上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル(第1回川場村 山田昇メモリアルカップ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:48
- 距離
- 109km
- 登り
- 6,405m
- 下り
- 6,414m
コースタイム
- 山行
- 18:45
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 18:59
天候 | 【9月21日】 4:50 川場村中央公園 晴れ 10℃ 【9月22日】 1:00 川場村中央公園 晴れ 15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大会シャトルバスまたはJR沼田駅から関越交通川場村循環乗車、学校前バス停下車 関越交通 http://kan-etsu.net/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【山田昇メモリアルカップ大会要綱】 制限時間34時間、距離約120km、累積標高8,300m以上。 ドロップバッグを1箇所(オグナほたかスキー場 68km地点)置くことができる。 選手受付は大会前日10時〜17時。当日受付なし。受付で装備品のチェックあり。 表彰は男子30歳未満の部、男子30歳〜39歳の部、男子40歳〜49歳の部、男子50歳以上の部、女子の各部門1〜6位。 ホームページにおいて通過タイムの速報あり。 完走者全員にフィニッシュ後に完走証発行。 【エイドステーションと関門】 エイドステーションは7箇所。スタートから各エイドステーション(以下「A」)及びチェックポイント(以下「CP」)までの距離と制限時間は下記の通り。 A1:川場スキー場第四駐車場(12km) 3時間(21日8時) A2:宝台樹スキー場(29km) 7時間30分(21日12時30分) CP:1湯の小屋(38km) 8時間30分(21日13時30分) 手小屋沢分岐(41km) 9時間(21日14時) 手小屋沢林道終点(47km) 10時間30分(21日15時30分) CP2:沖武尊(50km) A3:武尊牧場スキー場(59km) 14時間(21日19時) CP3:十二様(62km) 16時間(21日21時) A4:オグナほたかスキー場(68km) 18時間(21日23時) A5:赤倉峠(76km) 20時間(22日1時) CP4:木賊(82km) 22時間(22日3時) A6:桐の木平キャンプ場(86km) 23時間30分(22日4時30分) CP5:川場スキー場第五駐車場(93km) 25時間30分(22日6時30分) A7:太郎大日堂(98km) 27時間(22日8時) CP6:浅松山(107km) 30時間(22日11時) CP7:雨乞山(114km) 33時間(22日14時) フィニッシュ:(120km) 34時間(22日15時) 【上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル大会ホームページ】 http://yamadanoboru.com/index.html |
その他周辺情報 | フィニッシュ後に会場隣接のホテルSLで入浴可(要500円) |
写真
A2宝台樹スキー場→A3武尊牧場
約12kmのロード、その後林道と登山道、そして沢の遡行。
手小屋沢避難小屋に出たがそれまでのコースは整備されたいわゆる一般登山道とは言い難い。
感想
【感想】
第1回上州武尊山スカイビューウルトラトレイル
沢歩きあり、ハシゴ&鎖あり。晴天だったからよかったものの荒天時だったらとてもこのコース設定では大会運営は無理だろという難コースでした。山屋、冒険好きな人向けの大会でしたね。
完走タイム19時間33分21秒。よい景色を撮れたし上々でしょう。
【備忘録】
シューズのインソールを持ってくるのを忘れていた。忘れ物注意。
A2〜A3は約30km。この区間食料の補給はないので必要なカロリーは携行すること。水は湧水利用可。
ストックはA4まで使用不可。
CP1においてライト2つの携行及び点灯確認があった。
沖武尊から武尊避難小屋への鎖場で大渋滞発生。一般登山者と120km参加者は優先してもらったが60km参加者は相当時間がかかった模様。これにより60kmの制限時間が2時間延ばされた。
途中、親子熊の目撃情報あり。
アドベンチャー系のトレイルランでは靴紐の予備を持っていくなど対策要す。
短く刈られた笹などで脛を怪我してしまう。長ズボンまたはタイツを履いた方がよい。
給食についての補足。上記定番メニューの他にA2で豚汁、A3でインスタント味噌汁、A5でうどんあり。A3だけは給食(バナナ、オレンジ等)は一人一つずつとのアナウンスしていた。フィニッシュ後にスープ(コンソメまたは豚汁、時間によって異なる)、おにぎり、菓子パン、バナナ、オレンジなどの給食あり。
2014年大会120kmの部の出走者562人。完走率68%。
【ウェア】
サンバイザー(アシックス)
速乾性半袖シャツ(アシックス ランニングハーフジップシャツ)
トレッキンググローブ(AXESQUIN)
アームカバー(SKINS ESSENTIALS)
ランニングパンツ(モンベル トレールランニングショーツ)
ハーフタイツ(SKINS BASEBALLハーフタイツ)
カーフタイツ(SKINS A400)
ソックス(X-SOCKS スピードワン)
トレイルランニングシューズ(HOKA RAPANUICOMP)
ニューハレVテープ 膝×2
【バックパック(グレゴリーリアクター)】
防寒キャップ
レインウェア(ノースフェイス エボリューションジャケット)
レインパンツ(モンベル バーサライトパンツ)
ダウンジャケット(ユニクロウルトラライトジャケット)
ヘッドライト(BLACK DIAMOND ストーム)
ハンドライト(GENTOS 閃)
単4電池×4
2ℓハイドレーション(ポカリスエット 700ml)
ソフトフラスク(水 100ml)
カップ
笛
熊鈴
コースマップ
携帯電話
デジタルカメラ(FUJIFILM FINEPIX XP20)
デジカメバッテリー
温度計
コンパス(SILVA)
GPSロガー(TRANSYSTEM 747Pro)
サバイバルブランケット
ファーストエイドキット
テーピング用テープ
現金
アミノバイタルゴールド×2
アミノバイタルアミノプロテイン×3
食パン6枚切×1
どら焼き×1
ソイジョイ×4
塩分チャージタブレット
【ドロップバッグ】
速乾性半袖シャツ
フラッドラッシュスキンメッシュ
ソックス(X-SOCKS スピードワン)
トレッキングポール(BLACK DIAMOND ULTRA DISTANCE)
ワセリン
ヘッドライト(PETZL NAO)
単4電池×8本
スポーツドリンク500ml用粉末×2
VESPAワスプゼリードリンク×1
ザバスピットインリキッド×2
アミノバイタルゴールド×2
アミノバイタルマルチエネルギー×1
サカナノチカラ×2
どら焼き×1
ソイジョイ×2
塩分チャージタブレット
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また、すごいコースのん 見せてもらいましたっ。
文字通り、ウルトラコースですね。
見てると楽しいです。
やるとつらそうだな。
いつも、怪物的レコを見せていただき ありがとうございます。
私だったら、4−5日かけて歩きたいところです。
naminori さん、アドベンチャーやってきました
トレランって感じじゃない大会
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する