記録ID: 495514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
於呂倶羅山スタートで地味に周回。
2014年08月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,933m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 10:43
※ルートは手入力です。
P2193m〜P2207mの区間でミスコースあり。シャクナゲ藪を北に巻いていたら西の支尾根に乗ってしまいました。ガスが途切れたとき南に並走する稜線を見て間違いに気づきました(汗)
P2193m〜P2207mの区間でミスコースあり。シャクナゲ藪を北に巻いていたら西の支尾根に乗ってしまいました。ガスが途切れたとき南に並走する稜線を見て間違いに気づきました(汗)
天候 | 雨・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
於呂倶羅山取付き〜栃木群馬県境尾根の区間は一般登山道ではありません。 |
その他周辺情報 | 立ち寄り入浴:湯元温泉 湯の家旅館 大人¥600コインロッカー¥100 |
写真
ガスが途切れたとき南側に並走する稜線を発見。
正しいルートで進むと南側に並走する稜線は無いはず・・・
P2109m〜P2207m区間でミスコースをして西側支尾根を下っていました(汗)
正しいルートで進むと南側に並走する稜線は無いはず・・・
P2109m〜P2207m区間でミスコースをして西側支尾根を下っていました(汗)
撮影機器:
感想
仕事が忙しくて前日まで何処を歩くか決めかねていました。
前回男体山〜女峰山〜東照宮の縦走に成功したので逆ルートで計画を立てていたら男体山山頂から中禅寺湖に下山せず志津避難小屋泊して翌日は太郎山〜山王帽子山で歩いて男体山ファミリー完全制覇が良いかも。
山王帽子山から先は光徳or刈込湖〜湯元に抜けるのが一般的ですが於呂倶羅山から稜線伝いで栃木群馬県境尾根〜日光白根山まで歩けるのではないか。
と言う訳で於呂倶羅山から念仏平避難小屋〜金精山まで歩いてみました。
於呂倶羅山はDIYさん、shige-ponさんの記録を参考にさせていただきました。
於呂倶羅山から先のP1971m〜県境尾根区間はレコ記録が無く別サイトから情報収集しました。
高薙山稜線から県境尾根区間が予想以上に藪が濃くて通過に難儀しました。藪山は3週間前に足尾赤倉山で敗退して以来だったため自信が無く、前日までの仕事疲れ&予報は雨天・・・
登山開始は8:05(笑)
敗退したら直ぐ車に戻れるように車の駐車場所は計画で立てた湯元ではなく於呂倶羅山登山口近くの空き地に変更、余り気合が入っていないスタートでしたが歩く程調子が上がってきました。
来週は1泊or2泊で日光足尾方面を縦走予定かも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私なら三分割して三度の登山になりそう
一日で歩いてしまうのにはいつもの事ながらビックリ!
もっとも、私には於呂倶楽山〜温泉ヶ岳は歩けそうもないですが・・・
次はどんな歩きが見られるのか楽しみです
コメントありがとうございます。
於呂倶楽山〜温泉ヶ岳の区間は本当に藪しかありませんでした
金精峠〜金精山でやっと黄色(名称不明)や薄紫(ヒメシャジン)の花がチラホラ現れてほっとしました。
次回山行は奥日光トラバース、●●一筆書きしてしまうかも
>ガス雨に藪漕ぎルートを行くjaian37はモノ好きなんだと思います。
モノ好きを完全に通り越しています、、、、
しかし、よくこの天気でここを周回してこれますね?!
汚れたレインウェア きれいにしてあげてください。
次のレコ 楽しみにしています、、、
コメントありがとうございます。
今回の山行ばかりでなくヤマレコで山行計画を立てる際、検索を掛けるとDIYさんの山行記録が高確率でヒットして参考にさせていただいています
まだ山行の経験が少なく足尾赤倉山敗退した後、登山者の少ない夏山は藪も虫も濃いから有名処の山を歩いたほうが良いのではないか・・・と考えていたところDIYさんの唐沢岳北尾根の山行記録を拝見しました。アルプスまで足を伸ばしてバリハイ、衝撃と刺激を受けました
地元の山なので敗退を恐れず歩いてみる、それが今回の山行でした。
出発時間が遅かったためP1971m〜金田峠〜刈込湖の下山ルートも計画時選択肢に入れていましたが藪の急斜面&薙が見えたりして危ないから即選択肢から外しました
もう行くか戻るしかありませんでした。
ずぶ濡れになった後、避難小屋で食事をしていたら体が冷えてしまい体を温めるために歩き続けました。
レインウェアは帰宅して直ぐ洗濯機で洗ってしまいました。今度は歯ブラシでゴシゴシしてみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する