ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳・地獄の笠新道&過激なクリアの谷ルート

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:04
距離
23.6km
登り
2,310m
下り
2,403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
0:40
合計
7:41
5:53
9
スタート地点
6:45
6:45
222
10:27
10:59
80
12:19
12:25
11
12:36
12:36
28
13:04
13:05
29
2日目
山行
5:59
休憩
1:27
合計
7:26
4:29
3
4:32
4:50
18
5:08
5:42
102
7:24
7:36
14
7:50
7:55
32
8:27
8:40
143
11:03
11:08
47
天候 1日目  2日目
笠ヶ岳山荘14時気温8℃
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新穂高・深山山荘付近路肩
帰路 中尾高原口よりバスで5分深山山荘下車160円 
コース状況/
危険箇所等
スタート40分程度は林道歩きです。分岐より笠新道に入ります。
杓子平まで急登の樹林帯が続きますが、途中で槍・穂高が見えます。
基本的にはキツイので、コツコツ登り1時間に1回は休憩するのが良いです。前半2時間位は休憩ポイントが無いです。
頑張ったご褒美のように、いきなり景色がひらけたら、杓子平。
杓子平は景色も良くここから森林限界で、尾根歩き抜戸岳の分岐まで
登ります。ここもキツイですが景色は良い。登山者による落石注意。
ここから、笠ヶ岳山荘まで、ゆるゆるとした稜線です。
危険箇所もとくにナシ。
笠ヶ岳山頂まですぐですが、浮き石の岩場はスリップ落石注意。

下山・・・クリアの谷ルート
このルートは一般ルートですが、バリルートに近いと思われるほど、悪路が多く過酷です。手袋に長袖、ストックが有ると良いです。
藪漕ぎで腕を切ったり、岩を越える箇所も多いので手袋は軍手程度あると良いです。藪漕ぎ、岩場、過酷な下りが沢山あるので楽しいです。迷う事はなくマーク、リボンはありました。

笠ヶ岳山頂より岩場をどんどん下ります。少し細尾根もあるため滑落注意。しばらく行くと、稜線から下り藪漕ぎルートになります。足場は岩や木などかなり条件が悪く足下に注意。雷鳥岩手前はアップダウンもあります。
この先も藪漕ぎの下りで岩場や、足下が悪く段差も大きいです。
樹林帯に入り下っていくと水場があります。とにかく足下が過酷でガレ・ザレが沢山あり歩くにくく、スリップも注意。途中に3回程度は沢を越えて行きますが、前日に雨だと増水して渡れない場合があるので、小屋で情報確認してください。後半30分程度は普通の楽な登山道になり、
ゴールです。
前日の深夜2時頃到着して、登山者用も有料もparkingfull すでに路肩も止められ、朝にはトンネルの中まで・・・スゴイです。
2014年09月13日 05:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 5:57
前日の深夜2時頃到着して、登山者用も有料もparkingfull すでに路肩も止められ、朝にはトンネルの中まで・・・スゴイです。
新穂高ロープウェイ付近より。天気は最高です。
今年の課題であった、笠ヶ岳に向かいます。ほどんどの方がヤメロと言う笠新道から行ってみます。コースタイムは8時間40分・・・長い。
キツイ方は鏡平経由がベストですね。
2014年09月13日 06:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/13 6:00
新穂高ロープウェイ付近より。天気は最高です。
今年の課題であった、笠ヶ岳に向かいます。ほどんどの方がヤメロと言う笠新道から行ってみます。コースタイムは8時間40分・・・長い。
キツイ方は鏡平経由がベストですね。
2014年09月13日 06:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 6:02
いよいよ笠新道に入ります。
2014年09月13日 06:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 6:50
いよいよ笠新道に入ります。
覚悟を決めてスタート。
2014年09月13日 06:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 6:51
覚悟を決めてスタート。
2014年09月13日 06:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 6:59
景色は見えない樹林帯なので・・・・
木でも見て感張る。
2
景色は見えない樹林帯なので・・・・
木でも見て感張る。
1450m コツコツ行く。
2014年09月13日 07:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 7:13
1450m コツコツ行く。
木のまん中にハートマーク。
2
木のまん中にハートマーク。
段差が多く、足に厳しい〜 長い〜
ここ下るのもツライ足下。
段差が多く、足に厳しい〜 長い〜
ここ下るのもツライ足下。
やっと焼岳が見えた。
2014年09月13日 07:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/13 7:50
やっと焼岳が見えた。
1700m地点
2014年09月13日 07:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 7:57
1700m地点
少し景色が見えてくる・・・コツコツ登る。
2014年09月13日 08:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 8:30
少し景色が見えてくる・・・コツコツ登る。
西穂が良く見えるね。
2014年09月13日 08:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 8:31
西穂が良く見えるね。
1920m・・840m登った。
2014年09月13日 08:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 8:41
1920m・・840m登った。
2014年09月13日 08:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 8:41
みんな辛そう。人に会うと使う単語は3つ。こんにちは。暑い、キツイ、ですね〜
2014年09月13日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/13 8:53
みんな辛そう。人に会うと使う単語は3つ。こんにちは。暑い、キツイ、ですね〜
登り初めて3時間、やっと槍が見えた。happy01
2014年09月13日 08:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
9/13 8:56
登り初めて3時間、やっと槍が見えた。happy01
奥穂から槍です。西鎌尾根も良く解る。
2014年09月13日 08:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/13 8:57
奥穂から槍です。西鎌尾根も良く解る。
2100m
2014年09月13日 09:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 9:19
2100m
2200m
2014年09月13日 09:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 9:37
2200m
2014年09月13日 09:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 9:37
ゴロゴロ。足に厳しい。
2014年09月13日 09:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 9:38
ゴロゴロ。足に厳しい。
急に前が開けた。杓子平に着きました。
笠新道は過酷であった。でも登ってきたよね。coldsweats01
2014年09月13日 10:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/13 10:36
急に前が開けた。杓子平に着きました。
笠新道は過酷であった。でも登ってきたよね。coldsweats01
ちょっとガスがあるけど良い景色。
少し休憩でこの景色とマッタリ・・・
2014年09月13日 10:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/13 10:37
ちょっとガスがあるけど良い景色。
少し休憩でこの景色とマッタリ・・・
本峰は見えないな〜 おっと、ピンク。
今回はピンクのワンピースは来ないだろ〜よ。
この方もたしか歩くの速かった・・
2014年09月13日 10:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
9/13 10:57
本峰は見えないな〜 おっと、ピンク。
今回はピンクのワンピースは来ないだろ〜よ。
この方もたしか歩くの速かった・・
火の鳥にも似た、雲です。
2014年09月13日 10:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/13 10:57
火の鳥にも似た、雲です。
2014年09月13日 11:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 11:05
2014年09月13日 11:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 11:05
なんかキレイな高原って感じ。草紅葉が間近ですね。
2014年09月13日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/13 11:23
なんかキレイな高原って感じ。草紅葉が間近ですね。
2014年09月13日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/13 11:23
髪が乱れるチングルマ。
2014年09月13日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 11:23
髪が乱れるチングルマ。
このあたり、かなりキツイです。疲れもでてます。
急がずにコツコツいきます。
2014年09月13日 12:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/13 12:00
このあたり、かなりキツイです。疲れもでてます。
急がずにコツコツいきます。
やっと稜線にでました。ここまで来れば急な登りはなく
稜線歩き。
2014年09月13日 12:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 12:20
やっと稜線にでました。ここまで来れば急な登りはなく
稜線歩き。
少しアップダウンはありますが・・・・高速道路。
2014年09月13日 12:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 12:21
少しアップダウンはありますが・・・・高速道路。
2014年09月13日 12:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 12:29
2014年09月13日 12:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 12:35
2014年09月13日 12:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 12:39
坂戸岩
2014年09月13日 13:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 13:02
坂戸岩
あの先に笠ヶ岳ピークですが、ガス。
これでも晴れて来た方です。
2014年09月13日 13:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/13 13:14
あの先に笠ヶ岳ピークですが、ガス。
これでも晴れて来た方です。
これが播隆平。笠ヶ岳ルートを再構築して槍ヶ岳を開山したお坊さんの名前。槍ヶ岳開山は読んだけど面白いですよ。
2014年09月13日 13:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 13:16
これが播隆平。笠ヶ岳ルートを再構築して槍ヶ岳を開山したお坊さんの名前。槍ヶ岳開山は読んだけど面白いですよ。
テント場。
2014年09月13日 13:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 13:24
テント場。
到着寸前に笠ヶ岳ピークと笠ヶ岳山荘が見えた。
2014年09月13日 13:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 13:25
到着寸前に笠ヶ岳ピークと笠ヶ岳山荘が見えた。
着いた着いた。
2014年09月13日 13:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/13 13:33
着いた着いた。
笠ヶ岳山荘に到着。大混雑で1枚の布団で2名で寝る。マジすか〜無理・とても眠れないので、床に布団引いて角で寝ました。
2014年09月13日 13:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/13 13:35
笠ヶ岳山荘に到着。大混雑で1枚の布団で2名で寝る。マジすか〜無理・とても眠れないので、床に布団引いて角で寝ました。
ご飯はとっても美味しかったですよ〜
そばやデザートは嬉しい。
2014年09月13日 17:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
9/13 17:17
ご飯はとっても美味しかったですよ〜
そばやデザートは嬉しい。
笠ヶ岳のピークです。
2014年09月13日 17:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/13 17:45
笠ヶ岳のピークです。
夕日が・・・あしたも天気になる。
2014年09月13日 18:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
9/13 18:00
夕日が・・・あしたも天気になる。
4:49分 笠ヶ岳山荘を出発です。
混雑は仕方が無いですが、トイレもご飯も良い小屋でした。
2014年09月14日 04:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 4:49
4:49分 笠ヶ岳山荘を出発です。
混雑は仕方が無いですが、トイレもご飯も良い小屋でした。
笠ヶ岳山頂より槍・穂高が・・・キレイ。
大キレットのシルエット。
2014年09月14日 04:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
9/14 4:50
笠ヶ岳山頂より槍・穂高が・・・キレイ。
大キレットのシルエット。
2014年09月14日 05:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 5:07
あちらがピーク。大混雑なので・・・こちらに。
2014年09月14日 05:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 5:07
あちらがピーク。大混雑なので・・・こちらに。
2014年09月14日 05:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 5:07
槍をバックに。そろそろ寒いです〜
2014年09月14日 05:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
9/14 5:16
槍をバックに。そろそろ寒いです〜
良い感じ。この瞬間。
2014年09月14日 05:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 5:34
良い感じ。この瞬間。
剱・立山方面
2014年09月14日 05:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 5:34
剱・立山方面
素晴らしい朝が来ました。
2014年09月14日 05:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
9/14 5:35
素晴らしい朝が来ました。
中央に富士山、南ア、中央アも。
2014年09月14日 05:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/14 5:35
中央に富士山、南ア、中央アも。
2014年09月14日 05:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/14 5:36
いよいよ下山します。ここから下る人は、まだ居ない。
少し不安・・・・ザックを背負ってると、クリアの谷行くんですか〜って何度か聞かれる。
2014年09月14日 05:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 5:36
いよいよ下山します。ここから下る人は、まだ居ない。
少し不安・・・・ザックを背負ってると、クリアの谷行くんですか〜って何度か聞かれる。
浮き石が多いので注意。
2014年09月14日 05:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
9/14 5:45
浮き石が多いので注意。
2014年09月14日 05:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 5:46
振り返る、だいぶ下りました。
2014年09月14日 05:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 5:52
振り返る、だいぶ下りました。
あちらの稜線、また行きたいね〜
2014年09月14日 05:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 5:52
あちらの稜線、また行きたいね〜
乗鞍岳と後には御嶽山だな。
2014年09月14日 05:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 5:53
乗鞍岳と後には御嶽山だな。
右は白山ですね。
2014年09月14日 05:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 5:53
右は白山ですね。
この岩、表面に霜です。滑るので注意。
2014年09月14日 05:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 5:59
この岩、表面に霜です。滑るので注意。
静かです。誰も居ない〜
2014年09月14日 06:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 6:19
静かです。誰も居ない〜
なんか宇宙空間を歩くようなスカイブルーです。
2014年09月14日 06:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/14 6:19
なんか宇宙空間を歩くようなスカイブルーです。
2014年09月14日 06:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 6:19
この景色も見納めかな。
2014年09月14日 06:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/14 6:20
この景色も見納めかな。
2014年09月14日 06:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/14 6:22
こんな危険箇所も少しある。
2014年09月14日 06:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 6:37
こんな危険箇所も少しある。
この稜線から、右側に下りトラバースしていきます。
そして藪漕ぎのスタート。
2014年09月14日 06:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 6:37
この稜線から、右側に下りトラバースしていきます。
そして藪漕ぎのスタート。
2014年09月14日 06:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 6:37
これ大変です〜 藪漕ぎ・・・漕ぎ漕ぎ。
足も朝露で濡れて冷たい〜
なんか熊さんが居そうな。
2014年09月14日 06:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
9/14 6:47
これ大変です〜 藪漕ぎ・・・漕ぎ漕ぎ。
足も朝露で濡れて冷たい〜
なんか熊さんが居そうな。
沢山ありましたが、これ、食べに来る熊さん居たら嫌ですよ〜 藪漕ぎ登山道では会いたくないし、下は崖ですから・・・
2014年09月14日 07:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 7:18
沢山ありましたが、これ、食べに来る熊さん居たら嫌ですよ〜 藪漕ぎ登山道では会いたくないし、下は崖ですから・・・
2014年09月14日 07:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 7:26
2014年09月14日 07:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 7:26
藪漕ぎトラバースを歩いて、雷鳥岩まで来ました。
マッタリ・・・
2014年09月14日 07:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 7:26
藪漕ぎトラバースを歩いて、雷鳥岩まで来ました。
マッタリ・・・
あそこが山頂。岩場から先は長い藪漕ぎ。
足場は岩が沢山あり木々にも邪魔されて大変です。
2014年09月14日 07:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
9/14 7:26
あそこが山頂。岩場から先は長い藪漕ぎ。
足場は岩が沢山あり木々にも邪魔されて大変です。
クリアの頭。あの直下から急な下りです。
2014年09月14日 07:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 7:43
クリアの頭。あの直下から急な下りです。
本当に見納め。槍さん
2014年09月14日 07:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 7:48
本当に見納め。槍さん
これ登山道とは思えない・・・
2014年09月14日 07:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 7:48
これ登山道とは思えない・・・
さらに藪漕ぎ・・・
2014年09月14日 07:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 7:52
さらに藪漕ぎ・・・
目の前に新穂高ロープウェイが見えた。
2014年09月14日 07:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 7:54
目の前に新穂高ロープウェイが見えた。
2014年09月14日 07:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 7:54
少し休憩
2014年09月14日 08:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 8:39
少し休憩
水場で登りの方と会ってホットします。
2014年09月14日 08:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 8:39
水場で登りの方と会ってホットします。
錫杖岳です。なんかそそる〜
あれはクライミングかバリルートなんですよ。
2014年09月14日 09:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
9/14 9:33
錫杖岳です。なんかそそる〜
あれはクライミングかバリルートなんですよ。
対岸に渡る。
2014年09月14日 09:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 9:56
対岸に渡る。
2014年09月14日 10:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 10:07
対岸に渡る。
2014年09月14日 10:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/14 10:14
対岸に渡る。
テントありました。
2014年09月14日 10:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 10:18
テントありました。
ここもゴロゴロ
2014年09月14日 10:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 10:18
ここもゴロゴロ
ここも渡る。渓谷風・・
2014年09月14日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 10:19
ここも渡る。渓谷風・・
岩を越えていく・・
2014年09月14日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 10:19
岩を越えていく・・
2014年09月14日 10:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
9/14 10:38
ここ対岸を渡ります。増水すると厳しいかも。
2014年09月14日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 11:06
ここ対岸を渡ります。増水すると厳しいかも。
たいぶ、足に来てます。上に県警のヘリ・・・
先ほどから飛んでるけど・・・
穂高方面かな。
2014年09月14日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 11:23
たいぶ、足に来てます。上に県警のヘリ・・・
先ほどから飛んでるけど・・・
穂高方面かな。
正面、中央に道路が見える。あと少しカンバ・・・
2014年09月14日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 11:23
正面、中央に道路が見える。あと少しカンバ・・・
こんな所は何カ所もあります。
2014年09月14日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 11:23
こんな所は何カ所もあります。
やっと着いた。藪漕ぎと岩の登山道が終わりました。
ツライ下りもやっと終わりました。
2014年09月14日 11:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 11:49
やっと着いた。藪漕ぎと岩の登山道が終わりました。
ツライ下りもやっと終わりました。
槍見館脇を通過。
2014年09月14日 11:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/14 11:53
槍見館脇を通過。
蒲田トンネル。東京の蒲田なら良いな・・
2014年09月14日 11:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 11:54
蒲田トンネル。東京の蒲田なら良いな・・
おお。あと16分でバスが来る。これなら乗る価値がある。 :-D
2014年09月14日 11:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/14 11:59
おお。あと16分でバスが来る。これなら乗る価値がある。 :-D
2014年09月14日 11:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/14 11:59
ノンビリ待つとバスが来た。
過酷な2日がこれで終わりました。 [[scissors]]
温泉も入らず、中央道を早く突破しないと〜
2014年09月14日 12:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/14 12:24
ノンビリ待つとバスが来た。
過酷な2日がこれで終わりました。 [[scissors]]
温泉も入らず、中央道を早く突破しないと〜

感想

いつか登ろうと思っていたが、コースタイムを調べると
登り8時間40分・・・・長い、長すぎる登り。
思わずキツイ後回し。タイミングを逃していたけど、
今年は登ると決めていたので、決行する事にした。

理由は先週にテントで五竜、鹿島槍を歩き体調がベストな状態。
しかも小屋泊ならザックを軽くすれば、笠新道を登れるだろうと
思った。t姉さんや知り合いのガイド・・・笠新道はキツイよ。鏡平から行った方が
コースは長いけどラクだよ。でもコースタイムより時間がかかるとは思いにくいので
ベストコンディションで行ってやる〜

連休で高速の混雑を避けるために前日の夜に新穂高に入り車中泊。新穂高に着くとparkingfull仕方なく路肩に止めた。朝になるとトンネルの中まで泊まっている
混み状態。今年の夏は天気が酷かった影響も重なるかと・・・先乗りして正解でした。

いよいよ笠新道・・・キツイの覚悟でゆるゆる登る。
やっぱり、ザックは10キロ以内だけど、もの凄く軽く感じる。
体調も良い。少しキツイけど、さほど苦労しないで杓子平まで
行けた。コースタイムより1時間は早かった。
先週の強化合宿の効果は抜群でした〜happy01
杓子平から、稜線への登りのがキツイ感じはしたけど景色が後押ししてくれた。それより小屋に着いてビックリ。 1枚の布団で2人で寝る。子供ならまだマシだが・・・・
贅沢を言うつもりも無いが、一睡もできないと思われ。
掛け布団に丸まり、部屋の通路床で寝たら正解でした。
少しは眠れた。まったく眠れない状態なら、クリアの谷は下れないので
良かった。まさか、笠ヶ岳がメチャ混みとは・・・・
笠ヶ岳はキツイと言うイメージが強く景色は二の次でしたが、
槍・穂高や北アが全て見渡せるほど絶景だった。
下山ルートのクリアの谷は人がもの凄く少ない。
登る方も5人程度しか合わず、下りは私がトップで後に数名程度が
見えた程度。人が少ないために藪漕ぎはスゴイもんでしたが、
歩くルートは面白かったが、過酷なルートで、この下りのが
キツイ。Last1時間はやはり気力で下る。
足下が悪すぎる荒れルートでした。
でも、笠ヶ岳なかなかの絶景と体をイジメテくれた2日間は楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

お疲れ様です。
北岳以来です。
笠ヶ岳は自分もいつか行かないと、と思いながら、
あるく距離が長いのでなかなか寄りつきがたく、行っていません。

去年北岳の八本歯で会ったお姉さん、そっちのほうに行ってると思いますよ。
新穂高に泊まってるらしいので。

南アルプスの南部は3連休もそれほど混雑していませんでしたよ。
2014/9/15 21:49
tatu8さん ご無沙汰ですね。
南アに行ってましたか〜
先週に行く予定してましたが、ルート崩壊で結局
後立山に行ってました。

笠は単独でも距離が長いし、残雪期は以外と危険なので
タイミングが難しかったけど、勢いで行ってしまいました。
北岳より確かにキツイと思いますが、景色は最高でした。

海の姉さんも北アですか〜 
新穂高・・・穂高縦走か、裏銀座方面かな〜
2014/9/15 22:21
ダメよ〜〜ダメダメ
せっかくテント強化合宿したのに、小屋泊なんてセコイことするから混むんだよ〜〜〜
テントで行けや〜〜〜〜
でも通路床が空いてるくらいならまだ激混みじゃない。
体育座りで一晩過ごす小屋もあるからね〜〜〜
白山が見えるくらいの快晴、
ステキな笠ゲット良かったね〜〜〜
2014/9/15 22:56
Re: ダメよ〜〜ダメダメ
姉さん、
笠新道をテント背負って行ったら10時間はかかりまっせ。
あそこはアカンです・・・下りもスゴイし。
何度も行く事はないお山だと思いますが、天候はベストでした。
2014/9/16 8:26
覚悟の笠ヶ岳^^;
キャロさん こんばんは!

笠ヶ岳山荘もこの時期満混みになるんですね
笠新道を10年前くらいに度お盆にピストンしたことがあるんですが
快適だった記憶があります。

小屋からの穂高の眺め…最高ですね
笠ヶ岳の端正な艶姿も素敵です

少しシャープになられたようで、これからのレコも楽しみです。
(あっ五竜〜鹿島槍のレコも拝見しています
2014/9/15 23:06
Re: 覚悟の笠ヶ岳^^;
笠ヶ岳・・・
想像していたより景色は素晴らしいものでした。
たぶん、笠ヶ岳ってキツイしか頭に無かったのが
余計に景色が良く見えたかも知れません。
先日のテント縦走で細くなったかも知れません。
あれは山行じゃなく中年山岳部の合宿ですよ〜

そろそろ秋山ですが、naotosas さんも楽しい
山旅に行けると良いですね。レコ宜しく・・
2014/9/16 8:37
笠も、
やはり混んでましたか!
自分が最初に行った時は、天気の良い週末でしたが、10人ぐらいでガラガラでしたよ。次に行った時はそこそこ混んでましたがそこまでではなかったです。山ブームが続いている以上、やはり次はテントで
クリヤ谷、自分が行った時にもすれ違った方は1名のみしかおらず、しかも
後からおりて来た方が熊に出会ったと言ってましたのでビビりながら下りてきました。
次回はクリヤ谷登りでぜひ
2014/9/16 21:19
Re: 笠も、
Penさん 
クリヤ谷はもうソロでは行きたくないですね〜
とくに登りはかなりキツイし・・・人が少ない、餌が豊富で
藪漕ぎ・・・
早朝は熊は怖かったです。流石に鈴鳴らして歩きましたよ。
あの大混雑時期でも5人しか登ってなかったですよ〜
2014/9/16 21:47
こんにちは♪
笠が岳、お疲れさまでした
うちも奥穂行った時に笠が岳の雄姿を見て、絶対あそこに行きたい〜!いや、行く〜!と思ったのですが、まだ行けていません(^_^;)
そしてうちも『槍ヶ岳開山』読んで、播隆上人が笠が岳開山した時にはクリヤ谷から登ったというのを知って、クリヤ谷!クリヤ谷!と思ったのですが、レコ見てるとなんかルートファインディングが必要な雰囲気だったので、これは無理かな〜と思ってました。
そして今回のきゃろさんのレコを見て、絶対にクリヤ谷からは行かないことに決めました。
ヤブ漕ぎ、嫌すぎる〜
下りだと、さらに道が分かりにくかったのではないでしょうか?
きゃろさん、いろいろなことに挑戦されててすごいですね!
うちもがんばります♪
2014/9/17 14:22
SOULdCAT さんこんにちは♪
笠ヶ岳は笠新道登るのは、コツコツ行けば危険も無いし確実ですね。
一泊増やして、鏡平経由の方も多かったです。鏡平からくると比較的楽に来られるみたいで・・・・稜線歩きが気持ち良いようです。

クリア谷は下りはともかく、登りはかなりキツイと思います。
9.5時間のコースタイムで長く
迷い道はさほど無いですが、藪漕ぎと、足場がガレ、ザレで
余計な体力消耗がありますね〜
ちっと一般ルートとは思えない感じはしました。
しかも熊の心配があるようなルートなので・・・
ただ笠ヶ岳からの景色は絶景ですし、稜線歩きも良い感じですから
オススメですよ。
2014/9/17 18:16
ニアミスではないけど。
carolさん夜分遅くに失礼いたします。
こんばんは

北岳兄ちゃんtatu8さん情報により、ばれてしまいましたが、
14日平湯温泉から新穂高温泉に入り、正確には中尾温泉に前泊し、
15日から山ん中に入って、今日帰宅しました。

私も笠新道から上がってその日のうちに、双六行こうと
当初は目論んでいたんです。
そもそも、奥穂から見た笠の姿に惚れ込み、
絶対、今回行こうとしていたのですが、あっさり諦め
小池新道から双六〜西鎌尾根〜槍〜というルートにしてみました。
詳しくは、明日のレコで

carolさんの笠ヶ岳山荘ご飯写真が、とってもおいしそうなので、
行く時は素通りせずに、泊まってみようかな〜
2014/9/18 1:04
Re: ニアミスではないけど。
azusanさん こんにちは。

私も・・北アは今年も沢山登ってますが、毎年、笠ヶ岳だけ
残してしまい、今年は行って見ようと思って登りました。
登ってみると、なかなか良い山でした。
混雑かなければ、小屋もキレイで食事も美味しく
居心地の良さそうな小屋ですね。是非、笠ヶ岳に。
2014/9/18 8:11
計画では・・
お会いしてましたね。計画通りだったら(笑)
この日程で、このコースにテントで行っていたかもしれません。激混みを敬遠しました。その代わり、来月はじめに行きます。
笠新道は、以前テント装備で登ってるのですが、杓子平に出た時の感激はすごかったですね。よく覚えています。
クリア谷、ほんとうは登りたいですが、日程もあるので下りにします。
やぶですかあーーー。。藪が得意な方と一緒だからいいか。。。
バス、一時間毎ですよね、絶対乗ります???
2014/9/18 15:56
Re: 計画では・・
devilmanさん 笠ヶ岳でしたか〜 
テント場は適度に居ましたが、混んでる感じではなかったですね。
やっぱり笠ヶ岳はテントで来る方がやや少ないかと・・・
来月初めは紅葉が少し始まり、良い感じだと思いますよ。maple
藪はともかく、クリアの谷は足下が悪く、滑る場所もありますから、
ザックが重いとキツイと思いますが、devilmanさんなら
問題ないと思います。
2014/9/18 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら