ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4973475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

久住山・法華院温泉・大船山(長者原IN/OUT)

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
20.0km
登り
1,481m
下り
1,472m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:26
合計
4:30
10:16
11
11:27
11:28
18
11:46
11:52
6
11:58
11:59
5
12:04
12:05
30
12:35
12:36
22
12:58
13:09
20
13:29
13:32
30
14:02
14:02
5
14:07
14:08
38
日帰り
山行
4:44
休憩
0:53
合計
5:37
8:57
10
9:07
9:09
3
9:12
9:13
37
9:50
9:51
34
10:25
10:26
2
10:28
10:53
19
11:12
11:31
14
11:45
11:46
6
11:52
11:53
26
12:19
12:19
25
12:44
12:45
4
12:49
12:49
6
12:55
12:56
32
13:28
13:28
27
13:55
13:55
39
14:34
ゴール地点
天候 1日目くもり、2日目雨時々くもり
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
九州横断バス
行き:別府駅前本町 8:02 発 〜 くじゅう登山口(長者原)9:52 着
帰り:くじゅう登山口 15:41 発 〜由布院駅前バスセンター 16:33 着
コース状況/
危険箇所等
コース整備・ルートのマーキングはしっかりされています。
時期・天候・気温の関係で全体的にぬかるみが多くて苦戦しました。
泥除けのゲイターがあるとよさそうです。

・長者原〜すがもり越避難小屋
 ・初めは林道、登山道に入るとぬかるみあり
・すがもり越避難小屋〜久住山〜法華院温泉
 ・傾斜のあるところはゴーロやガレ場で岩が多く歩きにくい
 ・北千里は平坦で歩きやすい
・法華院温泉〜大船山
 ・草原、樹林帯はぬかるみ多く歩きにくい
 ・ガレ場はないので基本的には歩きやすそう
・坊がつる〜雨ヶ池越〜長者原
 ・ぬかるみ多数、非常に歩きにくい
その他周辺情報 長者原ビジターセンターに靴洗い場、トイレあり
長者原からスタート!
駐車場のトイレ、紙もあります
となりのビジターセンターにもトイレありました
(ビジターセンターには靴洗い場もあります)
2022年12月03日 10:01撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:01
長者原からスタート!
駐車場のトイレ、紙もあります
となりのビジターセンターにもトイレありました
(ビジターセンターには靴洗い場もあります)
すがもり越えはこちらからスタート!
(間違えてビジターセンターの裏の道を進んでしまったので5分程度ロス)
2022年12月03日 10:17撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:17
すがもり越えはこちらからスタート!
(間違えてビジターセンターの裏の道を進んでしまったので5分程度ロス)
ゲートの右側を通ります
2022年12月03日 10:34撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:34
ゲートの右側を通ります
始めは林道です
2022年12月03日 10:42撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:42
始めは林道です
ここから登山道
2022年12月03日 10:44撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:44
ここから登山道
と、思いきや、また林道
2022年12月03日 10:45撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:45
と、思いきや、また林道
登山道はとてもよく整備されています
2022年12月03日 10:46撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:46
登山道はとてもよく整備されています
一瞬の太陽光を逃さずに・・・
2022年12月03日 10:51撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:51
一瞬の太陽光を逃さずに・・・
三俣山を左手に見ながら進んでいきます
2022年12月03日 10:53撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 10:53
三俣山を左手に見ながら進んでいきます
なかなかドロドロなルートでした、スパッツ持ってくるんだった!
2022年12月03日 11:11撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 11:11
なかなかドロドロなルートでした、スパッツ持ってくるんだった!
さらに林道を進み・・・
2022年12月03日 11:16撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 11:16
さらに林道を進み・・・
火山の雰囲気が高まってきます
2022年12月03日 11:20撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 11:20
火山の雰囲気が高まってきます
ルートは黄色いペンキでマーキングされていますが、マーキングが多すぎて時々迷います😅
2022年12月03日 11:38撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 11:38
ルートは黄色いペンキでマーキングされていますが、マーキングが多すぎて時々迷います😅
すがもり越避難小屋に到着
2022年12月03日 11:47撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 11:47
すがもり越避難小屋に到着
鐘があります
2022年12月03日 11:47撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 11:47
鐘があります
採石道路分岐
北千里と久住山の分岐をまずは久住山方面へ
2022年12月03日 11:57撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 11:57
北千里と久住山の分岐をまずは久住山方面へ
とても不思議な雰囲気
2022年12月03日 11:58撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 11:58
とても不思議な雰囲気
凍ってる
ガスガス&強風の中、久住山に到着!!
何も見えない〜〜😅
2022年12月03日 13:00撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 13:00
ガスガス&強風の中、久住山に到着!!
何も見えない〜〜😅
再び北千里の分岐に戻って法華院方面へ
2022年12月03日 14:00撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 14:00
再び北千里の分岐に戻って法華院方面へ
坊がつるが見えてきた
坊がつるが見えてきた
法華院山荘近くで登山道整備してくださっていました、大変ありがたい
法華院山荘近くで登山道整備してくださっていました、大変ありがたい
法華院温泉に到着!
裏口に到着する感じですね
2022年12月03日 14:45撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 14:45
法華院温泉に到着!
裏口に到着する感じですね
玄関を通過して・・・
2022年12月03日 14:46撮影 by  Pixel 6, Google
1
12/3 14:46
玄関を通過して・・・
表口(?)から写真を撮ります
雰囲気がありますね〜😊
2022年12月03日 14:48撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 14:48
表口(?)から写真を撮ります
雰囲気がありますね〜😊
坊がつるのキャンプ場が見えます
2022年12月03日 14:55撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 14:55
坊がつるのキャンプ場が見えます
法華院温泉のテント場はこんな感じ
2022年12月03日 14:56撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 14:56
法華院温泉のテント場はこんな感じ
本日の寝床、寒いけれどめちゃ快適
1
本日の寝床、寒いけれどめちゃ快適
ランチの売店メニューも色々あるみたいです
2022年12月03日 16:07撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 16:07
ランチの売店メニューも色々あるみたいです
今日は一泊二食付きの贅沢な小屋泊です❤️
夕食おいしかったです
2022年12月03日 18:01撮影 by  Pixel 6, Google
1
12/3 18:01
今日は一泊二食付きの贅沢な小屋泊です❤️
夕食おいしかったです
売店メニュー充実しすぎてて悩みまくり
2022年12月03日 18:42撮影 by  Pixel 6, Google
12/3 18:42
売店メニュー充実しすぎてて悩みまくり
翌朝、朝食は卵かけごはん
2022年12月04日 07:11撮影 by  Pixel 6, Google
1
12/4 7:11
翌朝、朝食は卵かけごはん
山小屋だんご 1個 \250
おやつにしようかと思って買いましたが、蒸し立てホカホカでおいしそうだったので、その場で談話室でいただいてしまいました😂
2022年12月04日 08:49撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 8:49
山小屋だんご 1個 \250
おやつにしようかと思って買いましたが、蒸し立てホカホカでおいしそうだったので、その場で談話室でいただいてしまいました😂
さて、雨の中、大船山へ向かいます
2022年12月04日 10:25撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 10:25
さて、雨の中、大船山へ向かいます
大船山と北大船山の分岐
鳥居がありました
2022年12月04日 10:25撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 10:25
大船山と北大船山の分岐
鳥居がありました
お!あれが大船山ですかね?!
2022年12月04日 10:25撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 10:25
お!あれが大船山ですかね?!
大船山避難小屋で休憩して暖を取ります
2022年12月04日 10:28撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 10:28
大船山避難小屋で休憩して暖を取ります
避難小屋はとてもしっかりした作りで、風や雨をしのげてよかったです
2022年12月04日 10:29撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 10:29
避難小屋はとてもしっかりした作りで、風や雨をしのげてよかったです
少し休憩したら展望が出てきました!!
2022年12月04日 11:09撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 11:09
少し休憩したら展望が出てきました!!
大船山山頂に到着!
2022年12月04日 11:14撮影 by  Pixel 6, Google
2
12/4 11:14
大船山山頂に到着!
祖母山方面(のはず)
2022年12月04日 11:19撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 11:19
祖母山方面(のはず)
昨日登った久住山、三俣山、その奥に涌蓋山
2022年12月04日 11:20撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 11:20
昨日登った久住山、三俣山、その奥に涌蓋山
久住山をアップで!
(右側の少し低く見えるとんがり山です)
2022年12月04日 11:50撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 11:50
久住山をアップで!
(右側の少し低く見えるとんがり山です)
明日登る予定の由布岳もちらっと見えました!
2022年12月04日 11:21撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 11:21
明日登る予定の由布岳もちらっと見えました!
アップにしないとわからないw
2022年12月04日 11:21撮影 by  Pixel 6, Google
2
12/4 11:21
アップにしないとわからないw
坊がつるまで下ってくるとガスガスに
2022年12月04日 12:45撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 12:45
坊がつるまで下ってくるとガスガスに
炊事場をチラ見
2022年12月04日 12:47撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 12:47
炊事場をチラ見
この橋を渡ってから・・・
雨ヶ池越ルート上、写真を撮る余裕が全くなくなりました
とにかくぬかるみがひどかったです
2022年12月04日 12:52撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 12:52
この橋を渡ってから・・・
雨ヶ池越ルート上、写真を撮る余裕が全くなくなりました
とにかくぬかるみがひどかったです
ようやく木道にたどり着きましたが、ガスが濃すぎて前が全く見えません
2022年12月04日 14:32撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 14:32
ようやく木道にたどり着きましたが、ガスが濃すぎて前が全く見えません
何とかゴール!ビジターセンターで最低限の泥落としと着替えを済ませてバスに乗り込みました
2022年12月04日 15:44撮影 by  Pixel 6, Google
12/4 15:44
何とかゴール!ビジターセンターで最低限の泥落としと着替えを済ませてバスに乗り込みました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 ザック ザックカバー 行動食 マグカップ 地図 ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ チェーンスパイク 保温ボトル 着替え ダウンパンツ ダウンソックス 常備薬 眼鏡 コンタクトレンズ

感想

今年2回延期した念願のくじゅう遠征をようやく決行できました!
今回は、一泊二食付きの小屋泊の贅沢プランで、お天気には恵まれませんでしたが、久住山・大船山の2つのピークにも登れてよかったです。
ちょうど見どころの少ない時期なので温泉や山小屋でのんびりできました。
下界(前日の別府市内)がとても寒かったので、山の上はどうなることかと少し不安でしたが、心配したほどの寒さではなく(もちろん寒いですが)、温泉の温度も絶妙でとても温まってよかったです。
同じタイミングで温泉に入っていた女子4人組に色々教えてもらって、今回は温泉の温度が高かったこと、混雑している時期は温泉にのんびり入れないこと、雨の日は吉部の登山口から林道を歩いてくるのがおススメなこと、売店の山小屋だんごがおいしいこと、などなど、たくさんの情報が得られて、とても参考になりました。

山歩きに関しては、凍った登山道が溶けたのか、ぬかるみがひどくて歩きにくかったのが少し誤算でした。チェーンスパイクは持っていきましたが、泥対策も必要でした。
1日目は晴れ予報だったので、展望がもう少し期待できるかなと思ったのですが、強風とガスガスで何も見えなかったのが心残りでした。
2日目も雨予報で直接下山するか直前まで悩みましたが、結局バスや電車の時間が合わないことに気づき、雨の中大船山まで登りました。山頂付近では奇跡的に雨がやんで、くじゅうの峰々が見えて、登ってよかったなと思いました。その後の長者原までの道が想像以上に長くて、今回の旅の中で一番キツかったです😅

今回、登山口やテント場の下見もできたので、次はもう少し暖かい時期にテント泊で来たいなと、そしてくじゅう17サミッツに登りたいなと、妄想しているのでした。
(ガスはやはり長者原のモンベルで買っていくしかないのかな〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら