記録ID: 504888
全員に公開
ハイキング
東海
裏木曽の名山『小秀山』渓流の豊かな表情とひっそりとした山歩きを楽しむ
2014年09月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:22
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:12
距離 14.1km
登り 1,431m
下り 1,431m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二の谷渓谷・・夫婦滝まで歩道がしっかり整備、半分以上が木道、階段あり。滑りやすいのでしっかり滑り止めシールの部分を踏んでいくこと。滝に見とれて何度もズルッと行きました 夫婦滝からジグザグに急登り、急に様子が変わります。 カモシカ渡り・・3点支持で慎重に岩場を乗越えれば大丈夫。 三の谷分岐を過ぎて木の根っこのような登り ルート全般に結構頻繁に「小秀山⇒」標識がとりつけ、また迷い道しないようにロープ取り付けあり 兜岩方面登る前に「岩場コース…最大の危険個所」とありますが、緑のロープにしたがって慎重に行けば怖くはありません 兜岩・・岩場の先っぽまで行けるけどちょっと危険、高度感ばっちり、御嶽もばっちり。 第1高原−第2高原−第3高原・・緩やかになるが柔らかい泥土に靴がとられる個所多い 頂上小屋が見えるともうすぐ。最後の急登も緑のロープを使って慎重に。 頂上小屋はバイオトイレに手入れも行き届き、窓からの景色もGOOD! 三の谷分岐からの三の谷への下りは山腹をジグザグに下る、道もしっかり、登りと比べて安全な道 造林小屋からの林道歩きは約2km。途中においしい水場あり。 |
写真
感想
久しぶりに晴れそうなので、近くでおもしろそうな「小秀山」を選びました。(来週のアルプス縦走の体ならしも含めて)
夫婦滝までの歩道。木道は気を使ったけど(滑るので)滝の音を聞きながら渓谷を眺めながらの
ハイクは気持ちよかった。
渓谷の水量は多く(ザーの轟音がすごい)、歩道の岩場にも水が結構流れてました。
滝を楽しむなら夏がいいかなー
夫婦滝は大量の水で、水しぶきもすごく、マイナスイオンいっぱい。寒いくらいでした。
カモシカ渡りも3点支持で岩を乗越えていくのが楽しい。気分が上がる。
兜岩も岩の上からの景色が爽快で、ちょっとスリルもあり、ハイになる。
頂上の小屋は新しく、バイオトイレや毛布等もあり、木の香りがする、立派な小屋でした。今度は宿泊して夕陽、朝陽も楽しめたらいいなと思いました。
頂上からの迫ってくる御嶽山と先月行った中央アルプス等々の山並みの景色も良かったです。
すれ違ったのはトレランの2人のみ、静かな山行を楽しめました(熊注意の看板はちょっと・・・)
下りは単調な三の谷方面でしたが、山歩きはトレーニング含めてしっかり楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
青空の小秀山、最高ですね〜!!
なんと山頂から迫力の御嶽山の展望も
本当に良い日に登られましたね。
小秀山の山頂な避難小屋に、家族で一泊したことがあります
これまで訪れた避難小屋の中で、おそらくNO.1の快適さです!
夫婦滝の轟音すごいですよね、、、。
写真から滝の爆音が聞こえてきそう〜
夫婦滝、ほんとにすごかったです!
小秀山頂上小屋、本当に手入れされてて素敵でした。
別荘みたい。今度はぜひゆっくりしたいと思います。
さあ、明日から常念いってきまーす
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する