白布峠までトホトホ ・・・ 西吾妻山/〜 雲海の大パノラマ〜 磐梯山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 64:00
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,209m
- 下り
- 2,209m
コースタイム
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:08
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:10
9/3(水):車中泊は,「道の駅・裏磐梯」−−北塩原村−
天候 | 3日:晴のち曇 ・最低/最高気温 (熊谷:21.4/28.7 ℃) (檜原:13.1/21.4 ℃) ・昼間の時間:12:53 (日出:5:15 日入:18:08) 4日:ガスのち晴 ・最低/最高気温 (熊谷:21.1/24.7 ℃) (檜原:15.6/21.9 ℃) ・昼間の時間:12:51 (日出:5:16 日入:18:07) ・当日の気象[全国] : 気象人 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2014-09-03 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2014-09-04 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
磐梯山へ:国道459号,県道64号(磐梯山ゴールドライン) −八方台登山口− |
コース状況/ 危険箇所等 |
−☆★☆−9月2日−☆★☆−埼玉 → 道の駅・喜多の郷(車中泊) −☆★☆−9月3日−☆★☆−西吾妻山(2,035m)へ ・本来は、白布峠登山口(1,404m)からのスタートになるはずだった のですが、思わぬ県道64号線の通行止。 そのため復路は、"想定外"のルートを下ることとなってしまいました。 【往路】:【旧料金所(930m) 〜 白布峠(1,404m) 〜 西大巓 (1,982.1m) 〜 西吾妻山(2,035m) = 標高差 1,105m】 ・白布峠 〜 西大巓 〜 西吾妻山は、よく歩かれているコースですが 、雨上がりの「馬場谷地」からの登りは、巨石と根っこで 歩きづらくて やっかいです。 ・最初は、ブナなどの樹木。標高が増すにつれ、オオシラビソなどの 針葉樹林。コース中展望はありません。 ・指導標は頻繁に有り、迷うことはありません。 【復路】:西大巓からの 早稲沢登山口への下山は、標高差が約980m あり、急降かつ 標高1,400m付近からの沢沿い及び高巻き部分は、 やや危険を伴います。 コースは、熊笹等の下刈りがされており、地元の方のお陰で迷うこと なく下山できました。 ・入山者が少なく、オオシラビソなどの鬱蒼とした いかにも熊の 出没しそうな樹林帯なので、下山の場合には、時間に余裕を持って。 ・"○合目標識"が 九,八,七,四丁目のみ確認できました。 重要な目印です。また、"熊除け"は 必須です。 −☆★☆−9月4日−☆★☆−磐梯山(1,816.3m)へ ・八方台登山口(1,194m)からの入山は、一番の銀座コース。 |
その他周辺情報 | 「西吾妻スカイバレー」(県道64号)は、何と 8/24 16:30 〜 9/4 14:00まで,通行止となりました。 (土砂災害による) 〜 運が悪かったなあ 〜 現在は、片側交互通行のようです。 |
写真
感想
◎ 実に4/17以来の、久々の登山となりました。
その所為か「西大巓」の登りで 相当にバテて、息も絶え絶え。
時間を大幅に費やしました。
この秋には、登山機会を増やしていきたいと思っております。
◎ で今回は・・・・・。「会津」へ 足を伸ばしました。
・9/2(火) 9:30埼玉を出発。国道121号線(会津西街道)等で 栃木県入り。
途中 今市の「杉並木公園」に寄って、日光・杉並木を散策。
また、五十里ダムに寄ったりして、ゆっくりと道中を楽しみました。
「道の駅・喜多の郷」(蔵の湯)にて,車中泊。
・9/3(水) 5:43,喜多の郷から,国道459号線 〜 県道64号線&2号線で、
白布峠 〜 西吾妻山へ。
と思いきや,まさかの「県道64号線」(西吾妻スカイバレー)の通行止。
通行止バリケードは、旧料金所付近(約930m)と思われ、ここから
1時間40分掛けて、県道を「白布峠」まで歩くハメに。
お陰で、行程が大幅に狂ってしまいました。
「道の駅・裏磐梯」に16:35到着。車中泊。
夜中は、雷がゴロゴロ。明日は駄目か?。
・9/4(木) 6:36に出発。檜原湖畔を走るが,濃霧。どうしようか?。
帰ろうか?と考えつつ、「八方台登山口」に到着。
他の登山者が 出発して行ったので、歩き出す。
やがて濃霧が晴れてきて、大雲海から吾妻連峰が くっきりと顔を
出してくる。
磐梯山頂からは、雲海の360°の大パノラマ。リンゴを1個かぶりつく
「八方台登山口」に戻って、磐梯ゴールドラインから帰路につく。
・帰路のゴールドラインから「磐梯山」を見る。白い雲が光っていた。
国道49号〜118号線〜121号線をのんびりと帰ってくる。
・五十里湖周辺が、美しい。
◎ 「会津西街道」は、素晴らしいロード。
9/2は、旧今市市の「杉並木公園」にて 杉並木街道を散策したり、
五十里ダムに寄ったり。
・会津に行くのに、わざわざ遠回りして高速道路を使うなんて 勿体ない。
街道の素晴らしい町並みと山々を見ながら、のんびりと。
◎ 福島の”復興支援”の為にも、また今月中に磐梯高原に来たい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する