ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497847
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

祖母山-古祖母山縦走周回(尾平より)メチャ良い山でした!

2014年08月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
16.6km
登り
1,732m
下り
1,711m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:50
合計
8:30
6:35
10
6:45
6:45
40
7:25
7:25
55
8:20
8:20
50
9:10
9:15
15
9:30
10:30
40
11:10
11:10
15
11:25
11:35
25
12:00
12:05
10
12:15
12:25
35
13:00
13:20
65
14:25
14:25
35
15:00
15:00
5
15:05
15:05
0
15:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山口市内より関門トンネル、R10、R412、R442、R7を経て約260km。
高千穂・尾平方面へ車を走らせ尾平登山口。R7は約20kmの山道(アスファルト)
約25km手前の道の駅「原尻の滝」でテント前泊。
尾平登山口には水洗トイレあり(紙なし)
コース状況/
危険箇所等
●尾平登山口〜吊り橋;
歩きやすい遊歩道です。渓流沿いを歩きます。
●吊り橋〜宮原;
整備された登山道です。急登が主ですが、リズム良く行けます。
樹林に囲まれており、展望はほとんどありませんが涼しいです。
●宮原〜九合目小屋〜祖母山頂上;
稜線の緩やかな登りになります。古祖母〜祖母山の展望良し。
馬の背は細い尾根でもしっかりしてるので安心して歩けます。
一か所崩れていて木の橋が架かっている場面が注意箇所です。
●祖母山頂上〜黒金尾根ルート分岐(天狗の分かれ);
山頂直下がロープ場で急な岩ルートになっています。
笹藪が生い茂っており、藪漕ぎラッセルしながら進む場面が多数です。
●天狗岩;
先端までのアプローチで一か所危ない個所があります。3点支持でしっかりと。
●烏帽子岩;
笹藪漕ぎで進みます。岩自体は危険性はあまりないと思います。
●烏帽子岩〜障子岳;
笹藪漕ぎで進みます。鹿避けネットの先が障子岳です。
振り返ると祖母山の眺望が良いです。
●障子岳〜古祖母山;
歩きやすいアップダウンで緩く登っていきますが、一部笹藪漕ぎがあります。
ところどころ展望台があり、祖母山の眺望が良いです。
●古祖母山〜日向登山口分岐(尾平越手前);
山頂直下でハシゴ等続きますが、それ以降は歩きやすい登山道です。
一部急斜面もありますが問題ないでしょう。
道が粘土質で滑りやすい部分もあるのでゆっくりと。
●尾平越分岐〜尾平トンネル〜駐車場;
車道を進んで途中に「←近道尾平へ」という標識があります。
近道ルートは急斜面が続く登山道ですが特に問題ないでしょう。
それ以外はアスファルトの林道です。


●docomo、Softbank電波状況;
車道を走る尾平登山口手前から両社とも圏外になります。
登山口から宮原までdocomoは繋がったり繋がらなかったり。Softbankは圏外。
縦走路はdocomoはほとんど繋がります。Softbankは繋がったり繋がらなかったり。
祖母山頂上では両社とも繋がります。
尾平越の分岐点から下山路でもdocomoは繋がりますがSoftbankは圏外。
尾平トンネル出て近道の登山道途中まではdocomoのみ繋がります。
近道登山道途中から駐車場含み、麓の集落まで約15kmは両社とも圏外になります。
スタート出遅れました・・
下関のスーパーにて買い出しします。
2014年08月20日 20:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/20 20:04
スタート出遅れました・・
下関のスーパーにて買い出しします。
出遅れたので微妙な食い合わせに・・
これでも合計600円ならおっけー。
27
出遅れたので微妙な食い合わせに・・
これでも合計600円ならおっけー。
毎度の関門トンネルを通って。
2014年08月20日 20:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/20 20:52
毎度の関門トンネルを通って。
別府では通天閣みたいなのが。。
2014年08月20日 23:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
8/20 23:39
別府では通天閣みたいなのが。。
登山口手前約20kmの道の駅に入ります。
2014年08月21日 00:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 0:54
登山口手前約20kmの道の駅に入ります。
これも恒例の駐車場テント前泊。
お休みなさい。
2014年08月21日 01:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/21 1:09
これも恒例の駐車場テント前泊。
お休みなさい。
おはようございます。
月光の差す5時起床。
2014年08月21日 04:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 4:55
おはようございます。
月光の差す5時起床。
道の駅で大部分の準備を完了させます。
2014年08月21日 05:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 5:12
道の駅で大部分の準備を完了させます。
朝もやというか、ガスがすごい・・
尾平方面へ車を走らせます。
2014年08月21日 05:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 5:39
朝もやというか、ガスがすごい・・
尾平方面へ車を走らせます。
もうすぐ夜明け。
天気良さそうかな。。
2014年08月21日 05:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 5:45
もうすぐ夜明け。
天気良さそうかな。。
ガスがとれてきて良い感じです。
2014年08月21日 05:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/21 5:49
ガスがとれてきて良い感じです。
山道を20kmほど走らせて登山口駐車場。
もみ志や旅館の駐車場ということで有料(500円)です。
2014年08月21日 06:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 6:10
山道を20kmほど走らせて登山口駐車場。
もみ志や旅館の駐車場ということで有料(500円)です。
さらに50mほど進んだ広場で駐車します。
こちらは無料。(というか単なる路駐)
今日歩く稜線が見えています。
2014年08月21日 06:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 6:13
さらに50mほど進んだ広場で駐車します。
こちらは無料。(というか単なる路駐)
今日歩く稜線が見えています。
ではスタート。
登山届を提出。
2014年08月21日 06:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/21 6:29
ではスタート。
登山届を提出。
登山口から数十m進むとトイレがあります。
水洗汲み取り式、紙なし。
2014年08月21日 06:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 6:32
登山口から数十m進むとトイレがあります。
水洗汲み取り式、紙なし。
6:40スタート。
ワクワクしますね〜。
2014年08月21日 06:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
24
8/21 6:38
6:40スタート。
ワクワクしますね〜。
既に標高は600mもあります。
歩きやすい遊歩道を進みます。
2014年08月21日 06:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 6:41
既に標高は600mもあります。
歩きやすい遊歩道を進みます。
早くも宮原コースと黒金コースとの分岐。
一般人なので一般向きへ。
2014年08月21日 06:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
8/21 6:43
早くも宮原コースと黒金コースとの分岐。
一般人なので一般向きへ。
吊り橋からスタート。
2014年08月21日 06:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/21 6:44
吊り橋からスタート。
気持ち良い吊り橋です。
水がメチャキレイ。。
2014年08月21日 06:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
19
8/21 6:45
気持ち良い吊り橋です。
水がメチャキレイ。。
結構な急登が続きます。
2014年08月21日 06:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
8/21 6:49
結構な急登が続きます。
基本的にはよく踏まれた歩きやすいルートです。
2014年08月21日 06:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 6:59
基本的にはよく踏まれた歩きやすいルートです。
本日は晴天。
2014年08月21日 07:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 7:00
本日は晴天。
時折、景色が覗くところもあります。
2014年08月21日 07:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 7:00
時折、景色が覗くところもあります。
足元にはキノコがたくさん。
2014年08月21日 07:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 7:03
足元にはキノコがたくさん。
タマゴダケも。
2014年08月21日 07:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
16
8/21 7:09
タマゴダケも。
気温は25℃程度。
涼しいです。
2014年08月21日 07:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 7:11
気温は25℃程度。
涼しいです。
整備された良いルートです。
2014年08月21日 07:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 7:13
整備された良いルートです。
石がゴロゴロしてる部分もあり。
乗り越えます。
2014年08月21日 07:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 7:20
石がゴロゴロしてる部分もあり。
乗り越えます。
7:30 三合目。標高1000mです。
・・・一合目、二合目はわかりませんでしたが。。
2014年08月21日 07:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 7:31
7:30 三合目。標高1000mです。
・・・一合目、二合目はわかりませんでしたが。。
古祖母山でしょうか??
景色が見える場所が多くなります。
2014年08月21日 07:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 7:37
古祖母山でしょうか??
景色が見える場所が多くなります。
結構な急登。
手をつくほどではないのでゴイゴイ登ります。
2014年08月21日 07:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 7:38
結構な急登。
手をつくほどではないのでゴイゴイ登ります。
山頂までとしては唯一の?水場。
毎度流れているかはわかりません。
2014年08月21日 07:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 7:48
山頂までとしては唯一の?水場。
毎度流れているかはわかりません。
天狗岩かな?
2014年08月21日 07:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/21 7:56
天狗岩かな?
これは??
2014年08月21日 08:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
8/21 8:16
これは??
道が大人しくなってきました。
ここを抜けると・・
2014年08月21日 08:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 8:21
道が大人しくなってきました。
ここを抜けると・・
8:20 宮原。
ここからは稜線歩きです。
2014年08月21日 08:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 8:24
8:20 宮原。
ここからは稜線歩きです。
稜線からは古祖母山がよく映えてます。
笠ヶ岳みたいでステキ!
2014年08月21日 08:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
8/21 8:32
稜線からは古祖母山がよく映えてます。
笠ヶ岳みたいでステキ!
祖母山も。
2014年08月21日 08:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
17
8/21 8:46
祖母山も。
景色観ては足を止めてしまいます・・
2014年08月21日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 8:49
景色観ては足を止めてしまいます・・
あそこから来たんでしょうか??
2014年08月21日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/21 8:49
あそこから来たんでしょうか??
アップしてみます。。
2014年08月21日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
8/21 8:56
アップしてみます。。
古祖母山の雲が取れました。。
あの稜線を歩けると思うとワクワクです。
2014年08月21日 08:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
8/21 8:58
古祖母山の雲が取れました。。
あの稜線を歩けると思うとワクワクです。
今から行く稜線をパノラマで。
ワクワクせずにいられません。。
2014年08月21日 08:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
19
8/21 8:58
今から行く稜線をパノラマで。
ワクワクせずにいられません。。
一か所、崩落して丸太橋が架かっている場所があります。
唯一の危険個所。
2014年08月21日 08:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 8:59
一か所、崩落して丸太橋が架かっている場所があります。
唯一の危険個所。
右側には竹田市街の展望がすばらしい。。
2014年08月21日 09:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/21 9:00
右側には竹田市街の展望がすばらしい。。
景色観ながらどんどん歩いて・・
2014年08月21日 09:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 9:09
景色観ながらどんどん歩いて・・
9:10 九合目小屋に到着。
2014年08月21日 09:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 9:13
9:10 九合目小屋に到着。
中はラジオがかかってましたが無人でした。
2014年08月21日 09:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
8/21 9:14
中はラジオがかかってましたが無人でした。
では山頂へ
2014年08月21日 09:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 9:16
では山頂へ
10分ちょっと歩いて・・
2014年08月21日 09:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 9:27
10分ちょっと歩いて・・
やった!山頂だぁ!
2014年08月21日 09:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
8/21 9:28
やった!山頂だぁ!
9:30 スタートから3時間弱で山頂に到着です。
日本百名山45座目です。
2014年08月21日 09:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
21
8/21 9:29
9:30 スタートから3時間弱で山頂に到着です。
日本百名山45座目です。
誰もいないので・・
ここにカメラをセット。
2014年08月21日 09:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 9:32
誰もいないので・・
ここにカメラをセット。
こんな感じ。
2014年08月21日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
52
8/21 9:35
こんな感じ。
雲が高くて薄くて秋の空みたいですね〜
2014年08月21日 09:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
8/21 9:37
雲が高くて薄くて秋の空みたいですね〜
一等三角点です。
全然関係ないけど「一等」はなぜか嬉しい・・
2014年08月21日 10:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 10:04
一等三角点です。
全然関係ないけど「一等」はなぜか嬉しい・・
気持ち良すぎるのでコーヒータイム。
2014年08月21日 09:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
25
8/21 9:48
気持ち良すぎるのでコーヒータイム。
とっても美味しい。。
2014年08月21日 09:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
8/21 9:53
とっても美味しい。。
西の方角。
特に何もないけど、空がキレイだったので・・
2014年08月21日 10:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
8/21 10:06
西の方角。
特に何もないけど、空がキレイだったので・・
阿蘇方面。
2014年08月21日 10:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
8/21 10:06
阿蘇方面。
阿蘇山アップしてみます。
肉眼ではもっとハッキリ見えてます。
2014年08月21日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
8/21 10:07
阿蘇山アップしてみます。
肉眼ではもっとハッキリ見えてます。
北の方角。
久住、由布方面。
2014年08月21日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
8/21 10:09
北の方角。
久住、由布方面。
由布岳アップ。
今日は誰かいるかな??
2014年08月21日 10:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 10:09
由布岳アップ。
今日は誰かいるかな??
山麓方面。
2014年08月21日 10:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/21 10:12
山麓方面。
スイマセン。誰も居なかったので・・
汗を乾かします。
2014年08月21日 10:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
8/21 10:14
スイマセン。誰も居なかったので・・
汗を乾かします。
歩いてきた稜線。
2014年08月21日 10:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 10:13
歩いてきた稜線。
これから歩く稜線。
西からガスが湧いてます。
2014年08月21日 10:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
8/21 10:19
これから歩く稜線。
西からガスが湧いてます。
さて続きを。
1時間近くもノンビリ満喫してしまいマシタ・・
2014年08月21日 10:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
8/21 10:24
さて続きを。
1時間近くもノンビリ満喫してしまいマシタ・・
山頂直下は急な岩ルートです。
2014年08月21日 10:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/21 10:26
山頂直下は急な岩ルートです。
こんなトコや、、
2014年08月21日 10:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 10:30
こんなトコや、、
こんなトコも。。
2014年08月21日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
8/21 10:31
こんなトコも。。
エベレストのクラックを渡るようなハシゴも。。
(行ったこと無いですがね。。)
2014年08月21日 10:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 10:33
エベレストのクラックを渡るようなハシゴも。。
(行ったこと無いですがね。。)
道草に展望台。。
2014年08月21日 10:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 10:39
道草に展望台。。
国見岳とかそっち方面。
2014年08月21日 10:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 10:39
国見岳とかそっち方面。
歩く人が少ないのでしょうか。
笹の藪漕ぎが多くなります。
2014年08月21日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/21 10:55
歩く人が少ないのでしょうか。
笹の藪漕ぎが多くなります。
いちいち展望台に寄ってしまいます・・
2014年08月21日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/21 11:01
いちいち展望台に寄ってしまいます・・
さっきいた祖母山。
武骨な姿がステキ。
2014年08月21日 11:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
8/21 11:03
さっきいた祖母山。
武骨な姿がステキ。
歩く先方面には天狗岩も。
2014年08月21日 11:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 11:03
歩く先方面には天狗岩も。
少し歩くとまた展望台の看板が。
2014年08月21日 11:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 11:03
少し歩くとまた展望台の看板が。
この展望台?は裏谷岩という名前があるようです。
2014年08月21日 11:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 11:04
この展望台?は裏谷岩という名前があるようです。
歩いてきた方面が見えます。
2014年08月21日 11:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/21 11:05
歩いてきた方面が見えます。
これは?花のようですが赤いのは葉っぱ。
2014年08月21日 11:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
8/21 11:07
これは?花のようですが赤いのは葉っぱ。
11:15 黒金尾根との分岐点に到着です。
古祖母方面へ進みます。
2014年08月21日 11:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/21 11:17
11:15 黒金尾根との分岐点に到着です。
古祖母方面へ進みます。
この先も笹ラッセル。。
2014年08月21日 11:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/21 11:17
この先も笹ラッセル。。
振り返ると祖母山の応援。
2014年08月21日 11:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
8/21 11:22
振り返ると祖母山の応援。
天狗岩分岐。
行ってみましょう。
2014年08月21日 11:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 11:22
天狗岩分岐。
行ってみましょう。
ちょっとした岩場を歩いて・・
2014年08月21日 11:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 11:24
ちょっとした岩場を歩いて・・
先端へは細くなっています。
2014年08月21日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/21 11:26
先端へは細くなっています。
これは・・落ちたらヤバいな・・
2014年08月21日 11:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
13
8/21 11:27
これは・・落ちたらヤバいな・・
11:25 天狗岩。
展望良いです。
2014年08月21日 11:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
8/21 11:28
11:25 天狗岩。
展望良いです。
祖母山からの登山道がよく見えます。
2014年08月21日 11:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
8/21 11:35
祖母山からの登山道がよく見えます。
山頂がガスってしまいましたがパノラマで。
2014年08月21日 11:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/21 11:29
山頂がガスってしまいましたがパノラマで。
では戻りましょう。
帰りも緊張。。
2014年08月21日 11:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 11:37
では戻りましょう。
帰りも緊張。。
天狗岩を振り返る。
2014年08月21日 11:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
8/21 11:42
天狗岩を振り返る。
また笹藪ラッセル。
2014年08月21日 11:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/21 11:43
また笹藪ラッセル。
笹は良いが、こいつがチクチクして痛い・・
2014年08月21日 11:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 11:52
笹は良いが、こいつがチクチクして痛い・・
いちいち祖母山を振り返ります。。
2014年08月21日 11:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
8/21 11:56
いちいち祖母山を振り返ります。。
小さな花に癒されます。
2014年08月21日 11:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
8/21 11:58
小さな花に癒されます。
11:55 烏帽子岩の入り口。
2014年08月21日 11:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 11:58
11:55 烏帽子岩の入り口。
もちろん行ってみます。
2014年08月21日 12:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
8/21 12:00
もちろん行ってみます。
笹藪を抜けて・・
2014年08月21日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/21 12:00
笹藪を抜けて・・
こちらは特に緊張するような場面はありません。
2014年08月21日 12:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 12:01
こちらは特に緊張するような場面はありません。
歩いてきた方をパノラマ撮影。
2014年08月21日 12:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
8/21 12:03
歩いてきた方をパノラマ撮影。
そしてこれから歩く方をパノラマ撮影。。
2014年08月21日 12:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 12:03
そしてこれから歩く方をパノラマ撮影。。
また縦走路に戻ってちょっと歩くと鹿避けネットがあります。
2014年08月21日 12:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/21 12:14
また縦走路に戻ってちょっと歩くと鹿避けネットがあります。
12:15 ネットを抜けると障子岳。
2014年08月21日 12:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 12:19
12:15 ネットを抜けると障子岳。
障子岳の先端からは古祖母山が見えてます。
2014年08月21日 12:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
8/21 12:21
障子岳の先端からは古祖母山が見えてます。
どんどん行きましょう〜
2014年08月21日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 12:22
どんどん行きましょう〜
また鹿避けネットを通って・・
2014年08月21日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 12:22
また鹿避けネットを通って・・
あの古祖母を目指して!
2014年08月21日 12:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 12:23
あの古祖母を目指して!
大台ケ原のような光景が。。
2014年08月21日 12:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 12:42
大台ケ原のような光景が。。
鹿避けが必要な理由でしょうかね・・
2014年08月21日 12:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 12:51
鹿避けが必要な理由でしょうかね・・
障子岳から緩やかな道を歩き続けること約40分・・
2014年08月21日 12:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 12:58
障子岳から緩やかな道を歩き続けること約40分・・
13:00 古祖母山に到着で〜す。
2014年08月21日 13:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
8/21 13:00
13:00 古祖母山に到着で〜す。
こちら側も絶景。。
2014年08月21日 13:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
8/21 13:01
こちら側も絶景。。
パノラマで。
2014年08月21日 13:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 13:02
パノラマで。
気持ち良いので昼食です。
今回は珍しく賞味期限切れてません。。
2014年08月21日 13:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
17
8/21 13:05
気持ち良いので昼食です。
今回は珍しく賞味期限切れてません。。
20分ほど満喫しました。お腹も満たされました。。
では下山しましょう。。
2014年08月21日 13:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/21 13:16
20分ほど満喫しました。お腹も満たされました。。
では下山しましょう。。
祖母山の雄姿ともお別れです。
眼に焼き付けます。
2014年08月21日 13:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 13:19
祖母山の雄姿ともお別れです。
眼に焼き付けます。
山頂直下はちょっとしたアスレチックルートになってます。
2014年08月21日 13:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/21 13:25
山頂直下はちょっとしたアスレチックルートになってます。
こちらはよく踏まれた登山道。
2014年08月21日 13:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/21 13:40
こちらはよく踏まれた登山道。
いよいよ祖母山ともお別れです。
本当に良い山だったので別れが惜しい・・
2014年08月21日 13:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
8/21 13:44
いよいよ祖母山ともお別れです。
本当に良い山だったので別れが惜しい・・
ちょっと急斜面気味ですがガンガン降ります。
2014年08月21日 13:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/21 13:51
ちょっと急斜面気味ですがガンガン降ります。
14:05 日向(ひむか)登山口との分岐点。
2014年08月21日 14:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/21 14:06
14:05 日向(ひむか)登山口との分岐点。
本来はこっちだが・・
なんだかヤバそう・・
2014年08月21日 14:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/21 14:06
本来はこっちだが・・
なんだかヤバそう・・
若干遠回りになりますが、日向方面へ下山します。
よく踏まれた登山道をどんどん降ります。
2014年08月21日 14:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/21 14:13
若干遠回りになりますが、日向方面へ下山します。
よく踏まれた登山道をどんどん降ります。
今日はキノコを多く見ました。
2014年08月21日 14:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
13
8/21 14:18
今日はキノコを多く見ました。
分岐から15分ほど降りると・・
2014年08月21日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/21 14:23
分岐から15分ほど降りると・・
14:20 日向登山口に下りてきました。
2014年08月21日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/21 14:23
14:20 日向登山口に下りてきました。
広い駐車場がありますが、車はゼロです。
2014年08月21日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/21 14:24
広い駐車場がありますが、車はゼロです。
登山口のすぐ横に尾平トンネルがあります。
2014年08月21日 14:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/21 14:25
登山口のすぐ横に尾平トンネルがあります。
トンネルを通って・・
2014年08月21日 14:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/21 14:27
トンネルを通って・・
少し歩くと尾平への近道標識。
2014年08月21日 14:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/21 14:39
少し歩くと尾平への近道標識。
近道ルートは若干急斜面の登山道です。
2014年08月21日 14:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/21 14:48
近道ルートは若干急斜面の登山道です。
またアスファルトの林道を歩くと・・
見えてきました!
2014年08月21日 15:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/21 15:04
またアスファルトの林道を歩くと・・
見えてきました!
愛しのマイカー!
2014年08月21日 15:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
8/21 15:05
愛しのマイカー!
15:05 無事に帰着しましたー。
お疲れ様でした!!
2014年08月21日 15:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
8/21 15:06
15:05 無事に帰着しましたー。
お疲れ様でした!!
そっか、祖母山はあれで、天狗岩があれだったのかー。
2014年08月21日 15:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
8/21 15:07
そっか、祖母山はあれで、天狗岩があれだったのかー。
行きにお世話になりました道の駅「原尻の滝」へ寄って・・
2014年08月21日 16:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/21 16:21
行きにお世話になりました道の駅「原尻の滝」へ寄って・・
登山バッヂを購入。。
2014年08月21日 16:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
8/21 16:28
登山バッヂを購入。。
もちろんこれも。。
カボスはちみつソフトクリーム。
これめっちゃ美味しい!!
2014年08月21日 16:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
19
8/21 16:31
もちろんこれも。。
カボスはちみつソフトクリーム。
これめっちゃ美味しい!!
せっかくなので、原尻の滝を見学しに・・
日本の滝百選ですしね。。。
2014年08月21日 16:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
8/21 16:34
せっかくなので、原尻の滝を見学しに・・
日本の滝百選ですしね。。。
豊後ナイアガラ。
すごく大きな滝です。気持ち良い。。
2014年08月21日 16:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
29
8/21 16:38
豊後ナイアガラ。
すごく大きな滝です。気持ち良い。。
こんな吊り橋もありました。
2014年08月21日 16:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/21 16:34
こんな吊り橋もありました。
帰りもまた下道をひたすら走ります。
別府小倉街道からは由布岳の姿が凛々しい。。
2014年08月21日 18:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/21 18:33
帰りもまた下道をひたすら走ります。
別府小倉街道からは由布岳の姿が凛々しい。。
また関門トンネルで山口へ。
2014年08月21日 21:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/21 21:43
また関門トンネルで山口へ。
楽しかった〜。
ありがとう九州!
2014年08月21日 21:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
8/21 21:45
楽しかった〜。
ありがとう九州!

装備

個人装備
GPS(1) ストーブ・ライター(1) レインスーツ(1) 携帯電話(1) ツエルト エマージェンシーシート(1) 救急セット(1) 防寒着 着替え(1) デジカメ(1) カイロ(3) 携行食(1) 地図 コンパス(1) ドリンク(2) ヘッドランプ(1)

感想

こちら山口県へ来てからずーっと梅雨みたいな天気が続いています。
今日も予報では曇り時々雨。なので九州へ逃げることに。
九州で絶対に行きたかった山といえば祖母山。ちょうど熊本-宮崎-大分の天気が良さそう。
ただ、山口市内から片道270kmもあるので、軽いピストンでは勿体無い。
いろいろと調べると、古祖母山含めた縦走周回が楽しそうだ。。で決行。

いつものように前夜発。
スーパーでおつとめ品を中心に買い出しし、下道をコツコツと一路九州へ。
尾平登山口手前20kmほどの道の駅、「原尻の滝」で恒例のテント前泊。
道の駅で山行の準備を行い、明るくなった山道を翌朝6時に登山口へ向かいます。

平日のこの時間。登山者の車はゼロ。
まぁ最近毎回こうなので気にせず6:40頃スタートです。
上級者コースの景色の良い黒金尾根と、初心者向けの宮原ルート。迷わず宮原ルートへ。
こちらのルートは景色が開けない代わりに、急登ながら樹林帯で涼しい。。
先週の寂地山で悩まされたアブも居ないし蜘蛛の巣もないのがホントチョー嬉しい。
リズムの良い急登に喘ぎながらも楽しく1時間半ほどで8:20宮原へ。

宮原からは縦走ルートとなるので、アップダウンあるものの軽やかな登山道。
途中、チラチラと祖母山や古祖母山までの縦走ルートが見えテンション上がります。
武骨な祖母山に雄大な古祖母山。竹田の市街地、青空に澄んだ空気。
歩きやすい登山道に良い景色、良い気候。岩や急登のアレンジも程よい感じ。
「これ、メッチャ良い山じゃん・・」思わず独り言が出ちゃうほどです。
こんな絶好の登山日和に来れた喜びを一歩一歩味わいながら写真撮りながらゆっくりと。
スタートから3時間弱の9:30。いよいよの山頂へ。日本百名山45座目の登頂達成です。

西風が濃いガスを運んでくるものの、木々も低くて見晴らし良くほぼ360度の絶景です。
地理に乏しいためiPhoneアプリをみながらの山座同定。
阿蘇山や九重連山、由布岳や鶴見岳、歩いてきた稜線やこれから歩く稜線。全部見えます。
この景色を観ながら、1時間ほどもコーヒータイムしてしまいました。。

もう大満足しちゃってますが、実は行程的に半分も終わってないので次へ向かいます。
直下の急な鎖場やハシゴをクリアして縦走路を歩きます。こういうのも楽しい。
しかし最近歩かれていないのか、笹薮ラッセルが主となります。これは楽しくない・・
立って笹をかき分け進むのが良いのか、かがんで潜るように進むのが良いのか・・
道はシッカリしてるものの結構ツライです。

笹ラッセルに苦悩しながらも振り返ると逞しい祖母山の雄姿。よし頑張ろうという気に。
1時間ほど歩いて黒金尾根との分岐点を過ぎ天狗岩へ。
天狗岩先端へはキレットを思わせる細い危険個所もあるので慎重に。
岩からは今まで歩いてきたルートやこれから歩くルートも良く見えて気持ち良かったです。

同じように烏帽子岩での展望も楽しんで障子岳〜古祖母山へ。
昼食とともに最後の絶景を心に刻んで寂しくも下山します。
下山が寂しいと思ったのは久しぶりです。まぁなかなか来れないということもあるし。
たくましき祖母山の姿に最後の別れを告げ、後ろ髪引かれながらの一気の下山です。
事前情報では道が荒れているとのことなので尾平越からは日向方面へ遠回りし、
長い林道を歩いて駐車場へ。(チャリデポしても良かったかも・・)
車から振り返ると、今日歩いた稜線が見えてサンキューの一言。
丸一日楽しみ過ぎたのでまた下道を270km戻って山口市内へ着いたのは23時過ぎでした。

それにしてもホント最高でした。
また来て今度は黒金山尾根も歩いてみたいし、北谷や神原からもアプローチしてみたい。
そんな気分にさせてくれるとても良い山行に大感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8788人

コメント

ゲスト
Mahitoさんこんばんは☆
祖母・古祖母縦走お疲れ様です!
木曜は天気が良くて絶好のお山日和でしたね☆
(私は自宅でくすぶってましたが)
秋になったら、傾山の後に祖母に行こうと思ってますので、
Mahitoさんのレコ、大変参考になりました!ありがとうございます^^

それにしても笹薮ラッセルは大変そうですね
2014/8/23 0:48
Re: yoko13さんへ
こんばんわ!
こっちへ滞在中、木曜日だけが休みなので、雨が多い中運よく晴れて良かったです。。
こんなに気持ち良いルートとは思ってなかったので嬉しい誤算ですね。。
もしかしてまた由布か阿蘇か久住に??・・と思いましたが、ご自宅でしたか。。
傾山への縦走ルートも歩きやすくて気持ち良さそうで楽しそうですね〜。
ラッセルは大変でしたが、真夏は登山者も少ないので笹放置されているのでしょう。
秋は大丈夫じゃないですかね??
またどんなだったかレコ楽しみにしておきます。。
2014/8/23 19:35
mahitoさん おはようございます!
◎ 何時も詳細で的確なレコは参考になり素晴らしいですね! 到底真似出来ませんが少しずつ勉強して行きたいと思います。
◎ 天気が良く展望が有って良かったですね!(日頃の行いが出た!?) 私の時はガスで真っ白でした。 コーヒーが美味しそうで羨ましい〜!
◎ 東側から登られた様で、今度チャンスが有れば有効活用したいと思います。
◎ 仕事も山も一生懸命に楽しんで頑張ってる姿が目に浮かびます。 心地良さそうな疲れで良かったですね! お疲れ様でした! ^.^y
2014/8/23 8:37
Re: mypaceさんへ
こんばんわ!
相変わらずすごいペースのハンターですね!いつも羨ましく応援しています。。
祖母山、かなり展望も良くたくましい山容も素晴らしいので、ガスのない時にぜひまた行っていただきたいです。コーヒーも。。
尾平からのルートは展望も良いのでおススメですよ。
僕もいつかチャンスがあれば風穴の方にも行ってみたいです。
もうすでに山口県が第二の故郷になりつつあります。。。
せっかくの滞在期間を楽しみたいと思っています。
2014/8/23 19:54
Mahitoさん、はじめまして
cafe_mochaと申します
山口からの遠征、おつかれさまです。
良いお天気の中での祖母・古祖母縦走良かったですね

祖母山系は今後行こうと思っているので、参考になりました。
(縦走はまだ無理そうですが・・・)

P.S
ちなみに・・・写真4の別府タワーは、
通天閣、東京タワーと同じ建築家の方の作品で
タワー6兄弟と呼ばれてます
2014/8/23 12:34
Re: cafe_mochaさんへ
初めまして!コメントありがとうございます!!
・・と言っても、こちらも九州のレコでかなり参考にさせていただいておりました。。
祖母山は以前から天気の良い時を狙って行きたかったので、この機会に古祖母も含め歩けて良かったです。
はるばる片道6時間もかけた甲斐がありました。。
yoko13さんも含めて九州地方の有名人に参考にしていただいて光栄です。。

あのタワーはやはりそうでしたか〜。似てると思った。。
たまたまですが、他の5つは行ったことあったので、めでたく6兄弟制覇となりました。。
2014/8/23 20:09
ほんと、メッチャ良さそうな山ですね
お邪魔します。
はじめまして。
祖母山、日本百名山の中では知名度的には恐らく下位のほうになるかと思いますが、Mahitoさんのレコを拝見して、へえ、これは行きたくなる山だなあと思いました。
私も百名山を意識して登っている者ですが、一応の目標は100分の50座。祖母山が入るかどうか微妙なところです。なんせこちら関東からは遠いので・・。生まれは九州(福岡県)なんですけどね(笑)
50座達成後、余裕があれば九州の百名山にも、って感じかな。
これからも素晴らしいレコ、期待しています。
2014/8/24 3:56
Re: tsukadonさんへ
初めまして!コメントありがとうございます!
腹痛の中の金峰山。楽しいレコをニヤニヤと読ませていただきました。。
瑞牆-金峰は3月に行って素晴らしい景色で、すごく私も好きな山になりましたよ。

こちら祖母山ですが、、
私も当初は百名山1座分として登れさえすれば良いくらいの気持ちでいましたが、、
なんのなんの、本当に素晴らしい山でした。
tsukadonさんもいつか行くチャンスがありましたら、ぜひ晴天時を狙っていただきたいです。
こちらこそ、これからも楽しいレコに期待しています。。
2014/8/24 9:28
Re[2]: tsukadonさんへ
ご返信ありがとうございます。
3月のレコ、今更ですが拝見させていただきました。優良なレコを見落としていました。
素晴らしい天気だったんですね。瑞牆山/金峰のリベンジ、するならあの時期の晴れの日ににしようかなと思いました。雪があるとまた別の山みたいですね。それと、雪でカバーされている分、歩きやすいかもです。
にしてもコースタイム速いですね。あれならどこでも日帰りできそう?

ではでは、今後ともよろしくお願いします。

PS:今日は地元の山でこれからトレーニングです。もう昼ですが、近いので。
2014/8/24 11:59
Re[3]: tsukadonさんへ
いえいえ、、
瑞牆-金峰は他にもレコたくさんUPされてますから。。
雪でも比較的登りやすいと思いますので是非とも!
コースタイムについてはソロなのでこんなものでしょう。。
山に使えるフリータイムが少ないことも要因なのかも??
ヤマレコにはもっと変人的な人が多いですし、スピード競う意味もないですしね。。

トレーニング頑張って下さい!山ガールに裸見られても大丈夫なように??
2014/8/24 22:09
見ていなかったみたいσ(^_^;)
Mahitoさん、おはようございます。
お疲れ様でした。それにしても綺麗な風景ですね。
お天気にも恵まれたようで最高の山歩きだったようですねo(^▽^)o
こういう山歩き久しくできてないなぁーって感じました。
ここんところ、ガスや曇りや、小雨混じりが多くって
スカッと晴れた山歩きはしていないなぁ〜
僕もこんな山歩きができるといいなぁー。と考えさせられたレコでした(笑)

そろそろキノコのシーズンですかね。
こちらの方も立派なキノコが結構生えています。
ずーーっとジメジメしているから、生育もいいんですかね(笑)
お疲れ様でした〜(^O^)/
2014/9/1 5:57
Re: schunさんへ
この夏はホント、晴れ間が少なかったですよね〜。
この日の晴天はとても貴重で当たりな感じでした。。
祖母山は九州地方の日本百名山の中で私にとって下位だったんですが、、
実際に行ってみるととてもとても素晴らしい山で大好きになりました。。
雨やガスだったらまた別の印象だったかもですけどね。。

最近、キノコをよく見ますね〜。しかも大きく育った立派なヤツ。
湿気が多くて日差しが弱い日が続いてるからですかね??
山歩きする前はあまり興味なかったんですが、色とりどりの姿に今やカメラを向けずにはいられません。。
2014/9/1 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら