富士山 ゼロ合目から(北口本宮 冨士 浅間神社〜山頂)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:37
- 距離
- 39.5km
- 登り
- 2,975m
- 下り
- 2,976m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 10:28
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:55
天候 | 11日曇り時々雨、3000m〜あられ 12日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
感想
2年前の前武尊BCでリーダーの山岳ガイド渡辺佐智さんから、「富士山に登るのなら一度は『麓から富士山』にチャレンジしてください」が頭から離れず、今回チャレンジしてきました。
富士山は過去3回チャレンジで1勝2敗の負け越し!
仝濤臾楜氾張襦璽汎帰り(仲間の高山病で八合目にて敗退)
五合目須走ルート日帰り(自分の高山病で八号五勺で敗退)
8濤臾槁抻竜椒襦璽汎帰り(剣ヶ峰登頂)
北口本宮冨士浅間神社にて登山の安全を祈願し、気合充分にスタート。
馬返しまでの約8Kmはダラダラ坂道が続く遊歩道です。馬返しを過ぎると登山道らしい傾斜となり、所々に富士登山の歴史を垣間見ることが出来て飽きません。
五合目の佐藤小屋(2,230m)を過ぎた所に「富士山保全協力金」を支払う小屋がありここで協力金1000円と引き換えに缶バッジをいただきました。六合目からはスバルライン五合目からの登山者が合流し一気に人が増えてきました。
七合目の岩場あたりから疲労も出始めましたが16時16分無事に御来光館へ到着!
2日目は2時起床3時に小屋の外へ出ると既に、人ヒトひと!!!
山頂までアリの行列です!当然人が溜まる山頂は身動きもできないほど!!!
日の出まではまだ30分以上あるが気温は−5℃、風も強く、山小屋にて豚汁とホットチョコレートで時間つぶし。ところが中に入れない人が外で大渋滞!スタッフも「奥へ詰めてくださーい」「待っている方がいますので食べ終わった方は交代お願いします」で、長居はできずに退出。
外へ出ると剣ヶ峰への登山道へはトイレ前から大渋滞・・・
そんなこんなでイロイロあって剣が峰はパスして日の出を待たずに吉田口下山道を選択しました。
*そんなこんなでイロイロの中身(^_^;)
富士山吉田ルートこんなに人が多いいんですか!驚きました。前回(2年前)は9月下旬に富士宮ルート、登山者はチラホラ見えるだけ、剣ヶ峰も座って休憩できるほどでした。なんといっても堪えたのが山小屋「御来光館」とりあえず山頂に近い山小屋ということで利用しましたが、私にとっては最悪でした。あとでネットの口コミを見たらなるほどなでしたが・・・
「布団3枚に4人(普段は)ですが今日は少し空いているので一人1枚使えます」とは言われたものの、30センチ横にはお隣さんがいます。寝返りも打てないほど湿って重い布団!しかも団体さん(ツアー)が入ってきて、消灯21時まで普通会話!外人さんはそれこそ声でかいし!消灯後はアッチコッチで「寒い〜」「寒くて寝れねーよ」「ハックション」「ゴホゴホ」・・・あまり気にしーではない私もイライライラ!
本当は3時起床3時半出発、山頂にて御来光、を描いていたのですが、ツアーが2時に起きてガサゴソ始めたのでしょうがなく起床しました。寝たような寝ていないような感じで迎えた2日目、疲労が抜けなく頭痛も発生(軽い高山病の症状)しましたが吉田口頂上までは行くことができました。「やはり富士山ホテルにしておけば良かった」は後の祭り・・・・
富士山は日本一の山、そして霊山
人が多すぎるというのが率直な感想、ツアー客らは普段登山とは縁のないスキーウェアがいたり・・・保全協力金?保全を考えたらこんなに山小屋いらないよね、まして一人1000円じゃとてもとても・・・5000円とっても登りたい人は登るでしょ。
こんなんじゃ世界遺産抹消されてしまうのではないかと危惧してしまいます。
フォロワ―登録頂いてありがとうございます^^
この時期の富士山はさすがに寒いですよね
でも、素晴らしい御来光が見れて何よりでしたね^^v
山小屋の壮絶さは噂で聞いてましたが、この時期でも
感想をみてやっぱりって感じでした
お互い、事故の無い登山ができたらと思ってますし
これからも、宜しくお願い致します(_ _)
はじめまして。
私と同じく日帰りハイカーさんのようで、山行記録を見させていただいたら気になるところが多数!すかさずフォローさせていただきました。
おっしゃるように事故のない安全山行を心がけています(昨年雪山で事故った経験上・・)
楽しい(苦しい?)山行がいいですね。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する