ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507688
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

久々の単独行で赤城 黒桧山〜駒ヶ岳周回

2014年09月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
7.2km
登り
560m
下り
557m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:24
合計
3:51
8:44
8:44
4
8:54
8:54
69
10:03
10:04
2
10:06
10:08
6
10:14
10:21
7
10:28
10:31
4
10:35
10:35
17
10:52
10:52
11
11:03
11:11
28
11:39
11:40
6
11:46
11:47
42
12:29
12:29
1
12:30
ゴール地点
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沼湖畔のおのこ駐車場利用
※綺麗な公衆トイレがあります

※9/28(日)は県道4号線前橋・赤城線は「赤城クライムヒル」開催の為、6:30〜11:00の間、交通規制されますのでご注意下さい。(大沼周辺は参加者が多数いらっしゃると思いますので、登山はしにくいかと思います。)

詳細は→http://www.akg-hc.jp/pdf/h26/h26_kiseizu.pdf
コース状況/
危険箇所等
登山中ではありませんが、赤城県道にはヒルクライムのトレーニングのロードバイク(自転車)が多数走っています。自動車で走行する際には充分注意が必要です。特に帰りには自転車と言えども速度が乗るため、無理に追い越ししようとすると危険です。

登山道には特別危険箇所はありませんが、黒桧山の登りはガレた登山道です。浮石に注意し捻挫しないようにして下さい。
また黒桧山から駒ヶ岳方面の大タルミまでと、駒ヶ岳から大沼までの下りはは急な階段の下りが連続します。階段を踏み外したり、つまづいたりしないように注意して下さい。
その他周辺情報 赤城山域は年に数回、熊の目撃情報があります。
熊よけ鈴を携帯した方が良いかと思います。
今回も大沼湖畔のおのこ駐車場からスタートです
2014年09月12日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 8:42
今回も大沼湖畔のおのこ駐車場からスタートです
天気が良いのですが、平日なので駐車場はガラ空きでした
2014年09月12日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 8:43
天気が良いのですが、平日なので駐車場はガラ空きでした
良い天気♪
2014年09月12日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 8:45
良い天気♪
大沼も凪で青い空が映り込んでいます
2014年09月12日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
9/12 8:46
大沼も凪で青い空が映り込んでいます
20分程車道歩きです
2014年09月12日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 8:51
20分程車道歩きです
登山口前の駐車スペースも僅か2台のみ
2014年09月12日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 8:52
登山口前の駐車スペースも僅か2台のみ
さて急登を楽しみますかね
2014年09月12日 08:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 8:56
さて急登を楽しみますかね
岩ゴロの斜面をひとしきり登ると猫岩
大沼と地蔵岳がよく見えます
2014年09月12日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
9/12 9:07
岩ゴロの斜面をひとしきり登ると猫岩
大沼と地蔵岳がよく見えます
周回する駒ヶ岳方面
2014年09月12日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 9:09
周回する駒ヶ岳方面
猫岩到着!
大沼湖畔から眺めると、猫の背中に見える辺りのようです
2014年09月12日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 9:10
猫岩到着!
大沼湖畔から眺めると、猫の背中に見える辺りのようです
歩きにくい岩の斜面です
2014年09月12日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 9:17
歩きにくい岩の斜面です
踏み跡が薄い場所もありますが道迷いは心配ない感じです
2014年09月12日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 9:22
踏み跡が薄い場所もありますが道迷いは心配ない感じです
だいぶ登ってきました
この辺りまで上がってくると秋の気配を感じます
2014年09月12日 09:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 9:31
だいぶ登ってきました
この辺りまで上がってくると秋の気配を感じます
大沼がだいぶ小さくなってきました
2014年09月12日 09:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/12 9:31
大沼がだいぶ小さくなってきました
これから向かう山頂方面
2014年09月12日 09:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 9:31
これから向かう山頂方面
大岩を乗り越えて・・・
全く危険はありません
2014年09月12日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 9:34
大岩を乗り越えて・・・
全く危険はありません
岩がゴロゴロしてますが、うまいこと避けて歩けるコースです
2014年09月12日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 9:35
岩がゴロゴロしてますが、うまいこと避けて歩けるコースです
クマザサがちょっとウザったいかも
2014年09月12日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 9:54
クマザサがちょっとウザったいかも
稜線に出ました♪
左折して黒桧山山頂に向かいます
2014年09月12日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:08
稜線に出ました♪
左折して黒桧山山頂に向かいます
クマザサの道を数分進むと
2014年09月12日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:08
クマザサの道を数分進むと
はい!黒桧山山頂到着です
2014年09月12日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/12 10:10
はい!黒桧山山頂到着です
誰もいない貸切状態でしたが、北側の展望地から戻られた三重から来られている素敵なご夫婦にシャッターを押して頂きました
2014年09月12日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
9/12 10:13
誰もいない貸切状態でしたが、北側の展望地から戻られた三重から来られている素敵なご夫婦にシャッターを押して頂きました
東側の展望
ちょっと雲が多いですね
2014年09月12日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:18
東側の展望
ちょっと雲が多いですね
山頂から北に数分進んだ場所からの展望
谷川方面にはガスが・・・
2014年09月12日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/12 10:18
山頂から北に数分進んだ場所からの展望
谷川方面にはガスが・・・
う〜ん・・・・微妙な展望
2014年09月12日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:19
う〜ん・・・・微妙な展望
鈴が岳方面
2014年09月12日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:19
鈴が岳方面
鈴が岳をアップで!
2014年09月12日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/12 10:24
鈴が岳をアップで!
あまり展望がよろしくないので、山頂方面に戻ります
2014年09月12日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:25
あまり展望がよろしくないので、山頂方面に戻ります
山頂の三角点
2014年09月12日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:30
山頂の三角点
山頂名板
小休憩しましたが・・・誰もいなくてちょっと寂しくなってきました
2014年09月12日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:31
山頂名板
小休憩しましたが・・・誰もいなくてちょっと寂しくなってきました
稜線上の分岐まで戻って、駒ヶ岳方面に向かいます
2014年09月12日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:37
稜線上の分岐まで戻って、駒ヶ岳方面に向かいます
直ぐに「黒桧大神」の鳥居
手を合わせて無事の下山をお願いして進みます
2014年09月12日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/12 10:38
直ぐに「黒桧大神」の鳥居
手を合わせて無事の下山をお願いして進みます
鳥居脇の石碑
2014年09月12日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:38
鳥居脇の石碑
少し下ると花見ケ原キャンプ場方面との分岐です
2014年09月12日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:40
少し下ると花見ケ原キャンプ場方面との分岐です
ここから激下りです
・・・がとてもよく整備されていて歩きやすい♪
ここから激下りです
・・・がとてもよく整備されていて歩きやすい♪
駒ヶ岳方面の展望が開けます
小沼と地蔵岳も見えてきました
2014年09月12日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:45
駒ヶ岳方面の展望が開けます
小沼と地蔵岳も見えてきました
これから進む駒ヶ岳方面
2014年09月12日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:46
これから進む駒ヶ岳方面
東側の展望
2014年09月12日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:47
東側の展望
良い天気で気持ちがいい♪
2014年09月12日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:47
良い天気で気持ちがいい♪
紅葉にはまだまだ早いですけどね
2014年09月12日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:47
紅葉にはまだまだ早いですけどね
気持ちの良い風景です
2014年09月12日 10:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:49
気持ちの良い風景です
意味もなくシャッターを切ってしまいます
2014年09月12日 10:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:49
意味もなくシャッターを切ってしまいます
振り返ると先ほどまでいた黒桧山
2014年09月12日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:53
振り返ると先ほどまでいた黒桧山
黒桧山と駒ヶ岳のコル、大タルミまできました
2014年09月12日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:56
黒桧山と駒ヶ岳のコル、大タルミまできました
笹原の斜面
2014年09月12日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:56
笹原の斜面
歩きやすい道が続きます
2014年09月12日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 10:56
歩きやすい道が続きます
が・・・ちょっと傾斜が出てきました
2014年09月12日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 10:58
が・・・ちょっと傾斜が出てきました
目の前には鍋割山、荒山、地蔵岳
2014年09月12日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 11:08
目の前には鍋割山、荒山、地蔵岳
駒ヶ岳に到着です
2014年09月12日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 11:15
駒ヶ岳に到着です
ちょっと東側に進んだ場所で小休憩
2014年09月12日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 11:15
ちょっと東側に進んだ場所で小休憩
独りだと間が持たないので直ぐ歩き出します
独りだと間が持たないので直ぐ歩き出します
気持ちの良い稜線
冬は雪庇が出来るんでしょうね
2014年09月12日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 11:19
気持ちの良い稜線
冬は雪庇が出来るんでしょうね
関東ふれあいの道になっているようです
2014年09月12日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:19
関東ふれあいの道になっているようです
泥濘もなく歩きやすい♪
2014年09月12日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:21
泥濘もなく歩きやすい♪
どんどん進みます
2014年09月12日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:21
どんどん進みます
そろそこ小沼も見納めです
2014年09月12日 11:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 11:22
そろそこ小沼も見納めです
さて名物の鉄階段の始まり
2014年09月12日 11:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:24
さて名物の鉄階段の始まり
2つ目は結構急です
2014年09月12日 11:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:24
2つ目は結構急です
階段を過ぎると激下りの始まり
2014年09月12日 11:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:33
階段を過ぎると激下りの始まり
3つ目は長くて急(汗)
2014年09月12日 11:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:33
3つ目は長くて急(汗)
この階段、下りられません(汗)
2014年09月12日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 11:37
この階段、下りられません(汗)
あっと言う間に駒ヶ岳登山口に到着!
2014年09月12日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 11:43
あっと言う間に駒ヶ岳登山口に到着!
登山口の標識
2014年09月12日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:43
登山口の標識
こんな感じの登山口
2014年09月12日 11:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:44
こんな感じの登山口
まだ時間が早いので覚満淵に向かいます
2014年09月12日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:47
まだ時間が早いので覚満淵に向かいます
鹿除けネットを潜って・・・
2014年09月12日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/12 11:47
鹿除けネットを潜って・・・
う〜ん、爽快♪
ベンチで独り寂しくランチにします
2014年09月12日 11:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
9/12 11:55
う〜ん、爽快♪
ベンチで独り寂しくランチにします
周回して帰りますかね
2014年09月12日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 11:56
周回して帰りますかね
天気良くてよかった♪
2014年09月12日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 11:56
天気良くてよかった♪
覚満淵の周回コースは歩きやすい遊歩道
2014年09月12日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 11:56
覚満淵の周回コースは歩きやすい遊歩道
地蔵岳方面
2014年09月12日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/12 11:56
地蔵岳方面
空の蒼の映り込みが綺麗♪
2014年09月12日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:18
空の蒼の映り込みが綺麗♪
ちょっとローアングルで!
2014年09月12日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:18
ちょっとローアングルで!
アザミだと思っていたら「タムラソウ」だそうです
教えて頂いた素敵なナイスミドルの女性、有難うございました
2014年09月12日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 12:18
アザミだと思っていたら「タムラソウ」だそうです
教えて頂いた素敵なナイスミドルの女性、有難うございました
え〜と・・・これは・・・
2014年09月12日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:19
え〜と・・・これは・・・
これはアザミ
2014年09月12日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:19
これはアザミ
この蝶は・・・
2014年09月12日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 12:19
この蝶は・・・
え〜と・・・
2014年09月12日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:19
え〜と・・・
ってことで植物や昆虫の名前がわからないまま周回します(笑)
2014年09月12日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:19
ってことで植物や昆虫の名前がわからないまま周回します(笑)
もう少しで草紅葉に染まるのでしょうね
2014年09月12日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 12:21
もう少しで草紅葉に染まるのでしょうね
その頃、また来てみますかね
2014年09月12日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/12 12:21
その頃、また来てみますかね
この花は・・・
2014年09月12日 12:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:30
この花は・・・
これは「タムラソウ」(アザミと葉の形がだいぶ違います)
ボランティアの皆さんが保護して下さったおかげのようです
2014年09月12日 12:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:32
これは「タムラソウ」(アザミと葉の形がだいぶ違います)
ボランティアの皆さんが保護して下さったおかげのようです
車道を10分程歩いて、おのこ駐車場に到着!
お疲れ様でした
2014年09月12日 12:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/12 12:34
車道を10分程歩いて、おのこ駐車場に到着!
お疲れ様でした

装備

個人装備
レインウェア(上下)(1) ソフトシェルジャケット(1) エマージェンシーキット(1) カメラ(M4/3機)(1) 手袋(1) ゲイター(1) 帽子(キャップ)(1) スマートフォン(1) ヘッドライト(1) 速乾性タオル(1) 水(1L)(1) 多機能ウォッチ(1) ダウンジャケット(1) ストック(1) サングラス(1) 熊よけ鈴(1) GPS(1) 自動車(1) 行動食(1) タブレット(1) 地図(1)

感想

勤務変更で急遽フリーの休日になった金曜日
天気も良さそうなので、手軽に短時間で歩ける赤城山域に出掛けてみました。

2012年7月にガスで展望がなかったことや
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343233.html
2013年9月にそのリベンジで歩いた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350520.html
赤城の主峰黒桧山〜駒ヶ岳のプチ縦走です

今回は家内は仕事のため、久々の単独行になったので、かなりのハイペース
猫岩と黒桧山山頂北の展望地、それに駒ヶ岳山頂で小休憩をしただけで、3時間半ほどで歩き切ってしまいました

下山後は覚満淵で簡単にランチ
少し秋の気配を感じるなかで静かな時間を過ごすことが出来ました♪

平日の山行は登山者が少なくていいですね♪
渋滞に巻き込まれることもなく、風の音や流れる雲、少し冷たくなった風を感じながら自分のペースで歩ける幸せ

前回の雨のテント泊山行から3週間
天候にも恵まれて、大満足な山での半日!?となりました

ちなみに明日は職場の行事「敬老会」
リハビリ体操をするのですが筋肉痛は大丈夫かなぁ(汗)
・・・で、日曜日は嫁と浅間山域への山行予定
全然休めてないけど来週の仕事は大丈夫でしょうかね(他人事(笑))

追伸)「赤城クライムヒル」が開催されるようになってから、県道4号 前橋・赤城線は自転車の方がとても多くなりました
皆さんマナーを守って走って下さっていますが、赤城山域に出掛ける際には充分注意して下さい
また9/28(日)は「赤城クライムヒル」で交通規制が行われるようです
大沼湖畔や新坂平にはたくさんの参加者や見学者が訪れると思いますので、登山はしにくいかも知れません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

まずまずの好天では。
air_4224さん、こんにちは。
今日はレコの仕上がりが早いですね〜。

実はワタクシも今日奥秩父方面(小楢山)にでかけたのですが、ちょうど頂上でガスにまかれて眺望ほぼゼロでした。 こちらも絶好の好天では無いようでしたが、これくらい見えればうらやましいです。

ワタクシの方のレコアップは明日になりそうですが、 2回続けてきの〜こレコになりそうで今ひとつテンション上がりません。

なにはともあれ、お疲れ様でした。(今日はあまり疲れてないかな )
2014/9/12 17:31
Re: まずまずの好天では。
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
tatsucaさんも山に行かれていたのですね
今回は奥秩父とは、行動範囲が広くて驚きです

赤城は下山までほぼ良い天候でした
黒桧山の山頂では遠景こそダメでしたが、行動中はそこそこ展望がありましたしね

いやぁ〜久々の単独行だったのですが、家内がいないとどうしてもハイペースになってしまって、コースタイムより早かったかも知れません
その分、疲労も大きい感じです(汗)

明日は職場の行事&明後日は家内と浅間山域の予定なのですが、果たしてこなせるか・・・
2014/9/12 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら