記録ID: 505043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳【笠新道ピストン】|笠新道で脚が悲鳴を上げだでござる (T_T)
2014年09月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,223m
- 下り
- 2,220m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:40
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 14:20
3:20
10分
市営新穂高第3駐車場
3:30
3:40
60分
新穂高登山指導センター
5:45
5分
標高1800m地点
5:50
6:00
10分
途中
6:10
75分
笠新道中間点
7:25
7:35
10分
途中
8:30
8:40
25分
途中
9:45
9:50
30分
途中
12:15
12:45
65分
抜戸岳
14:40
14:50
40分
途中
15:30
15:40
35分
途中
17:40
市営新穂高第3駐車場
市営新穂高第3駐車場(3:20) ⇒ 新穂高登山指導センター(3:30|登山届・トイレ|3:40) ⇒ 笠新道登山口(4:40|休憩|4:50) ⇒ 標高1800m地点(5:45) ⇒ 途中(5:50|休憩|6:00) ⇒ 笠新道中間点(6:10) ⇒ 途中(7:25|休憩|7:35) ⇒ 杓子平(7:45) ⇒ 途中(8:30|休憩|8:40) ⇒ 抜戸岳(9:05) ⇒ 途中(9:45|休憩|9:50) ⇒ 笠ヶ岳山荘(10:20) ⇒ 笠ヶ岳(10:35|休憩|10:40) ⇒ 笠ヶ岳山荘(10:50|休憩|11:15) ⇒ 抜戸岳(12:15|休憩|12:45) ⇒ 杓子平(13:50|休憩|14:00) ⇒ 途中(14:40|休憩|14:50) ⇒ 途中(15:30|休憩|15:40) ⇒ 笠新道登山口(16:15|休憩|16:30) ⇒ 新穂高登山指導センター(17:30) ⇒ 市営新穂高第3駐車場(17:40)
天候 | 晴れのち曇り(夕方から雨の予報) ※今回もスーパー晴れ男の実力が発揮されました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜10時頃到着して、車中泊しました。 出入りが激しいのと、到着した人の話し声でちょこちょこ目が覚めました。 扇沢の市営駐車場と入口がよく似ていてわかりづらく、いつも通り過ぎてしまってUターンをしてくるのですが、今回すんなりは入れました。 安房トンネル…770円(値上がりしてる?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠新道…思っていたより急ではありませんが、標高差が大きいのと距離が長いので、疲労が蓄積されていきました。上りはあっけなく杓子平に着きましたが、下りは倍の距離があるように感じます。 |
その他周辺情報 | 新穂高温泉に多数の温泉施設があります。 下記サイトにまとめてあります。 http://www.100mt.net/spa/057.html その他の情報は下記をご参考にどうぞ。 http://www.100mt.net/data/057.html |
写真
感想
当初は1泊2日のテント泊を予定していましたが、直前に次男の支度を見直していたら、シュラフが湿っぽくてすごく臭い。テント内でこんな臭いシュラフを広げられると、かなり迷惑なので、慌てて洗濯して干すも、出発には間に合わずに急きょ日帰りに変更しました。前々回の南アルプス縦走の片付けと、前回の富士山の片付けをきちんとせずにザックに積めていたみたいで、何もかもが湿っぽくて臭い状態でした。
日帰りはかなりきつくて時間もかかるので、この時期はまだ深夜である、3時過ぎに出発しました。ヘッドランプを灯すこと前進し、笠新道の途中で夜明けを迎えました。この時期は日没も早く、夕方から雨の予報もあり、明るいうちに戻る予定です。
山頂までは青空で最高のお天気でした。槍穂の稜線や黒部五郎など北アルプス北部の眺望、遠くは南アルプスや富士山、最高の眺めでした。
往路は元気もあり、いつものことながら上りのコースタイムは大幅に短縮できたものの、帰路はさすがに疲れも出てきて、ペースが落ち、休憩も増えました。下山した時にはかなりの疲労。
そしてお風呂に入り、駐車場に戻った時に雨が降ってきました。
山歩きしてる間は青空、下山後にお風呂に入って出た途端に雨。
こんなこと前にもありましたね~。これを持ってるっていうんですかね…
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
HG爺さん、こんにちは~
毎週登山、ご苦労様です~
でも拝見してる方もちょっと疲れてきちゃったりします
笠ヶ岳も32年前に1度登ったっきりです
折立からテン泊縦走してきて最後の1泊でしたが、台風接近による暴風で一晩中テントの中でテントを押さえてて(無意味かも?
翌朝笠新道から下山しましたが、寝てないこともあってメッチャしんどかったような記憶が・・・
ま、例によってよく覚えてませんけど~
お疲れちゃんでした~
GMS先輩、こんばんは~
毎週、頑張るのもあともう少し
親子登山の卒業祝い楽しみにしてますから
こんなに絶景望める山、悪天でしかも記憶がないなんて、
リベンジせなあかんのとちゃいます?
卒業後はフリーなんで、日帰り笠新道の苦行ツアーにお付き合いしますよ~
ビールつきで、、、
32年前かあ~?
まだ、母親のお腹の中ですわ~
お疲れ様です
笠日帰りで頑張りましたね~。
やはり下りは脚にきましたか
私も日帰りと思っているのですが、日が短くなっちゃって、
また、今年も無理なのか?
持ってないですわ…
シェラフね、気がつくと山の匂いがするな~
と自分では思ってましたが、もしかして臭うのか
ねぎちゃん、こんばんは~
次回、笠ヶ岳に行くとすればきっと小屋泊まりします
シュラフは普通、山の匂いがしますよね~
けっこう好きな匂いです。山に行きた~いって思いますからね…
しかし、tomuyankunのシュラフの臭いは、そんなのではなく、
湿気臭いのと、汗臭いのと、かび臭いのと、足の臭いと、
足して4で割って化学反応を起こした上に、
カメムシが攻撃してくるような臭いでした
シュラフはマメに洗濯しましょう
100mtさん、こんにちは。
いや~~日帰りなんて凄いなぁ。
笠新道を歩いた後、二度と歩きたくないって思っちゃいましたよぉ
笠ヶ岳山荘のテン場なかなか素敵ですよ
トイレが遠いのが唯一の難点ですが、
景色もいいし水場もいいしね
今回の山行も青空バッチリで羨ましいな
100mtさん、makibaouくん、tomuyankunくん、こんばんは
まさか、てっきりテント泊で行かれるのかと思いきや、まさかの日帰りとは
しかも9月で
まさに疲れ知らず、怖いもの知らずの長嶋茂雄並のノー天気
悪天候の続いた北アルプスで晴天をキャッチする、雨もノー天気
100mtさんはこんなに好調なのに、愛しのタイガースはまったく振るわんですなぁ
それにしても笠新道のピストンは本当にきつそうですね
私もここだけは避けたいと思うのですが、いつかは通らねばいけないかと思うと冷汗出てきちゃいますね
あとは南北アルプスに1座づつ、それと雲取、そして朝日連峰と山名を出すのも楽なくらいわずかになりましたね♪
最後の1座になったら日本シリーズで聴けない代わりに私が六甲おろしを歌いますよ♪
お疲れ様でした
Taiさん、こんばんは~
いや~待てよ~
日本シリーズで六甲おろし歌えるかも…
ってまだそんなこと言ってるし…
う~ん、この日、日帰りは他に5人くらい… 泊り数十人でした…
テント担いで笠新道を登るのも苦行ですし…
笠ヶ岳山荘がものすごくきれいなので、
一人なら2食付きで完全に小屋泊まりしています
な~んて言っちゃって、幕営料800円×3=2400円が浮いたって喜んでいます
keroさん、こんばんは~
実は私も笠新道は二度と歩きたくないって思います
双六から縦走してきて、
クリヤ谷に降りる方が無難なのかもしれません
当初テント泊を予定していましたが、
夕方から予報通りに強い雨が降ってきたので
後の洗濯とか片付けを考えれば、
結果的にはテントを汚さずに良かったかもしれません
夏山は天気が冴えませんでしたが、
秋には空気の澄んだ青空が待ってますからね~
笠新道、日帰りですか∑( ̄O ̄;)
聞くだけでやりたくないなあ(笑)
僕も笠なら小屋がいいなあ~。
あとちょっと、頑張ってくださいね~♪
pecoさん、こんにちは~
ぜひここは、めちゃくちゃ暑い真夏の日に、
テントと食料と缶ビールを多めにザックに詰め込んで登ってください
ドMにはたまりませんから~
うわ~、ぞ~っとするわ~
笠をお忘れなく…
1年前に日帰りしたのを思いだしました🎵その頃は、地図を見ず計画も立てず誰かの後を着いていくだけでしたので、のりのりで行ったのですが、下山の林道に出てから長いこと長いこと(T_T)360度の眺望の素晴らしい山だというのに、覚えてるのは足がガクガクするほど歩いた事だけ💧
ヤマレコを通して、忘れていた笠ヶ岳の景色を見ることが出来てありがたいです😆🎵🎵そして、お疲れ様でした🌕✨
ha-chanさん、こんばんは~
うんうん、天秤にかけますよね…
荷物軽くして日帰りで長い行程に耐えるか、
テントと食料担いで重たい思いして2日に分けるか…
今では、その天秤もどちらにも傾かず、ひっくり返ってしまいます
やっぱり、小屋泊まりで1泊に尽きます
こんなにヘロヘロになっても、
景色が素晴らしく、いい山だったことが最高のご褒美でした…
なので、この山は懲りてませんし、機会があれば再訪したいと思います
双六とか、縦走を絡めるのもいいかもしれませんね…
私達もこの日は北アにいました
それにしても笠ヶ岳、日帰りで登れるんですか?凄い!
3日間で計画してたけど、2日間に見直そうかなー。
でも土曜日はいい天気でしたね。
うちの方は少しガスったりもしてましたが…
それにしても景色綺麗ですね。
笠ヶ岳、行きたくなりました!
そうそう、シュラフは使ったらファブリーズと陰干しですね。
loversoulさん、またまた、こんにちは~
景色は最高でしたね…
1泊すればもっとゆっくりといろいろ楽しめるかと思います
笠ヶ岳から笠新道方面に向かうと、
槍を目の前に歩けるのが何とも気持ちいいので、
下山はこれに限ります
なので、クリヤ谷から登って周回するのもありかもしれません…
私もこの山はぜひ再訪したい山。
次回はこの周回コースで行ってみます
笠ヶ岳お疲れさまでした(*^。^*)
けれど日帰りだなんてスゴ過ぎです(;_;)/~~~
どこまでパワ~アップするの~
達成後にはまたゆるゆる登山付き合ってくれるのかな~
あとちょっと!!
ふぁいとです(●^o^●)
villaちゃん、こんばんは~
ちょうど、ヴィジャちゃんが怪我から復帰する時期と、
ワタクシが親子登山を卒業する時期が一緒だから、
パーっとゆるゆる登山しようね~
あ、富士山とちゃうで~
もちろん
ラストスパートで力を出し切ってしまうから
それ以降はヘタレハイカーに戻ります
ついでに、今まであまりできなかった、
こんにちは、100mtさん(^^)v
毎度恐れ入りますが、笠新道日帰り(゜ロ゜)?
去年双六から笠ヶ岳を歩いて下山の時に歩きましたが、
下りでもゲッソリした思い出があります(^-^;
100mtさんのレコを拝見していたら、新穂高までの林道歩きにだめ押しされた記憶も思い出してしまいました
しかし、この日は北ア全体天気が良かったようで、キツイ登りも報われましたね
そういえば、笠ヶ岳のテント場も素晴らしいロケーションですよねぇ
確かにここでまったりと過ごすのも悪くないかも
いや~でも重装備でここを上がるなんて考えたくないですわー
次回は重装備で登り笠新道、下りクリヤ谷なんてどうでしょう
こんばんは~
う~ん、同じ日、同じ北アで、カマセンさんたちの楽しげな稜線歩きにくらべて、
ボッカ訓練とか、何かトレーニングしてるような雰囲気をかもし出している私たち
ここまで毎回ドMになってしまうと、より強い刺激を求めてしまいます
ひそかに早月尾根とか黒戸尾根なんか、頭の中をよぎったり・・・
何なら、24時間不眠で栂海新道を歩きますか?
あ~、精神状態までもおかしくなってきたー
幸いにして天気も展望も良かったのが救いでした
100さん おはようございます。
笠新道日帰り恐れ入りました。昔、1回テン泊装備で登りましたがただただ辛い記憶しかありません
それにしても7月からの山行羨ましいの一言です
今年の夏はあまり山にも行けずで夏山は終わってしまいました。
ただ今ヤマレコ億劫病発症中
ten兄さん、おはようございます
笠ヶ岳辛かったっす
テン泊にしても荷物重いしどっちもどっちでしょう
ワタクシも冬の間は同じ病を発症しておりました
養生したおかげで、夏には元気になってヤマレコに戻ってまいりましたから…
来年は、まずフレさん未踏の岩木山。春先にスキーに行きましょう。
こんなの見つけましたから…
http://konanbus.com/haru_ski/haru_ski_2012.html
1~2日かけて4つのコースを滑りたく思うのですが…
嶽温泉民宿飲み放題で…
いいねした人