記録ID: 506757
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2014年09月09日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 621m
- 下り
- 620m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多くの人が訪れるだけあってよく整備されています |
写真
感想
会社の休みの度に天気が悪く、山に足が向いていなかった。
台風一過天気が良くなりそうだったので、有名な高尾山に行ってみることにした。
圏央道が繋がったおかげで随分と近くなった。
登山者の多い山で有名だったので嘸かし沢山の人がいるかと思ったが、午前9時現在では結構少なくチョット拍子抜け。
どのコースから行くかも決めてなかったが、1号路を登ってみることにした。
歩き始めてすぐ駆け下りてくる人が多いのに驚いた。
早朝から登る地元の人が多いのか?
花やら景色やら探しながらのんびり登山。
標準的なコースタイムよりもかなりのんびり。
蛸杉とか天狗の腰掛け杉とか見どころもあった。
男坂は階段を数えながら登り、薬王院へ。
桜門の四天王は結構なものです。
飯縄大権現の彩色と彫刻が素晴らしい。一見の価値ありと思います。
その先は、ルート整備をされていてウッドデッキみたいなところもありました。
山頂は思いの外何もなく三角点がかえって目立ってました。
山頂の天気は良かったのですが、遠望はきかない状態で少し残念でした。
暫し休憩の後、6号路を下りました。
6号路は普通に登山道で、サンダル履きで登ってくる人の気がしれないです。
ハイキングコースかもしれませんが「山」なので最低限のルールとかマナーとかは知っていてほしいと思いました。
下山するとすっかりいい天気。
多くの人がケーブル駅舎周りにいて「観光地」って感じでした。
標高は低いけれど意外といい山だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する