ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5074209
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

本仁田山〜川苔山 平石尾根と鋸尾根✨バス無し登山😅

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
19.9km
登り
1,696m
下り
1,698m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
2:05
合計
9:01
6:56
8
7:04
7:04
23
7:27
7:41
75
8:56
8:56
33
9:29
10:36
14
10:50
10:50
6
10:56
10:56
15
11:11
11:11
31
12:08
12:11
8
12:19
12:19
11
12:30
12:50
31
13:21
13:26
15
13:41
13:45
7
13:52
14:03
6
14:09
14:09
31
14:40
14:40
12
14:52
14:52
17
15:22
15:22
29
15:51
15:51
6
15:57
15:57
0
15:57
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
青梅駅6:04でfgacktyさんと合流
奥多摩駅6:44着(murmurは池袋駅始発4:34発です)
w)おはようございます。
今日は未踏の本仁田山にチャレンジしてみようと思います。

f) 本仁田山〜川苔山〜百尋ノ滝と歩きましょう!
2023年01月08日 06:49撮影 by  iPhone 12, Apple
18
1/8 6:49
w)おはようございます。
今日は未踏の本仁田山にチャレンジしてみようと思います。

f) 本仁田山〜川苔山〜百尋ノ滝と歩きましょう!
w)fgacktyさん、奥多摩!よろしくお願いします。

f) いつもはこの時間でも人がたくさんいるのですが、奥多摩駅前は閑散としていました。自然免疫隊の二人で、ハイキングスタート!
2023年01月08日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
47
1/8 6:54
w)fgacktyさん、奥多摩!よろしくお願いします。

f) いつもはこの時間でも人がたくさんいるのですが、奥多摩駅前は閑散としていました。自然免疫隊の二人で、ハイキングスタート!
w)登山口の安寺沢にて。

f) 長い車道を歩いて、ここに辿り着きました。
2023年01月08日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
40
1/8 7:30
w)登山口の安寺沢にて。

f) 長い車道を歩いて、ここに辿り着きました。
f) 本日のスペシャルドリンクは、ハチミツ入り柚子&デコポンジュースです。
2023年01月08日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
32
1/8 7:30
f) 本日のスペシャルドリンクは、ハチミツ入り柚子&デコポンジュースです。
f) 取り付き部の急斜面をよじ登るmurmurさん。
2023年01月08日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
23
1/8 7:40
f) 取り付き部の急斜面をよじ登るmurmurさん。
w)何とバリルートでスタート。

f) この尾根を直登します。わりと易しめのバリルートです。
2023年01月08日 07:50撮影 by  iPhone 12, Apple
20
1/8 7:50
w)何とバリルートでスタート。

f) この尾根を直登します。わりと易しめのバリルートです。
f) 平石尾根を目指して、尾根を外さないように登ります。
2023年01月08日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
25
1/8 8:12
f) 平石尾根を目指して、尾根を外さないように登ります。
f) ようやく、平石尾根の稜線に乗りました。ここからは、踏み跡明瞭で歩き易くなります。山と高原地図では、点線のルートです。
2023年01月08日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
38
1/8 8:55
f) ようやく、平石尾根の稜線に乗りました。ここからは、踏み跡明瞭で歩き易くなります。山と高原地図では、点線のルートです。
w)途中で平石山が!
やっぱりバリルートなんだ。

f) これは、わりと最近設置された山名表示板ではないでしょうか。なかなか達筆ですね〜。
2023年01月08日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
27
1/8 8:58
w)途中で平石山が!
やっぱりバリルートなんだ。

f) これは、わりと最近設置された山名表示板ではないでしょうか。なかなか達筆ですね〜。
w)こんなお手製も登場。

f) 以前からあったものですね。
2023年01月08日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/8 8:59
w)こんなお手製も登場。

f) 以前からあったものですね。
w)本仁田山、やっと、0.1のまで来ました。
2023年01月08日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/8 9:26
w)本仁田山、やっと、0.1のまで来ました。
w)本仁田山からの、今日の富士山。

f) 富士山が見えると、嬉しくなりますね!
2023年01月08日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
32
1/8 9:29
w)本仁田山からの、今日の富士山。

f) 富士山が見えると、嬉しくなりますね!
w)富士山、ありがとう♪

f) 気温が高くて少し霞んでいますが、美しい富士山の姿です。本日のベストショット!の次点です。
2023年01月08日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
57
1/8 9:29
w)富士山、ありがとう♪

f) 気温が高くて少し霞んでいますが、美しい富士山の姿です。本日のベストショット!の次点です。
w)初めまして、本仁田山、1224m。
ここまで誰にも会いませんでした。

f) けっこう、マニアックなルートですからね〜。
2023年01月08日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
18
1/8 9:29
w)初めまして、本仁田山、1224m。
ここまで誰にも会いませんでした。

f) けっこう、マニアックなルートですからね〜。
w)本仁田山に到着。

f) スタートから約二時間半。良いペースで登り着きました。
2023年01月08日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
47
1/8 9:31
w)本仁田山に到着。

f) スタートから約二時間半。良いペースで登り着きました。
w)山頂のこちらでランチに。ベンチがあって良かったです。
murmur持参のバーナー、10年前に三頭山でカップラーメンを食べたという懐かしいものです♪ガス残っていてラッキー。
2023年01月08日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
45
1/8 9:47
w)山頂のこちらでランチに。ベンチがあって良かったです。
murmur持参のバーナー、10年前に三頭山でカップラーメンを食べたという懐かしいものです♪ガス残っていてラッキー。
w)やっぱり熱々は美味しい!
次回からバーナー持参です、ちっと重いですが。

f) これからは、色々な山メシを楽しめますね〜。
2023年01月08日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
52
1/8 9:47
w)やっぱり熱々は美味しい!
次回からバーナー持参です、ちっと重いですが。

f) これからは、色々な山メシを楽しめますね〜。
w)関東風お雑煮、出来上がりました。

f) 今回は、ネギと椎茸とつみれを投入しました。
2023年01月08日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
38
1/8 10:03
w)関東風お雑煮、出来上がりました。

f) 今回は、ネギと椎茸とつみれを投入しました。
w)ほうれん草や海苔も加えて♪
いただきます♪

f) やっぱり、熱々のお雑煮は美味しいですね!
2023年01月08日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
40
1/8 10:09
w)ほうれん草や海苔も加えて♪
いただきます♪

f) やっぱり、熱々のお雑煮は美味しいですね!
w)富士山、またよろしくお願いします。

f) 次は、川苔山を目指します。
2023年01月08日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
44
1/8 10:36
w)富士山、またよろしくお願いします。

f) 次は、川苔山を目指します。
f) コブタカ山。あまりピンとこないな〜、みたいな表情ですね。
2023年01月08日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
21
1/8 10:55
f) コブタカ山。あまりピンとこないな〜、みたいな表情ですね。
f) 本仁田山。奥に見えるのは、大岳山と御岳山。
2023年01月08日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
16
1/8 11:19
f) 本仁田山。奥に見えるのは、大岳山と御岳山。
w)大岳山。

f) 大岳山は、角度により色々な形に見えます。
2023年01月08日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
22
1/8 11:22
w)大岳山。

f) 大岳山は、角度により色々な形に見えます。
w)今回は鋸尾根にチャレンジ!
まずは、己。
2023年01月08日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/8 11:30
w)今回は鋸尾根にチャレンジ!
まずは、己。
w)鋸尾根で、少し厳しそうな岩場を下ります。

f) ここは、やや難しかったですね。三点支持で、慎重に下りました。
2023年01月08日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
20
1/8 11:33
w)鋸尾根で、少し厳しそうな岩場を下ります。

f) ここは、やや難しかったですね。三点支持で、慎重に下りました。
w)続いて。鋸尾根、II峰へと。
2023年01月08日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/8 11:53
w)続いて。鋸尾根、II峰へと。
f) 鋸尾根II峰にて、ニッコリ笑顔のmurmurさん。
2023年01月08日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
41
1/8 11:54
f) 鋸尾根II峰にて、ニッコリ笑顔のmurmurさん。
f) 山名表示板はありませんでしたが、ここが鋸尾根I峰でしょう。
2023年01月08日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
17
1/8 12:05
f) 山名表示板はありませんでしたが、ここが鋸尾根I峰でしょう。
f) 舟井戸から少し進んだ日当たりの良いところで、ringo-yaさんポーズ!
2023年01月08日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
27
1/8 12:16
f) 舟井戸から少し進んだ日当たりの良いところで、ringo-yaさんポーズ!
w)川苔山、0.2迄来ました。
2023年01月08日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/8 12:25
w)川苔山、0.2迄来ました。
w)川苔山、人気の山ですね。

f) 山頂は、たくさんの登山者で賑わっていました。うまく自撮りできましたね〜。本日のベストショット!
2023年01月08日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
81
1/8 12:32
w)川苔山、人気の山ですね。

f) 山頂は、たくさんの登山者で賑わっていました。うまく自撮りできましたね〜。本日のベストショット!
f) 昨年、二人で登った蕎麦粒山。
2023年01月08日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/8 12:34
f) 昨年、二人で登った蕎麦粒山。
f) 雲取山方面。
2023年01月08日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
17
1/8 12:35
f) 雲取山方面。
w)雲取山がどーん!
春には三峰へ縦走しよう〜。

f) 鴨沢〜三峯神社の縦走は、楽しいですね。
2023年01月08日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
31
1/8 12:35
w)雲取山がどーん!
春には三峰へ縦走しよう〜。

f) 鴨沢〜三峯神社の縦走は、楽しいですね。
f) 鷹ノ巣山。
2023年01月08日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
18
1/8 12:36
f) 鷹ノ巣山。
w)川苔山山頂のベンチで一休み。

f) 最近お気に入りの、リンゴとキウイフルーツのヨーグルト。
2023年01月08日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
29
1/8 12:41
w)川苔山山頂のベンチで一休み。

f) 最近お気に入りの、リンゴとキウイフルーツのヨーグルト。
f) 休憩後、黙々と下山路を歩いて、百尋ノ滝に到着!水量は、やや少なめでした。
2023年01月08日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
38
1/8 13:54
f) 休憩後、黙々と下山路を歩いて、百尋ノ滝に到着!水量は、やや少なめでした。
f) 氷柱。残念ながら、氷瀑はしていませんでした。
2023年01月08日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
39
1/8 13:56
f) 氷柱。残念ながら、氷瀑はしていませんでした。
f) 小さな虹が架かっています。
2023年01月08日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
20
1/8 13:57
f) 小さな虹が架かっています。
f) 滝の上部。けっこう、迫力があります。
2023年01月08日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
21
1/8 13:58
f) 滝の上部。けっこう、迫力があります。
f) 百尋ノ滝とmurmurさん。う〜ん、絵になりますね〜。
2023年01月08日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
39
1/8 14:00
f) 百尋ノ滝とmurmurさん。う〜ん、絵になりますね〜。
f) 小滝。川乗林道に出るまで危険箇所がたくさんあるので、慎重に慎重に足を進めました。
2023年01月08日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
21
1/8 14:32
f) 小滝。川乗林道に出るまで危険箇所がたくさんあるので、慎重に慎重に足を進めました。
f) 川乗林道に下り立ちました。事故がなく、ホッと一息。
2023年01月08日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
19
1/8 14:41
f) 川乗林道に下り立ちました。事故がなく、ホッと一息。
f) 川乗橋バス停に到着。奥多摩駅行きバスが一時間以上ないので、歩くことにしました。
2023年01月08日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12
1/8 15:12
f) 川乗橋バス停に到着。奥多摩駅行きバスが一時間以上ないので、歩くことにしました。
w)奥多摩駅まで歩いて正解(^^♪
ちょっと頑張りました。

f) バスに乗れなかったのは計算外でしたね。まあ、最後までよく頑張ったと思います。
2023年01月08日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
34
1/8 15:59
w)奥多摩駅まで歩いて正解(^^♪
ちょっと頑張りました。

f) バスに乗れなかったのは計算外でしたね。まあ、最後までよく頑張ったと思います。
w)早々に、奥多摩駅前のむらきさんへと。
今日はすんなり入店出来ました。
早速、生ビールでお疲れ様ちゃん♪
2023年01月08日 16:04撮影 by  iPhone 12, Apple
40
1/8 16:04
w)早々に、奥多摩駅前のむらきさんへと。
今日はすんなり入店出来ました。
早速、生ビールでお疲れ様ちゃん♪
w)こちらはサービスのお通し、芋がら。
美味しかったです。
2023年01月08日 16:06撮影 by  iPhone 12, Apple
27
1/8 16:06
w)こちらはサービスのお通し、芋がら。
美味しかったです。
w)冷奴とわさび。
日本酒は東京の澤乃井酒造の冷酒。

f) この二品は鉄板ですね。
2023年01月08日 16:27撮影 by  iPhone 12, Apple
30
1/8 16:27
w)冷奴とわさび。
日本酒は東京の澤乃井酒造の冷酒。

f) この二品は鉄板ですね。
w)ふぐのから揚げ。

f) 日本酒によく合います。
2023年01月08日 16:45撮影 by  iPhone 12, Apple
32
1/8 16:45
w)ふぐのから揚げ。

f) 日本酒によく合います。
w)馬刺し、生姜とニンニクおろしで。

f) ここの馬刺しは美味い!
2023年01月08日 16:59撮影 by  iPhone 12, Apple
44
1/8 16:59
w)馬刺し、生姜とニンニクおろしで。

f) ここの馬刺しは美味い!
w)大和芋のお好み焼き。
これとっても熱々で美味しかった、次回もリピ決定♪
2023年01月08日 17:07撮影 by  iPhone 12, Apple
33
1/8 17:07
w)大和芋のお好み焼き。
これとっても熱々で美味しかった、次回もリピ決定♪
w)murmurの大好きなポテトフライで〆ました。

f) いや〜、たくさん食べましたね〜。murmurさんの食欲は、ホント底なしです。
2023年01月08日 17:44撮影 by  iPhone 12, Apple
28
1/8 17:44
w)murmurの大好きなポテトフライで〆ました。

f) いや〜、たくさん食べましたね〜。murmurさんの食欲は、ホント底なしです。
w)むらきさん、ご馳走さまでした。
fgacktyさん、本仁田山の楽しい山歩きが出来ました。
お疲れ様でした。

f) とても楽しい一日でした。お疲れ様でした!
2023年01月08日 18:02撮影 by  iPhone 12, Apple
33
1/8 18:02
w)むらきさん、ご馳走さまでした。
fgacktyさん、本仁田山の楽しい山歩きが出来ました。
お疲れ様でした。

f) とても楽しい一日でした。お疲れ様でした!

感想

去年10月の川苔山登山時に登山道にあった、本仁田山、大ダワの分岐の案内版。
こちらは「悪路」の警告が張ってありました。
何か気になりまして、ここは悪路なのかなぁと。
でも次回は行ってみようって。

今回fgacktyさんに案内して頂いて、お勧めの平石尾根から本仁田山へと登って来ました。
少し荒れていてかなりの急登ですが、稜線まで行くともうそこは本仁田山山頂。
何と富士山が見える山だったのですね。
うれしくて万歳をしたくなりました。
10年前のバーナーが暮れの掃除中に出てきて💦
これはよかった!山ご飯の研究も出来そうです。

お雑煮ランチを食べた後は、鋸尾根を登って川苔山へと。
こちらの尾根も鋸の名のごとく、急登と激下りの連続でしたが
何とか無事に通過でホッと。
百尋の滝には何と🌈がかかっていてとっても神秘的でした。

川乗山登山口までは途中の滑落注意を何回も見ながら、慎重に歩きましたが、
バスは15時台には一本も走っていなくて💦
結局、今回は朝も帰りの日原街道もバスに乗らないで奥多摩駅到着😅

お目当ての奥多摩駅近く、むらきさんで、生ビールや冷酒でつまみをもりもりと平らげてしまった。やっぱり登山はお腹が空きます💦

fgacktyさん、お世話になりました。またよろしくお願いします🙇‍♀️

本仁田山へは、登山口の安寺沢から大休場尾根ルートを歩くのが一般的です。しかし、これだとバリルート好きのmurmurさんは満足しないので、私の知っている今回のルートをご案内しました。

平石尾根までは急登の連続で、落ち葉に足を取られながら一生懸命に登りました。平石尾根の稜線に乗ってからはたいへん歩き易くなり、難なく本仁田山に登頂することができました。

川苔山へ向かう途中では、巻き道ではなく、鋸尾根を歩きました。ここでも急登の連続でしたが、根気強く尾根道を辿りました。本仁田山から川苔山への縦走は、やっぱり鋸尾根を歩くと楽しいと思います。

川苔山からの下山路には、百尋ノ滝ルートを選びました。このルートは、登りで歩く方が一般的です。沢沿いの登山道はとても狭く、危険箇所が満載だからです。私たちは、滑落に気をつけながら、慎重に慎重に登山道を辿りました。川乗林道に出た時は、正直ホッとしました。

murmurさん、楽しい山歩きをありがとうございました。また、よろしくお願いします!

山歩きは本当に楽しいですね。山歩き万歳!そして、ヤマレコ万歳!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

こんにちは 急登を三点支持で登っていく事、楽しいですよね。私、大好きです。今回の山行では、荷物が、多少、重かったと思いますが、やっぱり、ハイクが好きだと、苦にならないですね。😅 色々な具材の用意も楽しいですが、登頂時に食べてる時が一番楽しいです。
お疲れ様でした。
2023/1/9 13:45
hiromi121さん、こんにちは〜

バーナーとかお湯やお雑煮の荷物が多かったので、本仁田山で早々にランチ。
荷物を軽くしてから、次の鋸尾根で三点支持でくさりのない❣下りを下りました。
ちょっとスリリングで面白かったです。
下山後の🍻が目標なので😊
コメントありがとうございます。
2023/1/9 17:16
hiromi121さん、こんにちは。

murmurさんのバーナーのおかげで、美味しいお雑煮を食べることができました。本仁田山の山頂で、一時間以上まったりしてしまいました。

コメントありがとうございました。それではまた😊
2023/1/9 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら