ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5110169
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳でイグルー作り

2023年01月21日(土) ~ 2023年01月22日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:15
距離
26.4km
登り
2,239m
下り
2,222m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:55
休憩
0:05
合計
9:00
4:09
117
6:06
6:07
142
8:29
8:30
109
10:19
10:20
147
12:47
12:49
20
13:09
2日目
山行
5:36
休憩
0:14
合計
5:50
7:40
8
7:48
7:49
84
9:13
9:13
38
9:51
9:55
36
10:31
10:40
95
12:15
12:15
75
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
ほぼ徹夜のため序盤は眠気との戦い。
立ったまま寝たりを繰り返しているうちに、日が昇ってしまった。
1
ほぼ徹夜のため序盤は眠気との戦い。
立ったまま寝たりを繰り返しているうちに、日が昇ってしまった。
地蔵岳を過ぎた辺りでようやく見晴らしの良い場所があった。
歩き始めてすでに5時間、さすが南アルプス森が深い。
1
地蔵岳を過ぎた辺りでようやく見晴らしの良い場所があった。
歩き始めてすでに5時間、さすが南アルプス森が深い。
中央アルプス
この斜面は雪崩が気になりました。
この斜面は雪崩が気になりました。
2700mで樹林帯を抜け、待望の景色がお出迎え。
2700mで樹林帯を抜け、待望の景色がお出迎え。
あれが山頂のはず。残り300mが辛い。
あれが山頂のはず。残り300mが辛い。
甲斐駒と鋸岳。奥には八ヶ岳。
甲斐駒と鋸岳。奥には八ヶ岳。
乗鞍岳と北アルプスかな
乗鞍岳と北アルプスかな
北西の風により南東に雪庇が出来やすいと聞くが、ここでは北側に出来ている。
2
北西の風により南東に雪庇が出来やすいと聞くが、ここでは北側に出来ている。
最後の上りっぽい雰囲気はあるが
最後の上りっぽい雰囲気はあるが
ゴールはもう少し先。
1
ゴールはもう少し先。
山頂まで80m、空気が薄いのかすぐに息が切れる。
1
山頂まで80m、空気が薄いのかすぐに息が切れる。
藪沢カールを見下ろして。
藪沢カールを見下ろして。
ビクトリーロード
ビクトリーロード
日本の標高ワン・ツー・スリー
5
日本の標高ワン・ツー・スリー
大仙丈ヶ岳。トランスジャパンの選手が走ったであろう峰々を目で追ってみる。
3
大仙丈ヶ岳。トランスジャパンの選手が走ったであろう峰々を目で追ってみる。
乗鞍岳と北アルプスかな
3
乗鞍岳と北アルプスかな
中央アルプス
イグルー制作。今回は1時間足らずで完成。
11
イグルー制作。今回は1時間足らずで完成。
アーベントロートの富士山、北岳、間ノ岳
5
アーベントロートの富士山、北岳、間ノ岳
中央アルプスに太陽が沈む
2
中央アルプスに太陽が沈む
イグルー1号棟は荷物を入れるとちょっと手狭で、2号棟の制作に取り掛かるも時間切れ。結局テント泊になりました。
4
イグルー1号棟は荷物を入れるとちょっと手狭で、2号棟の制作に取り掛かるも時間切れ。結局テント泊になりました。
イグルーで朝食を取りながら日の出を待つ。
イグルーで朝食を取りながら日の出を待つ。
のんびりもしていられないので撤収作業をしながら景色を楽しみます。じっとしていると寒いし。
4
のんびりもしていられないので撤収作業をしながら景色を楽しみます。じっとしていると寒いし。
完全に日が上り、黄金色に染まった雲海。
3
完全に日が上り、黄金色に染まった雲海。
真正面に中央・北アルプスを眺めながら下ります
真正面に中央・北アルプスを眺めながら下ります
岩場はこんな感じ
岩場はこんな感じ
この景色も見納め。2日とも最高の天気に恵まれ感謝。
1
この景色も見納め。2日とも最高の天気に恵まれ感謝。
地蔵岳の紹介ページにはオベリスクの写真がありましたが、そんなものないですね。
地蔵岳の紹介ページにはオベリスクの写真がありましたが、そんなものないですね。
地蔵岳の山頂、寄ってみたけど何もなかった。

※鳳凰三山の写真が混ざっていた、という現地確認が出来たので、地図の修正依頼機能を使ってみたところ、速攻で直してくれました。ヤマレコさん、仕事が早い!
1
地蔵岳の山頂、寄ってみたけど何もなかった。

※鳳凰三山の写真が混ざっていた、という現地確認が出来たので、地図の修正依頼機能を使ってみたところ、速攻で直してくれました。ヤマレコさん、仕事が早い!
松峰小屋は分岐を水場の方に降りたところにあるようです。
松峰小屋は分岐を水場の方に降りたところにあるようです。
松峰小屋(2020m)辺りから雪は途切れ始め、林道(1780m)に出たら完全に雪は消えてました。
明日からまた降るようですが、本当に雪が少ないですね。
松峰小屋(2020m)辺りから雪は途切れ始め、林道(1780m)に出たら完全に雪は消えてました。
明日からまた降るようですが、本当に雪が少ないですね。
林道から登山道に入るところには立派な標識が立っていますが、真っ暗な中、足元だけ見ていると見逃します。
林道から登山道に入るところには立派な標識が立っていますが、真っ暗な中、足元だけ見ていると見逃します。
雪は全部解けたというのに、ガッチガチに凍っている。新雪に隠れ、知らずに踏むと危ないだろうなぁ。
1
雪は全部解けたというのに、ガッチガチに凍っている。新雪に隠れ、知らずに踏むと危ないだろうなぁ。
小鳥が鳴き声が響く、気持ちの良い森林でした。
1
小鳥が鳴き声が響く、気持ちの良い森林でした。

感想

今年初の冬期3000m級は南アルプスの女王、仙丈ヶ岳を地蔵尾根から。昨年の常念岳に続き、山頂でイグルー泊して、夕日と朝日を狙います。テントその他諸々の予備を携帯して総重量は22kg。

■駐車場〜森林限界(2700m)
序盤は登山道と林道が何度も交差。要所要所に立派な標識が立っているので明るいうちは迷うことはないと思いますが、暗い中足元ばかり見ていると入るところを見落とします。地図を頭に叩き込むべきですが、上部に意識が集中し、下部は少し疎かになっていました。
さすがは南アルプス、森が深いです。地蔵岳を越えたあたりから展望地が出てきますが、樹林帯の長さに少しうんざりでした。
2700mの斜面は樹木がなく角度条件を満たしているので、雪崩を警戒した方が良い気がします。
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#16/35.723495/138.173976/&base=std&ls=std%7Cslopezone1map%2C0.5&blend=0&disp=11&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

■森林限界(2700m)〜山頂
一気に視界が開け、目の前に仙丈ヶ岳、振り返れば中央アルプスと北アルプスが。山頂に立てば日本の標高トップスリーに、大仙丈ヶ岳、甲斐駒と八ヶ岳、360度のパノラマが広がります。

■イグルー
山頂から少し南東に降りたところで設営。西から南の風が吹く予報なので、吹き溜まりを壁として利用する場所を選びました。30cmくらいまではカリカリで良い材が切り出せますが、その下はふわふわで使い物にならない状態でした。
40分で骨格完成、15分で仕上げとそれなりに早く設営出来ました。が、思ったより積雪が少なくて掘り広げられず、手狭なため1号棟は泣く泣く放棄。
2号棟は途中で諦め、防風壁として再構築し、結局テン泊と相成りました。
予報では気温は-13℃、風速は18m/sで、テントは寒くバタバタうるさかった。それに引き換え、イグルーの暖かさと静音性の素晴らしいこと。雪が入ってくるのでもっと丁寧な仕上げが必要ですが、次は成功するよう精進したいと思います。

■電波(docomo)
ずっと機内モードOFFで、気になったときに電波を確認しましたが、つながるところが多い印象です。
駐車場は入りませんでした。山頂も東側に少し下ると入らないものの、頂上に立てばアンテナは2本。windyやscwはサクサク動きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

雪の女王綺麗ですね!地蔵岳のオベリスクはこちらの地蔵岳ではなく、鳳凰三山(地蔵・観音・薬師)の地蔵岳の事かなと思いました。

近い場所で同じ名前だからややこしいですよね(^^;
2023/1/26 14:57
lastscalerさん
そうなんです。鳳凰三山の写真が使われていて、地形図みても樹林帯だし、おかしいとずっと頭をひねっていました。
山頂で鳳凰三山方面を眺めているときに、ようやく真相に気付き、地図修正依頼をかけた次第です。
ヤマレコさんの仕事は早く、速攻で直してくれました。
2023/1/26 15:37
私も今日登頂しました、イグルーまだ多少残っている!
2023/1/29 19:40
Black_Yanさん
ご連絡ありがとうございます。寒波後の様子が気になっていました。山行記録楽しみにしてます!
2023/1/30 18:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら