【フジのかわりに】両神山(日向大谷口ピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:10
天候 | くもりときどきはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:日向大谷口無料駐車場(7時半到着で最後の1台に滑り込み) 復路:往路と同じ(少し渋滞) |
コース状況/ 危険箇所等 |
4~5回ほど渡渉あり、水の多いときは注意が必要かも。 鎖はほぼ使用せず、岩がしっかりしている。 鎖場で人が多い際は細かい落石にも、注意。 |
その他周辺情報 | コンビニはセーブオン小鹿野飯田店が最終。 夜予定ありだったためお風呂もごはんもせず帰宅。 |
写真
装備
備考 | 初めてのトレランシューズは慣れると快適。今後日帰りで重宝しそう。 水は2.5リットル、途中でなくなるも水場豊富なため問題なし。 |
---|
感想
三連休二つに分割された夏休みの後半、金曜から何処か出かけようかと思ったらマイキューブ、ブレーキを踏む度に右前輪から激しい異音が。何とか所沢まで行くも、これはマズイと引き返し、お出かけ未遂。久しぶりにのんびりと家事なぞ。
土曜日に富士山に登りたいと言っていたザキコッコ夫妻にお声掛け。しかし、ちょっと大気の状態も不安定だし、富士山はまだまだ混んでいるだろうしと言う事で、じゃあ何処か近場でって話になって両神山。
一応「日本百名山の一つなんだよ」と伝えると「え?百個も山があるの?」と、相変わらずの愉快なキャラクターな嫁と、前日もジムで壁を楽しんできた旦那。徐々に装備も買い揃え、前回のにゅうに引き続き二座目。
かく言うぼくも、先日発作的にトレランシューズに食指が動き、まんまと衝動買い。軽量化という深い沼に少しだけ足を浸してみる。軽い日帰りならば最近のは作りもしっかりとしているし、フットワークもいいのかな、と。
ぼくもはじめての両神山。アクセス良く、標高もそこそこな割りに、沢も近く森も豊か。至る所に石仏、神社があり厳かな雰囲気な割りには岩場鎖場ありと、その名の通り二つの表情を持った楽しい山でした。いつか八丁峠からの鎖場だらけの道からも登ってみたい。
夜は約束があったので、温泉も晩ごはんもなしで帰路、多少渋滞に巻きこまれるも、帰宅してから再集合。北海道からやってきた共通の友人囲んでの楽しい宴。
---
経験の浅い人を連れて登る山は、いつもよりものんびりと歩けるおかげで、いろいろな新しい発見もあって楽しい。仕事とまでは行かないが、そういう類の事を生活に組み込めたらいいなあと、ボンヤリ考えてみたり。
お天気良かったら本職はたまた副業の!?富士山ガイドさんでしたのねー(笑)このところ富士山は下界からも1日ずっと顔を出してる日は無いですもんっ(T-T)両神山は気になる山のひとつなのでガン見しちゃいましたよ。日帰りハイキングに良さそうですね。参考にさせて頂きますm(__)mおにゅーのトレランシューズは調子良さげなフィットされていて!これからも出番多しかなー♪夏山はこのまま終わり?初秋山へ颯爽とレッツラゴー!!
後、友達申請ありがとうございます!気が付いたのさっきで(大汗)本当にド天然なので。。。苔とキノコとお花を愛する心優しきotkmeさんなので大目に見ていただけると思って安心しております(苦笑)これからも宜しくお願いシマース(^^ゞ
本当に今年の夏は晴れが少ないですよねー。他の人の記録見ても、抜けるような青空ってあんまりないし。
富士山は、やっぱり晴れた日にのぼりたいですよねー。二年前の秋に登った時は360度の大パノラマを楽しみました。
両神山、近くていいお山でした。鎖場デビューにはもってこいな感じですね。
両神山は水も美味しく、鬱蒼とした樹林帯の良い登山道ですね。
秩父の両神山一帯は山犬を祭る神社が多いですよね!自分も初めてあの狛犬(山犬)を観て驚きました。昔は、秩父や八ヶ岳周辺にはいたみたいですね。あの山犬の痩せ具合が怖い。現代で良かった。
懐かしい、清滝小屋!
あそこで、テン泊とかできるようになれば良いのになぁ。でも、夜に山犬が出たら怖いなぁ。
甲武信ヶ岳山麓の川上村には、オオカミとの混血種の川上犬がいます。毛がモサモサしていてかわいいよ。戦時中に絶滅の憂き目に合いそうになり、村人が山の民に託して絶滅を逃れたんだとか。
清滝小屋、昔は人もいて幕営もできたみたいですね。何となくテント場っぽい場所もありましたし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する