ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507797
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 ゼロ合目から(北口本宮 冨士 浅間神社〜山頂)

2014年09月11日(木) ~ 2014年09月12日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
30:37
距離
39.5km
登り
2,975m
下り
2,976m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:14
休憩
2:14
合計
10:28
距離 18.9km 登り 2,676m 下り 84m
2日目
山行
7:26
休憩
1:29
合計
8:55
距離 20.6km 登り 290m 下り 2,899m
天候 11日曇り時々雨、3000m〜あられ
12日晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
里見平★星観荘
北口本宮冨士浅間神社駐車場に駐車
2014年09月11日 05:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 5:29
北口本宮冨士浅間神社駐車場に駐車
大きな鳥居をくぐります
高さ18m、日本全国の木造鳥居のなかでは、最大級の大きさとのことです
2014年09月11日 05:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/11 5:33
大きな鳥居をくぐります
高さ18m、日本全国の木造鳥居のなかでは、最大級の大きさとのことです
巨大な樹齢1000年以上といわれる「冨士太郎杉」と拝殿、荘厳な趣です
2014年09月11日 05:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/11 5:35
巨大な樹齢1000年以上といわれる「冨士太郎杉」と拝殿、荘厳な趣です
境内の右奥から登山道に向かいます
2014年09月11日 05:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 5:42
境内の右奥から登山道に向かいます
舗装路を少し歩き、途中右へ入ると遊歩道でしたが、散歩している地元の方とお話しながら暫く舗装路を歩きました
2014年09月11日 05:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 5:47
舗装路を少し歩き、途中右へ入ると遊歩道でしたが、散歩している地元の方とお話しながら暫く舗装路を歩きました
駐車場から約4Km
中ノ茶屋
2014年09月11日 06:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 6:40
駐車場から約4Km
中ノ茶屋
馬返バス停
土日のみの運行です(シーズン中)
2014年09月11日 07:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 7:41
馬返バス停
土日のみの運行です(シーズン中)
馬返の象徴、石造鳥居が見えてきました
2014年09月11日 07:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 7:43
馬返の象徴、石造鳥居が見えてきました
「馬返し」
2014年09月11日 07:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 7:43
「馬返し」
10.4Km 512分です!
2014年09月11日 07:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 7:45
10.4Km 512分です!
馬返しから15分程で一合目
2014年09月11日 07:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 7:54
馬返しから15分程で一合目
1840年台の廃屋
2014年09月11日 08:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 8:23
1840年台の廃屋
二合目
2014年09月11日 08:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 8:23
二合目
2014年09月11日 08:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 8:24
2014年09月11日 08:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 8:24
見晴茶屋跡
2014年09月11日 08:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 8:44
見晴茶屋跡
「三軒茶屋」
2014年09月11日 08:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 8:44
「三軒茶屋」
昔、三合目は早朝にふもとから登山を始めて、ちょうど昼食をとることが多かったため、「中食堂(ちゅうじきどう)」もしくは「三軒茶屋」とも呼ばれていました、とのことです
2014年09月11日 08:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 8:45
昔、三合目は早朝にふもとから登山を始めて、ちょうど昼食をとることが多かったため、「中食堂(ちゅうじきどう)」もしくは「三軒茶屋」とも呼ばれていました、とのことです
四合目「大黒天」
2014年09月11日 09:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 9:08
四合目「大黒天」
2000mを超え気温が下がってきました
2014年09月11日 09:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 9:12
2000mを超え気温が下がってきました
四号五勺「御座石」
2014年09月11日 09:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 9:20
四号五勺「御座石」
五合目と書いてありますが四号五勺の井上小屋跡、この左手に御座石があります
2014年09月11日 09:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 9:21
五合目と書いてありますが四号五勺の井上小屋跡、この左手に御座石があります
2014年09月11日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 9:26
2014年09月11日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 9:26
五合目「中宮」
2014年09月11日 09:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 9:42
五合目「中宮」
距離的には3分の2位来ているかな
2014年09月11日 09:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 9:42
距離的には3分の2位来ているかな
山小屋「たばこ屋」
2014年09月11日 09:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 9:51
山小屋「たばこ屋」
山小屋「不動小屋」
2014年09月11日 09:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 9:53
山小屋「不動小屋」
山頂まで6.4Km 396分!
2014年09月11日 09:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 9:57
山頂まで6.4Km 396分!
山頂から降りてきた人の話だと8合目以上は雪がチラついているとのこと! 現在8℃小雨
2014年09月11日 10:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 10:15
山頂から降りてきた人の話だと8合目以上は雪がチラついているとのこと! 現在8℃小雨
佐藤小屋、賑わっていました
2014年09月11日 10:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 10:22
佐藤小屋、賑わっていました
ここで協力金1000円を払います
2014年09月11日 10:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/11 10:27
ここで協力金1000円を払います
協力金と引き換えに缶バッジをいただきました
2014年09月11日 10:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 10:45
協力金と引き換えに缶バッジをいただきました
六合目「星観荘」
2014年09月11日 10:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 10:28
六合目「星観荘」
五号五勺「経ヶ岳」
2014年09月11日 10:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 10:38
五号五勺「経ヶ岳」
日蓮上人
2014年09月11日 10:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 10:48
日蓮上人
五号五勺「砂ふるい」
2014年09月11日 11:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 11:06
五号五勺「砂ふるい」
「花小屋」
2014年09月11日 12:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 12:09
「花小屋」
この辺りがキツイですね^^;
2014年09月11日 12:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 12:12
この辺りがキツイですね^^;
八合目、寒い!
2014年09月11日 15:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 15:11
八合目、寒い!
八号五勺 御来光館が見えた!
2014年09月11日 15:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 15:57
八号五勺 御来光館が見えた!
やっと到着!
2014年09月11日 16:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 16:15
やっと到着!
2日目 気温マイナス5℃
九合目「迎久須志神社」
2014年09月12日 03:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/12 3:30
2日目 気温マイナス5℃
九合目「迎久須志神社」
吉田口山頂で豚汁とホットココアをいただきました
2014年09月12日 04:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/12 4:17
吉田口山頂で豚汁とホットココアをいただきました
山頂はこの賑!人ヒトひと!!!立ち止まるスペースもないくらい・・・
2014年09月12日 04:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/12 4:33
山頂はこの賑!人ヒトひと!!!立ち止まるスペースもないくらい・・・
東の空が明るくなってきました
2014年09月12日 04:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/12 4:48
東の空が明るくなってきました
山肌はこんな感じ
2014年09月12日 05:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/12 5:01
山肌はこんな感じ
2014年9月12日 日の出
2014年09月12日 05:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/12 5:24
2014年9月12日 日の出
雲海と御来光
2014年09月12日 05:24撮影 by  iPhone4,1 N94AP, Apple
3
9/12 5:24
雲海と御来光
須走口下山道と吉田口下山道の分岐には、センサー付きインフォメーションが設置されていました、間違える人多いいんですね
2014年09月12日 05:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/12 5:37
須走口下山道と吉田口下山道の分岐には、センサー付きインフォメーションが設置されていました、間違える人多いいんですね
ここまで降りてきた、あと13.4Km245分!
2014年09月12日 07:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/12 7:28
ここまで降りてきた、あと13.4Km245分!
中ノ茶屋さんで富士山コーラをいただきました、お兄さんにオススメの吉田うどん店と温泉を教えてもらいました
2014年09月12日 10:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/12 10:51
中ノ茶屋さんで富士山コーラをいただきました、お兄さんにオススメの吉田うどん店と温泉を教えてもらいました
今回は歩いた歩いた・・・感想は・・・ん〜
2014年09月12日 12:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/12 12:34
今回は歩いた歩いた・・・感想は・・・ん〜

感想

2年前の前武尊BCでリーダーの山岳ガイド渡辺佐智さんから、「富士山に登るのなら一度は『麓から富士山』にチャレンジしてください」が頭から離れず、今回チャレンジしてきました。

富士山は過去3回チャレンジで1勝2敗の負け越し!
仝濤臾楜氾張襦璽汎帰り(仲間の高山病で八合目にて敗退)
五合目須走ルート日帰り(自分の高山病で八号五勺で敗退)
8濤臾槁抻竜椒襦璽汎帰り(剣ヶ峰登頂)

北口本宮冨士浅間神社にて登山の安全を祈願し、気合充分にスタート。
馬返しまでの約8Kmはダラダラ坂道が続く遊歩道です。馬返しを過ぎると登山道らしい傾斜となり、所々に富士登山の歴史を垣間見ることが出来て飽きません。

五合目の佐藤小屋(2,230m)を過ぎた所に「富士山保全協力金」を支払う小屋がありここで協力金1000円と引き換えに缶バッジをいただきました。六合目からはスバルライン五合目からの登山者が合流し一気に人が増えてきました。

七合目の岩場あたりから疲労も出始めましたが16時16分無事に御来光館へ到着!

2日目は2時起床3時に小屋の外へ出ると既に、人ヒトひと!!!
山頂までアリの行列です!当然人が溜まる山頂は身動きもできないほど!!!
日の出まではまだ30分以上あるが気温は−5℃、風も強く、山小屋にて豚汁とホットチョコレートで時間つぶし。ところが中に入れない人が外で大渋滞!スタッフも「奥へ詰めてくださーい」「待っている方がいますので食べ終わった方は交代お願いします」で、長居はできずに退出。
外へ出ると剣ヶ峰への登山道へはトイレ前から大渋滞・・・

そんなこんなでイロイロあって剣が峰はパスして日の出を待たずに吉田口下山道を選択しました。

*そんなこんなでイロイロの中身(^_^;)
富士山吉田ルートこんなに人が多いいんですか!驚きました。前回(2年前)は9月下旬に富士宮ルート、登山者はチラホラ見えるだけ、剣ヶ峰も座って休憩できるほどでした。なんといっても堪えたのが山小屋「御来光館」とりあえず山頂に近い山小屋ということで利用しましたが、私にとっては最悪でした。あとでネットの口コミを見たらなるほどなでしたが・・・
「布団3枚に4人(普段は)ですが今日は少し空いているので一人1枚使えます」とは言われたものの、30センチ横にはお隣さんがいます。寝返りも打てないほど湿って重い布団!しかも団体さん(ツアー)が入ってきて、消灯21時まで普通会話!外人さんはそれこそ声でかいし!消灯後はアッチコッチで「寒い〜」「寒くて寝れねーよ」「ハックション」「ゴホゴホ」・・・あまり気にしーではない私もイライライラ!
本当は3時起床3時半出発、山頂にて御来光、を描いていたのですが、ツアーが2時に起きてガサゴソ始めたのでしょうがなく起床しました。寝たような寝ていないような感じで迎えた2日目、疲労が抜けなく頭痛も発生(軽い高山病の症状)しましたが吉田口頂上までは行くことができました。「やはり富士山ホテルにしておけば良かった」は後の祭り・・・・


富士山は日本一の山、そして霊山
人が多すぎるというのが率直な感想、ツアー客らは普段登山とは縁のないスキーウェアがいたり・・・保全協力金?保全を考えたらこんなに山小屋いらないよね、まして一人1000円じゃとてもとても・・・5000円とっても登りたい人は登るでしょ。
こんなんじゃ世界遺産抹消されてしまうのではないかと危惧してしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

初めまして^^
フォロワ―登録頂いてありがとうございます^^
この時期の富士山はさすがに寒いですよね
でも、素晴らしい御来光が見れて何よりでしたね^^v
山小屋の壮絶さは噂で聞いてましたが、この時期でも
感想をみてやっぱりって感じでした

お互い、事故の無い登山ができたらと思ってますし
これからも、宜しくお願い致します(_ _)
2014/9/14 21:23
Re: 初めまして^^
はじめまして。
私と同じく日帰りハイカーさんのようで、山行記録を見させていただいたら気になるところが多数!すかさずフォローさせていただきました。

おっしゃるように事故のない安全山行を心がけています(昨年雪山で事故った経験上・・)
楽しい(苦しい?)山行がいいですね。
これからもよろしくお願いします。
2014/9/15 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら