ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5014162
全員に公開
雪山ハイキング
道南

峠下台場山〜古峠

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
3.4km
登り
259m
下り
243m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:05
合計
4:50
8:13
97
スタート地点
9:50
9:02
92
10:34
10:39
96
二等三角点「古峠」
12:15
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道跡入口の除雪スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
その他周辺情報 駒ヶ峯温泉ちゃっぷ林館(500円)
どれにしようかな♪
2022年12月18日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/18 7:42
どれにしようかな♪
久しぶりに大沼側から台場山を散策します。
2022年12月18日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 8:17
久しぶりに大沼側から台場山を散策します。
今季初スノーシュー♪
2022年12月18日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/18 8:16
今季初スノーシュー♪
しばらくは林道跡を辿ります。
ちなみにこの道は大沼トンネルができる前は国道5号線から鹿部方面へ行くメインルートで、当時はバスも走っていたとか。
2022年12月18日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 8:29
しばらくは林道跡を辿ります。
ちなみにこの道は大沼トンネルができる前は国道5号線から鹿部方面へ行くメインルートで、当時はバスも走っていたとか。
ここを左に入ります
2022年12月18日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 8:46
ここを左に入ります
途中、ピンテの所から入るルートもありますが、急登なので雪が締まってないと厳しい。体調も悪いので遠回りの緩やか尾根ルートで登ります。
2022年12月18日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 9:02
途中、ピンテの所から入るルートもありますが、急登なので雪が締まってないと厳しい。体調も悪いので遠回りの緩やか尾根ルートで登ります。
尾根先端付近の緩やかな所から山頂を目指します。積雪多いですが途中まで鹿トレースに助けられる
2022年12月18日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/18 9:21
尾根先端付近の緩やかな所から山頂を目指します。積雪多いですが途中まで鹿トレースに助けられる
周辺の地域は雪雲が流れていますが、この辺りだけは日が差します
2022年12月18日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 9:24
周辺の地域は雪雲が流れていますが、この辺りだけは日が差します
なだらかな尾根を行く。
ちなみに夏道の登山道もあります
2022年12月18日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 9:36
なだらかな尾根を行く。
ちなみに夏道の登山道もあります
台場山に登頂しました。
ここは幕末の史跡になっています
2022年12月18日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/18 9:52
台場山に登頂しました。
ここは幕末の史跡になっています
函館方面は若干吹雪模様?霞んでますが木が多くてあまり景色が見えません
2022年12月18日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 9:53
函館方面は若干吹雪模様?霞んでますが木が多くてあまり景色が見えません
ここでエネルギーチャージ
2022年12月18日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/18 9:56
ここでエネルギーチャージ
先へ
2022年12月18日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 10:04
先へ
絶景ポイントがありますが駒ヶ岳は雲に覆われています
2022年12月18日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 10:06
絶景ポイントがありますが駒ヶ岳は雲に覆われています
右へ降りれば七飯側の林道に降りられます。
本日は尾根伝いに直進して次の山頂を目指す
2022年12月18日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 10:11
右へ降りれば七飯側の林道に降りられます。
本日は尾根伝いに直進して次の山頂を目指す
風の通り道なので風紋ができてます
2022年12月18日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/18 10:20
風の通り道なので風紋ができてます
反射板が2基ある山頂に到着です
2022年12月18日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/18 10:33
反射板が2基ある山頂に到着です
そもそもこのマイクロウェーブ反射板って何に使われているんだろう?
2022年12月18日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/18 10:35
そもそもこのマイクロウェーブ反射板って何に使われているんだろう?
この辺に二等三角点「古峠」があるはずだが、積雪50センチもあるので探せません
2022年12月18日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/18 10:37
この辺に二等三角点「古峠」があるはずだが、積雪50センチもあるので探せません
さらに先へ
2022年12月18日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 10:44
さらに先へ
古峠振り返り
2022年12月18日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 10:46
古峠振り返り
最初に登った台場山
2022年12月18日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 10:58
最初に登った台場山
ラッセルが深くて超スロー
2022年12月18日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/18 11:02
ラッセルが深くて超スロー
笹トラップにも足を取られる
2022年12月18日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/18 11:17
笹トラップにも足を取られる
一瞬だけ駒ヶ岳が見えました
2022年12月18日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/18 11:19
一瞬だけ駒ヶ岳が見えました
数百年この地を見守って役目を終えたブナ
2022年12月18日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/18 11:20
数百年この地を見守って役目を終えたブナ
本日の抱っこちゃん
2022年12月18日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/18 11:21
本日の抱っこちゃん
先端まで行ったら急斜面を下ります
2022年12月18日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 11:40
先端まで行ったら急斜面を下ります
今季初のワシヅラ!
2022年12月18日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/18 11:45
今季初のワシヅラ!
雪が深くて滑りませんでした。手で漕いで滑った・・・
2022年12月18日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/18 11:46
雪が深くて滑りませんでした。手で漕いで滑った・・・
往路の林道に合流
2022年12月18日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 11:50
往路の林道に合流
下山する前にラーメン
2022年12月18日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/18 11:56
下山する前にラーメン
下山完了です。隣に停まってる車は撮り鉄の人か?
2022年12月18日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 12:16
下山完了です。隣に停まってる車は撮り鉄の人か?
大沼の白鳥を見物
寒そうだけど、本人はそうでもないのかな?
2022年12月18日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
12/18 12:38
大沼の白鳥を見物
寒そうだけど、本人はそうでもないのかな?
みんな同じ顔
2022年12月18日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
12/18 12:39
みんな同じ顔
三羽並んでよちよち歩き
2022年12月18日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/18 12:39
三羽並んでよちよち歩き
時々羽を広げたり
2022年12月18日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/18 12:39
時々羽を広げたり
未成年
2022年12月18日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/18 12:39
未成年
風呂上がりの一杯(^^)
2022年12月18日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/18 13:30
風呂上がりの一杯(^^)

装備

個人装備
ツェルト スコップ 地図 着替え 予備の手袋等 非常食 GPS お湯 カップ麺 スノーシュー

感想

年末にきて体調を崩してしまいました・・・発熱して、遂にかかってしまったかと覚悟したが検査結果は陰性。風邪症状はないが再度発熱で内科で検査したところ、内臓の炎症からくる熱発のようでした。熱は下がるも持病の尿路結石の痛みも出てきて・・・
この週末は家でおとなしくしていようとも思ったが、たっぷり新雪の山が呼んでいる・・・。冬山初心者の頃よく登った大沼の台場山、ここなら距離も短いので登れそうだと思い、早朝1時間の除雪でウォーミングアップしてから出発!
今季初のスノーシュー、積雪が深くてラッセルがきつい。すぐに息が上がるので立ち止まって呼吸を整える。深く呼吸する度に脇腹の結石が痛む・・・登れるのだろうか?
ゆっくり歩いているうちに徐々にラッセルにも慣れてきました。尾根に上がって山頂付近になると積雪も深くなり亀の歩みに・・・
台場山を通過し、隣の363.4Pへ向かいます。超ゆっくり歩きですがラッセル自体は楽しくなってきた。山頂の反射板は健在。隣の七飯岳は撤去されたのでこちらも無くなっているかも?と思ったが、そのままでした。
さらに尾根を進んで周回してゴール。久々のたっぷり新雪ラッセルのスノーシューハイク、楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

W棟梁様
 ご無沙汰しております。棟梁、お体の具合はその後如何でございましょうか。体内にRolling Stonesを抱えながらも、強靱な肉体と精神力により難攻不落の峠下台場山を制覇してしまうあたり、やはり棟梁はただ者ではございません。さすが道南登山界のミック・ジャガーと称されるだけございます。
 話は変わりますが、Dany師匠が日暮山から手鏡で363.4Pの反射板へ「ガ・ラ・ナ・ヲ・ク・レ」とモールス信号光線を送信した模様でございます。赤いラベルのコーラに目がない師匠でございますが、棟梁が峠下で手に入れた黄金のガラナにも興味津々でございました。
 強烈な寒波・激雪到来の年末でございますがどうかご自愛くださいませ。
 ありがとうございます。
2022/12/20 16:52
師匠、お気遣いありがとうございます。
体内にRolling Stones・・・言い得て妙、爆笑であります。
肉じゃがは大好物、さやえんどうが入っていると尚嬉し。
ガラナは北海道に移住するまでその存在を知りませんでした。北海道でのみ民心に浸潤しているのですね。なんでも、かの有名コーラが日本に進出してくるのを危惧したサイダー・ラムネ業界が、それに対抗すべくガラナを開発したがあっという間にコーラに席捲されてしまったとか。北海道には3年遅れでコーラが入ってきたため、その前に浸透したガラナが定着し今でも親しまれているとの事です。
2022/12/20 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら