ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5112164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

朝日山>鶴ヶ鳥屋山【都留市二十一秀峰 完登】

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
12.7km
登り
1,686m
下り
1,660m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
0:21
合計
9:15
7:26
50
8:16
8:16
52
9:08
9:08
10
9:18
9:28
2
9:30
9:30
31
10:01
10:02
32
10:34
10:34
124
12:38
12:38
0
以降鶴ヶ鳥屋山
12:38
12:38
85
14:03
14:04
40
14:44
14:51
39
15:30
15:31
68
16:39
16:40
1
16:41
林道終点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■朝日山:道志村役場の🅿にバイクを駐輪。来庁者専用だが日曜日なので問題ないかと。トイレは山中湖方向に向かって1km程先左側に「道志村公衆便所(Googleマップでの名称)」、センサーライト、ホカホカ便座。

■鶴ヶ鳥屋山:登山道と黒野田林道が交差する場所から登ろうと思い向かったがゲートが閉鎖されていたので諦め、笹子駅から1.5kmの林道終端にバイクを駐輪。
林道終端への行き方:R20から笹子駅の前で左側に入り駅を通りすぎ登ると「←鶴ヶ鳥屋山」の道標があるので左折して道なりに進む。舗装路だが落ち葉や枝の堆積が多く、轍の部分にしかアスファルトが見えない状態。林道終端はやや広くなっており車が1,2台停められそうだが増えたら転回できなくなりそう。トイレは笹子駅にある。無人駅なので電車を利用しなくても使えると思う。
コース状況/
危険箇所等
通った道路、登山道に積雪、凍結なし。
道志街道と都留市を結ぶ県道で白い物がキラキラしていたが、おそらく塩化カルシウムだと思う。

■朝日山
入道山を下った先から秋山峠まではこのコースの中では険しくザレている。お助けロープあり。復路(下り)ではチェーンスパイクを履いて降りた。

■鶴ヶ鳥屋山
林道終端から5回簡単な渡渉をする。
それが終わると九十九折れで斜面を登るが落ち葉の堆積が多くザレている。復路(下り)ではチェーンスパイクを履いた。
ザレが終わり尾根を登ると右から鉄塔の巡視路の黒ゴムのステップが合流してくる。
そのステップを登ると黒野田林道との交差点。ここまで1時間、下りではここから40分掛かったので黒野田林道から登ることができれば1時間40分短縮できる。
黒野田林道の向かいのステップを登ると伐採エリア。唯一見晴らしがよい場所。
伐採エリアが終わりしばらく登ると稜線と合流する「宝越え」に到着するが現地に表記は無い。
左折すると縦走が始まる。小ピークが連続する。8個目のピークが鶴ヶ鳥屋山だった。
道志街道(R413)の道志村役場🅿から役場方向。
登山口は背中側。
2023年01月22日 07:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/22 7:26
道志街道(R413)の道志村役場🅿から役場方向。
登山口は背中側。
登山口は民家と民家の間
2023年01月22日 07:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 7:27
登山口は民家と民家の間
富士見平という場所
2023年01月22日 07:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 7:32
富士見平という場所
なるほど。ちなみにこの日一番よく🗻が見えたのはここだった(苦笑
2023年01月22日 07:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
1/22 7:32
なるほど。ちなみにこの日一番よく🗻が見えたのはここだった(苦笑
振り返ると、加入道山だろうか
2023年01月22日 07:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 7:32
振り返ると、加入道山だろうか
獣除けゲート。ひもを外したり結んだりするのが面倒なので左側から乗り越えた。
通行禁止とは書かれてなかった気がするのでバイクでこの先まで行っても良かったが、取りに戻るのが面倒なのでそのまま進んだ。
2023年01月22日 07:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 7:34
獣除けゲート。ひもを外したり結んだりするのが面倒なので左側から乗り越えた。
通行禁止とは書かれてなかった気がするのでバイクでこの先まで行っても良かったが、取りに戻るのが面倒なのでそのまま進んだ。
林道から登山道が分岐。
2023年01月22日 07:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 7:43
林道から登山道が分岐。
普通の杉林を進み
2023年01月22日 08:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 8:08
普通の杉林を進み
入道山を通過。
西丹沢の加入道山と関係あるのかな?
2023年01月22日 08:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 8:16
入道山を通過。
西丹沢の加入道山と関係あるのかな?
あれが秋山峠?
2023年01月22日 08:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 8:19
あれが秋山峠?
秋山峠へ向かっての登り。
2023年01月22日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 8:42
秋山峠へ向かっての登り。
秋山峠に到着、表記無し。
左折
2023年01月22日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 9:07
秋山峠に到着、表記無し。
左折
5分で、赤鞍ヶ岳だか朝日山だかはっきりしない山頂に到着。
2023年01月22日 09:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/22 9:12
5分で、赤鞍ヶ岳だか朝日山だかはっきりしない山頂に到着。
朝日山ってことにしておきます。
カフェラテと羊羹で休憩。
2023年01月22日 09:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/22 9:12
朝日山ってことにしておきます。
カフェラテと羊羹で休憩。
🗻は枝の間からしか見えない
2023年01月22日 09:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/22 9:23
🗻は枝の間からしか見えない
もう一つの赤鞍ヶ岳かな
2023年01月22日 09:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 9:29
もう一つの赤鞍ヶ岳かな
秋山峠から。あらら、雲が掛かってる
2023年01月22日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/22 9:31
秋山峠から。あらら、雲が掛かってる
下山しました。
🅿がほぼ満車だったので頻繁にハイカーと会うと予想していたが、下山時に年配者のグループとすれ違っただけだった。
2023年01月22日 10:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 10:33
下山しました。
🅿がほぼ満車だったので頻繁にハイカーと会うと予想していたが、下山時に年配者のグループとすれ違っただけだった。
次の鶴ヶ鳥屋山に向けて、黒野田林道に向かいます
次の鶴ヶ鳥屋山に向けて、黒野田林道に向かいます
ゲート閉鎖!Googleマップのストリートビューでは通れたんだけどな〜
登山口ナビによると2017年から通行止めでした:https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/9404
2023年01月22日 11:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 11:53
ゲート閉鎖!Googleマップのストリートビューでは通れたんだけどな〜
登山口ナビによると2017年から通行止めでした:https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/9404
てな訳で笹子駅から1.5kmの林道終端に到着。
黒野田林道から結構離れていたので、20分も掛かってしまった。
2023年01月22日 12:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 12:16
てな訳で笹子駅から1.5kmの林道終端に到着。
黒野田林道から結構離れていたので、20分も掛かってしまった。
12時を過ぎてしまったので、ここで食事して荷物を軽くしていくことにする。ベンチもあるし。
2023年01月22日 12:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/22 12:16
12時を過ぎてしまったので、ここで食事して荷物を軽くしていくことにする。ベンチもあるし。
チリトマトヌードルにベーコンととろけるチーズを入れて。旨!
2023年01月22日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
1/22 12:17
チリトマトヌードルにベーコンととろけるチーズを入れて。旨!
どんなに早くても下山が16:30になりそうなので、食べ終わったら即出発。いきなり渡渉。
2023年01月22日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/22 12:38
どんなに早くても下山が16:30になりそうなので、食べ終わったら即出発。いきなり渡渉。
渡渉は計5回
2023年01月22日 12:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 12:42
渡渉は計5回
大月市フォントだ。ということはここは大月市だな
2023年01月22日 12:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 12:46
大月市フォントだ。ということはここは大月市だな
鶴ヶ鳥屋山が道標から消えて不安になったが、清八山方向でよかった。
2023年01月22日 12:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 12:54
鶴ヶ鳥屋山が道標から消えて不安になったが、清八山方向でよかった。
ザレた斜面>尾根を通った後は、鉄塔の巡視路でよく使われているゴムのステップを登る
2023年01月22日 13:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/22 13:31
ザレた斜面>尾根を通った後は、鉄塔の巡視路でよく使われているゴムのステップを登る
黒野田林道との交差点に出た。
通行できればここから登るつもりだった。
ここまでちょうど1h。つまり1h早くできた。
向かいのステップを登る。
2023年01月22日 13:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 13:33
黒野田林道との交差点に出た。
通行できればここから登るつもりだった。
ここまでちょうど1h。つまり1h早くできた。
向かいのステップを登る。
ステップの上は短いが伐採されたエリア。
このコースで唯一見晴らしがよかった
2023年01月22日 13:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 13:39
ステップの上は短いが伐採されたエリア。
このコースで唯一見晴らしがよかった
「宝越え」に到着、左折。
ここから縦走
2023年01月22日 14:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 14:02
「宝越え」に到着、左折。
ここから縦走
次から次へと小ピークを上り下りして、6つ目のピークから7つ目を見る。あれだろうか?
(違った。8個目だった)
2023年01月22日 14:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/22 14:34
次から次へと小ピークを上り下りして、6つ目のピークから7つ目を見る。あれだろうか?
(違った。8個目だった)
登頂、手製山頂標識
2023年01月22日 14:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
1/22 14:44
登頂、手製山頂標識
官製山頂標識。
これで都留市二十一秀峰、完登。
2023年01月22日 14:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
1/22 14:50
官製山頂標識。
これで都留市二十一秀峰、完登。
道標
2023年01月22日 14:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 14:44
道標
ここも眺めはイマイチ。🗻と三つ峠山を撮ったがピンボケなので却下。
コーヒーを飲んで気合を入れたらすぐ下山開始。
日没(17時)前には下山を終えたい。
2023年01月22日 14:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/22 14:48
ここも眺めはイマイチ。🗻と三つ峠山を撮ったがピンボケなので却下。
コーヒーを飲んで気合を入れたらすぐ下山開始。
日没(17時)前には下山を終えたい。
復路の伐採エリアで向かいの山々
2023年01月22日 15:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/22 15:48
復路の伐採エリアで向かいの山々
白谷ノ丸と…ガンガーかな
2023年01月22日 15:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/22 15:48
白谷ノ丸と…ガンガーかな
白谷ノ丸を最大ズーム。
フムフム、左がストーンヘンジか
2023年01月22日 15:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/22 15:48
白谷ノ丸を最大ズーム。
フムフム、左がストーンヘンジか
黒野田林道を見下ろす
2023年01月22日 15:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 15:49
黒野田林道を見下ろす
鉄塔の脇を通る。
ザレてきたのでチェーンスパイクを履いたが
2023年01月22日 15:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/22 15:59
鉄塔の脇を通る。
ザレてきたのでチェーンスパイクを履いたが
ありゃーゴムが切れてる。
買い替えなければ…。
2017年の鳥ノ胸山での滑落事故にも耐えたチェーンスパイク。よく持ったよ。
2023年01月22日 16:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/22 16:05
ありゃーゴムが切れてる。
買い替えなければ…。
2017年の鳥ノ胸山での滑落事故にも耐えたチェーンスパイク。よく持ったよ。
16:41下山完了。
出発が遅かったので心配だったが日没前に下山できた。
誰とも会わなかった。
ノンアルで乾杯して帰宅。
2023年01月22日 16:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
1/22 16:41
16:41下山完了。
出発が遅かったので心配だったが日没前に下山できた。
誰とも会わなかった。
ノンアルで乾杯して帰宅。

感想

都留市二十一秀峰を終わらせることにした。
本当は土曜日に行くつもりだったが、金曜日の夜に家族が交通事故を起こした。
車は廃車確定レベルの破損だが本人は軽い打撲で済んだ。
でも「じゃ明日山行ってくるわ」とは言えないな~と思い、土曜日は在宅することにした。

てな訳で日曜日、4:45に起床、6時に自宅を出発。
道志村の朝日山、笹子の鶴ヶ鳥屋山、どちらが先でもよかったが道志村の方が自宅から近い→一番寒い早朝なので運転が短い方が良いので朝日山へ。

以降は写真をご覧ください。

道志村と大月市から登ったので「都留市二十一秀峰を登った」という気がしない…
どちらもそこそこの標高なのに山頂から景色が見えず地味…。
ま、無事終わったからいいか!

毎回違う山に登ってるので、毎回結構緊張します。
なので下山後の安心感が大きいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら