記録ID: 497682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(富士宮ルート+お鉢巡り)
2014年08月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:53
6:40
16分
富士宮口スタート地点
6:56
0:00
40分
六合目
7:36
7:40
32分
新七合目
8:12
0:00
30分
元祖七合目
8:42
8:55
25分
八合目
9:20
9:25
21分
九合目
9:46
0:00
32分
九合五勺
10:18
0:00
16分
富士宮ルート頂上
10:34
10:45
25分
剣ヶ峰
11:10
0:00
20分
吉田ルート頂上
11:30
12:20
16分
富士宮口頂上
12:36
0:00
17分
九合五勺
12:53
0:00
27分
九合目
13:20
0:00
17分
八合目
13:37
0:00
18分
元祖七合目
13:55
0:00
26分
七合目
14:21
0:00
12分
六合目
14:33
富士宮口
天候 | 一日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
世田谷自宅 4:00 水が塚駐車場 5:35(駐車料金1000円、まだまだ余裕あり) 6:00(シャトルバス始発、往復1500円) 富士宮口五合目6:30 帰り 富士宮口五合目15:00 水が塚駐車場 15:30 世田谷自宅 18:30(東名横浜町田渋滞17k) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般ザレ場が多く下りでは滑って転ぶ子供多数、岩場も若干ありますが問題ありません、全体に左右ロープが張られており、ルートを見失うこともなし、ブル道は落石の危険ありで歩行禁止です。山頂直下は斜度が増すので落石を起こさないように注意、上り下り一緒の道ですが、譲りあいで問題ありません。お鉢巡りも全く危険個所なし。ガスった時は下山口を間違えないように注意しましょう。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
五合目からの雲海と越前岳、遠くは伊豆の天城山、富士山からまっすぐ南方に山が連なるのが地球規模で理解できます、この延長に先日噴火した小笠原新島も位置するわけですね、プレートが北に北に移動しているということです。
吉田口頂上は門前町の賑わい、自販機まであり、山バッチにどの店でも日付の刻印してくれます、時間は?と聞くと、「30秒くらいだよ」本当に早かったです。このサービスは富士宮頂上はありません。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
いつもと決定的に違う山行、それは山頂から富士山を探さないということだった。意外にも初めての富士山、理由は登りたい山より眺めたい山ということ、道が単調、花がない、ご来光は見たいけど夜から登らないといけない、などかな。でも山仲間から富士山いったことないんだ、といわれること多く、「一度も登らぬバカ、二度登るバカ」と揶揄されるため、やはり一度は登っとくかということで天気上々のこの日を狙って最短しかも空いている富士宮ルートを選択。それでも未知の高さのため高山病に注意し、装備もしっかり準備、でも聞いてはいたけど、スニーカーやジーパン、いかにも軽装の方の多さにやはり驚かされます。また外人の方の多さも普段上っている山と大きく異なってますね。いつも通り水、スポーツドリンク2L全部凍らせて持って行ったら、駐車場まで1時間半でついてしまい、まずいことにほとんど解けていないことに気付く、仕方ないので5合目で1本だけ購入したが300円なり。準備にほころびありでした、反省。普通の山は山頂から360度の展望ですが、ここだけは違った、山頂を1周、(約45分から50分)しないと全方位の展望は見られないんだね、巨大さを実感しました。道は単調、ザレ、ガレ、花はほぼオンタデのみ、火星を一日歩いた感じですね。トータルリコール(古)の世界観でした。展望はすごいのでしょうけどやたら山が遠く、低く、なんか調子狂っちゃいますね、雲海はさすがにすごい、でも結局富士山はやはり下から見るのが一番でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3ffc81d3ae5aaf710c46e7a3fbc0d602.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
初めまして!!tanzawanaokiと申します。普段は丹沢方面をベースにしています。
朝一のシャトルバスは2台でした。の真ん中に写ってる親子が私です♪
何とか登頂出来ました。私は5回目、息子は初めてでした。またどこかでお会いしましょう!!
コメントありがとうございます。写真掲載すみません、無事の登頂何よりですね。親子登山いいですね、うらやましいです、うちは年に一度位しか付き合ってもらえなくなりました。丹沢はヒルを避け早春にばかり行っています、今年は秋に蛭を目指そうかと考えています、又どこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する