ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

敬老の日に3世代登山(四国百名山の我拝師山)

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 yonmo その他2人
GPS
--:--
距離
3.3km
登り
410m
下り
397m

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:58
合計
3:44
9:30
60
10:30
10:30
35
11:05
11:15
25
11:40
12:28
46
13:14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四国霊場73番札所出釋迦寺付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
奥の院の捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)までは車が通れるコンクリート道、そこから先は鎖場もある急登ですが、整備されていました。一方、反対側の中山に向かう道は草が覆い、クモの巣が張ってあり、この季節の通行は難しそうです。
今日は弘法大師空海が子供の時に身を投じて、天女に助けられたという伝説のある我拝師山(がはいしさん)に登ります。
2014年09月15日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 9:32
今日は弘法大師空海が子供の時に身を投じて、天女に助けられたという伝説のある我拝師山(がはいしさん)に登ります。
駐車場付近からは讃岐平野が見渡せます。
2014年09月15日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 9:36
駐車場付近からは讃岐平野が見渡せます。
登山道入口です。車でも上がれますが、出釋迦寺に届けが必要なようです。
2014年09月15日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 13:07
登山道入口です。車でも上がれますが、出釋迦寺に届けが必要なようです。
このような道が、中腹にある捨身ヶ嶽禅定という奥の院まで続きます。結構、急です。
2014年09月15日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 9:37
このような道が、中腹にある捨身ヶ嶽禅定という奥の院まで続きます。結構、急です。
花がいっぱい咲いていました。父に名前を聞きましたが、なかなか覚えられません。
2014年09月15日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 10:02
花がいっぱい咲いていました。父に名前を聞きましたが、なかなか覚えられません。
秋の七草、葛(くず)の花
2014年09月15日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 10:06
秋の七草、葛(くず)の花
我拝師山が近づいてきました。右に少し見えている建物が捨身ヶ嶽禅定です。
2014年09月15日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 10:13
我拝師山が近づいてきました。右に少し見えている建物が捨身ヶ嶽禅定です。
黄色いお花、キンミズヒキ?
2014年09月15日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 10:13
黄色いお花、キンミズヒキ?
風穴があり、涼しい風が出ていました。少し休憩。
2014年09月15日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 10:17
風穴があり、涼しい風が出ていました。少し休憩。
今日はいい天気。暑いぐらいです。
2014年09月15日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 10:25
今日はいい天気。暑いぐらいです。
奥の院の山門に着きました。我拝師山は四国百名山です。
2014年09月15日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 10:28
奥の院の山門に着きました。我拝師山は四国百名山です。
中央左が弥谷山、右の大きく削られている山が天霧山
2014年09月15日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 10:31
中央左が弥谷山、右の大きく削られている山が天霧山
敬老の日、喜寿の父といっしょに登りました。
2014年09月15日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 10:37
敬老の日、喜寿の父といっしょに登りました。
ここから先は鎖場のある本格的な登りになります。
2014年09月15日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 10:42
ここから先は鎖場のある本格的な登りになります。
岩には石仏が彫ってあります。
2014年09月15日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 10:43
岩には石仏が彫ってあります。
何箇所かの鎖場を超えます。弘法大師が7歳の時に身を投げた崖付近は捨身誓願の聖地とされていました。
2014年09月15日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/15 10:44
何箇所かの鎖場を超えます。弘法大師が7歳の時に身を投げた崖付近は捨身誓願の聖地とされていました。
頂上に着きました。頂上は意外と広かったです。展望はほとんどありません。
2014年09月15日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/15 11:14
頂上に着きました。頂上は意外と広かったです。展望はほとんどありません。
頂上から少し北に下ったところに岩があり、展望が開けています。瀬戸内海が見えます。
2014年09月15日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 11:08
頂上から少し北に下ったところに岩があり、展望が開けています。瀬戸内海が見えます。
瀬戸大橋も見えます。
2014年09月15日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 11:08
瀬戸大橋も見えます。
頂上に咲いていたお花。
2014年09月15日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 11:16
頂上に咲いていたお花。
三角点
2014年09月15日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 11:17
三角点
下山開始です。向かいの山は中山
2014年09月15日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 11:23
下山開始です。向かいの山は中山
瀬戸内海の島々
2014年09月15日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 11:23
瀬戸内海の島々
ちょっと色鮮やかに
2014年09月15日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 11:24
ちょっと色鮮やかに
左の端の山は、金刀比羅宮のある大麻山。右端は中山
2014年09月15日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 11:29
左の端の山は、金刀比羅宮のある大麻山。右端は中山
捨身ヶ嶽禅定まで戻りました。
2014年09月15日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/15 11:37
捨身ヶ嶽禅定まで戻りました。
中山からの我拝師山の眺めを見たかったのですが、10mぐらい登ったところで、クモの巣だらけの登山道に息子の心が折れ、あえなく敗退。そこからの写真
2014年09月15日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 12:14
中山からの我拝師山の眺めを見たかったのですが、10mぐらい登ったところで、クモの巣だらけの登山道に息子の心が折れ、あえなく敗退。そこからの写真
息子撮影。両手に花
2014年09月15日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 12:15
息子撮影。両手に花
立派な岩稜があり、男らしい山
2014年09月15日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/15 12:16
立派な岩稜があり、男らしい山
赤いお地蔵さんが見える場所が捨身ヶ嶽です。
2014年09月15日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 12:17
赤いお地蔵さんが見える場所が捨身ヶ嶽です。
大麻山
2014年09月15日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 12:17
大麻山
捨身ヶ嶽禅定と我拝師山
2014年09月15日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 12:18
捨身ヶ嶽禅定と我拝師山
瀬戸内海側の展望。捨身ヶ嶽禅定から下山開始です。
2014年09月15日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 12:25
瀬戸内海側の展望。捨身ヶ嶽禅定から下山開始です。
夾竹桃(キョウチクトウ)
2014年09月15日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 12:38
夾竹桃(キョウチクトウ)
ヤブラン
2014年09月15日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 12:43
ヤブラン
柳の水をいただきました。
2014年09月15日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 12:53
柳の水をいただきました。
香川の保存木のひのきです。
2014年09月15日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 13:00
香川の保存木のひのきです。
駐車場まで戻りました。
2014年09月15日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 13:08
駐車場まで戻りました。
香川県人として、一度登りたかった山に登れてよかったです。
2014年09月15日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 13:11
香川県人として、一度登りたかった山に登れてよかったです。
すすきも穂を出し、秋を感じる山行となりました。
2014年09月15日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 13:13
すすきも穂を出し、秋を感じる山行となりました。

感想

今日は弘法大師空海ゆかりの山、我拝師山に登りました。香川県のパワースポット的地で、空海が子供の頃に崖から身を投げ、仏道に入るきっかけとなったと言われる山です。この山からは瀬戸内海も見え、空海も歩いたことを感じながら登りました。
登山道沿いには秋の花が多く咲いており、秋を感じる登山となり、しかも敬老の日に父と息子の3人で登ることができてよかったです。また登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

おはようございます。
はじめまして。 この日は僕は、67番大興寺から78番郷照寺までお参りしました。(車遍路です)
丁度、yonmoさんが出釈迦寺奥の院の辺りで僕は出釈迦寺をお参りしていた時間帯だとおもいます 何回も何回も我拝師山を見ながら次のお寺へと向かいました^^
2014/9/19 7:27
Re: おはようございます。
e-sannコメントありがとうございます。
車遍路されているのですね。私も遍路始めたのですが、山も登りたいし、遍路も行きたいでなかなか進んでいません。我拝師山は、里山にしては、堂々とした山で、花も多いので、機会があれば是非登ってください。
2014/9/19 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら