ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

於呂倶羅山スタートで地味に周回。

2014年08月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.0km
登り
1,919m
下り
1,933m

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:37
合計
10:43
9:00
0:00
240
13:00
13:37
40
14:17
0:00
29
14:46
0:00
31
15:17
0:00
16
15:33
0:00
68
16:41
0:00
13
16:54
0:00
36
17:30
0:00
17
17:47
0:00
10
17:57
0:00
51
18:48
ゴール地点
※ルートは手入力です。
P2193m〜P2207mの区間でミスコースあり。シャクナゲ藪を北に巻いていたら西の支尾根に乗ってしまいました。ガスが途切れたとき南に並走する稜線を見て間違いに気づきました(汗)
天候 雨・ガス
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
於呂倶羅山取付き〜栃木群馬県境尾根の区間は一般登山道ではありません。
その他周辺情報 立ち寄り入浴:湯元温泉 湯の家旅館 大人¥600コインロッカー¥100
山王林道の於呂倶羅山登山口南側の空き地に駐車。
2014年08月16日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 8:05
山王林道の於呂倶羅山登山口南側の空き地に駐車。
於呂倶羅山登山口、実際は鉄塔巡視路っぽいです。
2014年08月16日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 8:06
於呂倶羅山登山口、実際は鉄塔巡視路っぽいです。
最初に鉄塔を目指します。
鉄塔の先に於呂倶羅山。
2014年08月16日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 8:09
最初に鉄塔を目指します。
鉄塔の先に於呂倶羅山。
直ぐ鉄塔に到着、DIYさんレコによるとテスト用(補修訓練用)らしいです。
2014年08月16日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:11
直ぐ鉄塔に到着、DIYさんレコによるとテスト用(補修訓練用)らしいです。
少し登って山王帽子山方面
鉄塔は山王帽子山と於呂倶羅山の一区間のみ。
本当に訓練用なんですね。
2014年08月16日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:19
少し登って山王帽子山方面
鉄塔は山王帽子山と於呂倶羅山の一区間のみ。
本当に訓練用なんですね。
藪ルートですが踏み跡あります。
2014年08月16日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 8:43
藪ルートですが踏み跡あります。
平坦部に出ました。
北側、北西側に支尾根があるので南寄りに歩くのが良いです。
2014年08月16日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 8:47
平坦部に出ました。
北側、北西側に支尾根があるので南寄りに歩くのが良いです。
於呂倶羅山山頂プレートと三角点。
無事登頂できて一安心。
2014年08月16日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 9:00
於呂倶羅山山頂プレートと三角点。
無事登頂できて一安心。
P1949mに向かいます。
シャクナゲ藪は良く見れば踏み跡あり。
2014年08月16日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:05
P1949mに向かいます。
シャクナゲ藪は良く見れば踏み跡あり。
こんなガス雨に藪漕ぎルートを行くjaian37はモノ好きなんだと思います。
2014年08月16日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 9:23
こんなガス雨に藪漕ぎルートを行くjaian37はモノ好きなんだと思います。
2014年08月16日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:23
金田峠に向かいます。
2014年08月16日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:25
金田峠に向かいます。
金田峠
笹薮強め
2014年08月16日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 9:34
金田峠
笹薮強め
南側に切込湖
ここから刈込湖切込湖と西沢に下りるルートがあるらしいです。
が全くそれらしい踏み跡見つけられませんでした。
2014年08月16日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:37
南側に切込湖
ここから刈込湖切込湖と西沢に下りるルートがあるらしいです。
が全くそれらしい踏み跡見つけられませんでした。
2014年08月16日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:42
P1971m周辺
2014年08月16日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:56
P1971m周辺
何か動いたと思ったらガマガエル。
2014年08月16日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:58
何か動いたと思ったらガマガエル。
P2193mとP1971mのコル
2014年08月16日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:05
P2193mとP1971mのコル
普段は量産型(ミドリ)のザックを背負うjaian37
今日はシャア専用で動力3倍(笑)
2014年08月16日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:05
普段は量産型(ミドリ)のザックを背負うjaian37
今日はシャア専用で動力3倍(笑)
刈込湖
2014年08月16日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:25
刈込湖
P2193m辺り
藪山の高薙山が近いのですがスルーします。
2014年08月16日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:49
P2193m辺り
藪山の高薙山が近いのですがスルーします。
2014年08月16日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:04
シャクナゲ藪が濃いところは北側斜面に巻いて進んだところ
2014年08月16日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:31
シャクナゲ藪が濃いところは北側斜面に巻いて進んだところ
ガスが途切れたとき南側に並走する稜線を発見。
正しいルートで進むと南側に並走する稜線は無いはず・・・
P2109m〜P2207m区間でミスコースをして西側支尾根を下っていました(汗)
2014年08月16日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 11:47
ガスが途切れたとき南側に並走する稜線を発見。
正しいルートで進むと南側に並走する稜線は無いはず・・・
P2109m〜P2207m区間でミスコースをして西側支尾根を下っていました(汗)
正しいルートに戻りました。
身の丈程のコメツガ藪
2014年08月16日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 11:50
正しいルートに戻りました。
身の丈程のコメツガ藪
P2207m周辺
2014年08月16日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:59
P2207m周辺
一番手前は温泉ヶ岳
2014年08月16日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:03
一番手前は温泉ヶ岳
シャクナゲとコメツガ藪
2014年08月16日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:24
シャクナゲとコメツガ藪
温泉ヶ岳、右奥は日光白根山
2014年08月16日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 12:37
温泉ヶ岳、右奥は日光白根山
下野国の杭
2014年08月16日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:39
下野国の杭
栃木群馬県境尾根登山道に合流して藪漕ぎ終了。
2014年08月16日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 12:43
栃木群馬県境尾根登山道に合流して藪漕ぎ終了。
念仏平避難小屋に向かいます。
2014年08月16日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:46
念仏平避難小屋に向かいます。
水場
2014年08月16日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:48
水場
汲みやすい。
2014年08月16日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 12:48
汲みやすい。
更に念仏平避難小屋方面に進み水場。
こちらの水場、パイプは見当たりませんでした。
2014年08月16日 12:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 12:51
更に念仏平避難小屋方面に進み水場。
こちらの水場、パイプは見当たりませんでした。
笹が刈られていて歩きやすい。
感謝!
2014年08月16日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:53
笹が刈られていて歩きやすい。
感謝!
念仏平避難小屋
2014年08月16日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 13:00
念仏平避難小屋
テン場あり。
2014年08月16日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 13:00
テン場あり。
とても綺麗です。
そんなに広くはないですが10名位は寝泊りしても大丈夫そう。
2014年08月16日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 13:01
とても綺麗です。
そんなに広くはないですが10名位は寝泊りしても大丈夫そう。
寝具は僅かながらあります。
2014年08月16日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 13:02
寝具は僅かながらあります。
2014年08月16日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 13:02
温泉ヶ岳に向かいます。
2014年08月16日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 14:01
温泉ヶ岳に向かいます。
温泉ヶ岳分岐。
2014年08月16日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 14:11
温泉ヶ岳分岐。
分岐から5分程で山頂到着。
開けた場所ですがガスで眺望今一つでした。
2014年08月16日 14:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 14:17
分岐から5分程で山頂到着。
開けた場所ですがガスで眺望今一つでした。
金精峠に向かっています。
手前の金精山と日光白根山。
2014年08月16日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 14:27
金精峠に向かっています。
手前の金精山と日光白根山。
男体山と中禅寺湖。
2014年08月16日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 14:29
男体山と中禅寺湖。
菅沼方面
2014年08月16日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:31
菅沼方面
金精山を下るパーティが見えました。
2014年08月16日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 14:32
金精山を下るパーティが見えました。
金精峠
2014年08月16日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 14:47
金精峠
男体山ファミリー
2014年08月16日 14:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 14:53
男体山ファミリー
2014年08月16日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:58
2014年08月16日 14:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 14:59
2014年08月16日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:00
ロープ梯子場のチョット東側斜面。
GW残雪の時、ロープ梯子が全て埋まっていてこの斜面を下りました(汗)
2014年08月16日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 15:01
ロープ梯子場のチョット東側斜面。
GW残雪の時、ロープ梯子が全て埋まっていてこの斜面を下りました(汗)
2014年08月16日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 15:02
2014年08月16日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:04
本日唯一見えた燧ケ岳。
2014年08月16日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 15:04
本日唯一見えた燧ケ岳。
2014年08月16日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:05
2014年08月16日 15:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:06
2014年08月16日 15:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 15:14
金精山山頂
2014年08月16日 15:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 15:17
金精山山頂
2014年08月16日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 15:18
温泉が岳、右奥は於呂倶羅山?
2014年08月16日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 15:18
温泉が岳、右奥は於呂倶羅山?
国境平手前で金精山を振り返ったところ。
2014年08月16日 15:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 15:30
国境平手前で金精山を振り返ったところ。
国境平、
ここまで来たならば五色山、前白根山も行きたかったけど時間が無くスルー。
2014年08月16日 15:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 15:33
国境平、
ここまで来たならば五色山、前白根山も行きたかったけど時間が無くスルー。
湯元温泉街が遠いかも。
2014年08月16日 15:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:37
湯元温泉街が遠いかも。
2014年08月16日 15:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:38
2014年08月16日 15:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:44
白根山登山口と登山ポスト。
2014年08月16日 16:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:32
白根山登山口と登山ポスト。
湯元温泉・・・お疲れ様・・・
と言いたいところですが車は山王林道(爆)
まだまだ続きます。
2014年08月16日 16:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 16:43
湯元温泉・・・お疲れ様・・・
と言いたいところですが車は山王林道(爆)
まだまだ続きます。
湯ノ湖
2014年08月16日 16:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:47
湯ノ湖
ゲート
刈込湖の自然歩道までのルートはここを通らず湯元温泉街から直に行けるルートあったみたいです。
2014年08月16日 16:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 16:54
ゲート
刈込湖の自然歩道までのルートはここを通らず湯元温泉街から直に行けるルートあったみたいです。
ここから刈込湖、涸沼行きの自然歩道。
2014年08月16日 17:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:12
ここから刈込湖、涸沼行きの自然歩道。
2014年08月16日 17:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:12
小峠
2014年08月16日 17:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:30
小峠
2014年08月16日 17:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:41
2014年08月16日 17:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:47
刈込湖
2014年08月16日 17:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:48
刈込湖
時間の都合でスルー(泣)
2014年08月16日 17:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:49
時間の都合でスルー(泣)
奥のピークはP1949m
2014年08月16日 17:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 17:54
奥のピークはP1949m
切込湖
2014年08月16日 17:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:59
切込湖
涸沼と山王帽子山
2014年08月16日 18:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 18:17
涸沼と山王帽子山
於呂倶羅山
2014年08月16日 18:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 18:20
於呂倶羅山
山王林道と合流。
2014年08月16日 18:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 18:33
山王林道と合流。
本日歩いた稜線。
お疲れ様でした。
2014年08月16日 18:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 18:40
本日歩いた稜線。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

 仕事が忙しくて前日まで何処を歩くか決めかねていました。
前回男体山〜女峰山〜東照宮の縦走に成功したので逆ルートで計画を立てていたら男体山山頂から中禅寺湖に下山せず志津避難小屋泊して翌日は太郎山〜山王帽子山で歩いて男体山ファミリー完全制覇が良いかも。
山王帽子山から先は光徳or刈込湖〜湯元に抜けるのが一般的ですが於呂倶羅山から稜線伝いで栃木群馬県境尾根〜日光白根山まで歩けるのではないか。
と言う訳で於呂倶羅山から念仏平避難小屋〜金精山まで歩いてみました。

於呂倶羅山はDIYさん、shige-ponさんの記録を参考にさせていただきました。
於呂倶羅山から先のP1971m〜県境尾根区間はレコ記録が無く別サイトから情報収集しました。
高薙山稜線から県境尾根区間が予想以上に藪が濃くて通過に難儀しました。藪山は3週間前に足尾赤倉山で敗退して以来だったため自信が無く、前日までの仕事疲れ&予報は雨天・・・
登山開始は8:05(笑)
敗退したら直ぐ車に戻れるように車の駐車場所は計画で立てた湯元ではなく於呂倶羅山登山口近くの空き地に変更、余り気合が入っていないスタートでしたが歩く程調子が上がってきました。

来週は1泊or2泊で日光足尾方面を縦走予定かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人

コメント

相変わらずの健脚\(◎o◎)/!
私なら三分割して三度の登山になりそう
一日で歩いてしまうのにはいつもの事ながらビックリ!
もっとも、私には於呂倶楽山〜温泉ヶ岳は歩けそうもないですが・・・

次はどんな歩きが見られるのか楽しみです
2014/8/18 12:56
Re: BOKUTYANNさん
コメントありがとうございます。
於呂倶楽山〜温泉ヶ岳の区間は本当に藪しかありませんでした
金精峠〜金精山でやっと黄色(名称不明)や薄紫(ヒメシャジン)の花がチラホラ現れてほっとしました。

次回山行は奥日光トラバース、●●一筆書きしてしまうかも
2014/8/19 22:12
すごい!
>ガス雨に藪漕ぎルートを行くjaian37はモノ好きなんだと思います。

モノ好きを完全に通り越しています、、、、
しかし、よくこの天気でここを周回してこれますね?!

汚れたレインウェア きれいにしてあげてください。
次のレコ 楽しみにしています、、、
2014/8/18 21:17
Re: DIYさん
コメントありがとうございます。
今回の山行ばかりでなくヤマレコで山行計画を立てる際、検索を掛けるとDIYさんの山行記録が高確率でヒットして参考にさせていただいています

まだ山行の経験が少なく足尾赤倉山敗退した後、登山者の少ない夏山は藪も虫も濃いから有名処の山を歩いたほうが良いのではないか・・・と考えていたところDIYさんの唐沢岳北尾根の山行記録を拝見しました。アルプスまで足を伸ばしてバリハイ、衝撃と刺激を受けました
地元の山なので敗退を恐れず歩いてみる、それが今回の山行でした。
出発時間が遅かったためP1971m〜金田峠〜刈込湖の下山ルートも計画時選択肢に入れていましたが藪の急斜面&薙が見えたりして危ないから即選択肢から外しました
もう行くか戻るしかありませんでした。

ずぶ濡れになった後、避難小屋で食事をしていたら体が冷えてしまい体を温めるために歩き続けました。
レインウェアは帰宅して直ぐ洗濯機で洗ってしまいました。今度は歯ブラシでゴシゴシしてみます
2014/8/19 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら