40
合計
3:50
6:40
130
8:50
9:30
60
10:30
ゴール地点
☆コースタイム(記録上にうまく反映されないのでこちらに)
8/13 9:20 室堂‐雷鳥沢‐剱御前小屋‐12:50剱沢小屋キャンプ場(幕営)
8/14 3:15 剱沢幕営地‐4:15源次郎尾根取付地点4:30‐6:25主稜線合流‐喫‐曲7:55‐8:45剱岳山頂9:30‐平蔵のコル‐前剱‐一服剱‐12:15剣山荘‐12:45剱沢キャンプ場(幕営)
8/15 6:45剱沢キャンプ場‐剱御前小屋‐8:50雷鳥沢9:30‐10:30室堂

☆ルート状況
■室堂〜剱沢小屋
一般道のため割愛

■剱沢小屋〜取りつき地点
剱沢の雪渓は軽アイゼン以上があった方が良い。
平蔵谷付近に左手に大きな岩があり、その先の草地帯下部の△マーク
(人工物ではないが、きれいな三角形)が取りつきの目印で、
ここから明瞭な踏み跡が上部に向かっている。

■取りつき地点〜源次郎尾根主稜線
岩場以外は踏み跡は明瞭。難しい岩場にはお助けロープあり(これがないと私は厳しい…)。
初めから急登が続き一気に高度を上げていく。

■主稜線〜喫〜曲
特に難しい箇所はなく快適な稜線歩き。
曲には丈夫な支点があり、約30mの懸垂下降。
一般的には60mロープと言われているが、今回は50mロープで問題なかった。

■曲懸垂下降終了点〜剱岳山頂
ガレやザレが増え、踏み跡が不明瞭になる箇所がある。
危なさそうなところは巻きつつ、山頂を目指した。
天候 8/13 晴れ
8/14 曇り時々小雨
8/15 曇りのち嵐
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
8/13

綺麗な秋空の下、
utaotoファミリーと出発!
2014年08月13日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 9:25
8/13

綺麗な秋空の下、
utaotoファミリーと出発!
みんなで写真撮影しながら
のんびりてくてく♪
2014年08月13日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/13 9:26
みんなで写真撮影しながら
のんびりてくてく♪
チングルマと
タテヤマリンドウ
2014年08月13日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 9:29
チングルマと
タテヤマリンドウ
前回来た時は
真っ白だった大日岳も
緑に覆われています
2014年08月13日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 9:31
前回来た時は
真っ白だった大日岳も
緑に覆われています
2014年08月13日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 9:31
みくりが池
2014年08月13日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
8/13 9:42
みくりが池
ヤマハハコ
2014年08月13日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/13 9:45
ヤマハハコ
2014年08月13日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/13 9:46
チングルマと、
あれ、どこだっけ?(笑)
2014年08月13日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 9:56
チングルマと、
あれ、どこだっけ?(笑)
今回はutaotoさんに
雲と天気の解説をして頂き、
とっても勉強になりました!
2014年08月13日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/13 9:58
今回はutaotoさんに
雲と天気の解説をして頂き、
とっても勉強になりました!
雷鳥沢のテント村
2014年08月13日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/13 10:12
雷鳥沢のテント村
チングルマ

綿毛が多かったけど
まだ元気な花も
2014年08月13日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/13 10:23
チングルマ

綿毛が多かったけど
まだ元気な花も
イワイチョウ
2014年08月13日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/13 11:18
イワイチョウ
ウタちゃん
2014年08月13日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/13 11:24
ウタちゃん
2014年08月13日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/13 11:53
立山方面
2014年08月13日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 11:56
立山方面
剱御前小屋手前で救助ヘリ
この後何回も見ることに…
2014年08月13日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 12:07
剱御前小屋手前で救助ヘリ
この後何回も見ることに…
剱御前小屋
2014年08月13日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 12:20
剱御前小屋
2014年08月13日 12:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/13 12:21
トウヤクリンドウ

この花を見ると秋が来たなって
思います
2014年08月13日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/13 12:24
トウヤクリンドウ

この花を見ると秋が来たなって
思います
ミヤマリンドウ
2014年08月13日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/13 12:26
ミヤマリンドウ
おぉ!
ガスからようやく全貌が!
2014年08月13日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/13 12:28
おぉ!
ガスからようやく全貌が!
剱沢テント場
2014年08月13日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/13 12:55
剱沢テント場
テント設営
2014年08月13日 13:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/13 13:40
テント設営
ガスのおかげで八ツ峰が隠れ、
源次郎尾根が露わに。
右から喫、曲。
2014年08月13日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/13 14:02
ガスのおかげで八ツ峰が隠れ、
源次郎尾根が露わに。
右から喫、曲。
お隣のK山岳会の方に
源次郎尾根の概念図を見せて頂きました。
ありがとうございました!
2014年08月13日 14:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/13 14:06
お隣のK山岳会の方に
源次郎尾根の概念図を見せて頂きました。
ありがとうございました!
utaotoファミリーも到着!
2014年08月13日 14:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/13 14:12
utaotoファミリーも到着!
うーん、テントからこの景色。
贅沢すぎる!
2014年08月13日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/13 14:27
うーん、テントからこの景色。
贅沢すぎる!
大日岳への稜線
2014年08月13日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/13 14:27
大日岳への稜線
今日のお愉しみは
炊き立てご飯。
ウタちゃんが水を入れてきてくれました
2014年08月13日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/13 14:48
今日のお愉しみは
炊き立てご飯。
ウタちゃんが水を入れてきてくれました
ワクワク♪(笑)
2014年08月13日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/13 14:49
ワクワク♪(笑)
剱をバックにくつろぐウタオトファミリー
2014年08月13日 14:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/13 14:53
剱をバックにくつろぐウタオトファミリー
岩と雪の殿堂、剱岳
明日は行けるのかな…
2014年08月13日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
8/13 15:20
岩と雪の殿堂、剱岳
明日は行けるのかな…
8/14
なんとか天気がもつことを祈りつつ
出発!
(結局大きく崩れませんでした
が、この後AM9時に修正予報が)
2014年08月14日 02:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/14 2:52
8/14
なんとか天気がもつことを祈りつつ
出発!
(結局大きく崩れませんでした
が、この後AM9時に修正予報が)
月灯り
2014年08月14日 04:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/14 4:05
月灯り
剱沢で一緒になった
K山岳会のSさん(女性)と
なんとなく一緒に登ることに。
(他に登るパーティーも皆無で
お互い心細いとみた(笑))
2014年08月14日 04:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 4:14
剱沢で一緒になった
K山岳会のSさん(女性)と
なんとなく一緒に登ることに。
(他に登るパーティーも皆無で
お互い心細いとみた(笑))
取りつき地点にて
(Sさん撮影)
2014年08月14日 04:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 4:28
取りつき地点にて
(Sさん撮影)
剱沢を下るヘッデンが見えるが
みんな長次郎谷方面へ
2014年08月14日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/14 4:30
剱沢を下るヘッデンが見えるが
みんな長次郎谷方面へ
出だしから急登
2014年08月14日 04:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/14 4:37
出だしから急登
踏み跡は明瞭です
(薄いなら疑った方が良い位)
2014年08月14日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 4:56
踏み跡は明瞭です
(薄いなら疑った方が良い位)
アルパイン専門のSさんは
サクサク登って行かれますが
私は2か所程、相当気合を入れて
なんとか登る
2014年08月14日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
8/14 4:58
アルパイン専門のSさんは
サクサク登って行かれますが
私は2か所程、相当気合を入れて
なんとか登る
八ッ峰がどーん
2014年08月14日 05:21撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/14 5:21
八ッ峰がどーん
喫までも岩場が続く
6
喫までも岩場が続く
2014年08月14日 05:37撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 5:37
2014年08月14日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 5:53
鹿島槍や五竜?
大分高度を上げました
2014年08月14日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 5:56
鹿島槍や五竜?
大分高度を上げました
2014年08月14日 05:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 5:59
2014年08月14日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/14 6:13
良い景色!
2014年08月14日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 6:13
良い景色!
もうちょっとで主稜線
2014年08月14日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 6:16
もうちょっとで主稜線
2014年08月14日 06:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 6:21
主稜線に立つSさん
2014年08月14日 06:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/14 6:24
主稜線に立つSさん
陽が差す別山尾根
2014年08月14日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 6:25
陽が差す別山尾根
八ッ峰下部
2014年08月14日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/14 6:25
八ッ峰下部
八ッ峰の5峰、6峰が目の前に。
鋭く落ちている所が5、6のコル
2014年08月14日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/14 6:25
八ッ峰の5峰、6峰が目の前に。
鋭く落ちている所が5、6のコル
いつか行きたい
2014年08月14日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/14 6:25
いつか行きたい
稜線にあがると
尾根の東側が見えるようになる
2014年08月14日 06:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 6:26
稜線にあがると
尾根の東側が見えるようになる
剱岳ピークが見える
2014年08月14日 06:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 6:26
剱岳ピークが見える
稜線歩きのハイライト

ここまで天気と競争だったけど
ここからは景色を楽しみながら
行きます
2014年08月14日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/14 6:27
稜線歩きのハイライト

ここまで天気と競争だったけど
ここからは景色を楽しみながら
行きます
絶景を見ながら
贅沢なルート
2014年08月14日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/14 6:29
絶景を見ながら
贅沢なルート
喫?
2014年08月14日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 6:31
喫?
2014年08月14日 06:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/14 6:43
気持ちのいい登り
2014年08月14日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 6:49
気持ちのいい登り
長次郎谷からCフェース(?)
などを登るクライマーの声が響いていた
2014年08月14日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/14 6:49
長次郎谷からCフェース(?)
などを登るクライマーの声が響いていた
きもちよくって
さいこー!
お互い自然に笑顔☆
2014年08月14日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 6:51
きもちよくって
さいこー!
お互い自然に笑顔☆
2014年08月14日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 6:54
長次郎谷の熊の岩には
立派なテント村
2014年08月14日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 6:56
長次郎谷の熊の岩には
立派なテント村
2014年08月14日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/14 6:56
ミヤマアキノキリンソウ

カライトソウやチングルマも
一杯で癒されました
2014年08月14日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/14 6:57
ミヤマアキノキリンソウ

カライトソウやチングルマも
一杯で癒されました
曲から本峰を臨む
2014年08月14日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 7:01
曲から本峰を臨む
登っている間に
2回も救助を見る
2014年08月14日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 7:16
登っている間に
2回も救助を見る
曲から
30mの懸垂下降
2014年08月14日 07:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
8/14 7:24
曲から
30mの懸垂下降
垂直に近い
2014年08月14日 07:38撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 7:38
垂直に近い
懸垂終了点から
振り返って
2014年08月14日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/14 7:53
懸垂終了点から
振り返って
本峰を目指します
2014年08月14日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 7:53
本峰を目指します
イワギキョウ
2014年08月14日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 8:09
イワギキョウ
2014年08月14日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 8:09
岩場の花灯り
2014年08月14日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 8:09
岩場の花灯り
2014年08月14日 08:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 8:11
2014年08月14日 08:14撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 8:14
本峰を目指し始めたとたん
ガスに覆われる
2014年08月14日 08:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 8:15
本峰を目指し始めたとたん
ガスに覆われる
2014年08月14日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/14 8:17
ダイモンジソウ
2014年08月14日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/14 8:29
ダイモンジソウ
雷鳥さんにも出会いました♪
2014年08月14日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/14 8:39
雷鳥さんにも出会いました♪
ちょっと踏み跡をはずれ
2014年08月14日 08:42撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 8:42
ちょっと踏み跡をはずれ
スラブで遊んでみる☆
2014年08月14日 08:42撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 8:42
スラブで遊んでみる☆
剱岳山頂にて
Sさんと記念撮影
2014年08月14日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
26
8/14 8:48
剱岳山頂にて
Sさんと記念撮影
「源次郎尾根 この先キケン」
2014年08月14日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 9:22
「源次郎尾根 この先キケン」
下山開始

初めて通りましたが
なかなか高度感があって
楽しいルートですね
2014年08月14日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/14 9:28
下山開始

初めて通りましたが
なかなか高度感があって
楽しいルートですね
イワギキョウが一杯!
2014年08月14日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/14 9:43
イワギキョウが一杯!
2014年08月14日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/14 9:54
2014年08月14日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/14 10:00
カニのヨコバイ
2014年08月14日 10:03撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/14 10:03
カニのヨコバイ
2014年08月14日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 10:06
2014年08月14日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 10:06
ガスが取れ
登ってきた源次郎ルートが
全部見える!
2014年08月14日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 10:20
ガスが取れ
登ってきた源次郎ルートが
全部見える!
トウヤクリンドウ
2014年08月14日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 10:27
トウヤクリンドウ
剣山荘が見える
2014年08月14日 11:38撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 11:38
剣山荘が見える
ミヤマキンポウゲや
ハクサンイチゲの
お花畑
2014年08月14日 12:02撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:02
ミヤマキンポウゲや
ハクサンイチゲの
お花畑
こちらは
チングルマ畑
2014年08月14日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/14 12:14
こちらは
チングルマ畑
剣山荘
2014年08月14日 12:14撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:14
剣山荘
クルマユリが一杯!
2014年08月14日 12:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/14 12:17
クルマユリが一杯!
チングルマが沢底まで
続いてそう
2014年08月14日 12:23撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 12:23
チングルマが沢底まで
続いてそう
2014年08月14日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/14 12:14
剱沢テント場へ
戻ってきました
2014年08月14日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/14 12:43
剱沢テント場へ
戻ってきました
青空が綺麗
2014年08月14日 15:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/14 15:38
青空が綺麗
2014年08月14日 15:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/14 15:38
8/15
見事な朝焼け
2014年08月15日 04:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
8/15 4:54
8/15
見事な朝焼け
染まる大日岳
2014年08月15日 04:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/15 4:54
染まる大日岳
朝はテントが壊れるじゃないかと
思う程の強風でした。
突風に飛び起き、テントを固定しなおす。
コチラはオトちゃんを重りにしながら
テント撤収するutaotoファミリーの図
2014年08月15日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/15 5:57
朝はテントが壊れるじゃないかと
思う程の強風でした。
突風に飛び起き、テントを固定しなおす。
コチラはオトちゃんを重りにしながら
テント撤収するutaotoファミリーの図
北方稜線や五色が原や
色々計画はありましたが
悪天のため雷鳥沢を一目散に目指します
2014年08月15日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/15 6:44
北方稜線や五色が原や
色々計画はありましたが
悪天のため雷鳥沢を一目散に目指します
2014年08月15日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/15 8:26
ウタちゃん、強風でしたが
元気いっぱいでした
下りは置いてかれるほど早い(汗)
2014年08月15日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/15 8:26
ウタちゃん、強風でしたが
元気いっぱいでした
下りは置いてかれるほど早い(汗)
2014年08月15日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/15 8:40
雷鳥沢でお花と戯れる
2014年08月15日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/15 9:04
雷鳥沢でお花と戯れる
強風に揺れる
ウラジロタデ
2014年08月15日 09:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/15 9:06
強風に揺れる
ウラジロタデ
ミヤマキンポウゲ
2014年08月15日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/15 9:08
ミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ
2014年08月15日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/15 9:11
ヨツバシオガマ
カメラマンうた
2014年08月15日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/15 9:13
カメラマンうた
こちらも負けず
カメラマンおと
2014年08月15日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/15 9:13
こちらも負けず
カメラマンおと
utaotoファミリ−のみんな、
ありがとうございました!
おかげさまで、
とっても楽しい山行になりました!
2014年08月15日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
8/15 10:45
utaotoファミリ−のみんな、
ありがとうございました!
おかげさまで、
とっても楽しい山行になりました!

感想

今回は剱沢までutaotoファミリーと一緒させて頂き、
utaotoファミリーは一般道で、私は源次郎からの剱を目指そうというプラン。
朝の室堂では、青空に秋を感じる鱗雲が広がり、
綿毛になりかけのチングルマや紫に白のリンドウたちも初秋を彩っていました。

途中、取りつき地点を偵察に行くからと先行した道中、
ベテランオーラありまくりの男性に源次郎について話しかけてみると、
同じく大阪からで、K山岳会のリーダー(兼ガイド)をされているとのこと。
慎重かつ豪快な感じの方で、「源次郎なんて人が一杯だから道はすぐわかるよ!
明日、うちの会からも女性が一人行く予定だよ」を含め、
会の他の方にも取りつき情報等、色々教えて頂きました。

さて翌日 3時過ぎ。
空模様が心配ですが、ヤマテンの回復予報に期待しつつ、午後までに山頂に着こうと出発。
(最近の北アは天気に恵まれず、二回連続の撤退でもやもやが溜まってたのもあるかも・・・)

剱沢を行くパーティーが想像よりはるかに少ないのに驚きながら(この天気だから当たり前?)
暗闇を歩いていると、雪渓でソロの女性の方と会う。
思ったとおり、K山岳会の方でした(Sさん)。

Sさんも私のことを聞かれていたようで、お互いに親近感が湧いた(と思う)のもあり、
且つお互い初めての源次郎ということで、一緒に行くことに。
天気がいつ崩れるかわからないので、主稜線まで急いで登ります。
(とは行ってもSさんがめちゃめちゃ早いのと、私は岩にてこずり、
Sさんが見えない程遅れますが…)

高度を上げると八峰がドーンと目の前に広がり、険しさに圧倒される。
ようやく稜線に出ると、八峰のフェースに取りつく人たちの掛け声が響き渡り、
その奥には鹿島槍や五竜の山並みが広がる。
熊の岩付近にはたくさんのテントや人が見え、にぎやかそう。
それに比べ、なぜ源次郎は貸切状態…?(笑)
北方稜線や剱山頂方面も見え始め、絶景の稜線にSさんと歓声をあげながら進みました。

曲の懸垂下降を終了すると、途端にガスに覆われますが、
踏み跡を辿りつつ、たくさんのチングルマやイワギキョウに癒されつつ、山頂へ。
(これまでもお花はたくさん咲いていたのですが、時間的に楽しめなかった)
私は今回が剱初登頂。来れて良かった〜!
山頂では、長次郎谷を登ってきた2人組と出会い、
お互いずっと見えてたこともあって会話が弾み、これまた楽しいひとときでした。

utaotoファミリーは悪天で止めたかな〜と思っていましたが、
テントに戻るとストックが残っていたので、剱に行ったことを確信。
K山岳会のテントでお酒をご一緒させて頂きつつ、3人の戻りを待ちます。
小一時間程たったころ、オトちゃんの「たまちゃーん」という声が聞こえ、
「山頂行った?」「行ったよ!!」
よかった!!!
最終日は嵐に見舞われましたが、これもいい思い出、
剱沢テント場メンバーそれぞれ、初剱を満喫した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1803人

コメント

おめでとう!
それにしてもタマちゃんは変った人ですね。
槍も穂高も初登頂はみんなバリルートや上級ルートを使ったもの。
涸沢も北穂池から転落の心配しながら登ったハイ松漕ぎのとんでもないルート。
今回の剱岳もやっぱりだね。
無事に行って返ってきたのが何よりですが、
フラストレーション溜まり過ぎだったんじゃない(困ったもんだ)?
まぁ、せいぜい気をつけて下さいよ。
2014/8/17 12:44
念願の剱
tamaちゃん どうもです!

以前から『まだ剱に行った事ないんですよ〜』って言ってましたよね!
しかし、計画でutaotoファミリーと一緒との事を見て、『普通に別山尾根を往くのかな?』って思ってたら、源次郎ですもんね

お天気の事も心配していましたが、まだ同じ日にちながら北北アの方が良かったみたいですね

お勧めの蝙蝠尾根は風雨で修行の様な一日でした・・・
2014/8/17 14:08
こんにちは、お久しぶりです。
tamao様、お久しぶりです。が、失礼!
やはり、変わってますね。初、劔、源次郎尾根から。
尊敬をこめて、しっかりと参考にさせていただきます。
二峰の下降、50mで最下点の少し上のテラスくらいですか?
様々な山行、毎度楽しみです。
2014/8/17 15:54
初剱おめでとうございます〜
こんにちは〜、お久しぶりです
源次郎尾根からの登頂いいですね〜。周りの景色が雄大ですばらしいです。
高度感あって近くの尾根の写真がとくにいいっすね
noborundaさんいう通り、自分も一般ルートからの登頂はないと思ってました^
2014/8/17 16:06
お疲れ様〜
初剱が源次郎尾根ですか!!
私と一緒ですね〜
私は来月に北方稜線でいこうとおもってます
2014/8/17 17:49
有言実行
tamaoさん お久しぶりです

初剱岳、どこから登るんカナと思ってましたが、源次郎とはやりますね
期待を裏切らない登りっぷりに脱帽です

私も来年は源次郎から登りたいものです
2014/8/17 18:06
祝登頂!!
こんばんは、こちら(槍側)はお天気がアレだったので、どうだったんだろう、と思っていましたが、無事にバリルートからの登頂おめでとうございます!!
楽しまれた様子がヒシヒシと伝わってきます!
源次郎から見る八つ峰ってかっこいいですよね、いつか行きましょう(笑)
2014/8/17 22:31
(^ ^)
ふふふっ

tamaoさんの初劔は北方稜線か八つ峰のどちらかかな?
って私は勝手に思っていました^ ^

源次郎だったんだね〜
後半はガスった様ですが、それでも展望も楽しめたみたいで羨ましいな〜
(去年 自分は源次郎で一日中雨&ガスで眺望無しでした。。
楽しみにしていた八つ峰も全く見えなかったよ(笑))

ところで、重石になってるotoちゃん、可愛い
剣沢、そんなに強風だったんだ〜

色々楽しかったみたいで何よりです。お疲れ様でした
2014/8/17 23:26
山頂でお話しさせてもらった者です。
tamaoさん、おはようございます。

山頂でお話しさせて頂いた者です(夫の方です)
自分達が登頂した際、笑顔であいさつして頂いて、とても話しやすそうな雰囲気のお二人でした。お話できて楽しかったです
お二人は即席パーティーだったんですね、てっきり旧知の仲かと思いました。
長次郎谷から曲を懸垂下降するお二人を見ていて、自分には当分無理だなって思って、羨望の眼差しで眺めてました〜。でもレコを見ていて自分もいつかチャレンジしたくなりました 次の日、北方稜線を歩く予定だったんですね?あちらもいつか!と思っているんです。
別山尾根の下りはtamaoさんの後を歩いていて、カニのヨコバイなど岩稜歩きが軽快で、妻と二人で「只者ではないな!」と話していました
tamaoさんは沢もやられるんですよね?山行傾向が似てますので、今後のレコも楽しみにしています!
自分たちは丹沢専門ですが、たま〜に遠征もします。またどこかでお会いしたいですね
2014/8/18 5:42
コメントありがとうございます!
★noborundaさん
こんばんは〜
初涸沢のバリはnoboさんのおかげですから、
変人扱いはひどいですね(笑)。
山は逃げないっていうけど、noboさんも私も逃げる派ですから
行きたいルートから行っちゃったら結果こうなったということで…。

奥穂南稜の次は北鎌に行こうとして、コルまで行って引き返したんです。
でも結局お天気もっちゃって、北鎌よりましかなっていうのもあったかも…。
気を付けます!(+_+)

★Buta-Modernさん
天気予報を見る限り、珍しく?南より北の方がよさそうでしたもんね。
南アはびっくりするくらい悪いですね(笑)。
やっと念願の剱に登頂できて、
今回は久しぶりにうれしい!って達成感を感じた山行でした。

★STsnowさん
お久しぶりです(^_^)/
ほんとは初剱はクラシックルート?の長次郎谷から行きたかったんですが
山は逃げると思っているので、一番行きたいところから行っちゃいました。
北方稜線と迷いましたが…。
二峰の下降は、50mでテラスにぴったりという感じでした。
そのあとは全く問題なく下れます。
STsnowさんの山行もいつも楽しみにしてますよ。
これからもよろしくお願いします!

★stkさん
わぁい、コメントありがとうございます!(いっぱいの拍手も(笑))
お久しぶりです。
源次郎尾根の稜線に上がってからは、ほんと景色が良くてルンルンでした。
稜線に上がるまでが長くて、そのあとが結構短い印象がありましたが
(曲の後がガスっちゃったので余計かもしれませんが)、
でもまた行きたいなって思うルートです。
一般ルートの登頂はなくても、カニの横ばいは楽しみにしていて、
下山にうきうきしてたらSさんに笑われました(笑)。

★maetomoさん
こんばんは。
Maetomoさんが源次郎行かれたのは知ってましたが、初でしたっけ。
一緒ですね(笑)。
ほんとは、今回は剱三昧の山行にしようと思って、
翌日からベースはそのままで北方稜線に行きたいと思ってたんです。
(まぁ結果的に気力が持たなかったような気もしますが)
来月行かれるんですね。いいな〜。今季中に私もいきたいと思ってます。

★sakura0725さん
あとでお邪魔しますが、なんだかすごい山行されてましたね(笑)。
最近撤退続きだったので、登頂できて素直にうれしかったです。
一人でもなんとかしたとは思いますが、
Sさんと登れたのは気持ち的に大分余裕が出て、いっぱい楽しむことができました。
とても楽しいルートでしたので、ぜひ行かれてみてください♪

★noruさん
槍は散々だったみたいじゃね。私の前回の槍に匹敵するかな(笑)。
また詳しく聞かせてね。
NoruさんとTRIさんから、岩は初めのとこだけがちょっと難しいって
聞いてたけど、お助けロープ様様でした(+_+)。
もう一か所お助けロープないと私的にはきつい場所があったな。
岩トレしなきゃですな〜。
八峰、いつかね、いきましょ〜(笑)。

★ittiさん
心配メール、ありがとうございました!
初剱が八峰はさすがにないでしょ〜(笑)。
ほんとは源次郎と北方稜線をセットにして、剱三昧にしたかったんですけど
お天気も悪かったですし、源次郎だけで大満足でした。
(山の神様のお達しだったんでしょうね(笑))

去年のittiさんのレコ覚えてますよ!
次は二人で行きたいってあったから立候補しようかと思いましたもん。

Otoちゃん、空飛ぶ船に乗ってるみたいで可愛いですよね♪
15日の剱沢は強風で、剱御前までは結構大変でした。
テントを支えてる大きな石が平気で動くし、
デポしてるテントは文字通り飛ばされそうになってました。

★is_pinarelloさん
コメントありがとうございます。
奥さん可愛いし、旦那さんも素敵な感じだねってSさんと話してました♪
即席パーティーだったんですけど、お感じのとおりSさんは気さくな感じで
すぐ打ち解けちゃいました(^_^)/
普段沢にかなり行かれてるようですし、is_pinarellさんご夫妻なら全然問題ないのでは?
景色もいいですし楽しいルートでした。
ただ、私は時間が無限にあるなら初剱は長次郎谷から行きたかったので、
ちょっとお二人が羨ましかったりもします(笑)。

私の沢はほんと超初心者で、しかも連れて行ってもらってます。
またどこかでお会いできるとうれしいです♪
2014/8/18 23:24
すご…
たまちゃん、こんにちは。

話は道中聞いてたけど…
すご…よーこんなところ歩いたね…ってのが率直な感想であります

別山尾根から源次郎尾根見てても凄いとこやなぁ…って思ったけど、実際その場での写真見たら凄すぎる…。

とにかくお互い無事の登頂って事で嬉しかったです
またまったりの山行の時は宜しく
2014/8/19 18:03
曲の懸垂...
こんばんは、tamaoさん!

最近の源次郎尾根のレコを見ると、30mの懸垂とよく書かれていますが、私が源次郎尾根を歩いたときは、50m/9φザイルでファーネスも付けずに肩がらみで下りましたが、ザイルに余裕があった記憶があります。いつのこっちゃ

支点の位置が大きく変わったのかな、とも思っていましたが、このレコを拝見してやはり50mで足りたんですネ。変に納得しました

つぎは八ツ峰でしょうか
妻フェイスなんかさらっと行きそうですネ
お気を付けて
2014/8/20 19:41
utaotoさん
見るより歩いた方が普通だと思いますよ(笑)
Sさんんと別山尾根から源次郎を眺めがら、
こうみたらとても行けそうにないけど、
意外に行けましたよねって話してましたから。

特にオトちゃんなら嬉々としていっちゃうかもですね(笑)。

わたしの方こそまたまったり山行にご一緒させてくださいね。
2014/8/20 22:27
hottenさん
これまで懸垂の経験は多分10〜20m位で、
上からのぞいて結構びびってました(笑)。
あれを肩がらみですか〜。それしかなかったら行くでしょうけどいやだな(笑)。

妻フェイスなんて全然むりです!
今回も長次郎谷からなんていうか分からないですけど
フェイスを登っている方たちがいて、すごいな〜って眺めてましたもん。
八峰は行ってみたいですけど、もうちょっと経験積んでからですかね…。
でも山は逃げちゃうし、体力あるうちにいっときたいです
2014/8/20 22:32
遅ればせながら…
レコ見ました。
(うたちゃんおとちゃんレコは見てましたが…)
初槍が北鎌、初剱が源次郎。
みんな。変って言ってるけど、笑
羨まし。
二年前に劔には憧れて行ったけど、少し拍子抜けしました。
(もちろん、別山尾根です)
憧れの山はもっと難しく困難でいてほしかった。
最初に登ったルートは大事です。
でも、たまおさんはホントに勇気があるな。
2014/8/24 22:34
Re: 遅ればせながら…
makasioさん、こんばんわ。
お返事遅くなっちゃいました。

剱はすっごい整備されてましたね。
昔は別山尾根はもっともっと難しかったんじゃないですかね。

勇気…。
いや、どうでしょ。。。たぶんポジティブすぎるんでしょうね(笑)。
自分では慎重に行ってるつもりなんですけど
2014/8/29 0:25
流石tamaoさん!
tamaoさん、こんにちは。

このレコ、何故か表示されずに気づきませんでした。偶々isさん、goechanさんのレコでtamaoさんのコメントを見てビックリしました
このご夫婦は丹沢でバリルートをバンバンに開拓しているので、前々からレコをチェックしていました。その中でまさかtamaoさんが会っていたとは驚きでした。自分も丹沢のバリルートをよく歩くので、いつか会えるかもとレコではやり取りしていた方々ですが、tamaoさんの方が先に会ったんですね
しかしお二人のコメントを見ると、tamaoさん、相変わらずの格好良さだった様ですね しかも初剣でこのルートを颯爽と登るなんて
何はともあれ、おめでとうございます
2014/8/26 15:06
Re: 流石tamaoさん!
Futraoさん、こんばんわ。
goechanさんとはやりとりされてるんですね。
びっくり、世間は狭いですね。笑。

この夫妻は明るくて気さくで、気持ちのいい方々でした。
慣れてる感じで歩かれていて、これが初アルプスなんて驚きました。

颯爽とは登ってませんよ(笑)。
ベテラン風の方に源次郎について根ほり葉ほり聞いてたら、
K山岳会の会長さんだったというのが運がよかったのかな。

昨年はモチベーションが下がってましたが、今年はバンバンにあがってるのに
天候がついてこないのでほんともやもやします
2014/8/29 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら