ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5065749
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道「東京6」と、御嶽神社でお祓い

2023年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
13.0km
登り
912m
下り
1,022m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
2:03
合計
6:35
8:52
8:52
17
9:27
9:39
53
10:32
10:45
3
10:48
10:53
45
11:38
12:49
62
13:51
13:54
32
14:26
14:29
2
14:31
14:32
16
14:48
14:48
5
14:53
14:56
2
14:58
14:59
10
15:09
15:09
4
15:13
15:18
0
15:18
15:22
2
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
宿泊地から武蔵五日市に移動して、西東京バス上養沢行きバスに乗り大岳鍾乳洞入口バス停で下車
帰りは御嶽駅から家まで直行
コース状況/
危険箇所等
御岳山までは登山道が続き、御嶽山からは舗装路歩き
遠征4日目、宿泊地を出て武蔵五日市駅に到着。こちらは、いつも気になる西東京バスを模様した自販機。
2023年01月04日 08:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 8:00
遠征4日目、宿泊地を出て武蔵五日市駅に到着。こちらは、いつも気になる西東京バスを模様した自販機。
武蔵五日市からバスに揺られ、大岳鍾乳洞入口バス停で下車
2023年01月04日 08:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 8:43
武蔵五日市からバスに揺られ、大岳鍾乳洞入口バス停で下車
バス停前には養澤神社、社内にはトイレもある
2023年01月04日 08:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 8:45
バス停前には養澤神社、社内にはトイレもある
少し歩いて上養沢バス停にある案内板
案内を見ると、ここがコース6のスタート地点。だがコースマップを見ると、大岳鍾乳洞入口バス停がスタート地点。どっちが本当?
2023年01月04日 08:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 8:51
少し歩いて上養沢バス停にある案内板
案内を見ると、ここがコース6のスタート地点。だがコースマップを見ると、大岳鍾乳洞入口バス停がスタート地点。どっちが本当?
歩き始めしばらくは、車道歩き
2023年01月04日 08:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 8:54
歩き始めしばらくは、車道歩き
柿平園地から入山。登山口には、関東ふれあいの道で整備されたと思われるトイレがありました。
2023年01月04日 09:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 9:08
柿平園地から入山。登山口には、関東ふれあいの道で整備されたと思われるトイレがありました。
とても暗い登山道を進む
2023年01月04日 09:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 9:18
とても暗い登山道を進む
養沢鍾乳洞に到着。そこにはコカコーラのベンチあり、昔は養沢鍾乳洞も流行っていたのかな?
2023年01月04日 09:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 9:31
養沢鍾乳洞に到着。そこにはコカコーラのベンチあり、昔は養沢鍾乳洞も流行っていたのかな?
養沢鍾乳洞は工事中?安全第一です
2023年01月04日 09:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 9:32
養沢鍾乳洞は工事中?安全第一です
尾根に乗りました
2023年01月04日 10:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 10:02
尾根に乗りました
くろも岩10mと表記あり。行ってみたが、よく分からなかった。もしかしてこれが、くろも岩?不明です
2023年01月04日 10:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 10:12
くろも岩10mと表記あり。行ってみたが、よく分からなかった。もしかしてこれが、くろも岩?不明です
日の出山頂に到着。道端に何故かルーターあり、良く見ると、東屋にwabカメラあり。何を監視しているのでしょうか?
2023年01月04日 10:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/4 10:32
日の出山頂に到着。道端に何故かルーターあり、良く見ると、東屋にwabカメラあり。何を監視しているのでしょうか?
山頂からは、大展望あり
2023年01月04日 10:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 10:33
山頂からは、大展望あり
都心方面の展望良し
2023年01月04日 10:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/4 10:33
都心方面の展望良し
これにて、日の出山
2023年01月04日 10:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/4 10:33
これにて、日の出山
山頂標高より低い位置に、航空機が旋回している事を確認できます。ビックリです
2023年01月04日 10:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/4 10:36
山頂標高より低い位置に、航空機が旋回している事を確認できます。ビックリです
スカイツリーも良く見える
2023年01月04日 10:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 10:37
スカイツリーも良く見える
日の出山山頂からは、大岳山と富士山がチョコット見えました
2023年01月04日 10:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 10:38
日の出山山頂からは、大岳山と富士山がチョコット見えました
丹沢方面の山々
2023年01月04日 10:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 10:44
丹沢方面の山々
日の出山から御岳山までは、比較的平坦な道が続きます
2023年01月04日 11:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 11:02
日の出山から御岳山までは、比較的平坦な道が続きます
御嶽神社の領域に入ります
2023年01月04日 11:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 11:04
御嶽神社の領域に入ります
宿坊が立ち並ぶ区域に来ました
2023年01月04日 11:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 11:25
宿坊が立ち並ぶ区域に来ました
関東ふれあいの道の本来のルートは、御嶽神社を通らないのですが、今日の山歩きの目的として毎年恒例の御嶽神社での参拝がありましたので、立ち寄りします
2023年01月04日 11:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 11:30
関東ふれあいの道の本来のルートは、御嶽神社を通らないのですが、今日の山歩きの目的として毎年恒例の御嶽神社での参拝がありましたので、立ち寄りします
来るたびに、道が良くなっている気がします
2023年01月04日 11:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 11:36
来るたびに、道が良くなっている気がします
今年は例年より空いています。コロナで2年間来れなかったので、久しぶりの参拝です
2023年01月04日 11:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 11:38
今年は例年より空いています。コロナで2年間来れなかったので、久しぶりの参拝です
御嶽神社でのお祓いを終え、すぐ裏の御岳山山頂です。
御嶽神社での今年のお祓いは、いつもより簡略されていた感じを受けました。コロナのせいでしょうか?宮司の違いによるものなのか?
2023年01月04日 12:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 12:46
御嶽神社でのお祓いを終え、すぐ裏の御岳山山頂です。
御嶽神社での今年のお祓いは、いつもより簡略されていた感じを受けました。コロナのせいでしょうか?宮司の違いによるものなのか?
御嶽神社奥宮遥拝所
2023年01月04日 12:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 12:47
御嶽神社奥宮遥拝所
ブラックな神社が出来ていました。神様じゃなく閻魔様なの?
2023年01月04日 12:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 12:48
ブラックな神社が出来ていました。神様じゃなく閻魔様なの?
狛犬ならぬ狛豚
2023年01月04日 12:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 12:48
狛犬ならぬ狛豚
今年も肉そば。腹が減っていたので、とても美味しくいただきました
2023年01月04日 13:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
1/4 13:08
今年も肉そば。腹が減っていたので、とても美味しくいただきました
今年の参拝客は、まばら
2023年01月04日 13:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 13:43
今年の参拝客は、まばら
御嶽の神代ケヤキ
2023年01月04日 13:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 13:43
御嶽の神代ケヤキ
ケーブルカー乗り場へ行く道と分かれ、滝本駅に向け下って行きます。なお、この道が関東ふれあいの道なのかを示す、案内標はありませんでした
2023年01月04日 13:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 13:52
ケーブルカー乗り場へ行く道と分かれ、滝本駅に向け下って行きます。なお、この道が関東ふれあいの道なのかを示す、案内標はありませんでした
ケーブルカー線路の下をくぐります
2023年01月04日 14:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:04
ケーブルカー線路の下をくぐります
杉の大木が立ち並ぶ道を、急降下していきます
2023年01月04日 14:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:06
杉の大木が立ち並ぶ道を、急降下していきます
抜かされた
2023年01月04日 14:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:12
抜かされた
とてもとても、大木です
2023年01月04日 14:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 14:18
とてもとても、大木です
ケーブルカーの乗り場が見えてきました。
2023年01月04日 14:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:24
ケーブルカーの乗り場が見えてきました。
滝本駅到着、いつもならバスに乗る所ですが、本日はまだまだ車道を下って行きます
2023年01月04日 14:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:26
滝本駅到着、いつもならバスに乗る所ですが、本日はまだまだ車道を下って行きます
初めてのバス通りを歩き、鳥居が見えてきました
2023年01月04日 14:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:51
初めてのバス通りを歩き、鳥居が見えてきました
関東ふれあいの道の標識は無かったが、多分ここを下るので間違えないと思います
2023年01月04日 14:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:53
関東ふれあいの道の標識は無かったが、多分ここを下るので間違えないと思います
多摩川に架かる神路橋を渡ります
2023年01月04日 14:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:56
多摩川に架かる神路橋を渡ります
多摩川には、たくさんの釣り人がいました
2023年01月04日 14:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:56
多摩川には、たくさんの釣り人がいました
階段を下って、河川沿いに進むようです
2023年01月04日 14:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 14:57
階段を下って、河川沿いに進むようです
東京都交通局 多摩川第三発電所です。ここで発電された電力は、都営地下鉄などの電力に使われているのでしょうか?
2023年01月04日 15:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 15:02
東京都交通局 多摩川第三発電所です。ここで発電された電力は、都営地下鉄などの電力に使われているのでしょうか?
多摩川の水は発電所からの放流により、激流となりました
2023年01月04日 15:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 15:05
多摩川の水は発電所からの放流により、激流となりました
御嶽駅前に架かる、御岳橋が見えてきました
2023年01月04日 15:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 15:09
御嶽駅前に架かる、御岳橋が見えてきました
多摩川から御嶽駅に向け、坂を登って行きます
2023年01月04日 15:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 15:11
多摩川から御嶽駅に向け、坂を登って行きます
川から上がると、正面に関東ふれあいの道のインフォメーションセンターがありました。今まで10回以上ここに来ていますが、初めて気づきました
2023年01月04日 15:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/4 15:13
川から上がると、正面に関東ふれあいの道のインフォメーションセンターがありました。今まで10回以上ここに来ていますが、初めて気づきました
インフォメーションセンターでは、周辺の山の事も案内してくれるようです
2023年01月04日 15:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 15:17
インフォメーションセンターでは、周辺の山の事も案内してくれるようです
御嶽駅にて、ふれあいの道東京コース6のゴールとなりました。明日から仕事なので、栃木に帰ります。お疲れさまでした。
2023年01月04日 15:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 15:18
御嶽駅にて、ふれあいの道東京コース6のゴールとなりました。明日から仕事なので、栃木に帰ります。お疲れさまでした。
ちなみにインフォメーションにて、関東ふれあいの道マップをゲットしました。ラッキー
2023年01月04日 15:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/4 15:22
ちなみにインフォメーションにて、関東ふれあいの道マップをゲットしました。ラッキー
撮影機器:

感想

2023/01/04 晴れ
関東ふれあいの道 東京6杉の木陰のみち

関東ふれあいの道を歩き始め、栃木県と埼玉県を歩き終え、千葉県を歩いている最中だ。
今年はコロナによる外出制限が無い事から、毎年お祓いに来ていた御嶽神社への2年ぶりの参拝。ついでに「関東ふれあいの道東京コース」の1コースを歩く予定を立て、電車で武蔵五日市駅に降り立った。

駅からバスに乗り、大岳鍾乳洞入口で下車した。案内では上養沢がスタート地点になっているが、マップを見ると大岳鍾乳洞入口がスタート地点となっている。
どちらが正解かよく分からないが、トイレもあるので大岳鍾乳洞入口からスタートした方が良い。
舗装路を少し歩いて柿平園地に着くと、そこが登山口になっている。「関東ふれあいの道」を整備した際に作ったと思われるトイレがあったが、年代物だ!そろそろリニューアルしても良いのじゃないか?
養沢鍾乳洞跡を過ぎ尾根に乗ると、すぐに日の出山に到着した。いつ来てもここは眺めが良い。米軍か自衛隊機か分からないが、今居る位置より低い高度を航空機が旋回している。、こんな風景は他では見られないので見入ってしまった。
日の出山山頂は本コースの撮影ポイントとなっているが、他県の撮影ポイントでのサンプル写真があるのに対して東京都はサンプルが無いので、どのように撮影をすれば良いのか分からないまま、撮影を終えた。

日の出山から御岳山までは、比較的平坦な登山道が続く。宿坊が見えてきた頃に関東ふれあいの道から外れ、御岳山の御嶽神社に向かった。
もう10年以上来ているが、今年は人気が少なく静かに参拝が出来た。お祓いも今までと違い簡略化され、あっという間に終わってしまった。神様に願いがちゃんと届いているのか、疑問に思ってしまう程だ。
下山を開始してお土産屋で昼食をいただき、体が温まった所で急な下山コースが始まった。
ビジターセンターを過ぎ滝本駅方面に下るが、分岐路には関東ふれあいの道のロゴなどが入った案内標識がなく、間違えてケーブルカーの駅まで行ってしまうところだった。
杉の大木が立ち並ぶ、狭い車道をひたすら下って行く。ケーブルカー乗り場の滝本駅に着き、そのまま車道を下る。相変わらず案内標識が無く、多摩川に下る道もどっちに進めば良いのか分からなかった。
これまで歩きて来たふれあいの道には、要所要所に案内標識があり迷う事は無かったが、まさか東京でこんなに案内標が少ないとは思わなかった。
多摩川から御嶽駅に向け土手を上がって行くと、正面に「関東ふれあいの道」のインフォメーションセンターがあった。実はこのインフォメーションセンターの存在を今回初めて知った。
センター内では「ふれあいの道」のマップが置いてあったので、今後のコースを歩くためにマップをいただき、初めての東京コース歩きがここで終了した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら