ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

餓鬼岳〜唐沢岳(中房温泉から白沢へ)

2014年09月14日(日) ~ 2014年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
33:02
距離
27.0km
登り
2,720m
下り
3,191m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
0:41
合計
8:06
7:04
7:26
120
9:26
9:35
44
10:19
10:29
208
2日目
山行
8:09
休憩
2:28
合計
10:37
4:15
5
4:20
4:20
53
5:13
5:29
61
6:30
7:08
67
8:15
8:23
53
9:16
9:23
3
9:26
10:21
1
10:22
10:22
87
11:49
11:50
74
13:04
13:23
85
14:48
14:52
0
14:52
ゴール地点
9/14 テント設営後餓鬼岳山頂へ。
9/15 唐沢岳往復で餓鬼岳山頂を往復経由。撤収後、小屋へ立ち寄る。山頂へは寄らず。
天候 9/14 晴れ〜曇り
9/15 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
入山
自家用車は穂高駐車場へ駐車。穂高駅近くの安曇野市の駐車場で「登山可」です。数百台のキャパあります。
9/13PM11:00頃で90%くらい埋まってました。トイレはありませんので注意です。入口に中房温泉行きのバス停があります。運行時間は季節で変わります。
中房温泉まで約1時間、料金1700円。

下山
餓鬼岳の白沢登山口から大糸線の最寄駅「しなとときわ」までタクシー。約15分、2500円くらい。「穂高駅」までローカル電車で約30分、240円。1時間に1本位なので事前に調べておくと良いです。駅から穂高駐車場まで徒歩約10分。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは中房温泉の合戦尾根登山口にあります。トイレも同じ。

中房温泉〜東沢乗越
燕岳の登山口を過ぎて林道を温泉奥まで入ると東沢乗越の登山口になります。
ここから基本的に沢通しのルートです。
破線ルートですが踏み跡はあります。河原のペンキマークと赤テープを拾って行けば大丈夫だと思います。ただ、沢の渡渉が7〜8回あり、うまくいけば靴下を濡らさず行けます。「西大ホラ沢出会い」のペンキマークが最終水場になります。給水お忘れなく。

東沢乗越〜餓鬼岳小屋(丸山新道)
稜線の登山ルートで樹林帯を抜けます。「剣ズリ」あたりから先は岩場が出てきます。ハシゴや桟道が設置してあり両手使います。

餓鬼岳〜唐沢岳
基本的に尾根ルートですがアップダウン大きく結構体力要します。
ペンキマークで導いてますが分かりにくいところあります。ヘッドランプで行動中、2ヶ所ルートミスしました。おかしいと思ったら戻って確認です。
「餓鬼のコブ」と唐沢岳山頂付近は岩場とザレ場がありスリップ注意です。
尚、小屋からは餓鬼岳山頂経由のコースのみとなってました。巻き道はロープ止めてありました。

餓鬼岳小屋〜白沢登山口
「最終水場」から先が沢下だりのコースとなります。河原歩きや桟橋が出てきます。
高低差1600mあり思ったより時間かかりました。

中房温泉の奥が東沢乗越への登山口
合戦尾根登り口の賑わいに比べ静かなもんです
2014年09月14日 05:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 5:58
中房温泉の奥が東沢乗越への登山口
合戦尾根登り口の賑わいに比べ静かなもんです
桟道
沢通しのコースです
2014年09月14日 06:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:38
桟道
沢通しのコースです
何度か渡渉します
石を飛んでわたります
ドボンしないように
2014年09月14日 07:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:49
何度か渡渉します
石を飛んでわたります
ドボンしないように
西大ホラ沢出会いのペンキマーク
ここが最終水場
2014年09月14日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:36
西大ホラ沢出会いのペンキマーク
ここが最終水場
トリカブト
ここのは花が小さいように見える
2014年09月14日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:59
トリカブト
ここのは花が小さいように見える
東沢乗越
縦走路へ出た
燕山荘から合戦尾根を避けて下ってくるパーティーが何組かありました
2014年09月14日 09:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:34
東沢乗越
縦走路へ出た
燕山荘から合戦尾根を避けて下ってくるパーティーが何組かありました
東沢岳
2014年09月14日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:21
東沢岳
向かいの裏銀座コース
この日はガスがかかってました
2014年09月14日 10:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:22
向かいの裏銀座コース
この日はガスがかかってました
クロマメノキ
東沢岳付近にたくさんありました
2014年09月14日 10:24撮影 by  E-PL5, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:24
クロマメノキ
東沢岳付近にたくさんありました
岩場の赤
早くも秋模様
2014年09月14日 10:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:43
岩場の赤
早くも秋模様
剣ズリ付近
2014年09月14日 10:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:51
剣ズリ付近
樹林帯と岩場のミックスルート
2014年09月14日 11:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:39
樹林帯と岩場のミックスルート
「一人ずつ」
岩場の鉄ハシゴ
「一人ずつ」
岩場の鉄ハシゴ
剣ズリ付近の岩場
剣ズリ付近の岩場
眼下には高瀬ダムの水
2014年09月14日 12:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:48
眼下には高瀬ダムの水
岩場を抜けてコースを振り返る
2014年09月14日 13:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:47
岩場を抜けてコースを振り返る
餓鬼岳小屋まで来た

2014年09月14日 13:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:58
餓鬼岳小屋まで来た

今回はツェルト
テン場がキャパオーバーなので一段上に張った
2014年09月14日 15:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/14 15:21
今回はツェルト
テン場がキャパオーバーなので一段上に張った
キャパ5張のテン場
14:00の時点で既に10張
張る余地なし
2014年09月14日 15:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 15:26
キャパ5張のテン場
14:00の時点で既に10張
張る余地なし
東沢乗腰方面
非公認テン場が見える
2014年09月14日 15:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:35
東沢乗腰方面
非公認テン場が見える
餓鬼岳山頂
手を合わせる人有り
このあと私も無事に感謝の手を合わせました
2014年09月14日 15:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 15:38
餓鬼岳山頂
手を合わせる人有り
このあと私も無事に感謝の手を合わせました
餓鬼岳小屋の入口
昭和の匂いを感じます
2014年09月14日 15:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:52
餓鬼岳小屋の入口
昭和の匂いを感じます
会いに来たぞ
2014年09月14日 15:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 15:54
会いに来たぞ
非公認テン場は風が抜ける場所です
悪天の場合は避けたい
2
非公認テン場は風が抜ける場所です
悪天の場合は避けたい
公式には「キャンプ禁止」となってます
前日も何張りか張ったそうです
2014年09月14日 16:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:00
公式には「キャンプ禁止」となってます
前日も何張りか張ったそうです
テン場から餓鬼岳山頂
10分程度です
2014年09月14日 16:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:01
テン場から餓鬼岳山頂
10分程度です
翌日
日の出前
涸沢岳に向かう途中で
2014年09月15日 05:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 5:24
翌日
日の出前
涸沢岳に向かう途中で
朝焼けの唐沢岳
右奥に剣〜立山
2014年09月15日 05:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 5:31
朝焼けの唐沢岳
右奥に剣〜立山
左背後に野口五郎
2014年09月15日 05:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 5:31
左背後に野口五郎
槍に突き上げる西鎌尾根
2014年09月15日 05:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 5:44
槍に突き上げる西鎌尾根
唐沢岳山頂付近
コマクサの群生あり
古ぼけた最後の一花(ピンボケ)
2014年09月15日 06:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:40
唐沢岳山頂付近
コマクサの群生あり
古ぼけた最後の一花(ピンボケ)
山頂直下を登る登山者
この方とは山頂でお互いの写真取り合いました
2014年09月15日 06:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 6:41
山頂直下を登る登山者
この方とは山頂でお互いの写真取り合いました
唐沢岳山頂
結構狭いです
背後は裏銀座・烏帽子岳
2014年09月15日 06:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/15 6:45
唐沢岳山頂
結構狭いです
背後は裏銀座・烏帽子岳
山頂より
餓鬼岳を振り返る
富士山が奥に見える
2014年09月15日 06:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 6:47
山頂より
餓鬼岳を振り返る
富士山が奥に見える
山頂より
眼下に七倉岳・船窪岳
その背後に針ノ木
奥に剣・立山
2014年09月15日 06:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:51
山頂より
眼下に七倉岳・船窪岳
その背後に針ノ木
奥に剣・立山
山頂より
高瀬川を隔てて野口五郎岳
その背後に赤牛、薬師
2014年09月15日 06:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:52
山頂より
高瀬川を隔てて野口五郎岳
その背後に赤牛、薬師
山頂より槍ヶ岳
その下に赤茶けた硫黄岳と硫黄尾根が西鎌尾根へ続く
2014年09月15日 06:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:52
山頂より槍ヶ岳
その下に赤茶けた硫黄岳と硫黄尾根が西鎌尾根へ続く
山頂より
丸い台座の蓮華岳
その奥に爺ヶ岳〜鹿島槍が重なる
2014年09月15日 06:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:53
山頂より
丸い台座の蓮華岳
その奥に爺ヶ岳〜鹿島槍が重なる
餓鬼岳方面
2014年09月15日 06:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:53
餓鬼岳方面
眼下の高瀬川
彼方に戸隠・妙高
眼下の高瀬川
彼方に戸隠・妙高
野口五郎岳
背後は水晶・鷲羽か?
2014年09月15日 07:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:18
野口五郎岳
背後は水晶・鷲羽か?
餓鬼へ戻る途中
唐沢岳を振り返る
2014年09月15日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:45
餓鬼へ戻る途中
唐沢岳を振り返る
餓鬼岳山頂の祠
米と塩が供えてありました
2014年09月15日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:19
餓鬼岳山頂の祠
米と塩が供えてありました
餓鬼岳山頂
2014年09月15日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 9:20
餓鬼岳山頂
餓鬼岳山頂より
眼下に安曇野
2014年09月15日 09:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:22
餓鬼岳山頂より
眼下に安曇野
燕岳方面の縦走路
非公認テン場が見える
2014年09月15日 09:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:22
燕岳方面の縦走路
非公認テン場が見える
公式テン場
2張り残る
1つは山頂で会った方のテントでした
2014年09月15日 09:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:31
公式テン場
2張り残る
1つは山頂で会った方のテントでした
撤収して下山開始
ゴザンタチバナの赤い実
数がまちまち
2014年09月15日 11:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:05
撤収して下山開始
ゴザンタチバナの赤い実
数がまちまち
最終水場まで下った
ここから沢ルート
2014年09月15日 13:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:24
最終水場まで下った
ここから沢ルート
桟橋が出てくる
維持管理は大変だろう
1
桟橋が出てくる
維持管理は大変だろう
魚止の滝
2014年09月15日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:50
魚止の滝
河原を歩く
2014年09月15日 13:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:52
河原を歩く
桟橋にへつり
2014年09月15日 14:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:29
桟橋にへつり
白沢登山口へ下だりタクシーで「しなのときわ」駅へ
ホームから餓鬼岳が見える
2014年09月15日 15:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 15:16
白沢登山口へ下だりタクシーで「しなのときわ」駅へ
ホームから餓鬼岳が見える
大糸線で穂高駅へ
久しぶりの電車移動、楽しかったです
車窓から山なみが見えます
2014年09月15日 16:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:04
大糸線で穂高駅へ
久しぶりの電車移動、楽しかったです
車窓から山なみが見えます
穂高駐車場へ戻った
安曇野市の職員駐車場で「登山可」です
ほぼ満車から半分以下に減ってました
2014年09月15日 16:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 16:10
穂高駐車場へ戻った
安曇野市の職員駐車場で「登山可」です
ほぼ満車から半分以下に減ってました

感想

餓鬼岳の計画を立ててから天候不順などで3週連続計画が流れてしまいました。
今回は予定が立たなかったのですが天候があまりにも良いので計画したルートをトレースしてみました。単独なのでバス、タクシー、電車を利用して周回しました。

初日、東沢乗越から下山してくるパーティー5〜6ありました。燕山荘から合戦尾根の渋滞を避けるコースとして使われてるようです。上りで使う方がルートは分かりやすいようです。

餓鬼岳は静かな山と思ってましたがさすが世間の三連休、意外と多くの方が来てました。それでもテントのキャパ5張のところ13張り程度(9/14)。私以降3張りは非公認テン場へ張らざるを得ませんでした。小さな小屋ですが盛況だったようです。

唐沢岳は孤高の山、登山道は餓鬼岳からの往復ルートのみです。
小屋から往復5時間以上、思ったより時間かかりました。この日は私以外4人の単独の方が登ってきました。山頂からの展望は素晴らしいです。

餓鬼岳小屋から白沢登山口へ下だりタクシーを利用するのに、小屋の定時交信で連絡してくれました。携帯電話は「最終水場」では繋がるが登山口では繋がらないそうです。念のため「最終水場」で電話したらずっと通話中でつながりませんでした。登山口に到着と同時にタクシーが到着。GPSの終了操作はタクシー内で行いました。

餓鬼岳小屋からの下山時間、思ったよりかかりました。
標識のコースタイムは4時間半となってます。昭文社地図は4時間10分ですが、これは間違ってるように思えます。経験的に4時間で下れると想定しましたが4時間半ほどかかりました。小屋の方が5〜6時間見てください、と言われたのは正解だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人

コメント

どうも
餓鬼岳小屋でキャンプ禁止の看板前でテントを張っていた4人組です。うるさくしてご迷惑おかけしたかもしれません。すみませんでした!天気が良くて360度の大展望、良かったですねぇ またご縁があったらどこかでお会いできるかもしれませんね。
2014/9/19 21:46
Re: どうも
どうも、どうも。
賑やかなテントと美味しそうなナベ料理で羨ましい限りです。けしてうるさくはなかったですよ。今回は単独なので軽量化して粗末な宿と食事で侘しかったです。でも、山行は満足でした。
名古屋からですか。私は小牧からです。近いですね。
またどこかの山でお会いするかも。ヨロシクです。
2014/9/19 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら