ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512097
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地から秋空の槍ヶ岳へ。一泊ニ日槍ヶ岳山荘。

2014年09月15日(月) ~ 2014年09月16日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
32:00
距離
37.7km
登り
1,804m
下り
1,797m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ログ撮りに失敗したので手書きです。
一日目
06:18上高地バスターミナル
06:59明神館
07:46徳沢
09:14横尾
10:36槍沢ロッヂ
12:10大曲
14:23坊主岩小屋
15:13殺生ヒュッテ分岐
16:28槍ヶ岳山荘

二日目
08:19槍ヶ岳山荘 下山開始
09:39天狗原分岐
11:17槍沢ロッヂ
12:35横尾
13:29徳沢
14:18明神館
15:10河童橋
15:20上高地バスターミナル
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場に駐車。
その後、バスで上高地まで移動。
駐車場料金一泊二日1000円。バス運賃1160円。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんでした。
仕事終わりで7時間かけて現地到着。
予定では6時間弱で到着→1〜2時間ほど仮眠だったのだが三連休の渋滞に捕まり結局寝れず。
んで。準備して出発。5時20分の始発に乗り込む。
駐車場もバスも余裕で空きあり。
2014年09月15日 04:43撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 4:43
仕事終わりで7時間かけて現地到着。
予定では6時間弱で到着→1〜2時間ほど仮眠だったのだが三連休の渋滞に捕まり結局寝れず。
んで。準備して出発。5時20分の始発に乗り込む。
駐車場もバスも余裕で空きあり。
で。結局寝不足のままバスターミナルに到着。
三年越しの念願かなって初の槍ヶ岳。
キツいのを覚悟で1泊2日の山行。
一日目で宿泊地の槍ヶ岳山荘まで登ります。
2014年09月15日 05:59撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 5:59
で。結局寝不足のままバスターミナルに到着。
三年越しの念願かなって初の槍ヶ岳。
キツいのを覚悟で1泊2日の山行。
一日目で宿泊地の槍ヶ岳山荘まで登ります。
パキッと晴れてたら最高なのだがうす曇りのカッパ橋。
2014年09月15日 06:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 6:23
パキッと晴れてたら最高なのだがうす曇りのカッパ橋。
序盤から飛ばしすぎると後半バテるので横尾までは準備運動のつもりで進みます。
2014年09月15日 06:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 6:49
序盤から飛ばしすぎると後半バテるので横尾までは準備運動のつもりで進みます。
明神館に到着。
2014年09月15日 06:59撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 6:59
明神館に到着。
明神岳を横目に進みます。
2014年09月15日 07:33撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 7:33
明神岳を横目に進みます。
天気は薄曇り。今んとこ天気予報通り。
2014年09月15日 07:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 7:35
天気は薄曇り。今んとこ天気予報通り。
徳沢を通過。
2014年09月15日 07:46撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 7:46
徳沢を通過。
横尾に到着。ここで小休止。
2014年09月15日 09:14撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/15 9:14
横尾に到着。ここで小休止。
横尾を出発。
2014年09月15日 09:16撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 9:16
横尾を出発。
2014年09月15日 09:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 9:41
2014年09月15日 11:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 11:31
2014年09月15日 09:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 9:49
一の俣、ニの俣を通過して順調なペースで先に進む。
ちなみに槍見河原からの槍は確認出来ず。
2014年09月15日 10:10撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 10:10
一の俣、ニの俣を通過して順調なペースで先に進む。
ちなみに槍見河原からの槍は確認出来ず。
ほぼ標準タイムで槍沢ロッヂに到着。
ここで早めの昼食。
あと。スタッフがカワイイ。
2014年09月15日 10:36撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 10:36
ほぼ標準タイムで槍沢ロッヂに到着。
ここで早めの昼食。
あと。スタッフがカワイイ。
なんちゃって槍を通過。
2014年09月15日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/15 11:05
なんちゃって槍を通過。
2014年09月15日 11:58撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 11:58
大曲の分岐辺りを通過。
ほぼ標準タイム通り。
寝ずで6時間歩いてきたが今んとこまだ元気。
2014年09月15日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/15 12:10
大曲の分岐辺りを通過。
ほぼ標準タイム通り。
寝ずで6時間歩いてきたが今んとこまだ元気。
2014年09月15日 12:11撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 12:11
2014年09月15日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 12:19
2014年09月15日 12:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 12:22
雪渓を通過。
2014年09月15日 12:27撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 12:27
雪渓を通過。
2014年09月15日 12:32撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 12:32
2014年09月15日 12:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 12:34
2014年09月15日 12:47撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 12:47
2014年09月15日 12:50撮影 by  NEX-6, SONY
9/15 12:50
2014年09月15日 13:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 13:25
2014年09月15日 13:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 13:25
2014年09月15日 13:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 13:48
スタートから7時間。
やっと槍の先っぽが見えてきた。
2014年09月15日 14:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 14:03
スタートから7時間。
やっと槍の先っぽが見えてきた。
さらに進んで穂先が姿を現す。
直下の殺生ヒュッテも見える。
んが。ここからがキツかった。
2014年09月15日 14:08撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/15 14:08
さらに進んで穂先が姿を現す。
直下の殺生ヒュッテも見える。
んが。ここからがキツかった。
目の前に見えてるのに遠い。
歩けども歩けども山頂に近づかん。
2014年09月15日 14:23撮影 by  NEX-6, SONY
6
9/15 14:23
目の前に見えてるのに遠い。
歩けども歩けども山頂に近づかん。
2014年09月16日 09:00撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 9:00
2014年09月15日 14:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 14:25
殺生ヒュッテの分岐。
温存してたアミノバイタルパーフェクトエネルギーで燃料補給。
んが。ここからの40分がえげつないぐらいキツかった。
2014年09月15日 15:13撮影 by  NEX-6, SONY
5
9/15 15:13
殺生ヒュッテの分岐。
温存してたアミノバイタルパーフェクトエネルギーで燃料補給。
んが。ここからの40分がえげつないぐらいキツかった。
そうこうしてる間に良いタイミングで曇り空から秋のうろこ雲に。
だがキツい。
2014年09月15日 16:17撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/15 16:17
そうこうしてる間に良いタイミングで曇り空から秋のうろこ雲に。
だがキツい。
で。槍ヶ岳山荘に到着。
昼飯と休憩込みで16時過ぎには着きたいと思っていたがそんなに甘くなかった。
三連休の最後の日なんで宿泊客は少なめ。
寝床も8人収容の二段ベッドの上部を4人でゆったりとシェア。
2014年09月15日 16:28撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/15 16:28
で。槍ヶ岳山荘に到着。
昼飯と休憩込みで16時過ぎには着きたいと思っていたがそんなに甘くなかった。
三連休の最後の日なんで宿泊客は少なめ。
寝床も8人収容の二段ベッドの上部を4人でゆったりとシェア。
さすがに疲労感はあるが、景色を見てはしゃく程度の体力はアリ。
とにかく素晴らしい景色。
2014年09月15日 16:53撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/15 16:53
さすがに疲労感はあるが、景色を見てはしゃく程度の体力はアリ。
とにかく素晴らしい景色。
スポットライトを浴びるように日の光に照らされる常念岳。
2014年09月15日 16:54撮影 by  NEX-6, SONY
5
9/15 16:54
スポットライトを浴びるように日の光に照らされる常念岳。
2014年09月15日 16:54撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/15 16:54
一昨年、去年は休みが取れず断念。この夏は悪天候で断念。
三年越しの念願かなってついに間近で拝めた槍ヶ岳穂先。
2014年09月15日 16:54撮影 by  NEX-6, SONY
4
9/15 16:54
一昨年、去年は休みが取れず断念。この夏は悪天候で断念。
三年越しの念願かなってついに間近で拝めた槍ヶ岳穂先。
2014年09月15日 17:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/15 17:08
立ち姿がものすごく絵になってたハイカー。
2014年09月15日 17:10撮影 by  NEX-6, SONY
8
9/15 17:10
立ち姿がものすごく絵になってたハイカー。
立ち姿云々より、疲れ具合がものすごく顔に出てるオレ。
2014年09月15日 17:11撮影 by  NEX-6, SONY
11
9/15 17:11
立ち姿云々より、疲れ具合がものすごく顔に出てるオレ。
で。夜ご飯を食って夕暮れ時。
2014年09月15日 17:59撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/15 17:59
で。夜ご飯を食って夕暮れ時。
黄昏の常念岳。
2014年09月16日 06:28撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/16 6:28
黄昏の常念岳。
日没はガスが邪魔で見れなかったがその代わりに美しい茜雲。
2014年09月15日 18:09撮影 by  NEX-6, SONY
5
9/15 18:09
日没はガスが邪魔で見れなかったがその代わりに美しい茜雲。
2014年09月15日 18:08撮影 by  NEX-6, SONY
5
9/15 18:08
2014年09月15日 18:09撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/15 18:09
夜が更けて満天の星空と穂先。
2014年09月15日 19:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/15 19:42
夜が更けて満天の星空と穂先。
テント場の方角には天の川。
半月ながら月が出る前だったのでキレイに撮れた。
アングルを変えてテント場も一緒にって思ってたら雲発生。
天体撮影は終了して床に就く。
2014年09月15日 19:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
9/15 19:43
テント場の方角には天の川。
半月ながら月が出る前だったのでキレイに撮れた。
アングルを変えてテント場も一緒にって思ってたら雲発生。
天体撮影は終了して床に就く。
で。翌朝。
さすがに寝てなかったので熟睡。良く寝たので完全復活。
ちなみに早朝はガスで御来光は無し。
で。展望があってナンボの槍ヶ岳なんで時間ギリギリまで晴れ待ち。
待ってた甲斐あってガスが切れたタイミングで登頂開始。
2014年09月16日 06:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 6:46
で。翌朝。
さすがに寝てなかったので熟睡。良く寝たので完全復活。
ちなみに早朝はガスで御来光は無し。
で。展望があってナンボの槍ヶ岳なんで時間ギリギリまで晴れ待ち。
待ってた甲斐あってガスが切れたタイミングで登頂開始。
登ってる間にどんどん晴れてくる。
前日は3〜4時間待ちのえげつない渋滞だったらしいが、今日は平日なんで渋滞は無し。
同室だった埼玉からのハイカーと談笑しつつのんびりと登頂。
2014年09月16日 06:53撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/16 6:53
登ってる間にどんどん晴れてくる。
前日は3〜4時間待ちのえげつない渋滞だったらしいが、今日は平日なんで渋滞は無し。
同室だった埼玉からのハイカーと談笑しつつのんびりと登頂。
秋空が低い。
あと登るのもっと怖いかと思ってたが全然平気だった。
2014年09月16日 07:07撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 7:07
秋空が低い。
あと登るのもっと怖いかと思ってたが全然平気だった。
槍ヶ岳山頂に到着。
山頂に滞在中はオレを含めて6人程。
お互いに写真と撮り合ったりしつつ展望を楽しむ。
後から登ってくる人も居ないので気兼ねなく展望を楽しめる。
2014年09月16日 07:10撮影 by  NEX-6, SONY
7
9/16 7:10
槍ヶ岳山頂に到着。
山頂に滞在中はオレを含めて6人程。
お互いに写真と撮り合ったりしつつ展望を楽しむ。
後から登ってくる人も居ないので気兼ねなく展望を楽しめる。
槍ヶ岳山荘からの稜線。
2014年09月16日 07:24撮影 by  NEX-6, SONY
6
9/16 7:24
槍ヶ岳山荘からの稜線。
さらにその先。穂高への稜線。
2014年09月16日 07:31撮影 by  NEX-6, SONY
7
9/16 7:31
さらにその先。穂高への稜線。
天高く馬肥ゆる秋。
良い展望。富士山が見える。
2014年09月16日 07:11撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 7:11
天高く馬肥ゆる秋。
良い展望。富士山が見える。
富士山が身近じゃない西日本の人間からすると、富士山が見えるこの景色だけでもテンションが上がる。
2014年09月16日 07:28撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/16 7:28
富士山が身近じゃない西日本の人間からすると、富士山が見えるこの景色だけでもテンションが上がる。
2014年09月16日 07:28撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 7:28
ヒュッテ大槍と東鎌尾根。
2014年09月16日 07:14撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/16 7:14
ヒュッテ大槍と東鎌尾根。
まさに雲上の景色。
2014年09月16日 07:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 7:18
まさに雲上の景色。
2014年09月16日 07:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 7:27
毎度の記念撮影。
すんばらしい景色に満悦の表情なり。
2014年09月16日 07:17撮影 by  NEX-6, SONY
6
9/16 7:17
毎度の記念撮影。
すんばらしい景色に満悦の表情なり。
三角点。
2014年09月16日 07:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 7:25
三角点。
最後に北アルプスの絶景。
峰々のすべてが美しい。
2014年09月16日 07:31撮影 by  NEX-6, SONY
4
9/16 7:31
最後に北アルプスの絶景。
峰々のすべてが美しい。
名残惜しいが下山。
濃密な20分間でした。
下りもそんなに怖くないが。落石させないように下るのに気を使う。
2014年09月16日 07:29撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 7:29
名残惜しいが下山。
濃密な20分間でした。
下りもそんなに怖くないが。落石させないように下るのに気を使う。
最後に晴れた槍バックにパシャリ。
天気が良いのに勝るもの無し。
2014年09月16日 07:59撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 7:59
最後に晴れた槍バックにパシャリ。
天気が良いのに勝るもの無し。
初の槍ヶ岳で大満足な展望。
大当たりな山行でした。
2014年09月16日 08:00撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 8:00
初の槍ヶ岳で大満足な展望。
大当たりな山行でした。
んで。下山開始。
2014年09月16日 08:19撮影 by  NEX-6, SONY
9/16 8:19
んで。下山開始。
青空に映える槍ヶ岳。
2014年09月16日 08:34撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/16 8:34
青空に映える槍ヶ岳。
天狗原の分岐を通過。
時間があれば天狗原にも寄りたいが山頂の晴れ待ちしてたので今回は時間無し。
2014年09月16日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
9/16 9:38
天狗原の分岐を通過。
時間があれば天狗原にも寄りたいが山頂の晴れ待ちしてたので今回は時間無し。
2014年09月16日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
9/16 9:38
調度いい気温と秋晴れの日差しが心地よい。
2014年09月16日 10:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 10:08
調度いい気温と秋晴れの日差しが心地よい。
秋の気配もチラホラ。
2014年09月16日 10:43撮影 by  NEX-6, SONY
4
9/16 10:43
秋の気配もチラホラ。
槍沢ロッヂで昼休憩。
2014年09月16日 11:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 11:17
槍沢ロッヂで昼休憩。
なだらかな道を写真を撮りつつ下山。
2014年09月16日 11:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 11:40
なだらかな道を写真を撮りつつ下山。
こういう何気ない被写体が好きだったりする。
2014年09月16日 11:52撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 11:52
こういう何気ない被写体が好きだったりする。
登りの時は確認出来なんだ槍見河原からの槍。
木が邪魔。
2014年09月16日 11:56撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/16 11:56
登りの時は確認出来なんだ槍見河原からの槍。
木が邪魔。
横尾に到着。
さすがに疲れてるのでこまめに休憩。
2014年09月16日 12:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 12:32
横尾に到着。
さすがに疲れてるのでこまめに休憩。
次、北アルプスに来る時はこの橋を渡ろう。
2014年09月16日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/16 12:42
次、北アルプスに来る時はこの橋を渡ろう。
2014年09月16日 12:58撮影 by  NEX-6, SONY
9/16 12:58
奥上高地の景色を眺めつつ
2014年09月16日 13:21撮影 by  NEX-6, SONY
9/16 13:21
奥上高地の景色を眺めつつ
徳沢に到着。
2014年09月16日 13:29撮影 by  NEX-6, SONY
9/16 13:29
徳沢に到着。
さらに進んで明神館。
2014年09月16日 14:18撮影 by  NEX-6, SONY
9/16 14:18
さらに進んで明神館。
明神の景色。
2014年09月16日 14:29撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 14:29
明神の景色。
観光客でいっぱいのカッパ橋に到着。
絵は晴れてるが穂高連峰は雲の中。
2014年09月16日 15:13撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/16 15:13
観光客でいっぱいのカッパ橋に到着。
絵は晴れてるが穂高連峰は雲の中。
数分で晴れました。
2014年09月16日 15:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/16 15:17
数分で晴れました。
バスターミナルに到着。
かなり疲れたがそれ以上に楽しい山行でした。
んが。この後6時間かけて帰らなければイカン。
辛いのう。
2014年09月16日 15:20撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/16 15:20
バスターミナルに到着。
かなり疲れたがそれ以上に楽しい山行でした。
んが。この後6時間かけて帰らなければイカン。
辛いのう。

感想

初の槍ヶ岳。
仕事の都合で2日以上の休みが取れず一泊二日で上高地〜槍ヶ岳山荘泊での山行。
一泊二日の時間が限られた行程。
自宅から平湯まで6時間かかるため、はなから睡眠時間がほとんどない状態。
睡眠不足でのバテるのを補うため、大量の食料を準備。
行動開始の3時間前におにぎり×4個とビタミンが豊富なグレープフルーツジュース。
行動開始前にバナナと小ぶりの菓子パン。

一日目の昼ご飯におにぎり×4個。
行動食にもおにぎり×2個。
二日目の昼ご飯にカレーうどんとレトルトご飯。
その他行動食にカロリーメイト4本入り×2箱。ウイダーinゼリー×3個。
あと5本入りのぶどうパン1袋。チョコ、キャラメル等々

小屋での食事はもちろん。チョコ、キャラメル以外は全部残さず消費。

エネルギー補給を徹底したおかげか、不眠ながら高山病にもならずほぼ標準タイムで行動できました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

お疲れ様です。
最高のコンディションやったみたいですね〜
また、話聞かせてくださ〜い!
2014/9/17 20:45
Re: お疲れ様です。
毎度。おもろかったけど、やっぱり単独じゃ帰りの車がキツいわー。
2014/9/19 0:59
意外と変わらない!?
6時間で行けるんですか?
じゃあうちから行くのと変わらないかも〜 。
初槍登頂おめでとうです〜
えげつないほどキツイ登り
うんうん!私もそう思います^^;
そのぶん登頂した後の景色がたまらないですよね
槍と星空、懐かしく拝見しましたー
でわでわ
2014/9/18 6:58
Re: 意外と変わらない!?
日曜に仕事12時間して、そのまま車を6時間運転。
ほとんど寝ずに9時間半歩いての最後の40分の登り。
あらためて考えたらやはりキツい(笑)

その代わりイイ景色を楽しめましたよ。
2014/9/19 1:04
いいな~
一泊二日の槍ヶ岳お疲れ様です
憧れるけど絶対無理
高所恐怖症の私には!
北アルプスには一度行ってみたいな〜
2014/9/21 10:49
Re: いいな~
高所恐怖症の人には穂先はちょっと怖いとは思いますが、
全行程の30分だけです怖いのは(笑)
そこだけ耐えればあとは絶景です。
是非行ってみてください。
2014/9/23 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら