記録ID: 5066920
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
子檀嶺岳(村松西洞↑/当郷管社↓)
2023年01月08日(日) [日帰り]
- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 757m
- 下り
- 748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:25
距離 11.3km
登り 757m
下り 768m
07:22 道の駅あおき
08:12 村松西洞登山口 08:14
09:00 仏岩 09:12
09:52 子檀嶺岳 10:29
11:06 岳の平
11:53 当郷管社登山口
12:03 子檀嶺岳休憩所 12:04
12:47 道の駅あおき
08:12 村松西洞登山口 08:14
09:00 仏岩 09:12
09:52 子檀嶺岳 10:29
11:06 岳の平
11:53 当郷管社登山口
12:03 子檀嶺岳休憩所 12:04
12:47 道の駅あおき
天候 | 曇り、のち晴れ、山頂気温-1℃、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(都内−上信越自動車道−道の駅あおき:242km) ▇復路:道の駅「あおき」で車中泊 (翌早朝、松本市・扉温泉へ移動) ▇駐車場:上信越道の上田菅平ICで降りて上田駅を越えて宮島交差点から国道143号線に入ります。国道143号線を青木村役場方面に6.5kmほど走った右側に道の駅「あおき」があります。 マップコード:177 137 246*17 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▇道の駅「あおき」−村松西洞登山口 道の駅「あおき」から国道143号線を松本方面に歩き、青木村役場の手前を右折します。しばらくは舗装された道を歩きますが、獣害防護柵を越えた辺りから大型車通行不可となり道幅も狭くなりダートとなります。 日当たりのいい場所では雪は消えていますが、谷沿いの道なので積雪・凍結箇所がありますので、4駆冬タイヤは必須です。 冬装備の車なら村松西洞登山口まで入れると思いますが、登山口周辺には駐車スペースや回転場所は見当たりません。林道はまだ先に伸びています。 ▇村松西洞登山口−子檀嶺岳山頂 登山口を入ってしばらくは沢沿いの道を行きますが、沢から離れつづら折りに山腹を稜線まで登ります。南斜面ですので、日当たりのいい場所は雪がありません。 仏岩の手前で稜線に出ますが、ここから山頂稜線までは急登です。雪はほとんど融けていますが、落ち葉が堆積していて滑りまくりです。 山頂の南側は地面が露出していますが、北側は雪面です。 ▇子檀嶺岳山頂−当郷管社登山口 山頂から当郷管社への下山は、山頂から雪がありますので12爪アイゼンを装着しました。山頂からは急坂の下りですが岳の平まではトレースがあり踏み固められていました。林道もほぼ雪面でしたが、当郷下山道に入ると雪も消えたのでアイゼンを外しました。 ▇当郷管社登山口−道の駅「あおき」 獣害防護柵を出てから先は舗装道路で雪もありません。 |
その他周辺情報 | ▇道の駅「あおき」 http://michinoeki-aoki.eek.jp/information |
写真
感想
年末年始の休暇は12月29日から1月4日まで7日間、2日ぐらいは山に行きたいと思っていたが、年末は野暮用が目白押しで山に行ける状態ではなかった。
年明けの天気はマズマズなのに、元旦は実業団、2日3日は箱根とテレビの前から離れられなかった。
これではいかんと、成人式を含む3連休、混雑はしないだろうと思える道の駅に車中泊をして、あまりメジャーではない里山を登ることにした。
過去に登った記録の中で、下書き状態のままアップできていないレコがまだいくつかある。
この中で、1日目は青木村の子檀嶺岳、2日目は上田市の独鈷山に登る予定で車中泊は青木村の道の駅「あおき」とした。
2日目の独鈷山は、直前になり松本に用事が出来たため、松本市内から近い鉢伏山に変更した。
子檀嶺岳は当郷管社登山口から登れば、山頂へは北斜面となるため、ある程度の積雪は期待できたが、このルートは過去に登っているため、村松西洞登山口から登った。案の定南斜面の登山道は雪が少なかったが、下山に北斜面を選んだので、そこそこ雪山ハイキングが楽しめた。
車中泊でいつも気になるのが大型トラックのアイドリング音、高速道路のサービスエリアや幹線道路沿いの道の駅には決まって大型トラックが車中泊している。冷凍車などはエンジンを切れないことは分かるが、やかましい。
その点道の駅「あおき」は、目の前に国道143号線が走っているにも関わらず、大型トラックの車中泊はなく、普通車の車中泊も2台程度で、大変静かな時間を過ごせた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人