ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5003968
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(六ツ石山〜鷹ノ巣山〜水根沢)

2022年12月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
20.0km
登り
1,980m
下り
1,977m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:09
合計
7:12
6:49
52
7:41
7:41
32
8:13
8:14
8
8:22
8:23
4
8:27
8:27
5
8:32
8:32
10
8:42
8:43
4
8:47
8:48
20
9:08
9:08
12
9:20
9:23
9
9:32
9:32
24
9:56
9:56
22
10:18
10:28
14
10:42
11:34
4
11:38
11:38
19
11:57
11:57
12
12:09
12:09
45
12:54
12:54
66
14:00
14:00
1
14:01
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
本日は奥多摩 鷹ノ巣山登山
4:00起床 4:50出発 😪 本日忙しないですが16:00自宅外装工事の立会ありますのでそれまでに戻らなければなりません^^;)
2022年12月14日 04:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 4:52
本日は奥多摩 鷹ノ巣山登山
4:00起床 4:50出発 😪 本日忙しないですが16:00自宅外装工事の立会ありますのでそれまでに戻らなければなりません^^;)
青梅セブンで買出とコーヒー(^^
(自宅16:00だとMAX14:00下山(T▽T))
2022年12月14日 05:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 5:44
青梅セブンで買出とコーヒー(^^
(自宅16:00だとMAX14:00下山(T▽T))
間もなく夜が明けます好天(^^)
2022年12月14日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 6:25
間もなく夜が明けます好天(^^)
奥多摩湖 小河内ダム 水根駐車場に駐め6:45登山スタート
2022年12月14日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 6:49
奥多摩湖 小河内ダム 水根駐車場に駐め6:45登山スタート
ここが入口
2022年12月14日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 6:49
ここが入口
舗装路を登山口へ向かう
2022年12月14日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 6:54
舗装路を登山口へ向かう
水根沢林道入口
本レコ後ろの方に出ています
想定外でしたが下山はここでした
2022年12月14日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 7:00
水根沢林道入口
本レコ後ろの方に出ています
想定外でしたが下山はここでした
2022年12月14日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 7:02
奥多摩湖が眼下に
2022年12月14日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 7:03
奥多摩湖が眼下に
ここから登山道に入ります
民家の直ぐ側を通るので鈴の音をとめる^^;)
2022年12月14日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 7:03
ここから登山道に入ります
民家の直ぐ側を通るので鈴の音をとめる^^;)
2022年12月14日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 7:07
産土神社
2022年12月14日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 7:09
産土神社
急勾配
2022年12月14日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 7:22
急勾配
急登が続く
2022年12月14日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 7:32
急登が続く
風の神土 
2022年12月14日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 7:41
風の神土 
更に急登
2022年12月14日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 7:57
更に急登
杉林からブナ、コナラの原生林へ抜けました
見晴らしがよくなる
2022年12月14日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 8:04
杉林からブナ、コナラの原生林へ抜けました
見晴らしがよくなる
六ツ石山への尾根にのりました
2022年12月14日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 8:11
六ツ石山への尾根にのりました
振り返ると大岳山
特徴あるトンガリ頭の山容は奥多摩中どこの山とも見分けがつく
2022年12月14日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 8:13
振り返ると大岳山
特徴あるトンガリ頭の山容は奥多摩中どこの山とも見分けがつく
一昨日から昨日の大雨と気温低下により結構な雪を想定していましたが、奥多摩の標高1300〜1400m辺りは雨であったよう!?
2022年12月14日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 8:13
一昨日から昨日の大雨と気温低下により結構な雪を想定していましたが、奥多摩の標高1300〜1400m辺りは雨であったよう!?
見晴らしの良い尾根が続きます
2022年12月14日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 8:25
見晴らしの良い尾根が続きます
六ツ石山への登り
2022年12月14日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 8:39
六ツ石山への登り
途中鷹ノ巣山が見えました
流石にこちらは雪を被っています
2022年12月14日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 8:41
途中鷹ノ巣山が見えました
流石にこちらは雪を被っています
六ツ石山頂
2022年12月14日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 8:41
六ツ石山頂
正面は雲取山
2022年12月14日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 8:42
正面は雲取山
標高2000mを超える雲取山には大分雪がついている模様
2022年12月14日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 8:42
標高2000mを超える雲取山には大分雪がついている模様
2022年12月14日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 8:42
芋ノ木ドッケ
2022年12月14日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 8:42
芋ノ木ドッケ
石尾根へ向かいます
2022年12月14日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 8:44
石尾根へ向かいます
石尾根に入りました
ここから鷹ノ巣山へ向かいます
2022年12月14日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 8:47
石尾根に入りました
ここから鷹ノ巣山へ向かいます
北側に長沢背稜の連山
2022年12月14日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 8:49
北側に長沢背稜の連山
長沢背稜の各山へは殆ど登って感慨深いのですが、
ハテ? 山の外観をよく知らないのでどれがどの山だかよくわかりません^^;ナサケナイ!)
2022年12月14日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 8:51
長沢背稜の各山へは殆ど登って感慨深いのですが、
ハテ? 山の外観をよく知らないのでどれがどの山だかよくわかりません^^;ナサケナイ!)
石尾根縦走路は明るく見晴らしが良いです(^^)
2022年12月14日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:06
石尾根縦走路は明るく見晴らしが良いです(^^)
将門馬場
2022年12月14日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 9:07
将門馬場
中央のあれ^^;が多分 酉谷山(トリダニヤマ)
2022年12月14日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:16
中央のあれ^^;が多分 酉谷山(トリダニヤマ)
カラ沢ノ頭
2022年12月14日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:21
カラ沢ノ頭
2022年12月14日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:22
鷹ノ巣山が近づきました
ずっと気持ちの良い尾根が続きます
2022年12月14日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:30
鷹ノ巣山が近づきました
ずっと気持ちの良い尾根が続きます
右が天祖山左奥に芋ノ木ドッケ
奥多摩の個性的(フニンキ!!)な山々‥‥
お盆のハイシーズンも含めいつも空いているの大好きです^^;)
2022年12月14日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 9:30
右が天祖山左奥に芋ノ木ドッケ
奥多摩の個性的(フニンキ!!)な山々‥‥
お盆のハイシーズンも含めいつも空いているの大好きです^^;)
鷹ノ巣山も一緒に並べてみました
(鷹ノ巣山は多分「一緒にすんなよ(`Д´)!?」)
2022年12月14日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:30
鷹ノ巣山も一緒に並べてみました
(鷹ノ巣山は多分「一緒にすんなよ(`Д´)!?」)
2022年12月14日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:32
石尾根の景色最高です
やはり葉が落ちた冬が良い
2022年12月14日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:32
石尾根の景色最高です
やはり葉が落ちた冬が良い
2022年12月14日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:32
2022年12月14日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:33
大分近づきました
2022年12月14日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:33
大分近づきました
個性的な ブナの大木 
水の少ないピークあるので相当根が深いのでしょう
2022年12月14日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:35
個性的な ブナの大木 
水の少ないピークあるので相当根が深いのでしょう
振り返って右 御前山 左 大岳山
2022年12月14日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:39
振り返って右 御前山 左 大岳山
水根山への登り 急勾配で長い
雲取山登坂路のヨモギの頭のよう
2022年12月14日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 9:46
水根山への登り 急勾配で長い
雲取山登坂路のヨモギの頭のよう
もうすぐ鷹ノ巣山頂
2022年12月14日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 9:58
もうすぐ鷹ノ巣山頂
富士山は雲被る
2022年12月14日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 9:59
富士山は雲被る
大菩薩連嶺と左は滝子山かな?
2022年12月14日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:00
大菩薩連嶺と左は滝子山かな?
鷹ノ巣山が見えました
2022年12月14日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:03
鷹ノ巣山が見えました
山頂標識も見えます
2022年12月14日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:03
山頂標識も見えます
広々とした鷹ノ巣山手前の風景
2022年12月14日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:04
広々とした鷹ノ巣山手前の風景
日陰名栗峰 石尾根縦走路のピークの一つで1725mもありますが縦走路に巻き道があって登る人の少ない山です 右後ろ高丸山(1733m)も同じ^^;)
2022年12月14日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 10:05
日陰名栗峰 石尾根縦走路のピークの一つで1725mもありますが縦走路に巻き道があって登る人の少ない山です 右後ろ高丸山(1733m)も同じ^^;)
富士山 結局今日は自宅へ帰るまで雲が取れませんでした(T▽T)
2022年12月14日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:06
富士山 結局今日は自宅へ帰るまで雲が取れませんでした(T▽T)
2022年12月14日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:08
2022年12月14日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:11
山頂へ向かう原っぱ
2022年12月14日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:12
山頂へ向かう原っぱ
山頂です!!
2022年12月14日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/14 10:18
山頂です!!
以前景色が澄んでいるときは
東南に江ノ島、西に南アルプスが見えたのですが今日はそれ程でもありません
2022年12月14日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/14 10:20
以前景色が澄んでいるときは
東南に江ノ島、西に南アルプスが見えたのですが今日はそれ程でもありません
強風が吹いています
奥多摩の山々はクリアに見えます
2022年12月14日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/14 10:21
強風が吹いています
奥多摩の山々はクリアに見えます
日原から登るルート稲村岩尾根
崩れてからずっと通行止めです
2022年12月14日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:21
日原から登るルート稲村岩尾根
崩れてからずっと通行止めです
私が初めて鷹ノ巣山へ登ったのは秘境っぽいワイルドな急登である稲村岩尾根からであったので復旧が待ち遠しいですが、もう通行止から2,3年経ちますのでしばらく無理かな?
2022年12月14日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:22
私が初めて鷹ノ巣山へ登ったのは秘境っぽいワイルドな急登である稲村岩尾根からであったので復旧が待ち遠しいですが、もう通行止から2,3年経ちますのでしばらく無理かな?
左 大岳山
右 御前山
奥多摩三山二つ(もう一山は三頭山)
2022年12月14日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/14 10:22
左 大岳山
右 御前山
奥多摩三山二つ(もう一山は三頭山)
山頂を離れ鷹ノ巣避難小屋へ向かいます正面は 左 雲取山 右 芋ノ木ドッケ
2022年12月14日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/14 10:25
山頂を離れ鷹ノ巣避難小屋へ向かいます正面は 左 雲取山 右 芋ノ木ドッケ
雲取山アップ!! 避難小屋(Caffe Kumotori)と山頂が見えました(^^)
2022年12月14日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/14 10:25
雲取山アップ!! 避難小屋(Caffe Kumotori)と山頂が見えました(^^)
あれは和名倉山かな?
2022年12月14日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/14 10:25
あれは和名倉山かな?
芋ノ木ドッケ 今回は二軒小屋尾根の偵察も兼ねて
充分な写真データを取得でき収穫です(^^)
2022年12月14日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/14 10:26
芋ノ木ドッケ 今回は二軒小屋尾根の偵察も兼ねて
充分な写真データを取得でき収穫です(^^)
奥多摩最高の景色です
2022年12月14日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/14 10:27
奥多摩最高の景色です
日陰名栗峰と左はいつもなら南アルプスが見える方
2022年12月14日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/14 10:29
日陰名栗峰と左はいつもなら南アルプスが見える方
2022年12月14日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/14 10:29
芋ノ木ドッケ 標高1946mです結構雪がついていますね
登りたい二軒小屋尾根がハッキリ見えました(^^)
2022年12月14日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/14 10:35
芋ノ木ドッケ 標高1946mです結構雪がついていますね
登りたい二軒小屋尾根がハッキリ見えました(^^)
鷹ノ巣避難小屋が見えました
平坦なこの尾根では軽井沢のコテージのような佇まい
2022年12月14日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:40
鷹ノ巣避難小屋が見えました
平坦なこの尾根では軽井沢のコテージのような佇まい
綺麗で最高な小屋なんです
2022年12月14日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:41
綺麗で最高な小屋なんです
室内
2022年12月14日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 10:42
室内
0℃ジャストですね
2022年12月14日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 10:43
0℃ジャストですね
ここで昼食にします
本日の飯(^^)
2022年12月14日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:50
ここで昼食にします
本日の飯(^^)
アクシデントです!!バーナー出力が上がりません!?
気温が低く風が強いのと、ガスが少ない為、湯がまったく沸点に達しません(T▽T)
そういえば前にもそんな事ありました(振るとチャポンチャポンいうからガス未だOKと思っちゃいました(*_*)
2022年12月14日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:58
アクシデントです!!バーナー出力が上がりません!?
気温が低く風が強いのと、ガスが少ない為、湯がまったく沸点に達しません(T▽T)
そういえば前にもそんな事ありました(振るとチャポンチャポンいうからガス未だOKと思っちゃいました(*_*)
せっかく麺神濃厚を持ってきたのに諦めました
ややぬるい湯でコーヒーは頂きました^^;)
2022年12月14日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:07
せっかく麺神濃厚を持ってきたのに諦めました
ややぬるい湯でコーヒーは頂きました^^;)
やっぱ大分ぬるい(T▽T)
コーヒーもアメリカン
2022年12月14日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:12
やっぱ大分ぬるい(T▽T)
コーヒーもアメリカン
まあ〜しょうがないでしょ
諦めて下山の途につく
本日は16:00に自宅で仕事もあるので‥‥(T▽T)
2022年12月14日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 11:37
まあ〜しょうがないでしょ
諦めて下山の途につく
本日は16:00に自宅で仕事もあるので‥‥(T▽T)
2022年12月14日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 11:53
2022年12月14日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:02
2022年12月14日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:08
石尾根は水平距離が進みますが中々標高が下がらない
2022年12月14日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:09
石尾根は水平距離が進みますが中々標高が下がらない
2022年12月14日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:10
この辺からガツンと下がります
2022年12月14日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:11
この辺からガツンと下がります
2022年12月14日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:12
もはや名ばかりの休憩小屋
2022年12月14日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:26
もはや名ばかりの休憩小屋
登山道崩壊箇所
2022年12月14日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:37
登山道崩壊箇所
2022年12月14日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:44
沢沿いを降ります
2022年12月14日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:44
沢沿いを降ります
2022年12月14日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:51
2022年12月14日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:53
2022年12月14日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:54
2022年12月14日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:59
2022年12月14日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:59
断崖絶壁の水平登山道が続く
ずっと反対側が切り立った崖なのでストレスが溜まります^^;が、登山=リスクが伴うのが前提なので何故か私にとっては癒やされる良いコースです(^^;)
2022年12月14日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 13:06
断崖絶壁の水平登山道が続く
ずっと反対側が切り立った崖なのでストレスが溜まります^^;が、登山=リスクが伴うのが前提なので何故か私にとっては癒やされる良いコースです(^^;)
水根駐車場に帰りたいから選択したルートですが
不人気なのは分かります^^;)
2022年12月14日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 13:18
水根駐車場に帰りたいから選択したルートですが
不人気なのは分かります^^;)
林道に出ました
ワダチがはっきりしていますので車もよく通っているようです
2022年12月14日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 13:24
林道に出ました
ワダチがはっきりしていますので車もよく通っているようです
林道終点の手前に徒歩ルート案内!?
2022年12月14日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 13:31
林道終点の手前に徒歩ルート案内!?
行って見ましたがこの道には行かないでください!!
下山の舗装路がすぐ近くなのに降りれる場所が見つかりません
休憩所へ向かう道も枯れ枝通せんぼしてあって意味不明です(T▽T)林業用の道と思いますが、道標あると登山者が入ってくると思います^^;)
2022年12月14日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 13:34
行って見ましたがこの道には行かないでください!!
下山の舗装路がすぐ近くなのに降りれる場所が見つかりません
休憩所へ向かう道も枯れ枝通せんぼしてあって意味不明です(T▽T)林業用の道と思いますが、道標あると登山者が入ってくると思います^^;)
結局林道へ戻りました 眼下に奥多摩湖 痛恨17分のアディショナルタイムで逆転負けの気分(T▽T)
2022年12月14日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 13:48
結局林道へ戻りました 眼下に奥多摩湖 痛恨17分のアディショナルタイムで逆転負けの気分(T▽T)
直ぐに水根沢林道終点
行きに向かい舗装路を登りました
2022年12月14日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 13:49
直ぐに水根沢林道終点
行きに向かい舗装路を登りました
御前山
2022年12月14日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/14 13:50
御前山
奥多摩湖 小河内ダム
2022年12月14日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:52
奥多摩湖 小河内ダム
さっき登山道で降りれなかったところ
林業用の道だったと思います
2022年12月14日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 13:55
さっき登山道で降りれなかったところ
林業用の道だったと思います
水根駐車場へ着きました
16:00自宅外装工事の立会がありますので休憩する間もなく
帰路へ着く
2022年12月14日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 14:00
水根駐車場へ着きました
16:00自宅外装工事の立会がありますので休憩する間もなく
帰路へ着く
外装工事確認中ですが自宅から見る夕暮れの富士山は雲一つなく^^;)
2022年12月14日 16:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 16:38
外装工事確認中ですが自宅から見る夕暮れの富士山は雲一つなく^^;)
左のトンガリピークが本日登った 鷹ノ巣山
中央のデカいのが雲取山
更に右端が芋ノ木ドッケ
2022年12月14日 16:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 16:38
左のトンガリピークが本日登った 鷹ノ巣山
中央のデカいのが雲取山
更に右端が芋ノ木ドッケ
立会終えてさっき食えなかった麺神濃厚味噌
腹減りで一気食い!! 確かにめっちゃ旨かった!(^^)!
2022年12月14日 17:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 17:14
立会終えてさっき食えなかった麺神濃厚味噌
腹減りで一気食い!! 確かにめっちゃ旨かった!(^^)!
その後ユックリ風呂入って打上🍺
レコご覧頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
2022年12月14日 18:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/14 18:53
その後ユックリ風呂入って打上🍺
レコご覧頂きましてありがとうございましたm(_ _)m

感想

本日は久々鷹ノ巣山登山
元々昨日、本日と連休を取得していて昨日12月13日に二軒小屋のバリルート経由で芋ノ木ドッケ〜雲取山を縦走予定でしたが初日13日がかなりの雨でしたので、本日14日の予定となりました
加えて本日は元々自宅外装工事を工事業者と確認の立会がございましたので、16:00まで帰宅となりますと登山もどうか!?となるのですが、昨日荒天打って変わって東京近辺は好天(^^)(風強いですが‥‥)との予報でしたので、自宅からのアクセス、駐車場と登山口が近くガツンと登れる山を検討して久々 鷹ノ巣 登山となりました

この登山やっぱキツかったです
下山間際に道も間違えましたし、失敗も多く(コンロガス欠、リュックバンド締め忘れによるスパッツ片方落とし(T▽T)など含め‥)標高が高い低いでなく自分が隙だらけのダメ登山でした(@_@;)

登山の修行が足りません!?もちっと基本に帰ろうかと思いました(*_*)

レコお読み頂きましてありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

歩いてますなあ👏
ガス欠は笑かしてもらったけど、ペースト距離はさすがですね👍
2022/12/14 23:25
masashitenchouさんこんばんは
ガス欠は久々やらかしたね(T▽T)
書いてない失敗もあって!?^^;時間無くバタバタ行くのやっぱ駄目なんすよ! でも仮に失敗しても遭難しなければ登山行きたいね^^;)
2022/12/15 0:02
sigezoさん こんにちは

お忙しい中お疲れさまでした^^
ガス欠で思い出しましたよ!
私も以前残り僅かなガスで失敗し、ぬるいラーメン食べてました
先日は手袋片方落としたりと

寒くなってきたので山歩きも気をつけて楽しみましょうね^^
こちらは今朝雪景色でした
2022/12/15 12:53
yamasemiさんこんばんは

記載の通りダメダメ登山でしたが、後日この失敗を肝に命じる為にもレコに記載しました‥‥
yamasemiさんもそんな失敗されているですね!?
イカンのですがちょっと慰められます^^;)

奥多摩の12月は見ての通りさほど寒くもないのですが、流石に1月は降雪が凍ってカチカチとなるので気をつけたいです

今年行けなかった北アへ来年は行きたくレコ参考にさせていただきます!!白出沢ルート復旧後のレコも大変参考になりました(^^)
又yamasemiさんのレコ楽しみにしておりますが、冬の間は脚も休ませてやって下さいね
2022/12/15 22:56
相変わらずご多忙ですね。
ガス欠もストックも以前から変わってないような・・😆
2022/12/31 13:08
macha13さん いや、マー君コメントありがとうございます
今年の正月はユックリしていますが日頃の登山は基本日帰り弾丸です!!今回は更に失敗だらけでしたがよく考えたら昔からそんな感じっすね^^;)マー君も正月はユックリ安めてるかな!?今年もよろしくm(_ _)m
2023/1/1 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら