ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

疑似好天後の暴風雨で洗われた秋の空―白馬岳・白馬三山縦走

2014年09月05日(金) ~ 2014年09月06日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
32:00
距離
21.1km
登り
1,780m
下り
2,376m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:50
合計
6:20
10:30
60
11:30
10
11:40
12:30
80
13:50
80
15:10
10
15:20
2日目
山行
7:45
休憩
0:45
合計
8:30
5:40
10
5:50
60
6:50
6:55
55
7:50
8:00
130
10:10
10:40
30
11:10
10
11:20
60
杓子沢
14:10
猿倉荘
天候 1日目:雨のち暴風雨 2日目:薄曇り風強し
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
前日松本泊
往路:
松本05:58(JR大糸線)
信濃大町07:03/07:18
白馬08:00
白馬駅〜栂池高原駅(タクシー¥3000)
(※バスは白馬岳09:25栂池高原09:55だったのでタクシー利用した。)

復路:
猿倉〜白馬駅(タクシー¥3700)
(※バスは猿倉15:05白馬岳15:32なのだが、タクシー相乗りの方が格安。)
白馬16:39(JR大糸線)
信濃大町17:15/17:19
松本18:11/18:35(スーパーあずさ32号)
八王子20:36
しっかりとした雨の中栂池自然園を出発
2014年09月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/5 8:58
しっかりとした雨の中栂池自然園を出発
思ったより雨は強くなかった
2014年09月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 10:02
思ったより雨は強くなかった
天狗原
2014年09月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 10:34
天狗原
雨にぬれるハクサンフウロ
2014年09月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/5 10:57
雨にぬれるハクサンフウロ
白馬乗鞍岳への登り
2014年09月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 11:02
白馬乗鞍岳への登り
白馬乗鞍岳の広い山頂部
2014年09月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/5 11:31
白馬乗鞍岳の広い山頂部
白馬大池までは思ったり時間がかからなかった
2014年09月05日 11:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 11:44
白馬大池までは思ったり時間がかからなかった
雨も小康状態だったので、白馬山荘へ向かうことにした
2014年09月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 12:34
雨も小康状態だったので、白馬山荘へ向かうことにした
雨もやんで小蓮華岳方面も見えてきた
2014年09月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 12:39
雨もやんで小蓮華岳方面も見えてきた
この時は陽も射してきて天気は回復傾向なのかなという雰囲気だった
2014年09月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 12:41
この時は陽も射してきて天気は回復傾向なのかなという雰囲気だった
雨の中登山をすると会えるライチョウ
2014年09月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/5 12:46
雨の中登山をすると会えるライチョウ
コマクサの咲き残り
2014年09月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/5 12:53
コマクサの咲き残り
トウヤクリンドウは花盛り
2014年09月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/5 12:57
トウヤクリンドウは花盛り
小蓮華岳への稜線
2014年09月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 13:01
小蓮華岳への稜線
だんだん雲が多くなってきたが、まだ天気は持つのかなという感じだった
2014年09月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/5 13:14
だんだん雲が多くなってきたが、まだ天気は持つのかなという感じだった
がこの後、だんだん風が強くなってきて嫌な感じになってきた
2014年09月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/5 13:16
がこの後、だんだん風が強くなってきて嫌な感じになってきた
ウルップソウの花の終わった後
2014年09月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 14:59
ウルップソウの花の終わった後
小蓮華岳〜白馬岳山頂は寒冷前線通過中で暴風雨
2014年09月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 14:59
小蓮華岳〜白馬岳山頂は寒冷前線通過中で暴風雨
やっと白馬山荘に着き、夕方になると雲が切れてきた
2014年09月05日 18:04撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
9/5 18:04
やっと白馬山荘に着き、夕方になると雲が切れてきた
立山・剱
2014年09月05日 18:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/5 18:11
立山・剱
夕焼けを楽しむ
2014年09月05日 18:12撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
9/5 18:12
夕焼けを楽しむ
夕日に輝く旭岳
2014年09月05日 18:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
9/5 18:15
夕日に輝く旭岳
寒冷前線が通過して穏やかな夕方
2014年09月05日 18:26撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/5 18:26
寒冷前線が通過して穏やかな夕方
旅館のような白馬山荘
2014年09月05日 20:04撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/5 20:04
旅館のような白馬山荘
朝日に輝く立山・後立山連邦
2014年09月06日 05:32撮影
2
9/6 5:32
朝日に輝く立山・後立山連邦
村営頂上宿舎はまだ影の中。白馬山荘に泊まってよかったかな
2014年09月06日 05:33撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
9/6 5:33
村営頂上宿舎はまだ影の中。白馬山荘に泊まってよかったかな
遠く見えるのは
2014年09月06日 05:38撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 5:38
遠く見えるのは
白山
2014年09月06日 05:38撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 5:38
白山
剱を眺めながら縦走開始
2014年09月06日 05:43撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 5:43
剱を眺めながら縦走開始
左手には八ヶ岳と富士山
2014年09月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 5:44
左手には八ヶ岳と富士山
振り返ると白馬岳の非対称山稜
2014年09月06日 05:57撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 5:57
振り返ると白馬岳の非対称山稜
立山・剱を見ながら歩く
2014年09月06日 05:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 5:59
立山・剱を見ながら歩く
ミヤマトリカブトの向こうの白馬岳
2014年09月06日 06:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 6:06
ミヤマトリカブトの向こうの白馬岳
これから向かう杓子岳・白馬鑓ヶ岳
2014年09月06日 06:07撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 6:07
これから向かう杓子岳・白馬鑓ヶ岳
大雪渓を見下ろす
2014年09月06日 06:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
9/6 6:11
大雪渓を見下ろす
長野側が切り立っている白馬岳
2014年09月06日 06:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 6:34
長野側が切り立っている白馬岳
杓子岳山頂
2014年09月06日 06:54撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 6:54
杓子岳山頂
楽しい縦走…だけど風が強すぎて寒い
2014年09月06日 06:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 6:59
楽しい縦走…だけど風が強すぎて寒い
風が弱ければゆっくり歩きたいところなのだが
2014年09月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
9/6 7:10
風が弱ければゆっくり歩きたいところなのだが
もう秋の空
2014年09月06日 07:39撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 7:39
もう秋の空
白馬鑓ヶ岳山頂
2014年09月06日 07:53撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 7:53
白馬鑓ヶ岳山頂
白馬岳を中心に左に旭岳、手前に杓子岳
2014年09月06日 07:52撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 7:52
白馬岳を中心に左に旭岳、手前に杓子岳
一番遠くに、明神岳〜穂高連峰〜槍ヶ岳がいい形に並んでいる
2014年09月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 8:02
一番遠くに、明神岳〜穂高連峰〜槍ヶ岳がいい形に並んでいる
北アルプス連峰勢揃い
2014年09月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 8:02
北アルプス連峰勢揃い
ものすごく気分のいい縦走路だ
2014年09月06日 08:03撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 8:03
ものすごく気分のいい縦走路だ
いつまでも見ていたい
2014年09月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 8:04
いつまでも見ていたい
槍穂高の右横には乗鞍岳だろうか
2014年09月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 8:05
槍穂高の右横には乗鞍岳だろうか
下って行くのが惜しい
2014年09月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 8:07
下って行くのが惜しい
立山剱が見えなくなるまで遠くを眺めながら歩いていた
2014年09月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 8:12
立山剱が見えなくなるまで遠くを眺めながら歩いていた
あっという間に稜線から遠ざかる
2014年09月06日 08:40撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 8:40
あっという間に稜線から遠ざかる
ウサギギクとタカネシオガマ
2014年09月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
9/6 8:43
ウサギギクとタカネシオガマ
深い秋の空
2014年09月06日 09:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 9:06
深い秋の空
こんな晴天なのにライチョウ。どうやら子供らしい
2014年09月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
9/6 9:11
こんな晴天なのにライチョウ。どうやら子供らしい
親が呼んでいた
2014年09月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 9:12
親が呼んでいた
2014年09月06日 09:19撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 9:19
トリカブトと鑓温泉小屋
2014年09月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 9:56
トリカブトと鑓温泉小屋
ウメバチソウ
2014年09月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 10:21
ウメバチソウ
時間があったらゆっくりしたかった白馬鑓温泉
2014年09月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 10:35
時間があったらゆっくりしたかった白馬鑓温泉
入りにまた来たい
2014年09月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 10:37
入りにまた来たい
2014年09月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 10:46
ハクサンフウロ
2014年09月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 10:46
ハクサンフウロ
クルマユリ
2014年09月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 10:47
クルマユリ
雪渓にはクレバス
2014年09月06日 10:49撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 10:49
雪渓にはクレバス
ものすごい雪の量だ
2014年09月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 10:50
ものすごい雪の量だ
2014年09月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 10:50
ミヤマキンポウゲの花畑
2014年09月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 10:52
ミヤマキンポウゲの花畑
その名も「落石沢」を通る
2014年09月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 11:11
その名も「落石沢」を通る
サルが警戒
2014年09月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 11:19
サルが警戒
秋の山といった雰囲気
2014年09月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 11:19
秋の山といった雰囲気
鑓温泉小屋はすごいところにある
2014年09月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 11:21
鑓温泉小屋はすごいところにある
杓子沢から杓子岳を見上げると雲の中
2014年09月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 11:22
杓子沢から杓子岳を見上げると雲の中
さっきの「落石沢」を振り返ると確かに…
2014年09月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 11:26
さっきの「落石沢」を振り返ると確かに…
アサギマダラか
2014年09月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 11:48
アサギマダラか
小日向のコル。水芭蕉がある
2014年09月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 12:16
小日向のコル。水芭蕉がある
あの稜線にいたのか
2014年09月06日 12:35撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 12:35
あの稜線にいたのか
ツルニンジン
2014年09月06日 13:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 13:00
ツルニンジン
ブナが出てくると猿倉は近い
2014年09月06日 13:49撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 13:49
ブナが出てくると猿倉は近い
土曜日なのに閑散とした猿倉
2014年09月06日 14:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 14:15
土曜日なのに閑散とした猿倉
白馬駅前から白馬鑓ヶ岳
2014年09月06日 16:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/6 16:15
白馬駅前から白馬鑓ヶ岳
E127系100番台
2014年09月06日 16:30撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/6 16:30
E127系100番台
そして松本駅ではいつものE351系スーパーあずさ
2014年09月06日 18:20撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/6 18:20
そして松本駅ではいつものE351系スーパーあずさ
撮影機器:

装備

備考 寒冷前線通過中の稜線はやはり危険だった。

感想

晴天を期待した9月最初の週末の天気予報も悪い方へと転んだ。
特に初日は本州日本海側に長く伸びた寒冷前線の動きが遅く、丁度日中に北アルプスを通過しそうな感じになってしまった。

前日泊した松本では朝は昨晩の雨は止んでいたが、北アルプスは雲の中。
そして白馬駅に着くと案の定しっかりと雨が降っている。
最初は大雪渓を登るつもりだったのだが、駅前の登山相談所で相談して、栂池から登ることにした。
これなら途中天候が大きく崩れて危なくなった場合、白馬大池山荘で泊まることも可能だからだ。

栂池自然園から雨の中歩きだす。
雨はしっかりと降っていたが、風はまだなく白馬乗鞍を経て白馬大池に着くころには雨も止んだくらいだった。
白馬大池に着くまですれ違ったのは下山してくる数人だけであり、他は誰もいなかった。
平日だからか、9月に入ったからか、それともこんな天気予報だったからだろうか。
白馬大池では天気も小康状態になり、昼食を摂っている時にやっと登りの人たちと出会いこれから白馬山荘を目指すとのことだったので、予定通り白馬山荘を目指すことにした。
今日白馬山荘まで行っておかないと明日白馬三山を縦走することができなくなるというのも理由の一つだった。

時折雲が切れて陽も射すくらいになってきたが、小蓮華岳に着くころには北西の風が強くなり暴風雨になってきた。
いよいよ寒冷前線の本体がやってきたらしい。
日本海側から吹きつける暴風雨の中を歩いていて、やっぱり白馬大池泊まりにしておけばよかったのかなと少し後悔した。
春山などでは暴風雪をもたらす寒冷前線の通過前の一時的な好天=「疑似好天」があることを知っていたが、今回も寒冷前線の通過前だったし、青空とまではいかなかったが陽が射すくらいまでになったので疑似好天といって間違いないだろう。
疑似好天を身をもって体験するとは思いもよらなかった。

12年前には白馬岳山頂から三国境まで来ていたので三国境まで来るとほっとした。
そして節理岩だとか二重山稜だとか見覚えのある風景が出てきたので山頂まであと少しということが分かり安心できたが、同行者たちは暴風雨の中目指す山頂も全く見えず山頂までどのくらいか分からなかったので、かなり不安だったことだろうと思う。

今回は小蓮華岳から白馬岳の緩やかな稜線だったので、暴風雨でも特別に危険な状態になることはなかったが、切り立った稜線だったらあの風だとかなり危険な状態になることも考えられる。
そして今回は雷がなかったことも幸いした。
やはり事前に寒冷前線が通過することが分かっていたら稜線歩きはしない方がいいと肝に銘じた。



暴風雨のなか白馬岳を通過しやっと白馬山荘に到着。
12年前に来た時は村営頂上山荘のテント場だったが、その時に泊まってみたいなと思っていた山荘である。
思った通り中も旅館みたいな作りで、1F2Fは6畳の個室になっていて、3Fも2畳ずつ仕切りのあるブースになっていた。
そして白馬山荘の名所でもある山上レストランでゆっくりとしていると、寒冷前線が通過して雲が切れ、剱岳が顔を出してきた。
白馬岳から見ると、剱岳はこんなにもピラミダルなのだ。
雲からだんだん顔を出す山々と夕陽の赤さが幻想的だった。

翌朝は雲もなく朝日に染まる山々を眺めた後出発。
朝日が登りきると太陽は薄雲に隠れて全体的に暗い雰囲気になった。
が、高曇りだったため、山々の眺めは最高だった。
これから向かう杓子岳・白馬鑓ヶ岳は間近に迫力がある。
その横には立山と剱岳。
そしてその向こうには遠く槍穂高まで見えている。
穂高連峰を挟んで明神岳と槍ヶ岳が対称的でいい姿だ。

予定通り杓子岳・白馬鑓ヶ岳と縦走するが、昨日抜けた寒冷前線がまだ本州南岸にあるらしく、そこに向かっての風がとにかく強い。
ものすごくいい風景なのだが、風が強くてそれぞれの山頂でゆっくりできなかったのが残念だった。
それでも昨日のあの悪天候からすればこの風景を眺められただけでもありがたいことだ。

白馬鑓ヶ岳から白馬岳を眺める。
12年前は大雪渓から白馬岳を往復しただけだったので、間近からこの形のいい白馬岳を見るのは初めてだった。
昨日のあの暴風雨の中の縦走はちょっと危険だったが、結果的に白馬山荘まで辿り着いたので今この白馬岳を眺めることができたのだ。
白馬岳に散骨して欲しいと言っていた亡くなった知り合いを思い出し、なんだか慰霊登山ができた気がした。

その後は白馬鑓温泉を経て猿倉へ。
白馬鑓温泉からは丁度杓子岳と白馬鑓ヶ岳と縦走してきた分を白馬岳直下へと戻っていくことになる。
猿倉でのバスの時間があったので白馬鑓温泉に入らなかったのだが、猿倉ではタクシーの相乗りをした方が安かったのでそれなら白馬鑓温泉に入ってもよかった。
あの大自然のなかの露天風呂はすごく魅力的だ。

今回同行したメンバーは本来白馬大雪渓が目的だったので、今回は目的は達成できず。
なので、大雪渓と白馬鑓温泉を目的に白馬岳にはまた近い内に再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら