記録ID: 496203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 別山尾根から
2014年08月14日(木) ~
2014年08月15日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp421f46aea58b4ad.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:35
距離 5.4km
登り 531m
下り 491m
2日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 9:07
距離 6.5km
登り 858m
下り 852m
天候 | 8/14 曇り時々小雨 8/15 晴れ後曇り、9時頃より強雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースタイムで「みくりが池」発となっているが、13:30 室堂ターミナル発です。 また、帰りは剱澤小屋からさらに「みくりが池温泉」まで行っていますが、GPSログは録っていません。 改良途上でしょうが、前のように手動でコースタイムを記入する方が正確では?地名も所々違ってます。 コース状況は他の方のレポを参考にしてください。危険箇所多数ですが、鎖場などはきちんと整備されています。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ヘルメットを装着しました。
|
---|
感想
高校の同級生5名で剱岳に登ってきた。
遠方から来る友に合わせて初日は遅い出発で剱澤小屋に泊まる。
天気が心配だが翌朝はなんとか持ちそうなので、夜明け前にヘッデンで出発。
剱山頂や富山平野も見え、後立山からのご来光も。
前剱あたりからガスに包まれたが、山頂までは小雨程度でなんとかなった。
下りは強雨で時折強風も吹く厳しい天気となり、我慢我慢で小屋に戻ってきた。
予定では「みくりが池温泉」まで下って総勢10名で宴会予定だったが、一部メンバーの疲労により4名は剱澤小屋でもう1泊となった。温泉幹事の自分はソロで剱沢から戻ることに。ここからは何度も通った道だったが、強雨の一人歩きは精神的に辛かった。
今回は経験豊富で優秀なリーダー・サブリーダーに引っ張られての別山尾根で、何だかあっという間に登ってしまった感がある。先頭を行くサブリーダーのペース取りが素晴らしく、汗もあまりかかず、全く息が上がらないで歩くことができた。早いだけが取り得の大汗荒息の自分だが、良い経験をさせていただき感謝したい。
それにしてもカニの横バイの最初の一歩、噂通りステップが見えずかなり怖かった(笑)
次に剱へ登るとしたら?、うーん、自分にはやっぱり早月日帰りだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
早月日帰り行ってきました。もちろん、dokuboさんの7月レコチェック済みです(^。^)V
dokuboさんにはラクラクの剱でも、私には試練のみの剱でした。
でもなぜか時間の経過とともに「また登りたい♡」気持ちがフツフツと・・・。
タテバイヨコバイはdokuboさんでも怖いですか?私はクリアできる自信が1ミリもありません
kimicocoさんこんにちは。いつもレポ見てますよ。コメントいただけるとは嬉しいです。
はじめての剱岳はご自分のレポで書かれているとおり、早月小屋に泊まってのんびり登るのが良いと思います。自分も最初は早月小屋泊まりでした(テント泊ですが)。
でも多くの人はマイナーな早月ではなく別山尾根から登ってますね。イヤになるほど鎖場が続くので高所恐怖症の方には厳しいと思います(自分も昔はそうだったので、今でも下が切れ落ちた岩場は怖いです)。早月尾根も最後は鎖場なので(難しくありません)、楽しめますよ。
dokuboさん、こんにちは。
ここのところ剱岳の頻度が上がってますね。
それにしても高校の同級生5人で剱岳パーティーが作れてしまうって、すごいですね。
自分の身の回りにはとてもじゃないけど剱岳に一緒に登るような友達はいませんよ。
そういう仲間は貴重だと思うし、うらやましいです。
自分は週末の天気が良かったら毛勝山あたり挑戦したいと思ってます。
たしかに剱岳は昨年の秋から3回登ってますね。
同級生5名のうち、山岳部・ワンゲル部出身者が3名、リーダーはヒマラヤ経験のある現役の厳冬期クライマーです。自分なんか回数が多いだけのただの素人山キチ。同級生だけあって、間違っていることはビシっと意見してくれるのでありがたいです。
毛勝山、テント担いでですか?このところ週末の天気がいつも悪いのでお気をつけて。
自分はどうしようか白紙です。
fukuizinnです。コメントいただきありがとうございます。
記録を拝見していますと、4時に小屋を出られています。
私は剱沢を5時でしたので、dokuboさんグループが下山時に
すれ違っていると思います。
30年ほど御無沙汰の剱岳で、あの強風でしたが、(ガスって
下が見えなかったので登れたよ!)そんな感じです。
「カメラが浸水して死んでいた」お気の毒です。
私のは防水でしたが、dokuboさんと同じようにまったく
カメラなど余裕なしの下山でした。
fukuizinnさん、コメントありがとうございます。
剱沢のテン場には自分も以前泊まったことがありますが、あの地形で強風でテントが壊れるとはよほど凄い風だったのですね。
デジカメは最初は液晶に水が入った程度でしたが、それから何度かスイッチをオンオフしたのがマズかったみたいです。すぐにバッテリーを取り出して乾燥すべき、と後で知りました。あの状況で乾燥は無理でしたが・・・
自分は石川県人なので白山あたりでお会いしましたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する