ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 496191
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山(レンゲショウマ群生地)〜大岳山

2014年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:57
距離
21.4km
登り
1,859m
下り
1,864m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:39
休憩
1:18
合計
11:57
4:44
94
スタート地点
6:18
6:18
63
7:28
7:37
28
8:05
8:05
8
8:29
8:30
42
9:12
9:16
28
9:44
9:44
16
10:00
10:00
49
10:49
11:18
48
12:06
12:06
31
12:37
12:43
28
13:11
13:11
4
13:15
13:17
19
13:36
13:47
33
14:20
14:36
125
16:41
ゴール地点
天候 1日中ガスの中
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つるつる温泉の無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
ガスっていて霧雨などもあり、登山道が濡れて滑りやすい状態だったので転倒や滑落に注意はしましたが、とても良く整備されていて道迷いもなく楽しく歩けました。
その他周辺情報 登山後の温泉は、駐車させてもらったつるつる温泉に行きました。
つるつる温泉情報(JAFカード提示で100円割引)
営業時間 10:00〜20:00 (受付19:00まで)
定休日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日/除外日あり)、設備点検休館(不定期)
料金 大人(3時間)820円、平日の18時以降は620円(土・日・祝日除く)小人(小学生)410円☆中学生以上は大人料金・障害者手帳提示(本人のみ)410円/未就学児童(無料) 超過料金 一時間毎に210円(大人のみ)
朝4時45分、つるつる温泉の駐車場を出発
長い1日が始まりました
2014年08月17日 04:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/17 4:49
朝4時45分、つるつる温泉の駐車場を出発
長い1日が始まりました
道端に咲くオオマツヨイグサ
夕暮れから花を開き始め、朝にはしぼみ始めるそうです
2014年08月17日 04:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 4:50
道端に咲くオオマツヨイグサ
夕暮れから花を開き始め、朝にはしぼみ始めるそうです
お盆なので怖い話をしながら歩きました
背筋がゾクゾク、鳥肌ブツブツ
2014年08月17日 05:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/17 5:01
お盆なので怖い話をしながら歩きました
背筋がゾクゾク、鳥肌ブツブツ
2014年08月17日 06:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/17 6:06
ほぼ最後のようなオオバギボウシ
花はほとんど終わってました
2014年08月17日 06:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/17 6:10
ほぼ最後のようなオオバギボウシ
花はほとんど終わってました
日の出山は展望無し
2014年08月17日 06:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 6:22
日の出山は展望無し
[[tee]]隊長風に撮ってみました
2014年08月17日 06:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/17 6:24
[[tee]]隊長風に撮ってみました
御岳山に向かう登山道脇に咲いていたナツスイセン
2014年08月17日 06:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
8/17 6:29
御岳山に向かう登山道脇に咲いていたナツスイセン
ガスが下がって青空も見えてきたのですが、それっきりで後は一日中曇り霧雨でした
2014年08月17日 06:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/17 6:34
ガスが下がって青空も見えてきたのですが、それっきりで後は一日中曇り霧雨でした
登山道脇のヤマジノホトトギス
2014年08月17日 06:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
8/17 6:39
登山道脇のヤマジノホトトギス
ヤブランはまだ蕾でした
2014年08月17日 07:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 7:02
ヤブランはまだ蕾でした
ここから御岳山のレンゲショウマ群生地です
2014年08月17日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
8/17 7:45
ここから御岳山のレンゲショウマ群生地です
蕾も沢山あるのでまだ楽しめると思います
2014年08月17日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/17 7:51
蕾も沢山あるのでまだ楽しめると思います
手持ちで下から撮るのはムズカシイ〜
2014年08月17日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
38
8/17 7:56
手持ちで下から撮るのはムズカシイ〜
花に集まる虫を狙っているのか
2014年08月17日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 7:58
花に集まる虫を狙っているのか
色付いた蕾から満開の花まで
2014年08月17日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/17 7:59
色付いた蕾から満開の花まで
クモの糸がな〜
2014年08月17日 08:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
8/17 8:01
クモの糸がな〜
指でチョイチョイと糸を取りました
2014年08月17日 08:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/17 8:02
指でチョイチョイと糸を取りました
ソバナも一緒に咲いていました
2014年08月17日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/17 8:03
ソバナも一緒に咲いていました
滴を纏ったレンゲショウマ
2014年08月17日 08:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/17 8:06
滴を纏ったレンゲショウマ
後ろ髪引かれる思いで群生地をあとにしました
2014年08月17日 08:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
8/17 8:06
後ろ髪引かれる思いで群生地をあとにしました
天狗の腰掛け杉
2014年08月17日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 8:40
天狗の腰掛け杉
奥の院へは右の鳥居をくぐって行きます
2014年08月17日 08:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/17 8:41
奥の院へは右の鳥居をくぐって行きます
朽ちて苔むした切り株から命の再生
2014年08月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/17 8:56
朽ちて苔むした切り株から命の再生
奥の院手前に咲いていたホツツジ
2014年08月17日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/17 9:14
奥の院手前に咲いていたホツツジ
武蔵御嶽神社の奥の院は御祭神が日本武尊と大口眞神(おおくちまがみ)。日本武尊を助けたお犬様だそうです
2014年08月17日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/17 9:19
武蔵御嶽神社の奥の院は御祭神が日本武尊と大口眞神(おおくちまがみ)。日本武尊を助けたお犬様だそうです
奥の院から上へ登った山頂が男具那ノ峰
山頂にある祠
2014年08月17日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/17 9:22
奥の院から上へ登った山頂が男具那ノ峰
山頂にある祠
ぬおおお〜
パワーを貰ったぞ〜!
2014年08月17日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
29
8/17 9:32
ぬおおお〜
パワーを貰ったぞ〜!
頭隠して尻隠さずですよ
2014年08月17日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/17 9:50
頭隠して尻隠さずですよ
大岳山に近づくと登山道は段々険しく
2014年08月17日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/17 10:16
大岳山に近づくと登山道は段々険しく
大岳神社の鳥居と奥に社殿
2014年08月17日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/17 10:38
大岳神社の鳥居と奥に社殿
大岳神社の御祭神は大国主命、少彦名命、日本武尊とのこと
この拝殿の奥に本殿もあります
2014年08月17日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 10:41
大岳神社の御祭神は大国主命、少彦名命、日本武尊とのこと
この拝殿の奥に本殿もあります
この狛犬さんはオオカミなんだそうです
2014年08月17日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/17 10:42
この狛犬さんはオオカミなんだそうです
なんとか大岳山に着きましたがクタクタです
2014年08月17日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
42
8/17 10:59
なんとか大岳山に着きましたがクタクタです
大岳山山頂近くに沢山咲いていました
2014年08月17日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/17 11:21
大岳山山頂近くに沢山咲いていました
ミヤマママコナというそうです
可愛い形してますが半寄生植物との事
2014年08月17日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/17 11:21
ミヤマママコナというそうです
可愛い形してますが半寄生植物との事
帰りはロックガーデンに寄ってみます
2014年08月17日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/17 12:16
帰りはロックガーデンに寄ってみます
この実は何?
黒くなる途中?
2014年08月17日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
8/17 12:26
この実は何?
黒くなる途中?
ニホンアカガエル
2014年08月17日 12:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/17 12:29
ニホンアカガエル
綾広の滝
2014年08月17日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 12:46
綾広の滝
タマガワホトトギス
2014年08月17日 12:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
8/17 12:48
タマガワホトトギス
ロックガーデンには沢山咲いていました
2014年08月17日 12:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/17 12:48
ロックガーデンには沢山咲いていました
苔むした良い雰囲気です
2014年08月17日 12:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/17 12:54
苔むした良い雰囲気です
休憩所のそばで見つけたイワタバコ
2014年08月17日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
8/17 13:03
休憩所のそばで見つけたイワタバコ
もう終盤なのでしょうか咲いている花は少なかったです
2014年08月17日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/17 13:04
もう終盤なのでしょうか咲いている花は少なかったです
天狗岩には登れますが滑りそうで止めました
2014年08月17日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 13:27
天狗岩には登れますが滑りそうで止めました
天狗岩には天狗様が
2014年08月17日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/17 13:27
天狗岩には天狗様が
七代の滝
2014年08月17日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/17 13:43
七代の滝
七代の滝にもイワタバコが咲いていました
2014年08月17日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
8/17 13:45
七代の滝にもイワタバコが咲いていました
こちらも終盤のようで少なかったです
2014年08月17日 13:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/17 13:46
こちらも終盤のようで少なかったです
クタクタの嫁様
ボロボロの私
2014年08月17日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
30
8/17 16:29
クタクタの嫁様
ボロボロの私
撮影機器:

感想

レンゲショウマが見頃と聞き、御岳山へ行ってきました。
神秘的な美しさのレンゲショウマを十分楽しみ、奥の院を経由して大岳山まで歩き、帰りはロックガーデンでイワタバコの花を見てきました。
前回の山行で右膝に痛みがでてしまったので今回はサポートタイツを履いて歩いてみたのですが、階段や段差のある岩場では膝が痛くて動けなくなる時もありました。
後ろ向きに下りてみたりすると痛みが消えるし、ゆるい坂なら全く痛まないんですけどね。
七代の滝に下りる鉄階段が一番難儀しましたが、あとは御岳山までは登りなので大丈夫。
御岳山からは日の出山を巻いて帰りましたが、大きな段差が無かったので駐車場まで普通に歩けました。
それでも普段でも歩くの遅いので12時間も掛かってしまいました。
下山後のつるつる温泉ではお風呂ではなく水風呂に浸かってましたが、ぬるくて気持ち良かったな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

霧の中のお二人
こんにちはmakoto1959さん

相変わらず早い時間の出発ですね〜
その行動力、敬服いたします。

「怪談話で背筋がゾクゾク」なんて本当に御仲が宜しいんですね。
うらやましい限りです

28枚目の教祖様、信者を募れそうですよ〜
それにしても20km超をこの天気の中で歩かれたのはすばらしいです

お疲れ様でした  
2014/8/18 18:07
Re: 霧の中のお二人
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。

正直、大岳山がこんなに遠いとは…。

色々な山に登り、眺め、すぐに山名が分かるのが富士山と大岳山でした。
前から気になっていたのでレンゲショウマの御岳山と一緒に歩いてみたのですが、つるつる温泉Pから御岳山までが予想以上で、もっと近いイメージを持っていました。
蒸し暑かったですが、ピーカン天気でなかった事で逆に歩き通せたのかもしれません

写真28の木はどう見ても腕を振り上げ空を見上げている人にしか見えなかったので真似をしてみました

いつもの事ですが、一日経って夫婦揃ってカクカクと歩いています(;^_^A
2014/8/18 21:21
こんばんは
例年この時期はアルプスのレコであふれかえってるんですが、ことしは気候のせいか少ないですねー。
その代り目につくのがレンゲショウマで大人気。
透明感のある花は葛で作った水菓子みたいです。
28番の木は、枝から両手でぶら下がっているオランウータンに見えるんですが…
マコトさんには地面に落ちてる木の実を拾っているオランウータンをやってほしかった。笑
2014/8/18 21:37
Re: こんばんは
match1128さん、コメントありがとうございます。

人間の眼はいい加減ですね!
match1128さんのコメント後に見ると、枝から両手でぶら下がっているオランウータンにしか見えません
私の守護霊だと思った木が森の住人だったとは〜
また行く機会があれば、木の実を拾っているオランウータンをやってみます
2014/8/18 22:05
鈍色のママコナを想像してみました
makoto1959さん、暑い中随分頑張りましたね〜。
嫁様ともどもお疲れ様でした。
makoto1959さんもレンゲショウマを見に行かれたんですね。
さすが有名な御岳山、株数が半端ないですね〜
ところで、ママコナ、寄生植物なんですか 。ほうほう、
でも、ママコナの妙な花の形、なんかエイリアンの口から出てくる第二の口みたいな感じがしてたんです。それが、寄生・・・・
それを聞いて、光量不足の朝夕、彩度を失ったママコナを見ると想像すると・・・・ 、ちょっとゾ〜ッとしてきました

PS 小生普段は人や人工物の写真には淡白な方ですが、写真28、いいですね〜。
2014/8/19 0:03
Re: 鈍色のママコナを想像してみました
odaxさん、コメントありがとうございます。
ママコナの名前を調べるのに半日時間を掛けても分からず、最後は名無しで山行記録をアップしました。
自分のレコを上げたのでフォローしてる方の新着記録を見に、odaxさんのレコを見てビックリ!
半日掛けても分からなかった花の写真が出ていて、名前も載っている〜
私はシソ科の植物に似てると思い、一生懸命シソ科で調べてました
ママコナで調べたら、私が見たのはミヤマママコナが正式名称でした。
宿主を見つけると大きくなるみたいですが大岳山に自生していたのはとても小さかったので、真っ当に生きている可愛いヤツみたいです
2014/8/19 9:18
わぁ(@_@) 12時間ですか!
makoto1959さん こんにちは 
このルートかなりきついですよ・・
最近歩いたばかりなのでわかります。
大岳山への登りも大変だったかと思いますが、七代の滝から長尾平分岐までの登りがまた大変だったのではないですか

レンゲショウマきれいに撮れてますね。
写真14は、危険なアングルですね

hamburg
2014/8/21 18:51
Re: わぁ(@_@) 12時間ですか!
hamburgさん、コメントありがとうございます。

私達は歩くの遅いので12時間も掛かってしまいましたが、普通に歩ける方ならこんなに掛からない筈です
七代の滝は大変でした
天狗岩から5分との看板をみて向かいましたが、延々と下る鉄階段に冷や汗!
そして七代の滝から長尾平分岐までの登りでは心拍数が上がり過ぎたのか、途中で気持ち悪くなって10分くらい休みました。
真剣に御岳山駅からケーブルカーで滝本駅に降り、タクシーでつるつる温泉の駐車場に向かうプランが頭をよぎりました(^_^;)
長尾茶屋でコーラを買ってベンチで休憩もしたので、つるつる温泉のPへ帰る元気が戻ってまいりました
写真14、被写体間違えると逮捕です
2014/8/21 20:04
makoto1959さん、チョー遅コメ失礼します<(_ _)>
先週は公 ともに多忙でしたので、遅コメです。

遅い遅いと謙遜されますが、「距離21km/累積標高差16百米」はmurrenさんの新EK度数に拠れば約45ですから「40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」ですよ。
ボロボロになっても当然・・・ですが、膝の痛みに悪影響がなければ宜しいですね。

しかしですよぉ、クタクタの嫁様とおっしゃる割には、山頂でのいつものこんにちはポーズは、その兆候なしですなぁ。
それに最後の下山口を覗き込む風情など余裕綽々
あっ、拙者としては、帽子なしの嫁様を拝見して と、三拍手入れました

7番写真、 風を広めて頂き有難うございます。
一つ指南させて頂くとすれば、今回は肘から先が写っておりますが、もう少しカメラを引いて二の腕から先を写すと、更にビシィ〜っと躍動感が出ますよ

それより28番のパワー・ゲットポーズ
定番化されてはいかがでしょうか

  隊長
2014/8/23 6:57
Re: makoto1959さん、チョー遅コメ失礼します<(_ _)>
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

このコース取りだと健脚以外の一般の方でも非常にきついになるのですか
それを聞いて少し安心致しました。
GPSにルートを入れたときに19キロとなっていたので、時間は掛かるな〜と思い5時前から歩き始めたのですが、標高差を甘くみていました
結果として、奥の院への登りと七代の滝への行き帰りが私にはきつかったです
隊長風の写真7は、デジイチに望遠ズームレンズだったので目一杯引いて撮っても二の腕が写りませんでした。
日の出山の山頂標識前で腕を伸ばしてパチパチしてた私は変なオジサンに見えたでしょうね!
写真28は嫁様カメラマン曰く、私のノドと木のウロがとても良く似てて、満足いく写真が撮れたとの事でした
2014/8/23 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら