ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4997880
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿マウンテン!始めた⇔汽岳と藤原つなげた

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
19.1km
登り
1,797m
下り
1,793m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:42
合計
7:00
7:04
7:07
28
7:35
7:36
34
8:18
8:18
7
8:25
8:26
13
8:44
8:45
5
8:50
8:51
13
9:04
9:09
7
9:16
9:16
25
9:41
9:41
9
9:50
9:52
27
10:19
10:19
4
10:23
10:32
3
10:35
10:35
21
10:56
10:56
12
11:08
11:09
6
11:15
11:15
11
11:26
11:26
30
11:56
12:10
20
12:30
12:31
21
12:52
12:52
22
13:14
13:15
26
13:41
13:42
12
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車中泊なしの登山は久しぶり、1時間半で着く鈴鹿は朝発にします。
2022年12月11日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
12/11 6:54
車中泊なしの登山は久しぶり、1時間半で着く鈴鹿は朝発にします。
青川峡キャンピングパークはクオリティ高く満員御礼!モーニング焚き火楽しんで見えました。
2022年12月11日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
12/11 6:55
青川峡キャンピングパークはクオリティ高く満員御礼!モーニング焚き火楽しんで見えました。
キャンプ場を越えると、あるはずの登山口は見当たりません!何で?
2022年12月11日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/11 7:05
キャンプ場を越えると、あるはずの登山口は見当たりません!何で?
ウロついても分からんし!潔ぎよく適当に取り付いてみました。
2022年12月11日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 7:06
ウロついても分からんし!潔ぎよく適当に取り付いてみました。
山に入ると薄い道はあった、けど不安な気分で登ってます。
2022年12月11日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
12/11 7:17
山に入ると薄い道はあった、けど不安な気分で登ってます。
道あるのか、ないのか、はっきりしなさい的な!
2022年12月11日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 7:29
道あるのか、ないのか、はっきりしなさい的な!
不安なまま最初のピーク大鉢山に着いた!2W前に行った藤原岳、今日も行く。
2022年12月11日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
24
12/11 7:34
不安なまま最初のピーク大鉢山に着いた!2W前に行った藤原岳、今日も行く。
2W前も霞んでいた伊勢湾、今日も霞んでる。
2022年12月11日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
12/11 7:34
2W前も霞んでいた伊勢湾、今日も霞んでる。
その後は更に道分からんくなった!ここルートじゃないって時々思う。
2022年12月11日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/11 7:48
その後は更に道分からんくなった!ここルートじゃないって時々思う。
藪ないからマシですが鈴鹿って上級者向け?案外難いんだね?
2022年12月11日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
12/11 7:55
藪ないからマシですが鈴鹿って上級者向け?案外難いんだね?
すると突然明瞭な登山道が現れる???
2022年12月11日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 8:10
すると突然明瞭な登山道が現れる???
なぬ?オレは道の無い所を歩いてきたと言う事か!通りで分かり難いと思った。
2022年12月11日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 8:10
なぬ?オレは道の無い所を歩いてきたと言う事か!通りで分かり難いと思った。
知らん人の山レコ参考にしたけど、バリならバリと書きなさい!遭難するとこやった。
2022年12月11日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 8:10
知らん人の山レコ参考にしたけど、バリならバリと書きなさい!遭難するとこやった。
一般道に出ると直ぐに展望開け、やっぱり一般道はいいね。
2022年12月11日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
12/11 8:19
一般道に出ると直ぐに展望開け、やっぱり一般道はいいね。
ササっぱらの素敵な稜線、奥には竜ヶ岳も見えてます。
2022年12月11日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
12/11 8:19
ササっぱらの素敵な稜線、奥には竜ヶ岳も見えてます。
1000mも満たないのに樹林がないなんて不思議?
2022年12月11日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
12/11 8:25
1000mも満たないのに樹林がないなんて不思議?
確かにmunaitaさん言うように、とても素敵なところ!
2022年12月11日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
12/11 8:26
確かにmunaitaさん言うように、とても素敵なところ!
風さえなければ、更に気持ちいいのにね(笑)
2022年12月11日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
12/11 8:30
風さえなければ、更に気持ちいいのにね(笑)
うぁ〜これが竜ヶ岳なのね!
2022年12月11日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
26
12/11 8:45
うぁ〜これが竜ヶ岳なのね!
緩やかなアップダウンしながら、少しづつ近づいていきます。
2022年12月11日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 8:51
緩やかなアップダウンしながら、少しづつ近づいていきます。
ここが5月に羊になる所かも?
2022年12月11日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
23
12/11 8:53
ここが5月に羊になる所かも?
気持ちよくて曇っていても関係なく歩ける。
2022年12月11日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
12/11 8:56
気持ちよくて曇っていても関係なく歩ける。
最後の登りも緩やかな竜ヶ岳、最高にいい山でした。
2022年12月11日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
12/11 8:57
最後の登りも緩やかな竜ヶ岳、最高にいい山でした。
ほんでもって、山頂とうちゃく。
2022年12月11日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
12/11 9:02
ほんでもって、山頂とうちゃく。
微妙ーな天気ですが、ようこそ竜ヶ岳ぷちブルーの世界へ!
2022年12月11日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
31
12/11 9:05
微妙ーな天気ですが、ようこそ竜ヶ岳ぷちブルーの世界へ!
東海百山キリよく70座目!他にも鈴鹿7、鈴鹿10、鈴鹿300!取った事に。。
2022年12月11日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
46
12/11 9:06
東海百山キリよく70座目!他にも鈴鹿7、鈴鹿10、鈴鹿300!取った事に。。
このあと鈴鹿は南下する三池、釈迦、御在所と登る予定でいます。
2022年12月11日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 9:07
このあと鈴鹿は南下する三池、釈迦、御在所と登る予定でいます。
人気の竜ヶ岳も天気悪い事もあって、貸切でした。
2022年12月11日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 9:07
人気の竜ヶ岳も天気悪い事もあって、貸切でした。
今日は2W前に登った藤原岳まで稜線を繋いで帰ります。
2022年12月11日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 9:08
今日は2W前に登った藤原岳まで稜線を繋いで帰ります。
毎度霞んでいる伊勢湾みて。
2022年12月11日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
12/11 9:08
毎度霞んでいる伊勢湾みて。
それでは本日のメインイベント!稜線繋ぎの始まり。
2022年12月11日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
12/11 9:10
それでは本日のメインイベント!稜線繋ぎの始まり。
最初に目指すは稜線を少し外れてるけど静ケ岳です。
2022年12月11日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
12/11 9:26
最初に目指すは稜線を少し外れてるけど静ケ岳です。
県境縦走路にも池があるなんて驚いた。
2022年12月11日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 9:36
県境縦走路にも池があるなんて驚いた。
静ヶ岳なんで行くかって?万が一鈴鹿300をやる事に備えて踏んでおく。
2022年12月11日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 9:42
静ヶ岳なんで行くかって?万が一鈴鹿300をやる事に備えて踏んでおく。
分岐から10分程度なので気になる距離ではなく着きました。
2022年12月11日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
12/11 9:50
分岐から10分程度なので気になる距離ではなく着きました。
ハイ静ケ岳、展望は竜ヶ岳しか見えません、けど写真忘れた。
2022年12月11日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
12/11 9:50
ハイ静ケ岳、展望は竜ヶ岳しか見えません、けど写真忘れた。
それでは次の鈴鹿300行きましょう(笑)
2022年12月11日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
12/11 10:02
それでは次の鈴鹿300行きましょう(笑)
銚子岳が見えてきた、銚子岳のピークも縦走路から外れてメンドそう。
2022年12月11日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
12/11 10:05
銚子岳が見えてきた、銚子岳のピークも縦走路から外れてメンドそう。
くら!静ヶ岳は逆光でほぼ見えません。
2022年12月11日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 10:12
くら!静ヶ岳は逆光でほぼ見えません。
どこの縦走路もアップダウン激しく、行って毎回後悔するのはオレだけ?
2022年12月11日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
12/11 10:12
どこの縦走路もアップダウン激しく、行って毎回後悔するのはオレだけ?
銚子岳の分岐に到着した、行くのメンドいけど行くか。。
2022年12月11日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
12/11 10:20
銚子岳の分岐に到着した、行くのメンドいけど行くか。。
銚子岳は良い子なので3分で山頂とらえれます!ちか。
2022年12月11日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/11 10:23
銚子岳は良い子なので3分で山頂とらえれます!ちか。
鈴鹿300、銚子岳です。
2022年12月11日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
21
12/11 10:23
鈴鹿300、銚子岳です。
山頂からは藤原岳が見える、あそこまで行くと思うとプチ憂鬱になった。
2022年12月11日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
12/11 10:23
山頂からは藤原岳が見える、あそこまで行くと思うとプチ憂鬱になった。
なので甘いパン食べて体力の回復を図るが、しん場合もある。。
2022年12月11日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
21
12/11 10:26
なので甘いパン食べて体力の回復を図るが、しん場合もある。。
銚子岳から名古屋弁で言うと、どぇりゃあ下る縦走路は下った分登り返す。
2022年12月11日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
12/11 10:40
銚子岳から名古屋弁で言うと、どぇりゃあ下る縦走路は下った分登り返す。
どぇりゃ〜下って、だいたい底ら辺の峠に着いた。
2022年12月11日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 10:56
どぇりゃ〜下って、だいたい底ら辺の峠に着いた。
藤原岳は見上げる位置関係、登りが思いやられそう。
2022年12月11日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
12/11 10:55
藤原岳は見上げる位置関係、登りが思いやられそう。
反対に銚子岳は遠くになって、縦走は進んだ感じがしました。
2022年12月11日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
12/11 11:11
反対に銚子岳は遠くになって、縦走は進んだ感じがしました。
けど少なく数えても藤原まで、あと4山超えていかんとあかん。
2022年12月11日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
12/11 11:11
けど少なく数えても藤原まで、あと4山超えていかんとあかん。
あと2山!途中に孫太夫山あったけど写真忘れるほどフラフラ。
2022年12月11日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 11:22
あと2山!途中に孫太夫山あったけど写真忘れるほどフラフラ。
孫太尾根からの藤原岳は急登かつ険しい!まるで別の山に来た感じがした。
2022年12月11日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
12/11 11:50
孫太尾根からの藤原岳は急登かつ険しい!まるで別の山に来た感じがした。
山頂直下まで険しく岩岩で難儀しました。
2022年12月11日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
12/11 11:52
山頂直下まで険しく岩岩で難儀しました。
2Wぶり3度目の藤原岳!これが最後になる可能性だい(笑)
2022年12月11日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
43
12/11 11:58
2Wぶり3度目の藤原岳!これが最後になる可能性だい(笑)
藤原山荘も2度と見る事ないと思い、目に焼き付けました(笑)
2022年12月11日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 11:57
藤原山荘も2度と見る事ないと思い、目に焼き付けました(笑)
今日歩いてきた稜線、次は竜ヶ岳の南部を周回します。
2022年12月11日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
12/11 12:01
今日歩いてきた稜線、次は竜ヶ岳の南部を周回します。
最後に三百名山藤原岳とった!2W前と同じ場所が代表写真になった。
2022年12月11日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
33
12/11 12:00
最後に三百名山藤原岳とった!2W前と同じ場所が代表写真になった。
足、挫かんようにして気をつけて帰ろ。
2022年12月11日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
12/11 12:13
足、挫かんようにして気をつけて帰ろ。
孫太尾根に少なくとも3回の登り返しは確認できる、見間違いであって欲しい。。
2022年12月11日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
12/11 12:15
孫太尾根に少なくとも3回の登り返しは確認できる、見間違いであって欲しい。。
間違いなく登り返しあり!あれは鈴鹿300多志田山とった!
2022年12月11日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
12/11 12:40
間違いなく登り返しあり!あれは鈴鹿300多志田山とった!
その後も必死に登り返すと、そこは鈴鹿300草木とった!
2022年12月11日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
12/11 12:52
その後も必死に登り返すと、そこは鈴鹿300草木とった!
またまた必死に登り返して鈴鹿300丸山とった!
2022年12月11日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
12/11 13:14
またまた必死に登り返して鈴鹿300丸山とった!
孫太尾根は展望も鈴鹿300の効率もよい!計9座登れました。
2022年12月11日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
12/11 13:14
孫太尾根は展望も鈴鹿300の効率もよい!計9座登れました。
完了。今日は竜ヶ岳周回で鈴鹿300なんと9座着いてきだけど狙う事はないでしょう(笑)
2022年12月11日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
12/11 13:53
完了。今日は竜ヶ岳周回で鈴鹿300なんと9座着いてきだけど狙う事はないでしょう(笑)

感想

鈴鹿始めて2度目の周回はmunaitaさんお勧めの竜ヶ岳、今までの鈴鹿のイメージとはガラリと変わった。前回の鈴北岳に今回は竜ヶ岳、今の所ハズレなしです、次の鈴鹿周回も益々楽しみになりました。
あと周回中は鈴鹿300少し意識して歩いた、ただ帰ったあと地図で確認、すると少し足を伸ばすだけで鈴鹿300大日向あり、やる事はないだろうけど、しくじりました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

鈴鹿マウンテンは奥多摩マウンテンみたいな感じなんですかね?私も羊見たいんですが、まぁ、いかんせん、東京からははるか遠くその機会がありません。が、年末、用事があって、鈴鹿の超メジャーピークだけ2-3は登る予定ですが、年末になるとその辺は雪積もるんですかね。なので、まだ、まったくの未定です笑。
あと、能郷白山も狙ってますが、こっちはもっと雪積もりそうでムリかもです。
ふわふわ食感のメープルシュガーサンド、私も週末奥多摩で食べましたよ笑!
2022/12/12 17:51
murphyさん こんばんは。
ごめんなさい、ワタシ奥多摩も行った事ないのと、鈴鹿も最近行き始めた素人なので、似ているかなんて、全く分かりません(笑)えぇ!東京から遥々鈴鹿の地に来るのですか?三百狙いなら御在所と藤原岳かな、ほぼ行った事ないワタシが言うのもなんですが、3座目は竜ヶ岳お勧めします、多分鈴鹿は雪それほど積もらないから大丈夫かと思います、山スキーやってるmurphyさんなら余裕ですよ。
あと能郷白山のある山域は豪雪地帯なので、3月以降の残雪期なら問題ないですが、1、2月の降雪後などはかなりのラッセルが強いられるのと入山者も少ないと思いますよ。
メープルシュガーサンド気あいますね、コメントどうもありがとうございました。
2022/12/12 20:44
鈴鹿、第二弾お疲れ様でした。
最近行ってませんが大鉢山西ルートは案内の地図板があって
そこを斜めに入って行くんですが見落とされた?
まぁその先は結局はっきりしてないので同じですが
ご苦労様でした😂
藤原岳は是非雪山の時にも登ってくださいよ‼︎
ヒップソリで遊べますよ‼︎
2022/12/12 19:09
kei-jiharaさん こんばんは。
同日同じコースに入山した人がいて、ヤマレコみたら登山口の看板載っていました。
全く気が付きませんで、林道を少し行き過ぎた時に気が付いてGPSみながら適当な所に取り付きました、けど正規登山口とほぼ変わらん位置と思われます。鈴鹿はみなさん色々歩かれてるから正規もバリも関係ないんですね、みんなの足跡みても区別つきません。ケイさんの鈴鹿歩いたルートも拝見しましたが、ほぼほぼ歩いて見えますね鈴鹿300射程圏内ではないですか?チャレンジしてみてください。雪山の鈴鹿行く予定、毎年雪山と言えば八ヶ岳、蓼科山、入笠山らへんですが今年の一押しは鈴鹿を予定しています。コメントどうもありがとうございます。
2022/12/12 20:55
竜ヶ岳山行お疲れ様でした。
尾根は岩だらけで歩き難かったと思いますが竜ヶ岳より南西はまだまだ
長いですね。三国岳からだと何座あるかは数えるのが大変だと思いますが
記録として残しておきます。
次の山を楽しみに待っています。
2022/12/15 17:21
hakohuguさんこんにちは
先はまだまだ長く、あと何回で稜線繋がるか検討つきません。
三国岳やその先にある烏帽子岳にも、その内行く予定です。
全部見てくださいね😃
コメントありがとうございます🙇‍♂️
2022/12/15 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら