ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れの奥穂高岳

2014年09月12日(金) ~ 2014年09月13日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
35.5km
登り
1,919m
下り
1,908m

コースタイム

1日目
山行
8:15
休憩
1:00
合計
9:15
5:10
20
スタート地点
5:30
5:30
40
6:10
6:10
40
6:50
6:50
10
7:00
7:10
15
7:50
8:05
50
8:55
9:05
110
10:55
11:20
185
2日目
山行
7:45
休憩
1:25
合計
9:10
5:30
30
6:00
6:20
35
6:55
7:05
125
9:10
9:30
80
10:50
11:10
45
11:55
11:55
40
12:35
12:35
10
12:45
13:00
10
13:10
13:10
40
13:50
13:50
40
14:30
14:30
10
14:40
ゴール地点
天候 2日間共晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡の駐車場2日間で1,000円、沢渡〜上高地 往路:タクシー乗合1400円(3人)、復路:バス1,250円
ゲートの開放が5時ですが、15分前に開いたので5時10分頃到着
コース状況/
危険箇所等
全般的に登山道は、本当に整備が行き届き、道迷いの心配はなし。但し、ザイテングラートや穂高岳山荘からの奥穂高岳へのアプローチは、岩稜帯で落石の危険もあり、ヘルメットの着用は必須。また、鎖場や梯子も数か所あり、しっかりクライミングの基礎位は心得がある方が良い。(自分はあまり言えないのですが…)
その他周辺情報 穂高岳山荘は、金曜日というのにほぼ満員で何とか布団は1人ずつに行きわたったという感じです。人気があるロケーションです。
早朝の上高地
バスターミナル
2014年09月12日 05:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 5:27
早朝の上高地
バスターミナル
河童橋からの吊り尾根
良く見えてます
2014年09月12日 05:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 5:32
河童橋からの吊り尾根
良く見えてます
早速、名物のサルが
お出迎え(逃げない)
2014年09月12日 05:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/12 5:47
早速、名物のサルが
お出迎え(逃げない)
朝の明神岳
2014年09月12日 05:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 5:59
朝の明神岳
コンディション抜群、
前穂高!
2014年09月12日 06:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 6:46
コンディション抜群、
前穂高!
事故が多いです
吊り尾根で死亡事故も!
2014年09月12日 07:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 7:50
事故が多いです
吊り尾根で死亡事故も!
横尾大橋、
初めて渡ります
2014年09月12日 08:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 8:03
横尾大橋、
初めて渡ります
結構揺れます。
梓川が流れてます
2014年09月12日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 8:04
結構揺れます。
梓川が流れてます
屏風岩が見えて
きました
2014年09月12日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 8:26
屏風岩が見えて
きました
徐々に登山道らしく
なってきました
2014年09月12日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 8:27
徐々に登山道らしく
なってきました
屏風岩正面、
迫力満点
2014年09月12日 08:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/12 8:41
屏風岩正面、
迫力満点
TVなどでよく見る
良く揺れる本谷橋
2014年09月12日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/12 9:03
TVなどでよく見る
良く揺れる本谷橋
南岳が見えて
きました
2014年09月12日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 9:06
南岳が見えて
きました
涸沢が見えてきました
2014年09月12日 10:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 10:27
涸沢が見えてきました
涸沢ヒュッテ、
綺麗ですね!
2014年09月12日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 10:56
涸沢ヒュッテ、
綺麗ですね!
涸沢ヒュッテの
テラスにて
2014年09月12日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 11:13
涸沢ヒュッテの
テラスにて
涸沢カール左側
2014年09月12日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/12 11:13
涸沢カール左側
涸沢カール右側
2014年09月12日 11:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 11:14
涸沢カール右側
奥穂高岳をバックに
撮って頂きました
2014年09月12日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/12 11:17
奥穂高岳をバックに
撮って頂きました
ざっくりした案内図
2014年09月12日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 11:23
ざっくりした案内図
涸沢小屋は上に
あります
2014年09月12日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/12 11:24
涸沢小屋は上に
あります
2014年09月12日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 11:45
雪渓も残ってます
2014年09月12日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 12:09
雪渓も残ってます
サイテングラート、
緊張が高まります
2014年09月12日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 12:54
サイテングラート、
緊張が高まります
鎖場もあります
2014年09月12日 13:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 13:30
鎖場もあります
奥穂高岳のピークも
見えました
2014年09月12日 13:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/12 13:37
奥穂高岳のピークも
見えました
穂高岳山荘に
到着しました
2014年09月12日 14:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 14:27
穂高岳山荘に
到着しました
シーフードヌードル+
シャケお握りのおじや
2014年09月12日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 15:01
シーフードヌードル+
シャケお握りのおじや
アレレ、ガスが
かかってしまった
2014年09月12日 15:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/12 15:07
アレレ、ガスが
かかってしまった
次の日、早朝
クッリキ見えます
2014年09月13日 04:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 4:56
次の日、早朝
クッリキ見えます
いよいよ、憧れの
奥穂高岳へ向かう
2014年09月13日 04:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 4:57
いよいよ、憧れの
奥穂高岳へ向かう
少し明るくなって
スタートします
2014年09月13日 05:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 5:05
少し明るくなって
スタートします
途中、雲から出てくる
ご来光が見えました
2014年09月13日 05:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 5:38
途中、雲から出てくる
ご来光が見えました
最初の核心部を登り、
稜線歩きです
2014年09月13日 05:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 5:44
最初の核心部を登り、
稜線歩きです
オー、奥穂高岳
のピークです
2014年09月13日 05:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 5:45
オー、奥穂高岳
のピークです
ふと振り返らば、
朝日に輝く槍ヶ岳
2014年09月13日 05:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/13 5:49
ふと振り返らば、
朝日に輝く槍ヶ岳
ジャンダルムも
朝日を浴びます
2014年09月13日 05:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/13 5:56
ジャンダルムも
朝日を浴びます
やったぜ!
憧れのピーク!!
2014年09月13日 06:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
9/13 6:03
やったぜ!
憧れのピーク!!
祠の下でも撮って
頂きました
2014年09月13日 06:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 6:07
祠の下でも撮って
頂きました
上高地が眼下に!
初めての逆撮影!
2014年09月13日 06:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 6:10
上高地が眼下に!
初めての逆撮影!
遠くに墨絵のような
南アルプス、富士山!
2014年09月13日 06:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/13 6:12
遠くに墨絵のような
南アルプス、富士山!
去年登った槍ヶ岳
また行きたくなったヨ!
2014年09月13日 06:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/13 6:14
去年登った槍ヶ岳
また行きたくなったヨ!
ジャンダルムの上に
人が二人立ってます
2014年09月13日 06:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/13 6:18
ジャンダルムの上に
人が二人立ってます
帰りに写した
最初の核心部
2014年09月13日 06:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 6:50
帰りに写した
最初の核心部
涸沢岳をバックに
穂高岳山荘
2014年09月13日 06:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 6:50
涸沢岳をバックに
穂高岳山荘
親しみが湧いた
奥穂高岳の取付き
2014年09月13日 06:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 6:54
親しみが湧いた
奥穂高岳の取付き
涸沢カールを下ります
大変去り難かったです
2014年09月13日 06:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 6:55
涸沢カールを下ります
大変去り難かったです
涸沢ヒュッテで
美味しいカレー!
2014年09月13日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 9:07
涸沢ヒュッテで
美味しいカレー!
毒がある美しい花
トリカブト
2014年09月13日 11:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 11:03
毒がある美しい花
トリカブト
横尾へ戻ってきた
この後長い帰路!
2014年09月13日 11:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 11:53
横尾へ戻ってきた
この後長い帰路!
徳沢で2度目の昼食
ママさんが美人
2014年09月13日 12:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 12:45
徳沢で2度目の昼食
ママさんが美人
野沢菜チャーハン、
美味かった
2014年09月13日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/13 12:53
野沢菜チャーハン、
美味かった
いつものご褒美の
ソフトクリーム
いつものご褒美の
ソフトクリーム
明神岳は、帰りも
良く見えてました
2014年09月13日 13:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 13:52
明神岳は、帰りも
良く見えてました
吊り尾根の上は
ガスってました
2014年09月13日 14:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 14:33
吊り尾根の上は
ガスってました
バスターミナル到着!
本当に疲れ果てました
2014年09月13日 14:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 14:38
バスターミナル到着!
本当に疲れ果てました

感想

 今回の奥穂高岳は、昨年の槍ヶ岳を終えた後、今年の目標になりました。何と言っても憧れの山です。涸沢にも行ってみたこともなかったので大変楽しみにしておりました。マイヘルメットも購入していざ出発!

 週末の天気予報をにらめっこして、会社の年休も急遽取得し、この週末に決めました。沢渡に寝袋を持ち込んでタクシー待機場近くの沢渡足湯駐車場に車を止めて4時半頃行動開始。早速、昨年同様に乗合タクシーをゲットしました。昨年度バスを待っていて乗合タクシーを捕まえた、偶然の経験が生きました。

 天気は、快晴。涸沢ヒュッテまで順調にスケジュールをこなして行きました。涸沢ヒュッテのテラスから見る涸沢カール、穂高連峰の景色は、快晴の青空に冴えわたって格別!テラスで知り合った人と色々登山談義に花が咲き、記念撮影して頂き、気分は盛り上がりました。その方は富山の若き登山者で今回、北穂高岳より大キレットを越えて槍ヶ岳に行くとのこと。このレコを見て状況を教えてくれるとありがたいですが…。

 意気揚々、最初のザイテングラートにヘルメットを着用して挑みました。鎖場や梯子の厳しい急登のコースで最初は調子良く進んで行きましたが、この辺りからバテてきてしまい、こむら返りになってしまいました。特効薬はないですが、水分を取り、サプリメントでミネラルを補給してゆっくり、穂高岳山荘に到着しました。

 穂高岳山荘で昼食を食べているとガスがかかってきてしまい、本日の登頂は断念。しかし、次々と登山者が下ってきました。その多くは、吊り尾根を通過して来たり、ジャンダルムを越えて来たりといったような方々ばかりで、私より年上の一見普通のおじさんやおばさんが、普通にそのような会話を交わしており、大変驚きました。翌日の快晴に期待して美味しい食事をして眠りに着きました。

 夜明け前に目を覚まし、表に出るとくっきり山々のピークが見えてました。最初は、頂上でご来光を見ることも考えましたが、実力が伴わないので自嘲し、辺りが明るくなるのを待って出発。最初の取付きは、崖を鎖や梯子で登っていく緊張の連続でしたが、わりと簡単に通過することができました。途中にご来光も見ることもでき、朝日に照らされて輝く槍ヶ岳も見ることができました。そして、いよいよ憧れの奥穂高岳のピークです。360度、周りの山々もくっきり見え、遠く南アルプスや富士山も見えました。また、上高地も眼下に見下ろすことができ、いつもの上高地から眺めとの逆の景色で、やっとここに辿り着くことができ、大変感動しました。

 今回、昨年に続き、槍穂高と登ることができました。でもこの登山熱は冷めることなく、このレコを書いてるそばから考えています。さて、次はどの山に行こうか!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

ジャンダルム。
はじめまして。
ジャンの頂上に居るの恐らく私たちです
奥穂良いお山ですね!
また行きたくなりましたー
2014/9/16 19:43
Re: ジャンダルム。
こんにちは gligli さん

穂高岳山荘で楽しそうにビールを飲んでいるお姿を
拝見いたしました
わざわざ、ビールを下界から持ち込んでいましたよね!

女性2人の仲が良い、山友達の様で羨ましいです
また、ジャンダルム登頂、おめでとうございます!!
これからもお二人の登山を楽しんでください…
2014/9/16 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら