ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4998338
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

初日の出登山下見(紀見峠〜金剛山)

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
18.4km
登り
1,346m
下り
1,060m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:00
合計
8:04
6:46
39
7:26
7:27
20
7:47
7:47
33
8:20
8:20
11
8:30
8:40
9
8:49
8:49
4
8:53
8:55
15
9:10
9:11
17
9:28
9:32
26
9:59
10:09
18
10:27
10:27
25
10:52
10:52
33
11:25
11:27
11
11:37
11:38
31
12:09
12:09
27
12:39
12:46
3
12:49
12:51
12
13:03
13:05
6
13:12
13:21
7
13:28
13:29
5
13:33
13:44
5
13:49
13:50
8
13:58
13:58
8
14:06
14:06
5
14:11
14:12
24
14:35
14:36
5
14:41
14:41
14
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:南海紀見峠駅
帰り:金剛山登山口(バス)
コース状況/
危険箇所等
落ち葉の下に階段や石が隠れているので注意
その他周辺情報 特に利用しなかった
出発。甥っ子を撮影
2022年12月11日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 6:45
出発。甥っ子を撮影
東の空の朝焼けを見ながら紀見峠を目指す
2022年12月11日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
13
12/11 7:00
東の空の朝焼けを見ながら紀見峠を目指す
高野街道に合流して左の紀見峠方面に向かう。
手前が歩いてきた紀見峠駅からの道。左(北)から右(南)に横切っているのが高野街道。
2022年12月11日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 7:02
高野街道に合流して左の紀見峠方面に向かう。
手前が歩いてきた紀見峠駅からの道。左(北)から右(南)に横切っているのが高野街道。
紀伊見峠とも言われたこの辺りには、かつては大規模な宿場町があり、今でも木塀と城壁の屋敷ぐ残っている。
2022年12月11日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 7:16
紀伊見峠とも言われたこの辺りには、かつては大規模な宿場町があり、今でも木塀と城壁の屋敷ぐ残っている。
「石一つ 残して野火の 行方かな 風たろ」
2022年12月11日 07:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 7:17
「石一つ 残して野火の 行方かな 風たろ」
数学者岡潔(おか きよし)博士の顕彰碑。
紀見峠に宿場町があった頃、博士の曽祖父の代まで営業した「岡屋」という旅籠があった。
2022年12月11日 07:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 7:20
数学者岡潔(おか きよし)博士の顕彰碑。
紀見峠に宿場町があった頃、博士の曽祖父の代まで営業した「岡屋」という旅籠があった。
岡潔博士の略歴と「人を先にして 自分を後にせよ」という文言が刻まれている。この言葉は幼少期に父から受けた唯一の道義教育らしい。
2022年12月11日 07:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/11 7:20
岡潔博士の略歴と「人を先にして 自分を後にせよ」という文言が刻まれている。この言葉は幼少期に父から受けた唯一の道義教育らしい。
紀見峠に向かう途中に見えた朝焼け
2022年12月11日 07:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/11 7:20
紀見峠に向かう途中に見えた朝焼け
岡潔(おか きよし)生誕の地の石碑。
wikipediaや和歌山県ふるさとアーカイブによると、生まれは大阪市で4歳から紀見村の父の実家で育ったらしい。「生誕」は間違い?
2022年12月11日 07:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 7:24
岡潔(おか きよし)生誕の地の石碑。
wikipediaや和歌山県ふるさとアーカイブによると、生まれは大阪市で4歳から紀見村の父の実家で育ったらしい。「生誕」は間違い?
高野山六里道標石(こうやさんろくりどうひょうせき)。
堺の大小路橋を起点にした西高野街道、河内長野からは高野街道に合流し、高野山・女人堂まで一里(4km)ごとに里石が建ち、13基すべてが現存する。
2022年12月11日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 7:25
高野山六里道標石(こうやさんろくりどうひょうせき)。
堺の大小路橋を起点にした西高野街道、河内長野からは高野街道に合流し、高野山・女人堂まで一里(4km)ごとに里石が建ち、13基すべてが現存する。
歴史街道「紀伊見峠」。
歴史街道モデル事業の認定地区を表している。
2022年12月11日 07:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 7:26
歴史街道「紀伊見峠」。
歴史街道モデル事業の認定地区を表している。
ダイトレ岩湧山登山口。
今回はこちらには行かない。
2022年12月11日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 7:28
ダイトレ岩湧山登山口。
今回はこちらには行かない。
紀見峠のダイトレ石版。
ダイトレ岩橋山への登山口看板近くにある。
2022年12月11日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/11 7:28
紀見峠のダイトレ石版。
ダイトレ岩橋山への登山口看板近くにある。
ダイトレ金剛山登山口。
金剛山までトイレがないので、貴重なトイレ。
2022年12月11日 07:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 7:30
ダイトレ金剛山登山口。
金剛山までトイレがないので、貴重なトイレ。
山の神。
コトバンクによると、
「山を支配する神。全国にみられる民間信仰で、多くの土地では山の神は女神だという。・・・
山の神信仰については、山仕事をする木こり、炭焼き、狩人(かりゅうど)などと、農作をする人々との間では多少の違いがある。・・・
山の神の祭日には山へ入ってはならぬという。この日山の神は山の木を数えるとか、木を植えるとかいう。」
ここはどの職業の山の神信仰だろう?
場所的には林業?

2022年12月11日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 7:47
山の神。
コトバンクによると、
「山を支配する神。全国にみられる民間信仰で、多くの土地では山の神は女神だという。・・・
山の神信仰については、山仕事をする木こり、炭焼き、狩人(かりゅうど)などと、農作をする人々との間では多少の違いがある。・・・
山の神の祭日には山へ入ってはならぬという。この日山の神は山の木を数えるとか、木を植えるとかいう。」
ここはどの職業の山の神信仰だろう?
場所的には林業?

西の行者堂。
Googleマップ口コミによると、
南に少し行った先に祠があり、役行者が祀られているらしい。
2022年12月11日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 8:31
西の行者堂。
Googleマップ口コミによると、
南に少し行った先に祠があり、役行者が祀られているらしい。
タンボ山頂上。
十字峠分岐から少し進むと道に沿った左の山に上る道を進むと。三角点がある。
三角点から道を下っていくと、タンボ山立て札の少し手前で合流する。
2022年12月11日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 8:54
タンボ山頂上。
十字峠分岐から少し進むと道に沿った左の山に上る道を進むと。三角点がある。
三角点から道を下っていくと、タンボ山立て札の少し手前で合流する。
杉尾峠のダイトレ石版。
杉尾峠立て札のに面して4mくらいのところにある。
2022年12月11日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 9:10
杉尾峠のダイトレ石版。
杉尾峠立て札のに面して4mくらいのところにある。
行者杉のダイトレ石版。
お堂の前の道に面したところにある。
2022年12月11日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 9:29
行者杉のダイトレ石版。
お堂の前の道に面したところにある。
行者杉の役行者を祀る祠。
2022年12月11日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/11 9:29
行者杉の役行者を祀る祠。
神福山頂上の高天山佐太雄神社
2022年12月11日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 9:59
神福山頂上の高天山佐太雄神社
神福山頂上の葛城二十八宿第十九経塚
2022年12月11日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 9:59
神福山頂上の葛城二十八宿第十九経塚
神福山頂上
2022年12月11日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 9:59
神福山頂上
千早峠。
幕末の1863年、天誅組がこの峠を越えて五條大官所に討ち入った。
2022年12月11日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/11 10:22
千早峠。
幕末の1863年、天誅組がこの峠を越えて五條大官所に討ち入った。
高谷山
2022年12月11日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 10:59
高谷山
中葛城山の熊笹群生地。
眺望がよくないダイトレ特有の薄暗い道からいきなり開けた空間に出るこの場所が大好き。生憎の曇り空だが、天気が良いときはクマザサが陽の光に照らされて眩しいくらいになる。
2022年12月11日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/11 11:15
中葛城山の熊笹群生地。
眺望がよくないダイトレ特有の薄暗い道からいきなり開けた空間に出るこの場所が大好き。生憎の曇り空だが、天気が良いときはクマザサが陽の光に照らされて眩しいくらいになる。
少しだけ雲の切れ目から漏れた陽の光に照らされたクマザサ
2022年12月11日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 11:17
少しだけ雲の切れ目から漏れた陽の光に照らされたクマザサ
中葛城山立て札から久留野峠に少し下った所のテープ箇所から笹藪を掻き分けて、中葛城山三角点を目指す
2022年12月11日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 11:19
中葛城山立て札から久留野峠に少し下った所のテープ箇所から笹藪を掻き分けて、中葛城山三角点を目指す
笹藪がない、少し開けた場所に中葛城山三角点がある。周りより高い場所にあると思いきや、少し低い場所に三角点があるため、見つけにくい。
2022年12月11日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/11 11:26
笹藪がない、少し開けた場所に中葛城山三角点がある。周りより高い場所にあると思いきや、少し低い場所に三角点があるため、見つけにくい。
久留野峠のダイトレ石版。
久留野峠立て札に面して4mくらいのところにある。
2022年12月11日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 11:35
久留野峠のダイトレ石版。
久留野峠立て札に面して4mくらいのところにある。
伏見峠
2022年12月11日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 12:07
伏見峠
金剛山キャンプ場のトイレ
2022年12月11日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 12:11
金剛山キャンプ場のトイレ
ちはや園地ピクニック広場。
初日の出スポット第二候補。トイレが近いのが便利だが、見晴らしは展望台の方がよさそう。
2022年12月11日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 12:34
ちはや園地ピクニック広場。
初日の出スポット第二候補。トイレが近いのが便利だが、見晴らしは展望台の方がよさそう。
ピクニック広場高台から初日の出の西の方角を見る。木が邪魔をしてなかなか初日の出を見れなそう。
2022年12月11日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/11 12:35
ピクニック広場高台から初日の出の西の方角を見る。木が邪魔をしてなかなか初日の出を見れなそう。
ちはや園地展望台
2022年12月11日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 12:40
ちはや園地展望台
ちはや園地展望台から初日の出の西の方角を見る。
眺望はよいが、寒そう。またトイレが近くにない。
2022年12月11日 12:45撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 12:45
ちはや園地展望台から初日の出の西の方角を見る。
眺望はよいが、寒そう。またトイレが近くにない。
大阪府最高地点
2022年12月11日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 12:49
大阪府最高地点
奈良県側。晴れ間が少し覗いて、景色が見えたのでのパシャリ
2022年12月11日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8
12/11 12:51
奈良県側。晴れ間が少し覗いて、景色が見えたのでのパシャリ
右にいくと湧出岳頂上と葛城二十八宿経塚がある。
右ルートのほうが距離が短いが健脚向きらしい。
右に行きたかったけど、今回の山行で脱線が多く、甥っ子が行きたくなさそうなのでまた今度😩
2022年12月11日 12:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 12:54
右にいくと湧出岳頂上と葛城二十八宿経塚がある。
右ルートのほうが距離が短いが健脚向きらしい。
右に行きたかったけど、今回の山行で脱線が多く、甥っ子が行きたくなさそうなのでまた今度😩
金剛山のダイトレ石版。
一の鳥居近くの看板付近にある。
2022年12月11日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 13:06
金剛山のダイトレ石版。
一の鳥居近くの看板付近にある。
葛木神社。裏山に金剛山三角があるが行けない。
2022年12月11日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/11 13:16
葛木神社。裏山に金剛山三角があるが行けない。
葛木神社裏山に行くと、神域のため入れない旨記載されている。
2022年12月11日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 13:21
葛木神社裏山に行くと、神域のため入れない旨記載されている。
夫婦杉
2022年12月11日 13:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/11 13:25
夫婦杉
金剛山転法輪寺
2022年12月11日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 13:30
金剛山転法輪寺
山頂広場にある山頂捺印所。
スタンプカードにスタンプを押してもらう。
2022年12月11日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 13:37
山頂広場にある山頂捺印所。
スタンプカードにスタンプを押してもらう。
国見広場から見た大阪平野。
手前にPLの塔が見える。
2022年12月11日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
8
12/11 13:40
国見広場から見た大阪平野。
手前にPLの塔が見える。
国見広場。
ライブカメラの記念撮影に写り損なってしまった💦
2022年12月11日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9
12/11 13:42
国見広場。
ライブカメラの記念撮影に写り損なってしまった💦
千早本道より下山
2022年12月11日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 13:48
千早本道より下山
ウルトラマン&バルタン星人
2022年12月11日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/11 14:11
ウルトラマン&バルタン星人
登山道脇にある楠木正儀(まさのり)の墓所
2022年12月11日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 14:23
登山道脇にある楠木正儀(まさのり)の墓所
上に進むと千早神社、千早城。
右に行くと、千早本道。
上に進む。
2022年12月11日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 14:30
上に進むと千早神社、千早城。
右に行くと、千早本道。
上に進む。
千早神社。
階段上の神社建物の場所が千早城二の丸、階段下の平地が三の丸。
2022年12月11日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 14:36
千早神社。
階段上の神社建物の場所が千早城二の丸、階段下の平地が三の丸。
千早城址の石碑。
wikipediaによると、2.5万人の幕府軍に対して1000人の楠木軍は3か月半ほどの籠城戦で勝利したとのこと。わら人形に甲冑を着せて戦いに使ったらしい。
2022年12月11日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/11 14:37
千早城址の石碑。
wikipediaによると、2.5万人の幕府軍に対して1000人の楠木軍は3か月半ほどの籠城戦で勝利したとのこと。わら人形に甲冑を着せて戦いに使ったらしい。
千早神社登山口より階段を見上げる
2022年12月11日 14:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/11 14:54
千早神社登山口より階段を見上げる
到着!
バスの待ち時間が寒い〜
2022年12月11日 14:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/11 14:58
到着!
バスの待ち時間が寒い〜

感想

甥っ子と初日の出登山に行く事になり、ルートや初日の出観覧場所の下見に紀見峠〜金剛山に行ってきました。
ついでにコース上の山頂や経塚巡り、ダイトレ石版写真収集も合わせて行いました。
曇り空と元々眺望がよくないダイトレコースの性質から、良い景色はあまり見れませんでした。
甥っ子も、経塚や三角点探しのためのルートの脱線によく付き合ってくれましたが、若者にはあまり楽しいコースではなかったようです😵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら