ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5023662
全員に公開
ハイキング
丹沢

関東ふれあいの道 神奈川#9+#10+#15+#16 大山南東部をぐるり1周

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:21
距離
38.8km
登り
1,699m
下り
1,688m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:21
休憩
1:52
合計
11:13
5:05
24
5:32
5:33
34
6:06
6:12
5
6:16
6:24
12
6:35
6:36
4
6:40
7:02
5
7:07
7:08
8
7:16
7:16
60
8:16
8:16
9
8:25
8:28
2
8:31
8:35
1
8:36
8:36
46
9:22
9:23
3
9:26
9:30
10
9:40
9:40
26
10:05
10:22
5
10:27
10:35
16
10:51
10:59
18
11:17
11:17
31
11:51
11:51
14
12:05
12:07
10
12:16
12:17
14
12:31
12:31
7
12:38
12:41
7
12:58
12:58
48
13:46
13:59
12
14:11
14:11
10
14:22
14:22
33
14:55
14:59
18
15:17
15:22
6
15:28
15:28
20
15:48
15:48
15
16:03
16:03
3
16:06
16:06
7
16:14
16:19
6
16:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弘法山公園 浅間山駐車場(24時間 無料)
https://maps.app.goo.gl/ikoTsevUV1GQdfJw7?g_st=i
コース状況/
危険箇所等
全体の6割程度は舗装路(ロード)、山道も特に問題なし
その他周辺情報 #10の産業能率大学あたりは高速道路工事により当初のルートとだいぶ変更されてます。
現場に案内ルートもあり、それに従えば迷う要素は少ないと思います。
今回のスタート地点は弘法山公園の浅間山駐車場。#9と#15のルートの一部に入っています。
駐車後、#9と#15の起点である「南平橋バス停」までピストンしました。
2022年12月24日 05:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 5:06
今回のスタート地点は弘法山公園の浅間山駐車場。#9と#15のルートの一部に入っています。
駐車後、#9と#15の起点である「南平橋バス停」までピストンしました。
#9と#15の起点、南平橋バス停まで移動
2022年12月24日 05:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 5:31
#9と#15の起点、南平橋バス停まで移動
サクッとピストンし、権現山展望台より、富士山と秦野市内を展望
2022年12月24日 06:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 6:18
サクッとピストンし、権現山展望台より、富士山と秦野市内を展望
こちらは大山、今回は時間的に大山山頂には行けませんが、来年丹沢巡りしたいですね。
2022年12月24日 06:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 6:20
こちらは大山、今回は時間的に大山山頂には行けませんが、来年丹沢巡りしたいですね。
今回の三角点(1/3点目)
場所:権現山山頂
等級種別:四等三角点
基準点名:瓜生野
標高:146.60m
2022年12月24日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 6:24
今回の三角点(1/3点目)
場所:権現山山頂
等級種別:四等三角点
基準点名:瓜生野
標高:146.60m
権現山山頂にある#9 弘法大師と桜のみち、#15 弘法大師と丹沢へのみちの解説版
2022年12月24日 06:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 6:27
権現山山頂にある#9 弘法大師と桜のみち、#15 弘法大師と丹沢へのみちの解説版
権現山を少し過ぎたところに
#9と#15コース里程標 3.4km
2022年12月24日 06:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 6:34
権現山を少し過ぎたところに
#9と#15コース里程標 3.4km
弘法山への入口石碑
これにつられて弘法山に行ってしまった。
(※解説 弘法山は#9のコースのため、行きに行く必要は無いのです)
2022年12月24日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 6:37
弘法山への入口石碑
これにつられて弘法山に行ってしまった。
(※解説 弘法山は#9のコースのため、行きに行く必要は無いのです)
弘法山からの朝日
今日も天気良さそうです。
2022年12月24日 06:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/24 6:48
弘法山からの朝日
今日も天気良さそうです。
朝日に照らされる弘法山太子堂
#9の写真撮影ポイントになっています。
2022年12月24日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 7:01
朝日に照らされる弘法山太子堂
#9の写真撮影ポイントになっています。
コース間違いに気がつき、#15コースに戻りました。大山、ヤビツ峠、丹沢山の丹沢山塊の峰々。
2022年12月24日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 7:07
コース間違いに気がつき、#15コースに戻りました。大山、ヤビツ峠、丹沢山の丹沢山塊の峰々。
#15コース里程標5.1km
2022年12月24日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 7:12
#15コース里程標5.1km
道路の中央分離帯に大鳥居
どの神社かは、もちろん
2022年12月24日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 8:12
道路の中央分離帯に大鳥居
どの神社かは、もちろん
大山阿夫利神社しかありません
2022年12月24日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 8:12
大山阿夫利神社しかありません
#15終点と#16起点の蓑毛バス停に到着
これにて#15コースは終了
2022年12月24日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 8:28
#15終点と#16起点の蓑毛バス停に到着
これにて#15コースは終了
蓑毛バス停に#15と#16の解説版あり
2022年12月24日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 8:29
蓑毛バス停に#15と#16の解説版あり
#15の写真撮影ポイントは蓑毛バス停にからすぐの宝蓮寺の大日堂
2022年12月24日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 8:30
#15の写真撮影ポイントは蓑毛バス停にからすぐの宝蓮寺の大日堂
初めての大山山塊への入山、楽しみです。
2022年12月24日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 8:41
初めての大山山塊への入山、楽しみです。
蓑毛峠までの中腹ですが、ここまで石碑を持ち上げるのも大変だったと思います。
2022年12月24日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 9:08
蓑毛峠までの中腹ですが、ここまで石碑を持ち上げるのも大変だったと思います。
蓑毛越に到着。ここにはベンチ・テーブル等もあり休憩できます。
2022年12月24日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 9:23
蓑毛越に到着。ここにはベンチ・テーブル等もあり休憩できます。
今回の三角点(2/3点目)
場所:浅間山山頂
等級種別:三等三角点
基準点名:賽ノ河原
標高:679.49m

山頂に眺望は一切無し
2022年12月24日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 9:30
今回の三角点(2/3点目)
場所:浅間山山頂
等級種別:三等三角点
基準点名:賽ノ河原
標高:679.49m

山頂に眺望は一切無し
#16コース里程標 2.2km
2022年12月24日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 9:47
#16コース里程標 2.2km
阿夫利神社下社に到着
2022年12月24日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 10:16
阿夫利神社下社に到着
阿夫利神社下社からの眺望は素晴らしかったです。
2022年12月24日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 10:10
阿夫利神社下社からの眺望は素晴らしかったです。
「無事かえる」いつでもこれを一番に登ってます
2022年12月24日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 10:17
「無事かえる」いつでもこれを一番に登ってます
#16コース 里程標3.4km
2022年12月24日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 10:24
#16コース 里程標3.4km
#16コース 写真撮影ポイント
大山の二重滝

※水量が少なく迫力はあまりありませんでした。
2022年12月24日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 10:32
#16コース 写真撮影ポイント
大山の二重滝

※水量が少なく迫力はあまりありませんでした。
見晴らし台に到着
展望はそれほど開けてませんが、テーブルたくさんあって良いですね。
2022年12月24日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 10:58
見晴らし台に到着
展望はそれほど開けてませんが、テーブルたくさんあって良いですね。
見晴らし台から少し降ったところから撮影
正面は高取山でしょうか。右手にかけて稜線がキレイに見えます。
2022年12月24日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 11:03
見晴らし台から少し降ったところから撮影
正面は高取山でしょうか。右手にかけて稜線がキレイに見えます。
#16コース 里程標 5.2km
後ろの赤いのは勝五郎地蔵
2022年12月24日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 11:16
#16コース 里程標 5.2km
後ろの赤いのは勝五郎地蔵
勝五郎地蔵
2022年12月24日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 11:18
勝五郎地蔵
舗装路に出ました。
ここから当分、ロードを歩きます。
2022年12月24日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 11:49
舗装路に出ました。
ここから当分、ロードを歩きます。
#16コースには設定されてないが、コース近傍の「浄発願寺奥の院」に寄ってみた。
陰鬱な雰囲気を漂わす
2022年12月24日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 12:05
#16コースには設定されてないが、コース近傍の「浄発願寺奥の院」に寄ってみた。
陰鬱な雰囲気を漂わす
洞窟の中の様子。
霊感は全くないが、長居はしたくない。
2022年12月24日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 12:06
洞窟の中の様子。
霊感は全くないが、長居はしたくない。
奥の院に向かう途中の地蔵。
ことごとく首が無い…
2022年12月24日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 11:58
奥の院に向かう途中の地蔵。
ことごとく首が無い…
気分を取り直し、ロード歩き
これはこれで良い
2022年12月24日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 12:23
気分を取り直し、ロード歩き
これはこれで良い
御岳山にもあった、埋まる標石
2022年12月24日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 12:27
御岳山にもあった、埋まる標石
長い年月をかけて堆積したんでしょうね。
2022年12月24日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 12:27
長い年月をかけて堆積したんでしょうね。
#16終点、#11起点、#10終点と3コースの起終点となっている日向薬師バス停。
これにて#16は終了、#10を逆コースで進みますり
2022年12月24日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 12:37
#16終点、#11起点、#10終点と3コースの起終点となっている日向薬師バス停。
これにて#16は終了、#10を逆コースで進みますり
#16、#11、#10の各コース解説版
2022年12月24日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 12:41
#16、#11、#10の各コース解説版
ここを右に行くと、#11コースになります。
#10コースは写真後ろ側に進みます。
2022年12月24日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 12:43
ここを右に行くと、#11コースになります。
#10コースは写真後ろ側に進みます。
産業能率大学まわりの迂回路
わかりやすく説明されてます。
2022年12月24日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 13:28
産業能率大学まわりの迂回路
わかりやすく説明されてます。
真新しい基礎なんで、新しい迂回路のために建てられた案内標識だと思われます。
2022年12月24日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 13:31
真新しい基礎なんで、新しい迂回路のために建てられた案内標識だと思われます。
#10コース 写真撮影ポイント
太田道灌公の墓の碑
2022年12月24日 13:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 13:46
#10コース 写真撮影ポイント
太田道灌公の墓の碑
太田道灌公のお墓本体はこちら。
意外にちいさい?
2022年12月24日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/24 13:59
太田道灌公のお墓本体はこちら。
意外にちいさい?
#10コース 里程標 6.5km
※ #10コースに里程標はこの1つだけでした(見逃した?)
2022年12月24日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 14:26
#10コース 里程標 6.5km
※ #10コースに里程標はこの1つだけでした(見逃した?)
R246の道路上に#9と#10の解説版あり
2022年12月24日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/24 14:52
R246の道路上に#9と#10の解説版あり
#9終点と#10起点の坪ノ内バス停
これにて#10は終了、最後の#9コースに向け出発。日の入りまでに戻れるか?
2022年12月24日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 14:55
#9終点と#10起点の坪ノ内バス停
これにて#10は終了、最後の#9コースに向け出発。日の入りまでに戻れるか?
吾妻山から南東方面 平塚市を一望
2022年12月24日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 15:18
吾妻山から南東方面 平塚市を一望
弘法山まで戻ってきました。

#9コース 里程標5.65km
2022年12月24日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/24 16:03
弘法山まで戻ってきました。

#9コース 里程標5.65km
ぎりぎりで日の入りに間に合った〜。
権現山山頂の展望台から夕陽と富士山を眺望
今日一の感動!
2022年12月24日 16:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/24 16:16
ぎりぎりで日の入りに間に合った〜。
権現山山頂の展望台から夕陽と富士山を眺望
今日一の感動!
そして静かに太陽は沈んでいきました…
2022年12月24日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 16:19
そして静かに太陽は沈んでいきました…
駐車場に戻り、今日のハイキングは終了〜。
38.8km、ロード6:山道4でしたが、楽しく歩けました。
神奈川の関東ふれあいの道もまだまだ残ってるので、次回も関ふれかな〜
2022年12月24日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/24 16:32
駐車場に戻り、今日のハイキングは終了〜。
38.8km、ロード6:山道4でしたが、楽しく歩けました。
神奈川の関東ふれあいの道もまだまだ残ってるので、次回も関ふれかな〜
全コース振り返り
2
全コース振り返り

感想

関東ふれあいの道 神奈川県をハイキングしてきました。

今回は
#9 弘法大師と桜のみち 9.4km
#10 太田道灌・日向薬師のみち 8.5km
#15 弘法大師と丹沢へのみち 8.6km
#16 大山参り蓑毛のみち 8.7km
の4コース35.2km(*)のハイキングです。

※ コース規定距離、連絡して区間含まず

コースプランですが、距離的に山道オンリー
なら(個人的に)無茶な距離ですが、ロードが
半分以上含まれる事と高低差が一番あるのが
#16であとはそれほどでも無いことから、
行けると考えました。

また前半の元気なうちに#16の核心部である
蓑毛バス停〜蓑毛越の登りをこなしておけば、
後半多少へばっても大丈夫と考え、
#15〜#16〜#10(逆ルート)〜#9(逆ルート)
の時計回りで1周してきました。

実際に歩いた感じもこのコース設定で間違いは
無かったと感じました。
ただコース倍率1.0だと、休憩無しで6時出発
の20時位の戻りとなるため、さすがに遅すぎ
と思い、倍率0.9位に速めて、5時スタートだと
17時40分の戻りとなるため、これを意識して
行動しました。

結果的に場所場所で経過タイムを上まってるのを
確認しながら、進むことで休憩と寄り道の時間を
確保することができました。

あと個人的に初めての丹沢山塊でしたが,あまり 山深いところまで行ってないので、これからもう少し経験を積んで、来年には大山・塔ノ岳・丹沢山等にチャレンジしたいですね。

関東ふれあいの道 神奈川もまだまだコース残ってるので、こちらも少しづつ進めて行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら