記録ID: 5112314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2023年01月21日(土) ~ 2023年01月22日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴のちくもり |
アクセス |
利用交通機関
相模湖ー三ケ木ー焼山登山口
電車、
バス
大倉ー渋沢
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間25分
- 休憩
- 1時間18分
- 合計
- 8時間43分
- 2日目
- 山行
- 3時間27分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 4時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好 焼山登山口ー焼山 急登がありますが問題なし 焼山ー姫次 歩きやすいです。 蛭ヶ岳ー丹沢山 午後ぬかるみ多し 丹沢山ー蛭ヶ岳 午後はぬかるみ 朝に歩くのがいいと思います。 ぬかるみさえなければ、ローファーで十分ですね。 トレランには適しています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ZENMIKI
今回は、久々の縦走山行にチャレンジです。7年前にバスの便がなく行けなかった丹沢主脈縦走を急遽企画。
2日前に電話するとみやま山荘に空きあり、しかもバスが復活しているこれは、行かないことはないと思い立ち、いつもの山友さんを誘って・・・
早朝4時過ぎの電車でいざ出発、相模湖で下車し、
三ケ木行きバスで昔入っていた山岳会メンバーにばったり出会いました。日帰りトレランでの丹沢縦走のようです。この方とは、爺が岳、剱岳、赤岳鉱泉と今回で4回目です。お互い山岳会を離れましたが、よく逢います。ご縁を感じつつも登山口が違う為、お別れしバスを下車!
三ケ木経由で7時16分に焼山登山口に到着です。京王橋本だと1分の乗り継ぎなので、タクシー利用を検討しましたが,...相模湖ルートだと行けることを大発見!三ケ木の乗換も橋本からより早く着くので、余裕で座れました。朝早くから30人ぐらいの人数です。
焼山の途中が急登でなかなか足を使います。焼山は、展望なしです。次は、黍殻山は、途中、南アルプスが見えます。姫次までは、なだらかな階段が続き、途中、東海自然歩道最高地点1433mの標識が、姫次からは、富士山が見えますが、雲がかかり、今ひとつです。蛭ヶ岳へは、途中からの階段地獄をクリアし登頂、水不足から足がつり気味で、コースタイムで到着!しかし展望なしの真っ白です。
ここで、ランチタイム、寒いので蛭ヶ岳山荘でひる(蛭)カレーをオーダー、レトルトだけど、福神漬け、らっきょが美味しいです。おにぎり、マルタイカップ麺を頬張り、丹沢山に向け、レッツゴーです。アップダウンとぬかるみに苦しみながら、なんとかみやま山荘へ ここも真っ白です。
少し反省です。4時間ぐらいの山行では、水を飲まなくても足が痛くならないが、ロングで階段があると水の重要さが身にします。反省反省反省です。
みやま山荘は、食事が焼肉いいね!これで9000円安い・贅沢です。食後、となりの方としばし歓談。とにかく全国、いろいろなところを行かれており、丹沢はもとより、どこでも詳しいので参考にさせていただきます。勉強になりました。ありがとうございました。朝食は、炊き込みご飯を頬張り出発です。
ご来光は、いまいちです。塔ノ岳までは、アップダウンを繰り返し到着!富士山どこにも見えないです。諦めて、大倉までバカ尾根を下山、途中大観峰より、海と街を眺めました。こちらが、正規ルートであるのをはじめてしりました。いつも通っている道は、近道でした。バスの発車20分前までに無事下山。しかし丹沢は、前にもまして、階段階段階段地獄です。なかなか辛いです。
今回も一緒に行ってくれた山友さんに感謝感謝感謝の山行でした。ありがとうございました。
2日前に電話するとみやま山荘に空きあり、しかもバスが復活しているこれは、行かないことはないと思い立ち、いつもの山友さんを誘って・・・
早朝4時過ぎの電車でいざ出発、相模湖で下車し、
三ケ木行きバスで昔入っていた山岳会メンバーにばったり出会いました。日帰りトレランでの丹沢縦走のようです。この方とは、爺が岳、剱岳、赤岳鉱泉と今回で4回目です。お互い山岳会を離れましたが、よく逢います。ご縁を感じつつも登山口が違う為、お別れしバスを下車!
三ケ木経由で7時16分に焼山登山口に到着です。京王橋本だと1分の乗り継ぎなので、タクシー利用を検討しましたが,...相模湖ルートだと行けることを大発見!三ケ木の乗換も橋本からより早く着くので、余裕で座れました。朝早くから30人ぐらいの人数です。
焼山の途中が急登でなかなか足を使います。焼山は、展望なしです。次は、黍殻山は、途中、南アルプスが見えます。姫次までは、なだらかな階段が続き、途中、東海自然歩道最高地点1433mの標識が、姫次からは、富士山が見えますが、雲がかかり、今ひとつです。蛭ヶ岳へは、途中からの階段地獄をクリアし登頂、水不足から足がつり気味で、コースタイムで到着!しかし展望なしの真っ白です。
ここで、ランチタイム、寒いので蛭ヶ岳山荘でひる(蛭)カレーをオーダー、レトルトだけど、福神漬け、らっきょが美味しいです。おにぎり、マルタイカップ麺を頬張り、丹沢山に向け、レッツゴーです。アップダウンとぬかるみに苦しみながら、なんとかみやま山荘へ ここも真っ白です。
少し反省です。4時間ぐらいの山行では、水を飲まなくても足が痛くならないが、ロングで階段があると水の重要さが身にします。反省反省反省です。
みやま山荘は、食事が焼肉いいね!これで9000円安い・贅沢です。食後、となりの方としばし歓談。とにかく全国、いろいろなところを行かれており、丹沢はもとより、どこでも詳しいので参考にさせていただきます。勉強になりました。ありがとうございました。朝食は、炊き込みご飯を頬張り出発です。
ご来光は、いまいちです。塔ノ岳までは、アップダウンを繰り返し到着!富士山どこにも見えないです。諦めて、大倉までバカ尾根を下山、途中大観峰より、海と街を眺めました。こちらが、正規ルートであるのをはじめてしりました。いつも通っている道は、近道でした。バスの発車20分前までに無事下山。しかし丹沢は、前にもまして、階段階段階段地獄です。なかなか辛いです。
今回も一緒に行ってくれた山友さんに感謝感謝感謝の山行でした。ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 焼山 (1059.6m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 焼山登山口バス停 (290m)
- 黍殻山 (1272.8m)
- 鳥屋分岐 (1060m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 日高 (1461m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 平丸分岐
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 焼山登山口 (320m)
- 地蔵平道標
- 東海自然歩道 最高標高地点 (1433m)
- 大倉バス停 (290m)
- 青根分岐
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する