ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5011025
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢【大倉尾根-塔ノ岳-表尾根-三ノ塔尾根】

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:12
距離
17.2km
登り
1,601m
下り
1,619m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:09
合計
5:50
5:27
4
5:31
5:31
9
5:40
5:40
7
5:47
5:47
12
5:59
5:59
5
6:04
6:04
14
6:18
6:19
11
6:30
6:30
7
6:37
6:37
6
6:43
6:45
13
6:58
6:58
17
7:15
7:16
8
7:24
7:25
4
7:29
7:29
14
7:43
7:50
15
8:05
8:05
10
8:15
8:18
6
8:24
8:24
5
8:29
8:30
4
8:34
8:34
5
8:39
8:41
16
8:57
8:59
15
9:14
9:14
2
9:16
9:59
37
10:36
10:38
14
10:52
10:52
8
11:00
11:03
12
11:15
11:16
1
11:17
ゴール地点
天候 霙のち晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
どんぐり山荘駐車場を利用(500円)
(5時過ぎの時点ですでに2台駐車)
コース状況/
危険箇所等
表尾根のうち、塔ノ岳から烏尾山まで新雪
その他周辺情報 秦野天然温泉さざんか
大倉バス停となりのどんぐり山荘の駐車場を利用させていただきます。
余裕の3台目でした。
2022年12月18日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 5:29
大倉バス停となりのどんぐり山荘の駐車場を利用させていただきます。
余裕の3台目でした。
分岐です。
2022年12月18日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 5:53
分岐です。
見晴茶屋を通過します。
灯りがついていて、中に人がいました。
2022年12月18日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 6:03
見晴茶屋を通過します。
灯りがついていて、中に人がいました。
見晴茶屋からの見晴らしです。
夜景がうっすらと。
2022年12月18日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 6:03
見晴茶屋からの見晴らしです。
夜景がうっすらと。
霙が降り出しました。
レインウェアの上とザックカバーを着けます。
2022年12月18日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 6:23
霙が降り出しました。
レインウェアの上とザックカバーを着けます。
駒止茶屋を通過します。
こちらは、人の気配はありません。
2022年12月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 6:31
駒止茶屋を通過します。
こちらは、人の気配はありません。
堀山の手前に差し掛かります。
霙がうっすらと積もっています。
2022年12月18日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 6:36
堀山の手前に差し掛かります。
霙がうっすらと積もっています。
堀山の家を通過。
霙が雪になってきています。テンションが下がります。
2022年12月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 6:45
堀山の家を通過。
霙が雪になってきています。テンションが下がります。
ベンチにたっぷり積もってますね。
2022年12月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 6:46
ベンチにたっぷり積もってますね。
塔ノ岳まで2.3キロ。
だいぶ来ましたね。
2022年12月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 6:46
塔ノ岳まで2.3キロ。
だいぶ来ましたね。
堀山の家をあとに、しばらく歩きやすい登山道です。
2022年12月18日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 6:47
堀山の家をあとに、しばらく歩きやすい登山道です。
天神尾根の分岐です。
ここから勾配がぐんと上がります。
2022年12月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 6:57
天神尾根の分岐です。
ここから勾配がぐんと上がります。
階段の先に青空が!!
2022年12月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:09
階段の先に青空が!!
雲の上に出たようです。
2022年12月18日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 7:10
雲の上に出たようです。
振り返ると、渦巻く雲。
幻想的です。
2022年12月18日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:11
振り返ると、渦巻く雲。
幻想的です。
花立山荘に到着しました。
2022年12月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 7:15
花立山荘に到着しました。
西側は雲が多いですが、富士山が見えます。
2022年12月18日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:18
西側は雲が多いですが、富士山が見えます。
ガスで見えにくいですが、富士山です!
2022年12月18日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:18
ガスで見えにくいですが、富士山です!
一方、東側は分厚い雲に覆われています。
三ノ塔ですね。
2022年12月18日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:19
一方、東側は分厚い雲に覆われています。
三ノ塔ですね。
塔ノ岳を捉えました。
テンションが上がりまくります。
2022年12月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/18 7:26
塔ノ岳を捉えました。
テンションが上がりまくります。
富士山もきれいです。
2022年12月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 7:26
富士山もきれいです。
富士山のアップ!
2022年12月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/18 7:26
富士山のアップ!
では、前に進みます。
2022年12月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:26
では、前に進みます。
金冷シを通過します。
塔ノ岳はすぐそこです。
2022年12月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:30
金冷シを通過します。
塔ノ岳はすぐそこです。
樹間から、蛭ヶ岳が。
2022年12月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:34
樹間から、蛭ヶ岳が。
蛭ヶ岳をアップ。
2022年12月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 7:34
蛭ヶ岳をアップ。
頂上直下です。
空が青い!!
2022年12月18日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/18 7:40
頂上直下です。
空が青い!!
西側方面の景色です。
2022年12月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 7:41
西側方面の景色です。
何度も、富士山!
2022年12月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/18 7:41
何度も、富士山!
南側方面の景色です。
箱根は雲の中。
2022年12月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 7:41
南側方面の景色です。
箱根は雲の中。
塔ノ岳の頂上に到着しました。
2022年12月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 7:42
塔ノ岳の頂上に到着しました。
大倉から2時間10分かかりました。
氷点下0度でした。
2022年12月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/18 7:44
大倉から2時間10分かかりました。
氷点下0度でした。
蛭ヶ岳方面です。
2022年12月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/18 7:49
蛭ヶ岳方面です。
お決まりの富士山ショットです。
2022年12月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 7:49
お決まりの富士山ショットです。
こんな積雪の塔ノ岳は初めてです。
2022年12月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/18 7:49
こんな積雪の塔ノ岳は初めてです。
これから向かう三ノ塔方面は黒い雲の下です。
2022年12月18日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/18 7:50
これから向かう三ノ塔方面は黒い雲の下です。
表尾根に足を踏み入れると、まだ誰も歩いていません。
新雪です。
2022年12月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:51
表尾根に足を踏み入れると、まだ誰も歩いていません。
新雪です。
足元の岩とか石がまったく見えないので、慎重に下って行きます。
2022年12月18日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 7:52
足元の岩とか石がまったく見えないので、慎重に下って行きます。
振り返って、塔ノ岳を仰ぎ見ます。
富士山も顔を出しています。
2022年12月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/18 8:00
振り返って、塔ノ岳を仰ぎ見ます。
富士山も顔を出しています。
木ノ又大日に近づきます。
2022年12月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 8:00
木ノ又大日に近づきます。
木ノ又小屋を通過します。
2022年12月18日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:08
木ノ又小屋を通過します。
新大日に到着しました。
2022年12月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:15
新大日に到着しました。
これが、新大日茶屋です。
昨日、今日と解体作業が行われています。
2022年12月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:16
これが、新大日茶屋です。
昨日、今日と解体作業が行われています。
振り返ると、塔ノ岳に雲がかかってきています。
2022年12月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:26
振り返ると、塔ノ岳に雲がかかってきています。
ここは、書策小屋跡です。
2022年12月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:26
ここは、書策小屋跡です。
政次郎ノ頭の手前です。
ここを右に下りると、政次郎尾根を下って戸沢に至ります。
2022年12月18日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:30
政次郎ノ頭の手前です。
ここを右に下りると、政次郎尾根を下って戸沢に至ります。
政次郎ノ頭からは表尾根が一望です。
中央手前が行者ヶ岳。
右奥が目指す三ノ塔で、左奥が大山です。
2022年12月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 8:32
政次郎ノ頭からは表尾根が一望です。
中央手前が行者ヶ岳。
右奥が目指す三ノ塔で、左奥が大山です。
行者ヶ岳に至る登り返しです。
表尾根一番の鎖場です。
2022年12月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:36
行者ヶ岳に至る登り返しです。
表尾根一番の鎖場です。
行者ヶ岳に到着しました。
2022年12月18日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:42
行者ヶ岳に到着しました。
振り返ると、分厚い雲がわいてきてました。
2022年12月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:58
振り返ると、分厚い雲がわいてきてました。
新大日茶屋の見納めです。
2022年12月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:58
新大日茶屋の見納めです。
烏尾山に到着。
2022年12月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:58
烏尾山に到着。
南方面の眼下は戸沢あたりですね。
2022年12月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 8:59
南方面の眼下は戸沢あたりですね。
烏尾尾根からも下れるようです。
2022年12月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 9:00
烏尾尾根からも下れるようです。
烏尾山から登り返して、三ノ塔に到着しました。
ガスで展望はまったくきかず、風もあるので休憩所の中に入ります。
2022年12月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/18 9:19
烏尾山から登り返して、三ノ塔に到着しました。
ガスで展望はまったくきかず、風もあるので休憩所の中に入ります。
休憩所内で作ったサバビアータです。
二度目だったので、出来がよくなっています。
ごちそうさまでした。
(サバのオイル缶、トマトペースト×2袋、ダシ×1袋、パスタ×半袋、チューブにんにく、鷹の爪、乾燥パセリ、水300cc)
2022年12月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/18 9:35
休憩所内で作ったサバビアータです。
二度目だったので、出来がよくなっています。
ごちそうさまでした。
(サバのオイル缶、トマトペースト×2袋、ダシ×1袋、パスタ×半袋、チューブにんにく、鷹の爪、乾燥パセリ、水300cc)
食事後に外に出たら、風が強くなって、寒さが増してました。
2022年12月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 9:58
食事後に外に出たら、風が強くなって、寒さが増してました。
三ノ塔の少し南側に分岐があります。
ここから、三ノ塔尾根を下ります。
2022年12月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 10:00
三ノ塔の少し南側に分岐があります。
ここから、三ノ塔尾根を下ります。
下り始めは、結構な勾配です。
2022年12月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 10:07
下り始めは、結構な勾配です。
だいぶ下ってきました。
右手に大倉尾根が並走しています。
2022年12月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 10:30
だいぶ下ってきました。
右手に大倉尾根が並走しています。
牛首を通過。
2022年12月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 10:39
牛首を通過。
標高530メートル地点。
鉄塔の股をくぐります。
2022年12月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 10:53
標高530メートル地点。
鉄塔の股をくぐります。
箱根山がきれいに見えるようになっていました。
2022年12月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 10:54
箱根山がきれいに見えるようになっていました。
登山口まで下りてきました。
2022年12月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/18 11:01
登山口まで下りてきました。
秦野戸川公園の風の吊橋を渡って、大倉に戻ります。
2022年12月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/18 11:11
秦野戸川公園の風の吊橋を渡って、大倉に戻ります。

装備

個人装備
SABER 3 MID OMNI-TECH(Columbia)

感想

2022年も暮れようとしているこの時期になると、あと何回山に行けるかと、天気のよさそうな山域をネットで探しています。
強い寒気が入ってきて冬型の気圧配置になっているので、太平洋側の山を候補に探して、最近、足が遠のいている丹沢に行くことにしました。
丹沢の王道、大倉尾根と表尾根の両方を歩きたいと、大倉を起点に周遊するコースを計画しました。

まず、大倉に車で行くことが久しぶりで、新東名の秦野丹沢SICを初めて使い、大倉へのアプローチの良さにびっくりしました。
車を駐車して、真っ暗な車道を歩いて登山口に向かい、ヘッドライトの灯りを頼りに登山道に入ります。
駒止茶屋の手前で雨が降り出したので、急いでレインウェア(上)を着込んで、ザックにレインカバーをして、また歩き始めると、見る見るうちに霙(みぞれ)になり、あっという間に登山道が白く染まって行きました。

堀山の家を通過するころには、積雪と呼べるほど積もり、完全に降雪の中を歩くようになりました。テンションはダダ下がりで、途中で引き返そうかなんて考えるようになってました(笑)。
堀山の家からは傾斜が強くなり、天神尾根分岐を通過し、花立山荘に続く直登の階段に差し掛かえり、喘ぎながら登っていると、階段の最後のところで空に青みがかかり、花立山荘に到着したときは、空は明るく晴れていました。

花立山荘からは富士山を望み、気を取り直して、塔ノ岳を目指しました。
ガスの上に出たので、空は深い青色になり、目的の塔ノ岳のほか、蛭ヶ岳も望むことができ、最低だったテンションもどんどん高まって行きます。
花立山荘から30分ほどで、塔ノ岳の山頂に到着し、素晴らしい景色を堪能することができました。

塔ノ岳を後にし、まだ誰も歩いていない表尾根を新雪を踏みながら下り、木ノ又大日、新大日、政次郎ノ頭を通過し、烏尾山までは新雪の道を黙々と歩くことになりました。
塔ノ岳からの下りでは少々の不安がありましたが、そのあとは、表尾根とは思えない静けさの中を歩くことができ、とても気持ちがよかったです。
烏尾山からは多くの登山者とすれ違い、ときには、素晴らしい景色を話題に盛り上がり、あっという間に三ノ塔に到着しました。

三ノ塔の頂上はガスに覆われて眺望がまったくない状態だったので、山頂の休憩所に入って、昼食をとることにしました。
先月に将監峠で作った「サバビアータ」の材料がまだ残っていたので、2度目のチャレンジでした。2度目ということで、自分で言うのもなんですが、手際よく調理をすることができ、前回よりも格段の出来ばえでした。

三ノ塔からは、三ノ塔尾根を大倉まで下山しました。
初めてのルートだったので、積雪時に歩くのは不安もありましたが、多くの登山者が利用していて、迷うようなことは一切なく、大倉まで下山することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら