ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5088729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

阿夫利山・長尾・甚之函山 《甲州百山》

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
22.1km
登り
1,909m
下り
1,967m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:47
合計
8:05
7:20
7:21
33
7:54
7:58
22
8:20
8:23
12
8:35
8:42
9
8:51
8:52
5
8:57
8:57
10
9:07
9:08
26
9:34
9:38
5
9:43
9:43
22
10:18
10:18
9
鳥井立
10:27
10:27
11
10:38
10:58
73
12:11
12:11
15
栗谷
12:26
12:26
55
大地
13:21
13:23
5
13:28
13:28
15
13:43
13:43
4
13:47
13:47
38
14:25
14:26
28
尖がり峰
14:54
14:54
17
川合峠
15:11
四方津駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
起点:JR中央線上野原駅からタクシーで富岡入口
終点:JR中央線四方津駅
コース状況/
危険箇所等
阿夫利山尾根、長尾北尾根は登山道の記載はないがしっかりした登山道がある
他は一般道
秋山大橋から金剛山(632m)、井戸沢の頭(672m')を望む
2023年01月09日 07:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 7:07
秋山大橋から金剛山(632m)、井戸沢の頭(672m')を望む
金ピラ山(563m')の上空に十六夜の月
2023年01月09日 07:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 7:14
金ピラ山(563m')の上空に十六夜の月
金剛山(632m)山頂
小峯神社が鎮座
2023年01月09日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 7:54
金剛山(632m)山頂
小峯神社が鎮座
井戸沢の頭(672m')
2023年01月09日 08:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 8:01
井戸沢の頭(672m')
井戸沢の頭(672m')山頂
2023年01月09日 08:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 8:20
井戸沢の頭(672m')山頂
大室山(1,587m)、阿夫利山(729m)
2023年01月09日 08:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 8:26
大室山(1,587m)、阿夫利山(729m)
阿夫利山(729m)山頂
2023年01月09日 08:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 8:38
阿夫利山(729m)山頂
大室山(1,587m)
2023年01月09日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 8:37
大室山(1,587m)
矢平山(860m)、甚之函山(810m)、大丸(731m')
甚之函山と大丸はこの後登ることになる
2023年01月09日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 8:48
矢平山(860m)、甚之函山(810m)、大丸(731m')
甚之函山と大丸はこの後登ることになる
高見山(710m')山頂
2023年01月09日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 8:50
高見山(710m')山頂
石尊山(718m)山頂
2023年01月09日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 8:56
石尊山(718m)山頂
池ノ上(851m')山頂
池ノ上(859m)や大舟小舟(850m)の標識がある
2023年01月09日 09:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 9:37
池ノ上(851m')山頂
池ノ上(859m)や大舟小舟(850m)の標識がある
池ノ上(851m')
大タギレを越えて振り返ると雄姿が望める
2023年01月09日 09:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 9:44
池ノ上(851m')
大タギレを越えて振り返ると雄姿が望める
丹沢山系の檜洞丸(1,601m)、熊笹ノ峰(1,523m)、大室山(1,587m)
2023年01月09日 10:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 10:14
丹沢山系の檜洞丸(1,601m)、熊笹ノ峰(1,523m)、大室山(1,587m)
富士山(3,776m)が辛うじて望めた
2023年01月09日 10:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
1/9 10:15
富士山(3,776m)が辛うじて望めた
鳥井立(1,048m)山頂
御牧戸山とも呼ばれる
2023年01月09日 10:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 10:18
鳥井立(1,048m)山頂
御牧戸山とも呼ばれる
長尾(1,107m)山頂
焼平山・長尾山の名もあるようだ
2023年01月09日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 10:36
長尾(1,107m)山頂
焼平山・長尾山の名もあるようだ
鳥井立(1,048m)
2023年01月09日 11:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 11:20
鳥井立(1,048m)
長尾北尾根の栗谷集落に近くなると祠がある
2023年01月09日 12:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 12:03
長尾北尾根の栗谷集落に近くなると祠がある
阿夫利山(729m)、石尊山(718m)
今日歩いてきた稜線が望める
2023年01月09日 12:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 12:15
阿夫利山(729m)、石尊山(718m)
今日歩いてきた稜線が望める
サガ沢の林道を登って行くと矢平山(860m)が素晴らしい
この直後斜面に取付いた
2023年01月09日 12:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 12:53
サガ沢の林道を登って行くと矢平山(860m)が素晴らしい
この直後斜面に取付いた
甚之函山(810m)山頂
2023年01月09日 13:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 13:20
甚之函山(810m)山頂
甚之函山(810m)
2023年01月09日 13:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 13:26
甚之函山(810m)
旧大地峠
甚之函山への道が分岐
2023年01月09日 13:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 13:28
旧大地峠
甚之函山への道が分岐
旧大地峠北のピーク
2023年01月09日 13:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 13:34
旧大地峠北のピーク
新大地峠
テン笠、金ピラ山への道が分岐
2023年01月09日 13:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 13:42
新大地峠
テン笠、金ピラ山への道が分岐
大丸(731m')山頂
2023年01月09日 13:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 13:45
大丸(731m')山頂
高柄山(733m)
2023年01月09日 13:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 13:48
高柄山(733m)
林道交差点の休憩所
地形図にない林道が絡みつくが交差するのは此処だけ
2023年01月09日 13:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 13:54
林道交差点の休憩所
地形図にない林道が絡みつくが交差するのは此処だけ
御座敷の松
武田信玄が金鉱探しに訪れた際に休憩した処と伝わるが今の松は当時の松ではない
2023年01月09日 14:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 14:05
御座敷の松
武田信玄が金鉱探しに訪れた際に休憩した処と伝わるが今の松は当時の松ではない
縦走路から飛び出した尖がりピークに立ち寄った。
2023年01月09日 14:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 14:22
縦走路から飛び出した尖がりピークに立ち寄った。
尖がりピークには地理調査の石標があった
2023年01月09日 14:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 14:25
尖がりピークには地理調査の石標があった
川合峠
この先は林道歩き
2023年01月09日 14:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 14:54
川合峠
この先は林道歩き
四方津御前山(461m)とコモアしおつの斜行エレベーター
麓は四方津駅
2023年01月09日 15:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 15:00
四方津御前山(461m)とコモアしおつの斜行エレベーター
麓は四方津駅
JR四方津駅で登山を終える
上り列車は34分待ち
2023年01月09日 15:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 15:10
JR四方津駅で登山を終える
上り列車は34分待ち

感想

 中央線上野原駅から予約しておいたタクシーに乗り秋山の富岡入口で降りた。秋川橋を渡り富岡集落の外れから尾根に取り付くと山端に陽が昇り、大丸南東尾根が焼け右肩には十六夜の月が青空に映えていた。テン笠(616m)、金ピラ山の尖がった姿の右奥に最終的に足を延ばした甚之函山(810m)も姿を見せていた。獣害防止ネットの扉を開けて登山道に入り洗堀された道は落ち葉が10冂積り歩き難い。P461を過ぎると痩せ尾根となり深い谷が右手に見えてきた。P632は険しく東尾根に回り込んで登って行った。ピークに乗り上がると古峯神社の祠があり、金剛山の標識があった。
 一旦下って阿夫利山の稜線に乗り上がった670m程のピークには“井戸沢の頭”の標識があり、予期せぬ山名が連続して現れた。南西に進み阿夫利山(729m)直下の急登を南に回り込んで山頂に達した。甲州百山の山で今日のメインの目的を達成した。展望は大室山(1,587m)が見える程度だった。西への縦走路を進み次のピークの端に乗り上がると視界が開け後で登ることになる倉岳山の尾根が見通せ、矢平山(860m)や甚之函山(810m)、大丸(731m')、高柄山(733m)が望めた。南に進みピークに乗り上がると「高見山」の標識があり、その次のP718の地点は「石尊山」と木に書かれていた。
 P803もきっと山名があると信じてピークに達すると赤テープに“無名峰”と書かれていて残念な気持ちを代弁していた。池ノ上は細長いピークで「日本山名辞典 大舟小舟850m」の標識があり15m程先に「池ノ上859m」の山頂標識があった。略同じ標高なのだがカシミールでは851mでどれが正しいかはっきりしない。等高線6本分の下降で大タギレ(788m)迄下り、鳥井立の稜線の圧倒的な壁に恐れを抱き200m余りを登り返した。登山道もなく落ち葉の急斜面の直登は無理でジグザグに高度を稼いで行った。
 漸くにして鳥井立の稜線に達すると東側は巌道峠からの道で12年前の今日、入道丸、ムギロチを通って登って来た。南東斜面も北尾根に劣らぬ急登だった。鳥井立の手前に開けた処があり丹沢山系の蛭ヶ岳(1,673m)、檜洞丸(1,601m)、大室山(1,587m)が見えぎりぎりの角度で富士山の姿も望むことができた。鳥井立(1,048m)は、3等三角点「神野村」が置かれて、上野原市の防災行政無線等の電波塔が設置されていた。展望はなく山頂の写真を撮っただけで通過した。「御牧戸山」の別名もあり古い登山地図にも記されている。
 1卍なだらかな稜線歩きで長尾(1,107m)直下に達するとキツい登りで山頂に達した。山標識には「長尾山(焼平山)1,107m」の標識が掲げられていた。展望はないが今日の最高峰で大休止を取った。赤鞍ヶ岳の稜線を離れ北に続く尾根を大地へと下る。地形図に登山道の記載はないが踏み跡があった。長い尾根で途中P752とP706が目標ポイントで尾根の分れ目に注意して下ったがP706の下りは尾根を間違えそうになった。最後の尾根の分かれ目には祠があり、栗谷集落の人達に守られているようだ。林道に下り秋山川を渡って大地からバスで上野原に戻る予定だったが2時間半も早く下りてきたので15時のバスを待つ気にはなれず倉岳山の尾根を乗り越して四方津に下ることにした。
 バス停付近からサガ沢の林道を登り甚之函山経由で旧大地峠、大丸を越えて行く。地形図の持参はなく2001年の昭文社地図だけで新しい林道が延びルートがよく分からない。さがざわキャンプ場も先に続く林道を歩き続けたが登山道はキャンプ場から右の沢に入るのが正解だったようだ。矢平山の南麓を行く林道をこれ以上歩くと甚之函山には行けそうにないので恐ろしい急斜面だが無理やり斜面に取付き南稜線に這い上がった。稜線も急登が続き甚之函山(じんのはこやま810m)山頂に達した。此処は17年前に鶴島御前山から倉岳山を縦走したときに主稜線を外れて立ち寄って以来の訪問だった。北に300m下ると旧大地峠で直下を林道が越えている。新大地峠へと進んだが西側のピークが気になり北側から登ってみた。山名はなく南に下りると再び旧大地峠で一周して先に進んだ。新大地峠は谷からの道が越えている訳ではなく大丸への道とその巻き道が分岐しただけだった。
 「←大丸・高柄山」の指導標に従って斜面を登るとテン笠、金ピラ山への道が分岐した。大丸(731m’)に達すると樹林越しに高柄山(733m)の姿が望めた。北西尾根へと入り四方津駅を目指した。地形図にない林道が尾根に絡み鬱陶しい。休憩舎の設けられた処で一度だけ交差したがその後は干渉されることはなかった。登山道は顕著な8つのピーク全てを避けて付いているので何か物足りなく4つは登山道を逸れて登ってみたが境界標があるぐらいで何もなかった。一つ例外はP663とP473の間にある尖がり峰で地籍調査の基準点があり矢平山(860m)の展望が得られた。P742を下った処にはお座敷の松がある。武田信玄が金鉱開発で休憩した処と伝わるが今の松はその当時の松ではない。
 川合峠に達すると林道となり川合橋で桂川を渡り四方津駅に達し22厖召蠅傍擇崚仍海鮟えた。四方津駅の北側高台には山を切り開きコモアしおつの住宅街がありコモア・ブリッジで駅と結んでいるのが川合集落からも異様な風景で望まれた。運悪く電車は34分待ち、青梅線の奥より間隔が開いている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら