2日間の縦走で多摩百山残り5座(プラス1座)を登りたいと思います!時間節約で奥多摩駅から八丁橋までタクシー、林道歩きをワープして出発!ここから登山道に入ります
6
11/26 7:44
2日間の縦走で多摩百山残り5座(プラス1座)を登りたいと思います!時間節約で奥多摩駅から八丁橋までタクシー、林道歩きをワープして出発!ここから登山道に入ります
初めはこのつづら折り。天祖神社の表参道を登っていく。落ち葉すごいしやや急登
2
11/26 7:47
初めはこのつづら折り。天祖神社の表参道を登っていく。落ち葉すごいしやや急登
ここをくぐるのかと思ったら間違いだった。右に折り返すように登る。
この後も落ち葉のせいかルートロスしてしまった
1
11/26 8:27
ここをくぐるのかと思ったら間違いだった。右に折り返すように登る。
この後も落ち葉のせいかルートロスしてしまった
廃屋。昔は宿坊だったのかな?
1
11/26 8:49
廃屋。昔は宿坊だったのかな?
1355ピークまでの急登が一旦落ち着き緩やかなところ。ヤマテン予報通り少し雨が降ってきてレイン上だけ着る。風も少し強くなる
1
11/26 9:17
1355ピークまでの急登が一旦落ち着き緩やかなところ。ヤマテン予報通り少し雨が降ってきてレイン上だけ着る。風も少し強くなる
尾根が細く急登になってくる
1
11/26 9:48
尾根が細く急登になってくる
霧も出てきた
1
11/26 10:06
霧も出てきた
社務所
3
11/26 10:12
社務所
天祖山山頂の天祖神社。天学教の霊山で、今も礼祭日には信者による登拝が行われているそうです
4
11/26 10:15
天祖山山頂の天祖神社。天学教の霊山で、今も礼祭日には信者による登拝が行われているそうです
天祖山1,723m (多摩百山96座目)山頂到着!
木々で眺望はありません。ここで休憩中のお一人と会う。誰も会わないかと思ってた。
風雨の中急登続きの修行感…もう帰りたい気持ち半分。風を避けて小休憩。晴れてくる予報を信じて出発!
7
11/26 10:17
天祖山1,723m (多摩百山96座目)山頂到着!
木々で眺望はありません。ここで休憩中のお一人と会う。誰も会わないかと思ってた。
風雨の中急登続きの修行感…もう帰りたい気持ち半分。風を避けて小休憩。晴れてくる予報を信じて出発!
次第に雨は弱まり少し明るく
3
11/26 10:40
次第に雨は弱まり少し明るく
多分芋ノ木ドッケ。遠い〜
1
11/26 10:53
多分芋ノ木ドッケ。遠い〜
熊のやる気がすごい
9
11/26 10:58
熊のやる気がすごい
水松山は明日にして、長沢山方向へトラバースする道
1
11/26 11:24
水松山は明日にして、長沢山方向へトラバースする道
ピークの板小屋ノ頭
1
11/26 11:26
ピークの板小屋ノ頭
あれが長沢山かな
1
11/26 11:38
あれが長沢山かな
やっと長沢背稜に入った!でもまだ今日の半分くらい⁈稜線のアップダウンどのくらいなのかな…
これは新しい道標ですね。熊に齧られまいという意志を感じる笑
5
11/26 11:40
やっと長沢背稜に入った!でもまだ今日の半分くらい⁈稜線のアップダウンどのくらいなのかな…
これは新しい道標ですね。熊に齧られまいという意志を感じる笑
石尾根が見える。千本躑躅とかのあたりかな。
白く湧いてるのは霧?
1
11/26 11:44
石尾根が見える。千本躑躅とかのあたりかな。
白く湧いてるのは霧?
長沢山1,738m(多摩百山97座目)山頂到着!
天祖山と15mしか変わらない⁉︎逆に天祖山が前衛峰にしては高いのか…
8
11/26 11:57
長沢山1,738m(多摩百山97座目)山頂到着!
天祖山と15mしか変わらない⁉︎逆に天祖山が前衛峰にしては高いのか…
石尾根眺めながら小休憩
1
11/26 11:58
石尾根眺めながら小休憩
気持ちのいい下り
2
11/26 12:15
気持ちのいい下り
振り返って中央が天祖山かな?奥に石尾根
1
11/26 12:21
振り返って中央が天祖山かな?奥に石尾根
この辺りからしばらく、木の根&岩の痩せ尾根に
1
11/26 12:37
この辺りからしばらく、木の根&岩の痩せ尾根に
ヤマレコ地図の桂谷ノ頭。標識は見あたらず
1
11/26 12:42
ヤマレコ地図の桂谷ノ頭。標識は見あたらず
おぉー
1
11/26 12:45
おぉー
根っこもりもり
3
11/26 12:47
根っこもりもり
岩もりもり。ちょっと緊張感あり楽しい
4
11/26 12:49
岩もりもり。ちょっと緊張感あり楽しい
中央天祖山から左に続く天祖山尾根。奥に見えるのは大岳山かな
2
11/26 12:54
中央天祖山から左に続く天祖山尾根。奥に見えるのは大岳山かな
小屋瀬戸ノ頭 1,820m(多摩百山98座目)到着!多摩百の標高4位。
ひっそりしたピークだけど、桂谷ノ頭のあたりからゴツゴツした痩せ尾根を登ってくる感じがよかった
8
11/26 13:04
小屋瀬戸ノ頭 1,820m(多摩百山98座目)到着!多摩百の標高4位。
ひっそりしたピークだけど、桂谷ノ頭のあたりからゴツゴツした痩せ尾根を登ってくる感じがよかった
雲取山。だいぶ近づいてきた
2
11/26 13:13
雲取山。だいぶ近づいてきた
ゆるやかにひらけたところ
1
11/26 13:14
ゆるやかにひらけたところ
北の秩父側は青空になってきた。白と青がきれい
1
11/26 13:19
北の秩父側は青空になってきた。白と青がきれい
苔と落ち葉。しっとりと奥深くいい雰囲気です。何か甘いいい匂いを感じたけどカツラの落ち葉は見当たらず。違う木なのかな?
1
11/26 13:28
苔と落ち葉。しっとりと奥深くいい雰囲気です。何か甘いいい匂いを感じたけどカツラの落ち葉は見当たらず。違う木なのかな?
ゆるやかに登ってきて、芋ノ木ドッケのピーク。平らです
1
11/26 13:36
ゆるやかに登ってきて、芋ノ木ドッケのピーク。平らです
芋ノ木ドッケ1,946m(多摩百山99座目)到着!多摩百の標高2位。だいぶ上がってきました!少し下がったところに標識あり
7
11/26 13:37
芋ノ木ドッケ1,946m(多摩百山99座目)到着!多摩百の標高2位。だいぶ上がってきました!少し下がったところに標識あり
芋ノ木ドッケ直下の下りは急で、落ち葉に翻弄されながらなんとか下りる。
石尾根の方も明るくなってきた
1
11/26 13:56
芋ノ木ドッケ直下の下りは急で、落ち葉に翻弄されながらなんとか下りる。
石尾根の方も明るくなってきた
くもとり〜もう少し
1
11/26 14:03
くもとり〜もう少し
芋ノ木ドッケ直下以降は、整備されてゆるやかなとても歩きやすい道。ラストにこの感じほんとたすかる〜!
2
11/26 14:15
芋ノ木ドッケ直下以降は、整備されてゆるやかなとても歩きやすい道。ラストにこの感じほんとたすかる〜!
ゆるやかに下ってきて大ダワ1,701m。ここへきてこんなに下りちゃったのかー涙
秩父の青空眺めて気を持ち直す
1
11/26 14:19
ゆるやかに下ってきて大ダワ1,701m。ここへきてこんなに下りちゃったのかー涙
秩父の青空眺めて気を持ち直す
ラスト登り、男坂で行ってみる
1
11/26 14:19
ラスト登り、男坂で行ってみる
日の光が!うれしい〜!
2
11/26 14:29
日の光が!うれしい〜!
苔に木漏れ日が当たってとても好きな雰囲気!
「男坂」というので岩場っぽいところがあるのかと思ってましたがそういう箇所は無く、整備された道です。この写真より少し荒れてるところはあるけど、下りで使っても大丈夫かと
4
11/26 14:30
苔に木漏れ日が当たってとても好きな雰囲気!
「男坂」というので岩場っぽいところがあるのかと思ってましたがそういう箇所は無く、整備された道です。この写真より少し荒れてるところはあるけど、下りで使っても大丈夫かと
雲取ヒュッテの廃屋
1
11/26 14:33
雲取ヒュッテの廃屋
振り返って芋ノ木ドッケ
5
11/26 14:36
振り返って芋ノ木ドッケ
雲取山荘のテン場。この時期でもテン泊多いんですね〜すごいです。
15時前に山荘到着できたので、ザックを預けて空身で雲取山まで行くことにしました
1
11/26 14:40
雲取山荘のテン場。この時期でもテン泊多いんですね〜すごいです。
15時前に山荘到着できたので、ザックを預けて空身で雲取山まで行くことにしました
雲取山荘〜雲取山の道、前回は去年2月でカッチリ凍った道だったので、記憶と違う印象。こんなところあったかな
1
11/26 15:00
雲取山荘〜雲取山の道、前回は去年2月でカッチリ凍った道だったので、記憶と違う印象。こんなところあったかな
雲取山山頂到着!!奥多摩最高峰の主にご挨拶!
ここまで来れてほんと嬉しいー!
9
11/26 15:10
雲取山山頂到着!!奥多摩最高峰の主にご挨拶!
ここまで来れてほんと嬉しいー!
三角てーん!
全てのものにテンションあがる!
5
11/26 15:10
三角てーん!
全てのものにテンションあがる!
ひゃくめいざん!
5
11/26 15:12
ひゃくめいざん!
雪たっぷりふじさーん!
6
11/26 15:12
雪たっぷりふじさーん!
あおぞら♪
2
11/26 15:13
あおぞら♪
細かく刻んで繋げた石尾根が懐かしい。次は一気に行けるかなぁ
2
11/26 15:13
細かく刻んで繋げた石尾根が懐かしい。次は一気に行けるかなぁ
鹿がいました!この辺りで前回も見た記憶
7
11/26 15:14
鹿がいました!この辺りで前回も見た記憶
角が立派でかっこいいね
5
11/26 15:14
角が立派でかっこいいね
山荘へ下りる途中、眺めの開けたところ。秩父の山が脈々と
3
11/26 15:23
山荘へ下りる途中、眺めの開けたところ。秩父の山が脈々と
今日の行程完了!無事に1日目が終わってほっとする。受付が混んでしばらく並ぶ
2
今日の行程完了!無事に1日目が終わってほっとする。受付が混んでしばらく並ぶ
夕暮れのグラデーションにうっとり
1
11/26 16:29
夕暮れのグラデーションにうっとり
夕食、お腹ペコペコです。
雲取山荘1泊2食付きで9,500円、JRO会員証提示で500円引きです。8人女性相部屋、ビニールシートでそれぞれを区切ってある。豆炭コタツもあったまって最高♪ コタツを囲んで夕食まで同部屋の方とおしゃべり。鴨沢、三峰、富田新道などみんな出発地もいろいろだったり山の話たくさん、こういうの久しぶりでほんと楽しかった!みなさん、ありがと〜!
9
11/26 17:55
夕食、お腹ペコペコです。
雲取山荘1泊2食付きで9,500円、JRO会員証提示で500円引きです。8人女性相部屋、ビニールシートでそれぞれを区切ってある。豆炭コタツもあったまって最高♪ コタツを囲んで夕食まで同部屋の方とおしゃべり。鴨沢、三峰、富田新道などみんな出発地もいろいろだったり山の話たくさん、こういうの久しぶりでほんと楽しかった!みなさん、ありがと〜!
小屋は暖かくぐっすり寝られて4:20起床、5時から朝食(写真撮り忘れた。鮭、卵、昆布、ご飯おかわりに必須なふりかけなど)。長い1日なので、ヘッデンで出発!
5
11/27 5:42
小屋は暖かくぐっすり寝られて4:20起床、5時から朝食(写真撮り忘れた。鮭、卵、昆布、ご飯おかわりに必須なふりかけなど)。長い1日なので、ヘッデンで出発!
闇は怖いけど、どんどん変わっていく空を励みにゆっくり歩く
4
11/27 5:49
闇は怖いけど、どんどん変わっていく空を励みにゆっくり歩く
2
11/27 6:19
芋ノ木ドッケ直下でご来光!
8
11/27 6:31
芋ノ木ドッケ直下でご来光!
モルゲン雲取
4
11/27 6:34
モルゲン雲取
あっという間に上がっていく。トンガリは鷹ノ巣山かな
3
11/27 6:39
あっという間に上がっていく。トンガリは鷹ノ巣山かな
芋ノ木ドッケまでは急登。昨日はピーク感あまりなかったけど、こちらから登るとしっかりしたピークでした
1
11/27 6:48
芋ノ木ドッケまでは急登。昨日はピーク感あまりなかったけど、こちらから登るとしっかりしたピークでした
芋ノ木〜小屋瀬戸の苔むしたナチュラルな森の雰囲気とてもいい♪
3
11/27 7:00
芋ノ木〜小屋瀬戸の苔むしたナチュラルな森の雰囲気とてもいい♪
霧も幻想的
1
11/27 7:07
霧も幻想的
2
11/27 7:16
小屋瀬戸ノ頭からの痩せ尾根は慎重に
1
11/27 7:34
小屋瀬戸ノ頭からの痩せ尾根は慎重に
昨日のルートを長沢山まで戻ってきました。朝日でキリッとかっこいい山標
3
11/27 8:04
昨日のルートを長沢山まで戻ってきました。朝日でキリッとかっこいい山標
石尾根眺めながら小休憩。陽を浴びて気持ちいい
1
11/27 8:06
石尾根眺めながら小休憩。陽を浴びて気持ちいい
下っていくと富士山ちらり
1
11/27 8:24
下っていくと富士山ちらり
水松山山頂方向はこの標識には入っておらず左側へ登っていく
1
11/27 8:43
水松山山頂方向はこの標識には入っておらず左側へ登っていく
水松山(あららぎやま)山頂タッチ
4
11/27 8:49
水松山(あららぎやま)山頂タッチ
山頂はこんな感じ
1
11/27 8:49
山頂はこんな感じ
長沢背稜ルートに戻って、富士山を見ながら歩く
2
11/27 8:57
長沢背稜ルートに戻って、富士山を見ながら歩く
全てのピークを登っていると時間が足りなそうなので、巻き道です
1
11/27 8:58
全てのピークを登っていると時間が足りなそうなので、巻き道です
滝谷ノ峰ヘリポート
1
11/27 9:11
滝谷ノ峰ヘリポート
埼玉側の眺め
1
11/27 9:15
埼玉側の眺め
滝谷ノ峰は少し岩っぽい登り
1
11/27 9:19
滝谷ノ峰は少し岩っぽい登り
滝谷ノ峰(タワ尾根ノ頭)山頂到着!未踏のタワ尾根、来年紅葉のころに来たいなぁ
2
11/27 9:24
滝谷ノ峰(タワ尾根ノ頭)山頂到着!未踏のタワ尾根、来年紅葉のころに来たいなぁ
タワ尾根分岐
1
11/27 9:33
タワ尾根分岐
歩いてきた長沢背稜を振り返り
1
11/27 9:59
歩いてきた長沢背稜を振り返り
酉谷山へはゆるやかにたっぷり登る
1
11/27 10:13
酉谷山へはゆるやかにたっぷり登る
もう少し!
1
11/27 10:25
もう少し!
日当たりよく居心地良さそうなピーク
2
11/27 10:27
日当たりよく居心地良さそうなピーク
酉谷山1,718m(多摩百山100座目)到着!
やったー!!
11
11/27 10:28
酉谷山1,718m(多摩百山100座目)到着!
やったー!!
タッチ
2
11/27 10:28
タッチ
富士山を中心にパノラマが広がります♪
2
11/27 10:30
富士山を中心にパノラマが広がります♪
左奥に大岳山
2
11/27 10:31
左奥に大岳山
石尾根越しの富士山
2
11/27 10:31
石尾根越しの富士山
アップ
5
11/27 10:33
アップ
眺めながらお昼、最高♪
2
11/27 10:44
眺めながらお昼、最高♪
雲取山。だいぶ歩いてきた
2
11/27 10:54
雲取山。だいぶ歩いてきた
埼玉側の眺め。秩父から酉谷山も繋いでみたいけどとても難易度高そう〜
2
11/27 11:04
埼玉側の眺め。秩父から酉谷山も繋いでみたいけどとても難易度高そう〜
ごろんと倒れてきそうな岩
2
11/27 11:18
ごろんと倒れてきそうな岩
巻き道の崩落補強のこのタイプ木道が度々あります。落ち葉に埋まっている所は穴にはまらないよう注意
1
11/27 11:22
巻き道の崩落補強のこのタイプ木道が度々あります。落ち葉に埋まっている所は穴にはまらないよう注意
七跳山山頂
2
11/27 12:00
七跳山山頂
タッチ
1
11/27 12:01
タッチ
どんどん歩いて天目山山頂到着!ここで長沢背稜から都県境尾根が繋がりました!
4
11/27 12:57
どんどん歩いて天目山山頂到着!ここで長沢背稜から都県境尾根が繋がりました!
タッチ
1
11/27 12:57
タッチ
富士山と奥多摩を一望!これまで色々と歩いた稜線を振り返る
2
11/27 13:03
富士山と奥多摩を一望!これまで色々と歩いた稜線を振り返る
左の蕎麦粒山から川苔山
2
11/27 13:12
左の蕎麦粒山から川苔山
左の大岳山から御前山
3
11/27 13:09
左の大岳山から御前山
石尾根越しの富士山
5
11/27 13:00
石尾根越しの富士山
左奥に雲取山、右奥の芋ノ木ドッケから右側稜線が今日歩いてきた長沢背稜。雲取山手前が昨日登った天祖山。たくさん歩いた!
4
11/27 13:18
左奥に雲取山、右奥の芋ノ木ドッケから右側稜線が今日歩いてきた長沢背稜。雲取山手前が昨日登った天祖山。たくさん歩いた!
秩父側に武甲山も。
ゆっくりしていきたいがもう1つ宿題があるのでヨコスズ尾根を下ります
2
11/27 12:59
秩父側に武甲山も。
ゆっくりしていきたいがもう1つ宿題があるのでヨコスズ尾根を下ります
ヤドリギかな
1
11/27 14:06
ヤドリギかな
並行する鳥屋戸尾根
2
11/27 14:07
並行する鳥屋戸尾根
宿題…真の100座目。前回ヨコスズ尾根巻き道で下りた時にヤマレコ上では登ったことになってる多摩百山の滝入ノ峰ピークを踏みに行きます。取り付きを見逃さないようにと思ってたら1つ手前の所を間違って登ってしまった。ここが落ち葉だらけの痩せ尾根で無駄にかなり怖かった…
3
11/27 14:17
宿題…真の100座目。前回ヨコスズ尾根巻き道で下りた時にヤマレコ上では登ったことになってる多摩百山の滝入ノ峰ピークを踏みに行きます。取り付きを見逃さないようにと思ってたら1つ手前の所を間違って登ってしまった。ここが落ち葉だらけの痩せ尾根で無駄にかなり怖かった…
ここが取り付き。左が巻き道で正面が滝入ノ峰へのルート。写真では分かりづらいがこの登りが枝や根っこをつかんでの急登
2
11/27 14:23
ここが取り付き。左が巻き道で正面が滝入ノ峰へのルート。写真では分かりづらいがこの登りが枝や根っこをつかんでの急登
落ち葉だらけの痩せ尾根、怖くてゆっくり進む
1
11/27 14:32
落ち葉だらけの痩せ尾根、怖くてゆっくり進む
尾根幅がでてきてほっとする
1
11/27 14:38
尾根幅がでてきてほっとする
踏みました!多摩百山、滝入ノ峰ピーク!
なんともかわいい猫ちゃんが和ませてくれます。気をつけるよ!
10
11/27 14:41
踏みました!多摩百山、滝入ノ峰ピーク!
なんともかわいい猫ちゃんが和ませてくれます。気をつけるよ!
もう一つ。大蛇居ってこわい
2
11/27 14:42
もう一つ。大蛇居ってこわい
山頂はこんな感じ。
さて取り付きまで戻るか、尾根沿いにこのまま下りてしまうか…地図の地形だとここから先は痩せ尾根、急下降などは無さそうなのでそのまま下りることにした
2
11/27 14:42
山頂はこんな感じ。
さて取り付きまで戻るか、尾根沿いにこのまま下りてしまうか…地図の地形だとここから先は痩せ尾根、急下降などは無さそうなのでそのまま下りることにした
ここへ来ての登り返し。牛歩
1
11/27 14:47
ここへ来ての登り返し。牛歩
それなりの下り。落ち葉が溜まってる所もあるのでゆっくりおりる
1
11/27 14:52
それなりの下り。落ち葉が溜まってる所もあるのでゆっくりおりる
ピンテはほとんど無かったと思う。尾根に沿って進む
1
11/27 15:01
ピンテはほとんど無かったと思う。尾根に沿って進む
広すぎて道は全く分からない笑。GPSで確認しながら進む
4
11/27 15:11
広すぎて道は全く分からない笑。GPSで確認しながら進む
巻き道との合流直前。落ち葉量がすごく膝下くらいまでズブズブ入って滑る。写真で見ると右側に落ち葉少ないルートがあるなぁ…気づかず強引に下りちゃいました
3
11/27 15:24
巻き道との合流直前。落ち葉量がすごく膝下くらいまでズブズブ入って滑る。写真で見ると右側に落ち葉少ないルートがあるなぁ…気づかず強引に下りちゃいました
奥から下りてきて振り返り。巻き道に合流してめちゃくちゃほっとする。最後にちょっと冒険だったな
3
11/27 15:28
奥から下りてきて振り返り。巻き道に合流してめちゃくちゃほっとする。最後にちょっと冒険だったな
東日原バス停でゴール!いや〜長かった
多摩百山達成できました!!
無事下山に感謝です。ありがとうございました!
10
11/27 15:58
東日原バス停でゴール!いや〜長かった
多摩百山達成できました!!
無事下山に感謝です。ありがとうございました!
よく二日でこの距離歩きましたね。
はなまるを差し上げましょう!!
土曜日は天候悪かったですよね。
昼に伊豆に移動した時に富士山がものすごく真っ白でとても綺麗でした。
雲取山山頂標識と富士山のコラボも素敵です。
落ち葉フカフカの道も隠れた岩が無ければとても歩きやすいですよね^^;
また次の目標に向けて歩んでいってください(*‘∀‘)
我ながら頑張りました😆
雪のある富士山はほんと綺麗でご褒美ですよね♪♪とても励まされました。
落ち葉はルートロス、潜んだ根っこで滑るなど困った部分もあるけど、長時間歩くには確かにいいクッションになってくれたと思います🍁
black_lagoonさん、年内の東日本遠征は終了ということでおつかれさまでした!百名山もう半数近く👀ハイスピードですね!冬はぜひ地元のお山も楽しんでください〜☺️
ありがとうございました!
多摩百山の完登おめでとうございます。
35kmのロング、標高差3000m超えはすごいです。まとめてフィニッシュに感嘆しました。
素敵なレコをありがとうございました。
yntk514さんより1年以上かかりましたが💦なんとか達成できましたよー!☺️レコも参考にさせてもらってありがとうございました!
細かく刻む方式で積み上げてきましたが😆最後は自分の限界近いロングで達成できて嬉しかったです〜。おすすめの長沢背稜とても良かったです✨次は紅葉の時期に行きたいです。
yntk514さん、奥多摩・多摩の百山がもうすぐ達成ですね!熊倉山、奥秩父から奥多摩を繋ぐ山としてかなり興味あるのですが、熊の巣のようなイメージがあって怖くてなかなか近づけません💦行かれる時は気をつけて行ってくださいね。
ありがとうございました!
一気にスパート掛けた感じですよね!!
2日目は、フィナーレに相応しい、ご褒美のオンパレードでしたね😄
羨ましい限りです✨
長沢背稜は無人避難小屋しかないためか、ミーハーやにわかがいなさそうで、気象条件や行動力に加え、精神的なタフさが求められそうなルート制覇に、只々恐れ入ります🙇♂️
酉谷山へは、hanakabuさんのように、雲取山荘を利用するルートか、ヨコスズ尾根経由で一杯水避難小屋を利用するか、タワ尾根経由で酉谷山避難小屋を利用するか、グダグダ思い悩んでいたら、今秋が終わってしまいました💦
来年中には、是非行きます🎶
hanakabuさんがヤマレコユーザーで95人目の達成みたいなので、密かに?100人目の達成を狙ってみます😅
兎にも角にも、お疲れさまでした!
奥多摩集中月間でスパートかけました💪
100人目の達成、私も狙ってましたよ〜ww
今狙ってる人けっこう居そうな気がします😆
でも年内に達成したくて、となると雪の前に〜と思って仕上げました!
酉谷山は悩みますよね〜どういう行程にするか。避難小屋も使ってみたいのですがなかなか勇気でず💦来年ぜひ!!ひっそりとしてるけど開放感もある素敵な山頂でした。
奥多摩30(33)座、私も来年挑戦しようかな〜。大きい山で日帰りハードそうですが、今回ので少し自信がついたので!
ありがとうございました😊
多摩百山達成おめでとうございます!
ちょっと前から達成が近いなと思って見ていましたが、長沢背稜はどうするのだろうと思っていたら
一気に踏破というところが素晴らしいです。
私もあとちょっとなのですが、なかなか行動に移せずグダグダしています。
お次は多摩100か、東京都の山でしょうか?
今回はおつかれさまでした!
hiroumiさんのレコ、楽しく読ませてもらってます。先日の東京エクストリームウォーク100は本当におつかれさまでした!100kmを24時間通しで歩くなんて凄すぎです!👀このような大会もあるんですね〜
多摩百山、石尾根などは少しずつ攻めていったのですが、長沢背稜はアクセスも大変なので思いきって一気に行ってみました😆ロングコースを歩ききれて嬉しかったです〜
多摩100も狙いたいのですが、禁断の稲村岩が…という感じで、次は東京都の山かな〜と思ってます☺️
ありがとうございました!
多摩百山完登、おめでとうございます🎉🎉🎉!。素晴らしいですね〜。この2日間のロングコースも、とても楽しそうでしたね。時にクマの物凄い痕跡においおいっ!となったり、宿泊時の交流でホッコリしたり、本線に合流するまでのドキドキ感や、ラストを踏んだ!という喜び等々、とても共感しながら読ませていただきました。まだ雪も無くていいですね。こちらは、昨日から本格的に降り始めました。
本当にお疲れ様でした。これからも、また次の目標に向かって攻めて下さいね〜(^o^)/。
やっと1つ達成できました😊嬉しいものですね!
多摩百達成の回&コース自体もロングなだけあって色々なことがあって、とても思い出深い2日間になりました🥾♪♪ 足はパンパンでしたが😆
1つ達成できたので、しばらくは気の向くまま行きたいとこにゆるく行こうかと思います☺️
北海道のお山はもうしっかり雪ですね☃️
東京も今日から急に寒くなりましたよ〜
mina06さんは次は北海道百名山でしょうか?北海道の百名山!👀とても難易度高そうですね💦ご安全に行かれてくださいね〜☺️
雪山レコも楽しみにしてます❄️✨
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する