ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495764
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山🐤(吹浦口ルートピストン/山頂小屋泊)☆百名山18座目☆

2014年08月14日(木) ~ 2014年08月15日(金)
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:09
距離
16.1km
登り
1,505m
下り
1,466m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
0:54
合計
6:30
11:22
35
11:57
12:08
19
12:27
12:34
34
13:08
13:20
35
13:55
14:17
33
14:50
14:50
27
15:17
15:17
99
16:56
16:56
0
16:29
16:30
10
16:40
16:41
44
17:25
2日目
山行
4:56
休憩
1:24
合計
6:20
6:34
34
7:08
7:13
27
7:40
8:03
80
9:23
9:25
25
9:50
9:51
33
10:24
11:16
23
11:39
11:39
27
12:06
12:07
15
12:22
12:22
32
12:54
吹浦口登山口
天候 8月14日:くもり時々晴れ一時雨
8月15日:雨、強風、濃霧
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
14日の深夜2:00に東京発、途中山形自動車道でガス欠になりそうになりタイムロス。11:00に登山口着。
コース状況/
危険箇所等
○ 大平登山口〜見晴台:低木の中の石段の登山道を進む。復路は大雨の影響で、登山道がちょっとした川のようになっており、足元がずぶ濡れになった。
○ 見晴台〜河原宿:じわじわと標高をあげていく。背の高い笹薮の中を進むため、復路の強風の風よけとなって助かった。
○ 河原宿:往路の印象はちょっとした窪地といった感じであったが、復路は降り注いだ雨が川となって流れていた。(危険なく渡れる程度ではあったが、これ以上の雨が降ったらと思うと、ヒヤヒヤであった。)
○ 御浜小屋:宿泊可能な小屋。休憩料(たしか、300円)。鳥海湖を見下ろせる位置にあり、ランチスポットとしてよかった。
○ 七五三掛(しめかけ)〜山頂小屋:外輪山コースと千蛇谷雪渓の方に下って雪渓を横断するコースの分岐。往路は前者、復路は後者を選択。外輪山コース(往路)は、とりわけ危険という訳ではないが、ゴツゴツとした岩場があり、三点確保して慎重に進んだ。千蛇谷コース(復路)は、山頂小屋〜雪渓まではゆるやかな下りであり危険性なし。雪渓から七五三掛までの登りは急峻で、暴風雨の中、足元の崩落や雪渓側への滑落に注意して進んだ。
○ 外輪山コース〜山頂小屋:行者岳を過ぎて、直接山頂小屋まで行けるコースを選択する予定であったが、分岐が分からず、結局、七高山方面へ向かう途中の分岐(外輪山コースから崖を下って一旦標高を下げて、山頂小屋に登り直すコースを選択。崖の下りは落石/滑落に注意。
○ 山頂小屋〜新山山頂:火山性のゴツゴツした岩の道無き道を矢印や白丸を頼りに進み、山頂に。霧と雨およびザックを背負っていったため、慎重に進んだ。ザックは山頂小屋にデポしておいてもよいかも。
その他周辺情報 ○ 鶴屋旅館:下山後、遊佐町の鶴屋旅館に宿泊。アットホームで適度に放任な雰囲気がとてもよかった。山行の後という情報を改めて伝えておいたところ、タオルや新聞紙を用意していてくれて、心遣いが嬉しかった。お風呂もジェット付きで綺麗で快適。料理も適量。魚メインで美味しかった。床に敷いたふとん、窓の外からの蝉の鳴き声、テレビの高校野球、廊下を走り回る子供の足音といったような状況は、さながら田舎の祖父母のうちに来ているような感じで、もう一泊したくなるような心地よさでした。
○ とびしま(酒田海鮮市場2階):海鮮丼の店。30分以上並んで入店。鮭親子丼と中トロ刺身を食す。中トロは脂がのっていて美味しかった。場内を取り仕切るおばちゃんのマイク音声がちょっとうるさいが。。。
○ 花鳥風月(ラーメン):酒田市内のラーメン屋。お店で作った太めの麺とさっぱり醤油スープ(鯛のダシを使っているそう!)。えびワンタンと肉ワンタンが入っていた。さっぱりしているので、お腹の減り具合が微妙だったが、完食できた。なお、半ラーメンもあり。
大平登山口。いきなり階段が始まります。
2014年08月14日 11:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:15
大平登山口。いきなり階段が始まります。
登山案内所。計画書と下山届を出せます。
2014年08月14日 11:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:15
登山案内所。計画書と下山届を出せます。
帰りはこの道をちょっとした小川が流れていました。(大雨のため)
2014年08月14日 11:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:51
帰りはこの道をちょっとした小川が流れていました。(大雨のため)
見晴台より。日本海を臨みます。
2014年08月14日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:57
見晴台より。日本海を臨みます。
見晴台より。
2014年08月14日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:57
見晴台より。
見晴台より。
2014年08月14日 11:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:59
見晴台より。
見晴台の道標。
2014年08月14日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:05
見晴台の道標。
2014年08月14日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:05
2014年08月14日 12:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:10
2014年08月14日 12:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:13
コオニユリ
2014年08月14日 12:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:21
コオニユリ
2014年08月14日 12:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:22
2014年08月14日 12:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:29
清水大神
2014年08月14日 12:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:33
清水大神
ニッコウキスゲ。今年はたくさん見ました。
2014年08月14日 12:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:53
ニッコウキスゲ。今年はたくさん見ました。
2014年08月14日 13:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:09
河原宿のあたり。写真中央の岩の部分が帰りには川になっていました。(石伝いに渡れるレベル)
2014年08月14日 13:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:09
河原宿のあたり。写真中央の岩の部分が帰りには川になっていました。(石伝いに渡れるレベル)
2014年08月14日 13:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:09
2014年08月14日 13:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:11
愛宕坂。
2014年08月14日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:23
愛宕坂。
鳥海湖の方面への分岐。ここは左の御室小屋の方面へ。
2014年08月14日 13:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:25
鳥海湖の方面への分岐。ここは左の御室小屋の方面へ。
登山道沿いのお地蔵さん。帰りは見つけられませんでした。強風で飛ばされていなければよいけど。
2014年08月14日 13:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:30
登山道沿いのお地蔵さん。帰りは見つけられませんでした。強風で飛ばされていなければよいけど。
2014年08月14日 13:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:35
2014年08月14日 13:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:35
2014年08月14日 13:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:44
鳥ノ海御浜神社に到着。
2014年08月14日 13:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:52
鳥ノ海御浜神社に到着。
御浜小屋から稲倉岳。
2014年08月14日 13:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 13:52
御浜小屋から稲倉岳。
御浜小屋から鳥海湖を臨む。晴れてたら綺麗だろうな。
2014年08月14日 13:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 13:57
御浜小屋から鳥海湖を臨む。晴れてたら綺麗だろうな。
山頂方面を臨む。
2014年08月14日 13:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:57
山頂方面を臨む。
振り返って御浜小屋を臨む。
2014年08月14日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:23
振り返って御浜小屋を臨む。
お花畑。手前に一杯咲いています。
2014年08月14日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:23
お花畑。手前に一杯咲いています。
2014年08月14日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:23
御田ヶ原分岐。
2014年08月14日 14:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:32
御田ヶ原分岐。
山頂方面。
2014年08月14日 14:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:32
山頂方面。
2014年08月14日 14:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:38
2014年08月14日 14:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:39
2014年08月14日 14:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:42
2014年08月14日 14:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:46
2014年08月14日 14:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:54
2014年08月14日 15:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:03
チングルマ
2014年08月14日 15:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:03
チングルマ
七五三掛(しめかけ)
2014年08月14日 15:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:09
七五三掛(しめかけ)
画面中央の岩場を登っていきます。
2014年08月14日 15:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 15:11
画面中央の岩場を登っていきます。
七五三掛。外輪山コースへ。千蛇谷に下るコースもあります。
2014年08月14日 15:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:19
七五三掛。外輪山コースへ。千蛇谷に下るコースもあります。
2014年08月14日 15:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:29
文殊岳
2014年08月14日 15:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:56
文殊岳
2014年08月14日 15:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:56
2014年08月14日 15:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:56
2014年08月14日 16:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:12
山頂小屋が見えてきました。絶壁の上の要塞みたいです。
2014年08月14日 16:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 16:15
山頂小屋が見えてきました。絶壁の上の要塞みたいです。
2014年08月14日 16:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:26
2014年08月14日 16:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 16:26
2014年08月14日 16:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:34
2014年08月14日 16:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:34
2014年08月14日 16:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:34
2014年08月14日 16:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:35
2014年08月14日 16:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:35
2014年08月14日 16:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:35
よくあんなところに小屋建てやなぁ。。
2014年08月14日 16:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 16:38
よくあんなところに小屋建てやなぁ。。
2014年08月14日 16:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:43
2014年08月14日 16:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 16:48
外輪山コースから山頂小屋方面に向かう分岐です。
急な岩場を下ります。
2014年08月14日 17:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:03
外輪山コースから山頂小屋方面に向かう分岐です。
急な岩場を下ります。
2014年08月14日 17:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:03
2014年08月14日 17:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:10
ここを下ってきました。
2014年08月14日 17:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:11
ここを下ってきました。
山頂小屋の夕食。漬け物がメインです。サバ味噌煮もあります。
2014年08月14日 17:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 17:35
山頂小屋の夕食。漬け物がメインです。サバ味噌煮もあります。
山頂小屋からの景色。
2014年08月14日 19:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 19:02
山頂小屋からの景色。
胎内くぐり。山頂小屋から山頂に向かう途中にあります。岩の間を行きます。
1
胎内くぐり。山頂小屋から山頂に向かう途中にあります。岩の間を行きます。
胎内くぐり。
鳥海山山頂。
2014年08月15日 07:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 7:11
鳥海山山頂。
山頂は霧が出ていました。
2014年08月15日 07:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:12
山頂は霧が出ていました。
千蛇谷の雪渓。ここを渡ります。
2014年08月15日 09:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:08
千蛇谷の雪渓。ここを渡ります。
千蛇谷の雪渓。
2014年08月15日 09:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:08
千蛇谷の雪渓。
酒田市内のカフェ ル・モンド
ケーキセット。レアチーズケーキとコーヒー。コーヒーがとても美味しかった。
2014年08月15日 17:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 17:03
酒田市内のカフェ ル・モンド
ケーキセット。レアチーズケーキとコーヒー。コーヒーがとても美味しかった。
鶴屋旅館の夕ご飯。
2014年08月15日 18:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 18:25
鶴屋旅館の夕ご飯。
鶴屋旅館の朝ご飯。
2014年08月16日 08:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:34
鶴屋旅館の朝ご飯。
酒田港から飛島を結ぶ連絡船。
2014年08月16日 12:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:28
酒田港から飛島を結ぶ連絡船。
とびしまの鮭親子丼。
2014年08月16日 13:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 13:37
とびしまの鮭親子丼。
2014年08月16日 13:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:37
山居倉庫。庄内米の倉庫だったそう。
2014年08月16日 15:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 15:12
山居倉庫。庄内米の倉庫だったそう。
2014年08月16日 15:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:25
芸術的なマンホール  酒田市内
2014年08月16日 15:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:32
芸術的なマンホール  酒田市内
芸術的なマンホール◆ 酒田市内
2014年08月16日 15:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:33
芸術的なマンホール◆ 酒田市内
芸術的なマンホール @酒田市内
2014年08月16日 15:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 15:33
芸術的なマンホール @酒田市内
眺海の森からの眺め。
2014年08月16日 16:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:34
眺海の森からの眺め。
眺海の森からの眺め。
2014年08月16日 16:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:35
眺海の森からの眺め。
ラーメン、花鳥風月。 @酒田市内
2014年08月16日 17:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 17:21
ラーメン、花鳥風月。 @酒田市内
色々買い込んできました。
2014年08月17日 03:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 3:30
色々買い込んできました。
山頂の大物忌神社で御朱印ゲット。
2014年08月17日 04:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 4:11
山頂の大物忌神社で御朱印ゲット。

感想

 今回のアタックは日帰りを予定していたが、交通事情やガス欠トラブルで登山口到着が遅くなったこともあり、天気とも相談した上で、山頂小屋で1泊し、翌日、山頂アタックすることとした。
 鳥海山は山裾が大きく広がっており、独立峰ということもあって、雄大な山容だった。1日目は曇りだったが、ある程度の展望がきき、山行中は日本海を臨むこともできた。また、さまざまな花々が咲き乱れており、山行中は何度も立ち止まって写真を撮った。途中、七五三掛を超えて外輪山コースに入ったあたりだったろうか、風が非常に強くなり、また、登山道も岩場が多くなってきて、体力を消耗した。17時半の夕食までには余裕で間に合うかと思いきや、外輪山コースから山頂小屋への分岐が分からず、大分時間をロスした。結局、七高山方面に向かう途中の分岐で山頂小屋に向かったが、かなり急な岩場を下り、また、滑りそうな雪渓を渡ってヒヤヒヤした。結局到着は17時20分ごろ。夕食には間に合ったが、ぎりぎりになってしまった。2日目は、朝から雨。濃霧。4時に起きたが、天気の様子を伺い、しばらく待機。やや雨が弱くなったので、山頂に向け出発。かなりゴツゴツとした岩場を行くことになるが、雨に加え風が非常に強くなってきて、おまけにザックを背負ってきたために、無駄に消耗した。風雨+霧の中、山頂に到着!展望はほとんどなく、撮影も早々に山頂を後にした。山頂小屋に戻り、一旦、体制を整えて、再度、登山口に向け出発。帰りは千蛇谷の雪渓コースに。徐々に風雨が強くなり、台風みたいな状況に。途中、50mほどの雪渓を慎重に渡り(と言っても、アイゼンなしでも大丈夫)、七五三掛までの急峻な登山道を登った。七五三掛からも、相変わらず風速は台風並みで、気をつけないと吹っ飛ばされそうだった。なんとか到着した御浜小屋で一旦休憩。土間で湯を沸かして、カレーヌードルを食して、エネルギー補給。天気の様子を伺っていたが、全然状況が改善されないため、見切りをつけて再出発。残りの2時間弱を頑張った。往路で水がなかった河原宿では、足を取られるまではいかないまでも、雨の影響で川のようになっていた。見晴台から大平登山口までの登山道はもはや川みたいになっており、登山靴はずぶ濡れだったため、気にせず前進。ようやっと、大平登山口に到着したときには、思わず安堵のため息が出た。
 思い出深い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら