記録ID: 4973877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
宮指路岳 ↑うぐい川↓田村川→能登ヶ峰
2022年12月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温-2〜5℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜宮指路岳:山頂手前2.5km位までは林道がある。今回はあえて川に降りて登ったが、そちらの方が楽しいと思う。うぐい川からカタコシ峠までも多少荒れている程度。カタコシ峠から田村川までも注意すれば問題ない。稜線から600m手前位までは林道があるが、往路は川から登り楽しんだ。そこからは林道がなく、稜線まで急登で滑落の危険性あり。立木を掴んで登ったが、慎重に登る必要あり。稜線は危険なし。 ・宮指路岳〜駐車場:宮指路岳から稜線を降りて行き、犬帰しノ剣手前のコルから谷沿いで降りて行く。急登のため注意。2つ目の砂防堰堤を過ぎると再び林道が始まる。復路は林道を降りて行ったが飽きたので途中から尾根沿いに稜線まで標高差約300m分を登り返した。この尾根は急登だが注意して登れば問題ない程度。稜線に登り切って696m辺りにたどり着いたが、馬酔木の藪があり、少し難儀する。少し降りて行くと藪は無くなり、ヒメシャラの尾根やススキなども出始める。踏み跡は鹿の楽園までは少ないが、それ以降は明瞭となる。それ以降は能登ヶ峰を越えて駐車場まで歩きやすい道となる。 |
写真
g:今日は2日前にmunaitaさんをお誘いして、一緒におしゃべり・・・、いや、もとい・・・鈴鹿に行くことになりました。なぜなら二人とも仕事疲れのため近場が都合が良いということで(-_-;)。
今日もわがままな自分にお付き合いいただき、ありがとうございますm(__)m。
今日もわがままな自分にお付き合いいただき、ありがとうございますm(__)m。
g:良い滝です。あそこ、フリーで登ったら楽しそうじゃないですか?行きましょう!!(munaitaさん、ちょっと不安そうな顔してる(笑))。まずは1段目は右岸側の岩盤を行きましょう。
m:遊んどる・・すご!落ちたら水風呂ですぞ!
g:いやあ、楽しいじゃあないですか!munaitaさんがちょっと不安そうな顔していたのが、またちょっと楽しかったです(笑)。ちなみに写真撮影、おねだりしたのは私です。
g:いやあ、楽しいじゃあないですか!munaitaさんがちょっと不安そうな顔していたのが、またちょっと楽しかったです(笑)。ちなみに写真撮影、おねだりしたのは私です。
m:犬返しの険。この方向から来るの初めてだけど、結構すごいね。
g:ここ、直登している人いますね。自分達でもルーファイしてみる。ああ、あそこ、弱点ですね。植林と植林の間の溝。あそこ行けば登れますね。
g:ここ、直登している人いますね。自分達でもルーファイしてみる。ああ、あそこ、弱点ですね。植林と植林の間の溝。あそこ行けば登れますね。
m:greenさん、早!
g:オリジナルテクニックの直進ジグです。まっすぐ下りながら、骨盤だけ左右に回転してジグ切ってるのと同じ効果で下る。骨格利用してブレーキかけてるので、膝の負担がなく、さらに骨盤あたりの体幹で楽に強いパワーを使うことができるんですよ。スキーのスキッドと同じような感じかな。
g:オリジナルテクニックの直進ジグです。まっすぐ下りながら、骨盤だけ左右に回転してジグ切ってるのと同じ効果で下る。骨格利用してブレーキかけてるので、膝の負担がなく、さらに骨盤あたりの体幹で楽に強いパワーを使うことができるんですよ。スキーのスキッドと同じような感じかな。
g:さすがに林道もういらないですね。munaitaさん、ここ、登りません?適当に登って稜線でませんか?標高300m登ればよいだけですから。
m:さすがに林道あきあきですもんね。時間まだ早いし。ルート不明ですけど、支尾根に乗れば何とかなりますかね。岩場少なそうな山ですし。
m:さすがに林道あきあきですもんね。時間まだ早いし。ルート不明ですけど、支尾根に乗れば何とかなりますかね。岩場少なそうな山ですし。
g:地形図みると、最初はこの谷を登って、少しづつ右の尾根に乗りあがって稜線でるのがよさそう。谷は最後まで詰めると、ちょっとV字で斜度もあって危険かも。
m:とりあえず、支尾根へGo!
m:とりあえず、支尾根へGo!
g:munaitaさんが這って藪越え・・・。アセビとヒメシャラ。枝は細いけど密度が高いし、穴抜けなど弱点が少ない・・・。
m:ヒメシャラって縦横無尽に手足でるんですね。参った。太すぎて全く払えない。ハイマツより厄介ですな。
m:ヒメシャラって縦横無尽に手足でるんですね。参った。太すぎて全く払えない。ハイマツより厄介ですな。
m:greenさん、初のアセビ藪ですけどきついっすね!這いつくばってるし。
g:アセビ藪は過去にも経験したことあるけど、これは一番かも。それと、実は這いつくばってように見えて、相撲取りの四股のように歩いてました。膝汚れてませんよ!!
g:アセビ藪は過去にも経験したことあるけど、これは一番かも。それと、実は這いつくばってように見えて、相撲取りの四股のように歩いてました。膝汚れてませんよ!!
g:再び写真とって!!とねだる自分。だって、おいしいシーンじゃないですか?いつもは自分では撮影できないから
m:貴重な写真ですよ。本当にきつい藪ですから。分かるように伝えたい。
m:貴重な写真ですよ。本当にきつい藪ですから。分かるように伝えたい。
m:鹿の楽園とな?!鹿が好きそうな場所に見えないですけど。
g:実はこの時、なんだかデジャブを感じました。レコ書いてて、さっきわかったけど、実は一度、この尾根通ってました(;^_^A
g:実はこの時、なんだかデジャブを感じました。レコ書いてて、さっきわかったけど、実は一度、この尾根通ってました(;^_^A
装備
個人装備 |
モンベルジオラインLW長袖
ミレードライナミックシャツ
モンベルガイドパンツ長ズボン中厚手
予備コンタクト1式
温度計
115デジベルホイッスル
大門沢手ぬぐい
帽子
モンベルウィックロンジオサーマルロング
サロモンスピードクロス5
レインウェア上下
ザック(パーゴワークスのラッシュ28)
パン2個(2個消費)
非常食(柿の種3袋)
ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個)
GPS(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット)
スマホ(ドコモ)
ココヘリ
JROカード
お金クレジットカードなど
地図
ピコシェルター
お茶1.1L(0.7L消費)
エマージェンシーグッズ1式
塩飴
カメラ
ダウン上
防寒テムレス
熊鈴大小各1個
ファイントラックフローティングロープ25m
トレッキングポール
総重量約7.0kg位
|
---|
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する