大真名子〜帝釈山(女峰山)周回_関東平野を飲みこむ雲海に驚く
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:03
天候 | 登山口は曇り山の上は晴れ(雲のうえ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に樹林帯のコースで危険個所はありません 〇志津小屋〜大真名子 山頂近く千鳥返しにクサリありますが危険ではない 〇大真名子〜小真名子 300m弱下ります ところどころ大きくえぐられた個所を通りますが上手く通れば然したる苦労なし 〇小真名子〜富士見峠 ガレ場の通過あり 嫌いな人もいるハズ。 〇富士見峠〜帝釈山 400mの単調な登り 飽きてくるので無心で登った 〇帝釈山〜女峰山 専女峰付近要注意 尾根伝いではなく巻道がある 〇女峰山〜馬立 大勢の人が歩いています 危険個所なし |
その他周辺情報 | やしおの湯は木曜定休日らしく入れなかった |
写真
感想
今回の山行で日光ファミリーの山(高い順に男体山 女峰山 大真名子山 太郎山 小真名子山) 全て完登しました。
積極的に登っていたわけでなく片手間で日光ファミリーの山々を登っていたら気が付いたら残り2座になっていて是非とも完登したくなった。
男体山と女峰山は何度登ったか数知れず、残りはそれぞれ1回ずつです。やっぱり登りにくい山(行きにくい山)が残るんですね
先週登った赤石岳は寝不足にやられたので早めに自宅を出て24時に光徳牧場の駐車場で仮眠する 5時間ほど寝たが、朝食の準備をしていると「ズドン!」と大きな揺れ つまりは地震です。
立ってても誰でもわかるくらいの大きな揺れだったが一撃だけで終わってしまい「ああビックリした〜」 くらいだった。
天気は曇り なんだか登る気がしない 今朝から地震に見舞われて寝不足もややある。 とりあえず志津小屋登山口に行くか〜 行ってから考えよう!
行ってみるとすでに数台のクルマが止まっており次々にやってくるではありませんか! 登る気がしないなどという気持ちは吹き飛んだ。
6時半で僕は4台目 平日でもこの状態だと週末はどうなのか・・ やや不安です。
あれこれ準備しているとすでに7時ちょっと前になっていた 完全に出遅れです。
登りはこっちのもの 登るにつれて雲が取れて下界は雲海の下になっている
1時間15分で大真名子山を登りきる 山頂からは太郎山が「ドーン」 登ったのは去年だったかな〜 と思いながらも小真名子山に向かう
小真名子山は女の子の山というイメージでどんなご神体かと思ったが小さな祠があるだけだった。
ここから見た女峰山が素晴らしかった なだらかな尾根でどこか女性的 反対側の一里ヶ曽根から見ると荒々しく男性的 こっちからもいい。
一気に下り富士見峠
そして帝釈山に登るために単調な登り
考えても仕方ないので400mを何も考えずに単調に登る まあ1時間かからないくらいかなと予想すると大体そのくらいで登った。
帝釈山に登るとあとは30分ほどで女峰山 容易にたどり着けると思ったら専女山という峰が行く手を阻む
鎖がぶら下がっておりそれに従い降りる 踏み外せば50〜60mは落ちるだろうがそんなに危なくはない。
女峰山が目前に迫る あとは岩場を乗り越えて山頂 ようやく着いた
2週間前にも女峰山に登ったが、いちばんの素晴らしい景色 それも大きな雲海
普通雲海は谷筋くらいに広がるか集落を覆い隠すくらいだが今日のは違った。
100kmは続く大きな雲 日光市内はもちろんのこと筑波山すら見えない。北に目をやると尾瀬の山々だけが雲海からポツンと頭を出している
高曇りの晴だったが、しばらく休むと下山にかかる。
もうこの先は何度も歩いた登山道 もう安全圏内で順調に山を降りる
車道は相変わらず長いが1時間も歩けば駐車場に着く
クルマは朝よりさらに増えていた 週末はどうなっちゃうのかな?
そんな心配をしたが、週末は行かないようにしようとおもった。
日光ファミリーの山々 ようやく完登した
6座しかないのでレベルは高くないが充実感はいっぱいでした。
お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する