甲州アルプスで眺望堪能(大蔵高丸→滝子山)湯ノ沢峠発、笹子桜森林公園着)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 508m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:13
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
やまと天目山温泉からの林道(焼山沢..林道)は通行止め。甲斐大和方面からだと、大菩薩湖先の日川林道を迂回(プラス10分)。路面は最後2kmがダート。アスレチック的で少し厳しいです。 out:桜森林公園(5-6台駐車可能、周辺にも駐車可能) 笹子駅から道証地蔵の間にある地点を下山口として設定しました。あらかじめ別の1台をデポしました。駐車スペース難の滝子山にあってありがたきスペースです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○全体として富士山に向かって下り基調で歩く、晴れた日には幸福感で包まれるエンジョイルートです。 ○湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ケ丸〜滝子山 ・大谷ケ丸以外の3座は大月市秀麗富嶽十二景です。歩くにつれて近づく富士山はもちろん、南アや八ヶ岳などを望めます。特に大蔵高丸は周辺の草原と共に眺望は素晴らしいです。これから先に行くピークや稜線も見えて嬉しかった。 ・ハマイバ丸〜大谷ケ丸の下りは滑りやすく注意です。また、大谷ケ丸〜滝子山は、踏み跡が薄いので地形を見ることをおすすめします。 ○滝子山〜桜森林公園(笹子駅方面) ・滝子山の南にある笹子におりますが、北方面から回り込みます。防火帯のような伐採尾根、小川沿いのトレイル、そして沢へ細いトラバース、滝もあって変化に富んでいます。 ・落ち葉ラッセルの細いトラバースは足元注意です。 ・道証(みちあかし)地蔵からの車道歩きは長いです。笹子駅まではもっと長いです。 |
その他周辺情報 | 【立ち寄り湯】 やまと天目山温泉(3時間520円) ぬるめでいいお湯でした |
写真
感想
大菩薩連嶺、小金沢連嶺を『甲州アルプス』とも呼び始めているのだそう。名に相応しいかは別として、あちらこちらから見える気になる尾根です。大月市秀麗富嶽十二景を多く抱え、草原のトレイルとともに絶景が期待できます。絶好の天気に恵まれ、湯ノ沢峠から笹子・桜森林公園まで、南半分を富士山に向かって、後輩の皆さま5人で歩きました。
湯ノ沢峠から大蔵高丸、ハマイバ丸までは、草原地帯もまじえての快適なトレイル。静寂のなか、富士山や南アルプス、八ヶ岳がとてもきれいでした。踏み跡薄いトレイルを通過してたどり着いた尾根南端の滝子山は一気に賑やか。休憩するだれもが目の前の秀麗富嶽を楽しんでいました。
上日川峠にテン泊してからの稜線歩き。前日は鍋、ステーキ、ぜんざいとグルメなキャンプ飯、ポタ電持ち込みぬくぬく。テント担がないとついつい荷物が重くなります。
とても久しぶりの山行で予想以上につかれました。でも、おしゃべりに包まれ。基本下り基調で、後半は知る道でもあり、安全に楽しく下山できてよかったです。今度は、湯ノ沢峠北にある白谷ノ丸で富士山を眺めたいと思いました。
同行の皆さま、ありがとうございました。お疲れ様でした。
【テン泊23】
2020年12月末 低体温症?になりかけ、2021年11月頭 福ちゃん壮テン場で凍える。相性の悪い?山域ですが、2022年11月末気候が良かったからか、厚手のダウンか、ハクキンカイロのおかげか、同行した仲間の愛なのかは定かでないが、前日のテン泊では、ばっちり眠れ、万全な体調での山行。
歩いては、どんどん冨士山が近づいてくる!というシチュエーションは滅多にない事で、天候も良く、楽しませて頂きました。お誘い頂きありがとうございました。
車1台デポしてでしたが、あの手の林道を走るのは好きなので、それも実は楽しかったです。(舗装されている林道部分)
お天気が最高で、素晴らしい景色に感動でした。アクセスがあまり良くないところなので、車を出してくれた先輩方に感謝、感謝です。
変化に富んだコースで、本当に楽しく歩けました。
今日はテント場から湯の沢峠へ向かい
秀麗富嶽十二景へ。
昨日とは変わって快晴で
青空の中の富士山を堪能しました。
富士山だけでなく南アルプスや八ヶ岳もきれいに見えて素晴らしかったです。
足の便が難しくなかなか足が向かない山々を歩けて素晴らしい眺望も楽しめ、企画いただいた先輩、ご一緒いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
楽しそうで、いい山行でしたねー!
お疲れ様でした😊
コメントありがとうございます😊
1日目雨の翌日、快晴でよかったです!
富士山堪能しました〜🗻
コメントありがとうございます。
滝子山も大蔵高丸も歩く道、富士山ばかり撮影してしまいました😁
とても良いお山なのにそこまで人がたくさんではありませんでした。
ぜひお出かけくださいませ😊
直前に前日11/26は雨予報になり、ホワイトな大菩薩嶺となりましたが、この日はパーフェクトブルーでした。この連嶺は大菩薩嶺側から下るのが素敵だと思います。
車2台、テン泊の最大5人定員で前提で検討し、最終このルートに決まりました。なかなか行きにくいところではありますが是非に!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する