ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5066566
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

氷ノ山 氷ノ越ルートピストン

2023年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
7.7km
登り
702m
下り
696m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:57
合計
5:51
6:02
12
6:37
6:37
10
6:47
6:56
10
7:06
7:06
26
7:32
7:41
49
8:30
8:30
6
8:36
8:36
9
8:45
8:48
17
9:05
9:06
7
9:13
9:18
4
9:22
9:44
6
9:50
9:53
9
10:02
10:02
6
10:08
10:08
42
10:50
10:50
16
11:06
11:06
39
11:45
11:48
5
11:53
11:53
0
11:53
ゴール地点
天候 晴れ→曇り+ガス→雪
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
氷ノ山自然ふれあい館響の森にとめさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 湯村温泉へ今回もよりました。
午前2時に起床。2時30分に自宅をでて、途中、加西SAで休憩。午前4時。
2023年01月07日 03:53撮影 by  SCG14, samsung
1/7 3:53
午前2時に起床。2時30分に自宅をでて、途中、加西SAで休憩。午前4時。
ふれあい館響の森直前に道はこんな感じ。降雪と凍結でまあまあの道。こういうときに、4WD買ってよかったと思います。ただ年1回だけですが・・・
2023年01月07日 05:37撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 5:37
ふれあい館響の森直前に道はこんな感じ。降雪と凍結でまあまあの道。こういうときに、4WD買ってよかったと思います。ただ年1回だけですが・・・
5:40 響の森到着、冬山登山は準備に時間がかかるのがなんとも・・・で、6:00,
ようやく準備してスタート。今回は最初からアイゼン装着で行きます。
2023年01月07日 06:00撮影 by  SCG14, samsung
1/7 6:00
5:40 響の森到着、冬山登山は準備に時間がかかるのがなんとも・・・で、6:00,
ようやく準備してスタート。今回は最初からアイゼン装着で行きます。
車道?に沿って登り夏山登山口へ
2023年01月07日 06:06撮影 by  SCG14, samsung
1/7 6:06
車道?に沿って登り夏山登山口へ
踏み抜き頻回になり、ここでワカン装着
2023年01月07日 06:44撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 6:44
踏み抜き頻回になり、ここでワカン装着
夜が明けてきてヘッデンは先ほどしまったところでの写真。 
去年と比べてトレースあり楽、でもしんどい。
2023年01月07日 06:59撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 6:59
夜が明けてきてヘッデンは先ほどしまったところでの写真。 
去年と比べてトレースあり楽、でもしんどい。
ここから急登。あれ?いつのまにか、冬道分岐通過して冬道のとりつきわからず??(下山で冬道通ろうと思っていたので)
2023年01月07日 07:10撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 7:10
ここから急登。あれ?いつのまにか、冬道分岐通過して冬道のとりつきわからず??(下山で冬道通ろうと思っていたので)
最後の急登、足場悪くつらい! が、樹氷見えてきた!
2023年01月07日 07:24撮影 by  SCG14, samsung
1/7 7:24
最後の急登、足場悪くつらい! が、樹氷見えてきた!
やったー久々にみた、遠景が見える雪山!
2023年01月07日 07:30撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 7:30
やったー久々にみた、遠景が見える雪山!
よし、氷ノ山越ついた。遠くに山頂確認!
2023年01月07日 07:32撮影 by  SCG14, samsung
1/7 7:32
よし、氷ノ山越ついた。遠くに山頂確認!
キター!
2023年01月07日 07:33撮影 by  SCG14, samsung
3
1/7 7:33
キター!
鉢伏山と氷ノ越避難小屋
2023年01月07日 07:42撮影 by  SCG14, samsung
1/7 7:42
鉢伏山と氷ノ越避難小屋
モンスターと鉢伏山
2023年01月07日 07:48撮影 by  SCG14, samsung
1/7 7:48
モンスターと鉢伏山
何度も立ち止まり写真
2023年01月07日 07:53撮影 by  SCG14, samsung
1/7 7:53
何度も立ち止まり写真
相方のスノーバスケット破損してて大概歩きにくいので、予備靴ひもで応急処置。ブサイクですが
2023年01月07日 08:13撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 8:13
相方のスノーバスケット破損してて大概歩きにくいので、予備靴ひもで応急処置。ブサイクですが
山頂近づき、太陽も
2023年01月07日 08:26撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 8:26
山頂近づき、太陽も
これが甑岩かな?
2023年01月07日 08:39撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 8:39
これが甑岩かな?
まあさほど難しくはない
2023年01月07日 08:43撮影 by  SCG14, samsung
1/7 8:43
まあさほど難しくはない
あと少しなのだが、トレースなく、ラッセルきつい
2023年01月07日 08:54撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 8:54
あと少しなのだが、トレースなく、ラッセルきつい
到着!最後きつかった!
2023年01月07日 08:59撮影 by  SCG14, samsung
6
1/7 8:59
到着!最後きつかった!
来た尾根道振り返り
2023年01月07日 09:01撮影 by  SCG14, samsung
1/7 9:01
来た尾根道振り返り
でも、樹氷モンスターの写真がとりたく、さらに進んで、わざわざ下ります。まもなくガスかかりそうなので。急ぎましょう。去年、兵庫県側から登った時にそちら側の方がモンスター多いと思ったからです。
2023年01月07日 09:08撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 9:08
でも、樹氷モンスターの写真がとりたく、さらに進んで、わざわざ下ります。まもなくガスかかりそうなので。急ぎましょう。去年、兵庫県側から登った時にそちら側の方がモンスター多いと思ったからです。
これが撮りたかった!
2023年01月07日 09:14撮影 by  SCG14, samsung
3
1/7 9:14
これが撮りたかった!
こちらは控えめモンスター
2023年01月07日 09:14撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 9:14
こちらは控えめモンスター
これで満足!ここで引き返し、小屋に戻ります。
2023年01月07日 09:16撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 9:16
これで満足!ここで引き返し、小屋に戻ります。
初めて小屋に入りました。本日はだれもいません。一番乗りか?
2023年01月07日 09:23撮影 by  SCG14, samsung
1/7 9:23
初めて小屋に入りました。本日はだれもいません。一番乗りか?
こういうかわいいの飾ってました
2023年01月07日 09:24撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 9:24
こういうかわいいの飾ってました
本日のお昼はシンプルにこれで。汗が引き、体が冷えてきたのでとっとと下山開始。ピストンで下ります。
2023年01月07日 09:26撮影 by  SCG14, samsung
1/7 9:26
本日のお昼はシンプルにこれで。汗が引き、体が冷えてきたのでとっとと下山開始。ピストンで下ります。
下山開始。ガスって来ました
2023年01月07日 09:43撮影 by  SCG14, samsung
1/7 9:43
下山開始。ガスって来ました
スキー場が見えます。
2023年01月07日 09:55撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 9:55
スキー場が見えます。
鉢伏山と樹氷 美しい。
2023年01月07日 09:56撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 9:56
鉢伏山と樹氷 美しい。
氷ノ山越避難小屋まで戻りました。ガスでもう眺望ありません。
2023年01月07日 10:40撮影 by  SCG14, samsung
1/7 10:40
氷ノ山越避難小屋まで戻りました。ガスでもう眺望ありません。
下りは冬道で下ろうとおもいましたが、トレースがないのでやめとこうかとなりましたが・・・
2023年01月07日 11:04撮影 by  SCG14, samsung
1/7 11:04
下りは冬道で下ろうとおもいましたが、トレースがないのでやめとこうかとなりましたが・・・
でもここで冬道方向へのトレースみつけたのでここから下りてみます。
2023年01月07日 11:08撮影 by  SCG14, samsung
1/7 11:08
でもここで冬道方向へのトレースみつけたのでここから下りてみます。
雪が降ってきて天候悪化。早く出発してよかった。
2023年01月07日 11:25撮影 by  SCG14, samsung
1/7 11:25
雪が降ってきて天候悪化。早く出発してよかった。
最後は舗装道あるきました。12時ころに下山。
2023年01月07日 11:51撮影 by  SCG14, samsung
1/7 11:51
最後は舗装道あるきました。12時ころに下山。
そして、今回も湯村温泉 橋本屋旅館によりましたが、国道482号が冬期通行止めなので鳥取市街まで大きく迂回して到着。途中休憩もしたので2時間もかかりました。
2023年01月07日 14:30撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 14:30
そして、今回も湯村温泉 橋本屋旅館によりましたが、国道482号が冬期通行止めなので鳥取市街まで大きく迂回して到着。途中休憩もしたので2時間もかかりました。
早めにお部屋にいれてもらい、さっそく、昨年できなかった温泉卵してみます。3つで150円
2023年01月07日 15:01撮影 by  SCG14, samsung
1/7 15:01
早めにお部屋にいれてもらい、さっそく、昨年できなかった温泉卵してみます。3つで150円
うまいー!ビールととともにいただきました。
2023年01月07日 15:19撮影 by  SCG14, samsung
3
1/7 15:19
うまいー!ビールととともにいただきました。
続いて、これまた、去年店が閉まっててたべられなかった、栃の実大福をいただきました。
2023年01月07日 15:32撮影 by  SCG14, samsung
1
1/7 15:32
続いて、これまた、去年店が閉まっててたべられなかった、栃の実大福をいただきました。
そしておまちかねの、松葉ガニ!うまかったー
2023年01月07日 18:01撮影 by  SCG14, samsung
5
1/7 18:01
そしておまちかねの、松葉ガニ!うまかったー
夜の湯村温泉。湯けむりがいい感じです。
2023年01月07日 21:48撮影 by  SCG14, samsung
2
1/7 21:48
夜の湯村温泉。湯けむりがいい感じです。
次の日は餘部駅によりました。
昔の事故を思い出しました。なぜこの鉄橋が作られたのかなど知ることもできました。
観光地みたいになってて驚きでした。
2023年01月08日 10:08撮影 by  SCG14, samsung
2
1/8 10:08
次の日は餘部駅によりました。
昔の事故を思い出しました。なぜこの鉄橋が作られたのかなど知ることもできました。
観光地みたいになってて驚きでした。
そして、撮影スポットで、列車が到着するのを待って、国鉄色のキハ47を撮影しました。
個人的に気動車はすきです。
周囲には他にも沢山の人が撮影してましたが、ほとんどの人が自分含めてスマホで撮影してました。時代を感じます。
2023年01月08日 10:45撮影 by  SCG14, samsung
5
1/8 10:45
そして、撮影スポットで、列車が到着するのを待って、国鉄色のキハ47を撮影しました。
個人的に気動車はすきです。
周囲には他にも沢山の人が撮影してましたが、ほとんどの人が自分含めてスマホで撮影してました。時代を感じます。
最後にそこの道の駅で、カニバーガーたべて、帰阪しました。
2023年01月08日 11:07撮影 by  SCG14, samsung
1
1/8 11:07
最後にそこの道の駅で、カニバーガーたべて、帰阪しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ポール

感想

昨年いった氷ノ山、昨年は悪天候でホワイトアウト、全く視界がきかず、修行の山行でした。 で、今年の冬期山行は、福井の荒島岳と迷いましたが、今回も氷ノ山に行くことにしました。 理由は昨年寄った湯村温泉とカニがよかったのもあります。
しかし、心配なのが天気。今回もお天気ナビゲータを頻回に確認してみると、前日朝までは当日は雪、視界も「悪い」でしたが、直前になり、天気は当日午前6時まで快晴、見晴らし予報も午前10時まで「まずまず」に好転したのでこれは早朝にいくべき!とおもい、頑張って早起きしていきました。 そして予報通り、早く出発したのがよくて、眺望は山頂到着までよかったです。 まあ、青空ではなかったのですが贅沢は言えません。 そして今回は距離が短い鳥取県側からの氷ノ山越ルートピストンにしました。今年から、鳥取県側のリフトは登山客の使用不可になったのも痛かったです(遭難した人がでたから安全のためにとのことですが、いまいち理解できませんが・・・) しかし雪も深かったので距離的のも昨年と違いほどよく、すべて結果オーライで満足の山行でした。

帰りに寄った湯村温泉も相変わらずよし。カニもおいしかったですが、生まれて初めて食べた温泉卵を足湯につかりながらビールでいただいたのが最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら