ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5040974
全員に公開
雪山ハイキング
東海

小秀山 乙女渓谷キャンプ場より

2022年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:04
距離
12.9km
登り
1,401m
下り
1,390m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
2:17
合計
10:54
6:36
6:36
7
6:43
6:50
10
7:00
7:01
4
7:05
7:14
24
7:38
7:48
4
7:52
7:58
32
8:30
8:31
14
8:45
8:51
30
9:58
10:00
6
10:06
10:07
24
10:31
10:31
38
11:09
11:09
34
11:43
12:38
29
13:07
13:07
44
13:51
14:03
23
14:26
14:26
8
14:34
14:42
22
15:24
15:24
38
16:02
16:04
30
16:34
16:38
2
16:40
16:43
32
17:15
17:15
5
17:20
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女渓谷キャンプ場 駐車場 500円
管理棟 登山ポストのところにある封筒に入れて支払う
国道 集落内の道路に積雪、凍結カ所なし

キャンプ場の近くで薄く積雪、凍結あり
水道工事はやってなかったけど 回り道も走ってみた

最寄りの道の駅 加子母より約10辧.肇ぅ貂能ポイント
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 管理棟にあり
全体の99.99%は雪に覆われている 
キャンプ場付近の林道だけ融けてる程度だが
凍っていて滑る

二の谷ルート 踏み跡が山頂までついていた
カモシカ渡りと兜岩直下では気をつけたい

三の谷ルート 積雪が多いためか 歩く人が少ないためか
正規のルートはトレースがない区間もしばしば
植林帯より上部では直登で踏み跡がついてた

往路 兜岩までチェーンスパ装着 以後下山までワカン装着
6:45くらいから明るくなってきた
2022年12月30日 06:59撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 6:59
6:45くらいから明るくなってきた
避難小屋 早速 汗をかいたので着替える
2022年12月30日 07:06撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 7:06
避難小屋 早速 汗をかいたので着替える
渡渉あるのか 濡れることはないけど
2022年12月30日 07:15撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 7:15
渡渉あるのか 濡れることはないけど
ここで一度目のハードワーク
2022年12月30日 07:19撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 7:19
ここで一度目のハードワーク
結構 急な階段が多い気がする
2022年12月30日 07:29撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 7:29
結構 急な階段が多い気がする
夫婦滝 まだ完全には凍っていない
2022年12月30日 07:36撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 7:36
夫婦滝 まだ完全には凍っていない
あわわ…
2022年12月30日 07:46撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 7:46
あわわ…
あわわ…
2022年12月30日 07:48撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 7:48
あわわ…
夫婦滝のてっぺん まだ水が流れてる
2022年12月30日 07:51撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 7:51
夫婦滝のてっぺん まだ水が流れてる
ドボンに注意
2022年12月30日 07:51撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 7:51
ドボンに注意
笹もまだ雪に埋まってない 道は出てるので問題ない
2022年12月30日 07:54撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 7:54
笹もまだ雪に埋まってない 道は出てるので問題ない
ドボントラップに注意
2022年12月30日 08:00撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:00
ドボントラップに注意
孫滝も凍りかけ
2022年12月30日 08:03撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:03
孫滝も凍りかけ
マーカーが連続する
迷いやすいってことかな
2022年12月30日 08:06撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:06
マーカーが連続する
迷いやすいってことかな
鎧岩は一回りする
2022年12月30日 08:14撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:14
鎧岩は一回りする
ここで標高1450mくらい
2022年12月30日 08:16撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:16
ここで標高1450mくらい
何が見えるのかな
2022年12月30日 08:32撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:32
何が見えるのかな
こちら周りのキモ カモシカ渡り
2022年12月30日 08:46撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:46
こちら周りのキモ カモシカ渡り
こんな感じのところを登ります
2022年12月30日 08:47撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 8:47
こんな感じのところを登ります
露岩は雪が付いていない けどビビる
これ以上 下を覗けない
2022年12月30日 08:51撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:51
露岩は雪が付いていない けどビビる
これ以上 下を覗けない
進行方向 踏み抜き注意で
2022年12月30日 08:51撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 8:51
進行方向 踏み抜き注意で
国有林境 帰りにもう少し下の区間を歩くことになる
2022年12月30日 09:05撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 9:05
国有林境 帰りにもう少し下の区間を歩くことになる
兜岩 尖がってます
2022年12月30日 09:11撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/30 9:11
兜岩 尖がってます
ダイヤモンドダストちっく もっとキラキラしてたんだけど…
2022年12月30日 09:14撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/30 9:14
ダイヤモンドダストちっく もっとキラキラしてたんだけど…
登山道分岐 帰りは三の谷ルートの予定
2022年12月30日 09:20撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 9:20
登山道分岐 帰りは三の谷ルートの予定
麓の山並みも美しい
2022年12月30日 09:27撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 9:27
麓の山並みも美しい
兜岩直下のお助けロープゾーン
結構 急です
2022年12月30日 09:35撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 9:35
兜岩直下のお助けロープゾーン
結構 急です
白草山 箱岩山 方面
2022年12月30日 09:39撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 9:39
白草山 箱岩山 方面
兜岩 雪であそこまで行けない 行けても行かないけど…
2022年12月30日 09:53撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 9:53
兜岩 雪であそこまで行けない 行けても行かないけど…
振り返ると小秀山山頂が見えている
2022年12月30日 09:53撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 9:53
振り返ると小秀山山頂が見えている
第一高原 トレースはバッチリです
2022年12月30日 10:07撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 10:07
第一高原 トレースはバッチリです
晴れてるうちに一枚撮っておこう
2022年12月30日 10:19撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 10:19
晴れてるうちに一枚撮っておこう
第二高原
2022年12月30日 10:31撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 10:31
第二高原
山頂まで1.1辧1時間くらいで着けるかな
2022年12月30日 10:40撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 10:40
山頂まで1.1辧1時間くらいで着けるかな
軽いアップダウンを繰り返す
2022年12月30日 11:02撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 11:02
軽いアップダウンを繰り返す
第三高原 プレートが埋もれそう
2022年12月30日 11:10撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 11:10
第三高原 プレートが埋もれそう
小秀山山頂全景
2022年12月30日 11:42撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/30 11:42
小秀山山頂全景
山名板 御嶽山はこの時間は雲の中
2022年12月30日 11:43撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/30 11:43
山名板 御嶽山はこの時間は雲の中
県境尾根
2022年12月30日 11:44撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 11:44
県境尾根
奥三界岳はどれかな
2022年12月30日 11:45撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 11:45
奥三界岳はどれかな
隣のピーク ラッセル必至
2022年12月30日 11:47撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 11:47
隣のピーク ラッセル必至
秀峰舎 おじゃましま〜す
2022年12月30日 11:50撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 11:50
秀峰舎 おじゃましま〜す
トイレあるあるだな 冬は使えない
2022年12月30日 11:50撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 11:50
トイレあるあるだな 冬は使えない
−6℃ 足が冷たい スリッパが欲しい
2022年12月30日 11:59撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 11:59
−6℃ 足が冷たい スリッパが欲しい
下山前 御嶽山さっきより見えるようになったけど 山頂は雲の中
2022年12月30日 12:38撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 12:38
下山前 御嶽山さっきより見えるようになったけど 山頂は雲の中
中央アルプスもマスカレード状態だね
2022年12月30日 12:39撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 12:39
中央アルプスもマスカレード状態だね
第一高原の辺りだろうか
2022年12月30日 14:13撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 14:13
第一高原の辺りだろうか
月が見てた
2022年12月30日 14:16撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 14:16
月が見てた
恵那山が頑張って見えるようになってきた
富士見台高原はよくわかる
2022年12月30日 14:19撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 14:19
恵那山が頑張って見えるようになってきた
富士見台高原はよくわかる
樹間から白い山容が見えていたので 急いで見晴らしの良いところへ
御嶽山がわざわざお見送りしてくれた
2022年12月30日 14:27撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/30 14:27
樹間から白い山容が見えていたので 急いで見晴らしの良いところへ
御嶽山がわざわざお見送りしてくれた
さらに兜岩へ移動して眺める
2022年12月30日 14:36撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 14:36
さらに兜岩へ移動して眺める
2022年12月30日 14:36撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 14:36
ぐるーっと 反時計回りで
2022年12月30日 14:39撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 14:39
ぐるーっと 反時計回りで
2022年12月30日 14:39撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 14:39
三国山のほう
2022年12月30日 14:39撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 14:39
三国山のほう
継子岳のトンガリ
2022年12月30日 14:39撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 14:39
継子岳のトンガリ
黙々と下って分岐
2022年12月30日 15:04撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 15:04
黙々と下って分岐
トレースをなぞっていたら国有林境の尾根を歩いていた
2022年12月30日 15:18撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 15:18
トレースをなぞっていたら国有林境の尾根を歩いていた
正規のルートはトレースなし ラッセルが大変だったんだろうな
2022年12月30日 15:30撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 15:30
正規のルートはトレースなし ラッセルが大変だったんだろうな
カット カットで下りてくる 登りも直登したんだろうなぁ
すごいエネルギーだ
2022年12月30日 15:38撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 15:38
カット カットで下りてくる 登りも直登したんだろうなぁ
すごいエネルギーだ
中間地点みたい
2022年12月30日 15:50撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 15:50
中間地点みたい
夏のコースタイムだが 早いなぁ
2022年12月30日 16:39撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 16:39
夏のコースタイムだが 早いなぁ
三の谷登山口 管理棟まで30分らしい
2022年12月30日 16:40撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 16:40
三の谷登山口 管理棟まで30分らしい
林道にも雪がいっぱい 足跡もいっぱある
2022年12月30日 16:40撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 16:40
林道にも雪がいっぱい 足跡もいっぱある
ゲートまできました
2022年12月30日 17:04撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 17:04
ゲートまできました
管理棟前です
2022年12月30日 17:16撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 17:16
管理棟前です
駐車場
今日も無事下山できました
ありがとうございました
2022年12月30日 17:17撮影 by  EX-Z16, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 17:17
駐車場
今日も無事下山できました
ありがとうございました

感想

年忘れ山歩き
悔いなくピークを踏んで終わりたい…

小秀山
どのサイトもここ最近の情報がないので
雪の状態を確認しに出掛けることにした

情報は上がっていなかったが
最近(12月11日前後ではない)のものと
思われるトレースがあり
ラッセルすることもなく山頂まで行けた

積雪量はしっかりあって
トレースを外れると ひどい目にあう(笑)
風が強かったり 雪が降ったりしたら
トレースも埋まってしまうだろうな…

秀峰舎の中は−6℃で冷凍庫のよう
ずっといたら冷凍人間になってしまいそう
日なたにいた方が暖かいかも

三の谷の方のルートは日陰側なので
積雪量も多く あてにしていた道は
トレースがなかった そのかわり
ショートカット多めで下りて行けた

やっぱり雪があると時間がかかるなぁという感じ

それでは皆さま 
よいお年をお過ごしくださいませ

今日出会った人 0人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら