鷲羽岳 水晶岳 黒部五郎岳 笠ケ岳 絶好の展望です
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 140:04
- 距離
- 62.9km
- 登り
- 5,619m
- 下り
- 5,751m
コースタイム
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:46
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:44
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:02
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:32
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:22
双六小屋(6時20分)笠ノ小屋着(12時0分)
計5時間40分です
天候 | 基本的に晴れの五日間でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小池新道は非常に歩きやすい 水晶岳直下は慎重に 笠新道下山は焦らず一歩一歩確実に |
写真
感想
30数年ぶりの北アルプス好天を狙い9月12日(金)スタ−ト
1日目
平日のはずですが登山者が多い 小池新道は歩きやすく
鏡平に到着 早速槍ケ岳と穂高岳が見え順調です
双六の手前から足取りが重い 休憩をしていると後続の
方に行き先を訪ねられ双六か頑張って三俣と答えると
同じですネ てな事で良い目標が出来なんとか三俣小屋
へたどり着く 途中に鷲羽岳の景色が力を貸してくれた
事は言うまでも無い。
小屋では私の左と前の二人組の方が新穂高で車駐車の為
なべだいらまで誘導されたと聞く
私の右二人組の方とは次の黒部五郎とその次の双六はで同じ
コ−スを歩きました。
2日目
鷲羽岳へ向かう ガレ場が有るが歩きやすい もちろん
展望は良し さほどの疲れも無く山頂に立つ 黒部五郎
雲の平 薬師岳 振り返ると笠ケ岳 もちろん前方には
ワリモ岳と水晶岳が見える 365度の好展望です
鷲羽からのワリモ岳の登りはやや足場が悪い慎重に抜ける
ワリモの分岐でザックをデポしサブザックで水晶岳へ向かう
水晶小屋からは緩やかな登りで景色を楽しむ。 水晶手前の
左からの巻道はやや怪しく慎重に登った。
水晶岳山頂到着 前方に黒部ダムが見える 左には立山右は
鹿島槍のようです 振り返ると遠くに富士山が見えた
右に雲の平 黒部五郎岳 笠ケ岳 北アルプス一人占めです
ワリモ分岐へ戻りザックを回収し巻道で双六小屋へ下る
小屋からも又巻道で黒部五郎小屋へ向かうがへばりが来る
前日の二人組と一進一退でようやく黒部小屋に到着する
小屋の夕食は天ぷらが出て美味しかったですが私の悪い所
で食べきれなかった。 すいません!!!!!
同部屋の方と色んな山の話が出来ました。
3日目
黒部五郎岳ピストンの為サブザックにカメラ 防寒着
水の軽量でカ−ルを進む 光輝くモルゲンロ−トです
青空と輝く五郎の山肌がきれいだ
山頂直下の岩は霜が有り滑る 危うく転びそうになる
頂上からは雲の平や北ノ俣岳が優しい山並みを見せて
くれた。 今日も長丁場小屋に戻りザツク回収する
三俣蓮華岳から双六の中道を通り双六小屋に着く
生ビ−ルが有りいただく うまい------!!!!
4日目
双六小屋を出てすぐに笠ケ岳が見えた 今日も良い
予感がする 弓折岳の分岐を笠に向かう ここから
結構の登りです 今日は時間に余裕が有るマイヘ−ス
で行く。抜戸岳からは正面の笠 左の槍と穂高を見る
最高の尾根歩きです。笠の小屋の手前はさすがに息が
上がる。12時0分くらいに小屋到着する
カップラ−メンとビ−ルをいただいた後山頂へ向かう
笠の頂上付近は岩ゴロゴロで遠くからの景色とはまった
く異なる。山頂では目の前の穂高と槍ケ岳が素晴らしい
5日目
まず初めに朝飯に生卵ありがとうございました。
小屋からガスです今日は最終日少し寒い抜戸岳へ向かう
抜戸の分岐へ上がるとなんと槍も穂高も焼岳も乗鞍も
御岳そして笠も最後に顔を見せてくれました
笠新道を慎重に下りきる。
お疲れ---ありがとう 北アよ またです
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f5adf9869c3c16e29e13e40ed22ef5a1d.jpg)
1日目三俣山荘で右隣にいた者(二人組の若い方)です。
山中でもよくお会いし、2日目の黒部小屋でも同じ部屋になるなどご縁がありましたね。
3日目は黒部五郎を往復後、黒部小屋前で休憩中会って以後はお会いしなかったので気になっていましたが、おっしゃられていたとおり笠まで行かれたのですね。
私どもの方は3日目は鏡池に泊まり、翌日新穂高に下山しました。
たまたまヤマレコを見ていたところ、このページに行き当たり、お会いした方とわかりコメントしました、またお会いすることがあればよろしくお願いします。
こんばんは
11MOTOKIです 連絡ありがとうございます
私もその後どうしたか気になっていました。
双六到着時間からして又前日の話しから鏡池まで下った
かとも思っていました。道中前後しながら歩き目標と安心
感をいただきました こうやってヤマレコを通し語れるのも
なにかの縁良い山行きがいつそう良い山行きになりました
今後とも宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する