記録ID: 495450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
出羽富士「鳥海山」万年雪と花の都でした♪
2014年08月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypda064eebc6000e3.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:35
距離 15.6km
登り 1,358m
下り 1,357m
15:06
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鉾立山荘は休業中です。 鉾立駐車場は無料ですが登山者用と観光客用がありますのでご注意を。 トイレ情報 鉾立駐車場(チップ要・ペーパー有) 御浜小屋 (チップ要・ペーパー無) 大物忌神社(チップ要・ペーパー有) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉾立登山口−賽ノ河原−御浜小屋 整備された登山道で基本は石の階段です。 晴れてれば歩きやすいですが、雨が降るとかなり 滑りそうなので注意が必要だと思います。 ここの付近は朝は虫が多く、虫よけ対策をしないと 私みたいにブヨにやられます。 御浜小屋−七五三掛 一度下ってから登り返すルートですが、ここからは 本格的な登山道と石段のコンビネーションです。 危険個所は全くなく景色に魅了されながら歩けます。 七五三掛−大物忌神社(千蛇谷雪渓ルート) 雪渓ルートの方が山頂へのアクセスは短いです。 但し、谷への下りはかなりの急勾配ですので注意して下さい。 雪渓はアイゼン不要ですので心配なく、 渡った後はひたすらガレ場を登ります。 大物忌神社−新山山頂 キレた岩場をひたすら登り何故か一度下ります。 (下りはかなり危険個所もありますので三点支持は必ず) もう一度登り返すと山頂です。 山頂はかなり狭いので渋滞必至ですが、景色は最高です。 (胎内くぐりは山と高原地図では点線ルートですが問題なく行けます) 大物忌神社−七高山 一度下り雪渓を渡ります。 ここもアイゼンは不要で問題ないです。 登り返しで鎖場がありましたが危険はありません。 七高山−七五三掛(外輪山ルート) よく整備された登山道で何ヶ所か梯子がありましたが 小さい子供も通っているほど整備されているので 危険個所は全くありません。 |
その他周辺情報 | 大平山荘で入浴しました(¥420) でも、象潟の道の駅にある展望温泉が人気です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
10本爪アイゼン
|
---|
感想
今回は、先祖参りで訪れた山形県酒田市でしたがここまで来て
あの山に登らないで帰るのは・・・。
もともと登るつもりで準備はしてましたが、天気が・・・。
それでも雨は降らない予報を信じいざ出発しました〜。
道中は綺麗な花や景色を堪能しながら楽しい登山になってましたが
いきなり腕に激痛がきて、思わずそこを掴んだら手にはブヨ
かまれた腕からは出血してました(゜゜)
そのほかにも右の額に5ヶ所やられました〜。
今でもめちゃくちゃ痒い〜〜〜(~o~)
虫よけ対策はキッチリしましょうという事を身にしみて実感♪
出羽富士と称されるだけあって単独峰で風が吹くとかなりの強風で
伯父に聞いた「盆を過ぎると季節は秋」を思いっきり実感する
止まった時の寒さ。(涼しさでは有りません)
山自体の広さもあり高度差以上の疲れを感じました。
それでも魅了される景色や花がやはり素晴らしく、
また登ってみたいと思える山に違いはありません。
次回はチョウカイフスマを探しに行くぞ〜♪
そういえば、鳥海山登頂で日本百名山の10座目になりましたが
これからは当分百名山はお預けになるかもしれんですな。
だって、遠いんだもん〜〜〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人
オコジョ?も出てきて、湖も花もあり、景色も良くって、ブヨもいて
とっても楽しそうな山だね。
百名山だけど、他にも登山者はいっぱいいたのでしょうか?
たぶん行くことはないだろうなぁ〜 と思うので、今度
土産話しも含めて色々聞かせてね!!
oma様コメント有難う御座います。
登山者は盆休みの唯一の雨予報無しということで
かなり多かった気がします。
駐車場に朝5時過ぎに着きましたが結構埋まっていた事に
ある意味衝撃を受けました。
そして、本日目が覚めて鏡で自分の顔を見た瞬間に
もうひとつの衝撃が
右目が半分も開かない。
右の眉毛の上に5発ブヨアタックが
今になって悲惨なことになりました
くれぐれもブヨにはご注意を
前日に鳥海山に登ったmetaと申します。
本当はpoohpoohさんが登ったルートを登ってみたかったのですが、同行者の事情などで滝ノ小屋のルートになってしまいました。レコを拝見して次はこちらから行ってみたいと思いました。オコジョもみられたようでいいですね。
ところでチョウカイフスマは、行者岳のあたりとそこから七高山にいくあたりに群生していましたよ。もしかしたらみられているかもしれませんが
。自分も全然花をしらないのでこれから勉強します。
metaさんコメント有難う御座います。
実はルートと所要時間ばかり予習をしてて
固有主とかは二の次になってました。
よって、チョウカイフスマとチョウカイアザミの存在を知ったのは
下山後の事だったのです^^;
恐らく見てはいたのでしょうが、下山時刻も決まっていたので
余裕が無かったのですかね〜
まあ次回はじっくり見てきたいと思います^^v
ちなみにオコジョは御浜小屋の岩場にいました♪
すばしっこくてカメラ目線は頂けませんでしたけど
お互いに花の勉強頑張りましょ♪
そして、近場の山であったときは宜しくです^^
こんばんは。オコジョかわいいっすね。
僕は、リスくらいしか見たことないです(T ^ T)可愛い系。
とっても、羨ましいですよ〜。o(^▽^)o
そしてチングルマも。僕は今年見れるでしょうか。。。σ(^_^;)
実は御嶽山に今日登ろうかと思ったんですが、日曜日にジョギング中に転倒してしまいまして、今日病院へ行ってきました。
なんか友人が田の原から登りたいようで、行けるところまで行こうという話になっていたんですがね。
とりあえず大きな問題はありませんでしたので、9月に行くことになりそうです。
poohpoohさんは、次回はどこへ行かれるのでしょう?
また楽しみにしてますね〜(^O^)/
schunさんこんばんは〜^^
転倒は気の毒でしたね。何事も無くてなによりです
御嶽山は田の原からの方がメジャーですし、グルグルの建造物はそのルートでしか
見れないのでその気持ちは分かりますよ♪
まあ、ルート云々よりも楽しめて安全に帰ってこれれば
どんなルートでも正解ですから楽しんできてくださいね^^
オコジョはめちゃくちゃラッキーでした^^
時間にして2分ぐらい遊んでもらえたのが非常に嬉しく
反面、動き回ってシャッターチャンスくれないのがにくいやつです
高山帯ではまだ花も楽しめると思いますのでラッキーがあることを祈ってます♪
私は、次回は八ヶ岳のどこかに居ると思います^^v
poohpoohさん、こんばんわ。
オコジョのかわいらしい写真拝見しました。そんなに見られるものじゃないから感激ですよねー。以前一度私も目撃しましたがぜひまた遭遇したいものです。
虫さされ対策・・・、やっぱりハッカスプレー
aigoeさん、こんばんは〜^^
雷鳥がいない土地ではオコジョはめちゃくちゃ可愛い存在ですし
会えてハッピーになれますね
私もまた会いたいものです
ブヨはハッカスプレーが効くらしいですが、そもそも
虫除けスプレーかけなかった私が悪いんです
いいお勉強になりましたが、右目のまぶたが半分も開かなかったときは
さすがにヒキました^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する