ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5132184
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

寄より鍋割山〜雨山峠〜檜岳山稜

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
16.8km
登り
1,514m
下り
1,509m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:00
合計
8:42
6:40
6
7:02
7:06
5
7:11
7:12
30
7:42
7:42
14
7:57
7:57
27
8:24
8:39
16
8:55
8:56
20
9:16
9:17
19
9:36
9:37
39
10:15
10:36
6
10:42
10:43
4
10:47
10:47
14
11:02
11:02
7
11:10
11:10
16
11:26
11:31
19
11:50
11:51
9
11:59
12:04
36
12:40
12:41
31
13:12
13:12
51
14:03
14:03
15
14:18
14:19
33
14:52
14:52
26
15:18
15:19
6
15:32
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
気温−5℃〜0℃
微風だが冷たい、稜線上は風速5m/s以下
12時辺りから雪雲が上空を覆い粉雪がパラつく
(丹沢に雲がかかっていただけで下界は晴れ)
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みやま運動公園駐車場はロウバイ祭り期間は登山者使用不可のため、登山者用臨時駐車場に停めた(運動公園から500mくらい手前の小学校付近)
コース状況/
危険箇所等
・寄〜櫟山〜栗ノ木洞〜後沢乗越
寄集落からロウバイ祭りの会場の脇を抜け登って行くと入口がある。樹林の中をひたすら進み、林道を跨いでからが本番。
櫟山、栗ノ木洞と抜け後沢乗越へ至る道は標識なども整備され歩き易く難所も無い。
櫟山前後では表丹沢県民の森方面への分岐が複数ある。
この日は稜線上は5センチほどの積雪があったが、歩行に支障無し。

・後沢乗越〜鍋割山
鍋割山登山のメインコース。よく整備され道迷いの心配も無い。
この区間はニ俣から来る登山者がたくさん居た。
急登が1時間ほど続く

・鍋割山〜雨山峠
本山行の核心部。痩せ尾根、急登、鎖場が連続する上、雪で足元がズルズル。
たった2キロの区間の筈だがかなり消耗させられた。

・雨山峠〜檜岳〜寄大橋
雨山峠から急登を登り切ると、アップダウンはそれ程無い檜岳山稜の稜線歩きとなる。
道は分かり易く、雨山峠までの様な鎖場がなども難所も無い。
檜岳からの下りはあまり登山用の道に見えず作業っぽかったが、ピンテや標識で問題なく歩けそう。
寄大橋近くで車道と合流した後は舗装路歩きとなる
その他周辺情報 秦野天然温泉さざんか 大人土日900円 22時まで
散々迷ったが、当日朝に鍋割山登山に決めた。
二年前に災害通行止めで果たせなかった寄からの鍋割山!
丁度ロウバイまつりのシーズンで公園駐車場が登山者利用禁止だった為、500mくらい手前にあった登山者用臨時駐車場に車を停めた。
ここから徒歩で登山口へ
2023年01月29日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 6:43
散々迷ったが、当日朝に鍋割山登山に決めた。
二年前に災害通行止めで果たせなかった寄からの鍋割山!
丁度ロウバイまつりのシーズンで公園駐車場が登山者利用禁止だった為、500mくらい手前にあった登山者用臨時駐車場に車を停めた。
ここから徒歩で登山口へ
みやま運動公園でトイレを借り、靴紐を締めたら登山開始。
まだ開いていない蝋梅園の脇を登り登山口を目指す。
蝋梅は丁度最盛期だな。
2023年01月29日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 7:07
みやま運動公園でトイレを借り、靴紐を締めたら登山開始。
まだ開いていない蝋梅園の脇を登り登山口を目指す。
蝋梅は丁度最盛期だな。
ここが入口の様だ。舗装路に別れを告げる
2023年01月29日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 7:12
ここが入口の様だ。舗装路に別れを告げる
茶畠の中を抜けるとハイキングコースに合流した。
2023年01月29日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 7:21
茶畠の中を抜けるとハイキングコースに合流した。
あれは後半に歩く予定の檜岳山稜かな。
2023年01月29日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 7:22
あれは後半に歩く予定の檜岳山稜かな。
鹿柵を潜る。
標識だらけなので道は分かり易い
2023年01月29日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 7:23
鹿柵を潜る。
標識だらけなので道は分かり易い
人里近い山のお約束、杉の人工樹林からスタート
2023年01月29日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 7:32
人里近い山のお約束、杉の人工樹林からスタート
来る途中の高速でも良く見えた富士山が白い頭を出している。
今日は快晴だ。
2023年01月29日 07:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 7:34
来る途中の高速でも良く見えた富士山が白い頭を出している。
今日は快晴だ。
正面は伐採作業のため通行止め。
右の階段が迂回路だ。
2023年01月29日 07:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 7:35
正面は伐採作業のため通行止め。
右の階段が迂回路だ。
坂を登り切ると平坦な道に。
まだ人家の近い作業道といった様相でハイキング感無いな。
結構雪あるな
2023年01月29日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 7:42
坂を登り切ると平坦な道に。
まだ人家の近い作業道といった様相でハイキング感無いな。
結構雪あるな
林道を跨ぐ様だ
2023年01月29日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 7:45
林道を跨ぐ様だ
道の脇に階段あり。
ここからが本番っぽいな
2023年01月29日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 7:46
道の脇に階段あり。
ここからが本番っぽいな
急な坂を登り切ると浅く雪に覆われた稜線に出た。

気温はずっとマイナスで運動量が多いシチュでは暑いが、上着を脱ぐと寒い…という微妙な状況
2023年01月29日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 7:58
急な坂を登り切ると浅く雪に覆われた稜線に出た。

気温はずっとマイナスで運動量が多いシチュでは暑いが、上着を脱ぐと寒い…という微妙な状況
海が見えてきた。
しかし今日は太陽に照らされても寒いぜ〜
2023年01月29日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 8:01
海が見えてきた。
しかし今日は太陽に照らされても寒いぜ〜
初めて来たが中々気持ち良さそうな道じゃ無いか
2023年01月29日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 8:01
初めて来たが中々気持ち良さそうな道じゃ無いか
朝8時、富士山はまだ綺麗に見えてる。
まずは櫟山のピークを目指すが、ここら辺りから表丹沢県民の森へ向かう分岐が複数現れる
2023年01月29日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/29 8:04
朝8時、富士山はまだ綺麗に見えてる。
まずは櫟山のピークを目指すが、ここら辺りから表丹沢県民の森へ向かう分岐が複数現れる
また坂が急になって来た
2023年01月29日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 8:06
また坂が急になって来た
ここは右に進んでも櫟山で合流するのだが、とりあえず正面を登り稜線上を歩いてみる
2023年01月29日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 8:09
ここは右に進んでも櫟山で合流するのだが、とりあえず正面を登り稜線上を歩いてみる
チラチラ富士山が見える。
早く鍋割山山頂で見たいぜ〜
2023年01月29日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/29 8:11
チラチラ富士山が見える。
早く鍋割山山頂で見たいぜ〜
櫟山まで10分か。
登山口の鹿柵からだいたい1時間で着けそうだな
2023年01月29日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 8:20
櫟山まで10分か。
登山口の鹿柵からだいたい1時間で着けそうだな
日の当たらない場所は残雪あり。
雪は数日前に降った筈だが、新しい足跡があるので昨日も歩いた人居そうだな
2023年01月29日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 8:21
日の当たらない場所は残雪あり。
雪は数日前に降った筈だが、新しい足跡があるので昨日も歩いた人居そうだな
櫟山到着
2023年01月29日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 8:24
櫟山到着
櫟山山頂は広場になっており開放的。
ここで小休止しおにぎりを齧った。
2023年01月29日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 8:24
櫟山山頂は広場になっており開放的。
ここで小休止しおにぎりを齧った。
休憩を終え先へ。次なるピーク、栗ノ木洞までは20分ほどの様だ。
2023年01月29日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 8:46
休憩を終え先へ。次なるピーク、栗ノ木洞までは20分ほどの様だ。
10分ほどで栗ノ木洞に着いてしまった。
樹林に囲まれた地味なピークだ。
鍋割山まではまだ遠い様だ
2023年01月29日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 8:55
10分ほどで栗ノ木洞に着いてしまった。
樹林に囲まれた地味なピークだ。
鍋割山まではまだ遠い様だ
日陰なのか雪がある程度深い。
下り坂にふわふわの雪でズルズル滑る。
しかし爪をつけるほどでは無い。
一応チェーンスパイクは持って来てはいるが…
2023年01月29日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 9:05
日陰なのか雪がある程度深い。
下り坂にふわふわの雪でズルズル滑る。
しかし爪をつけるほどでは無い。
一応チェーンスパイクは持って来てはいるが…
2023年01月29日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 9:13
お、正面の崖は…もしや!?
2023年01月29日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 9:15
お、正面の崖は…もしや!?
後沢乗越到着。
ニ俣からの道は歩いたことがあるのでここから鍋割山山頂までは既知の道だ。
ここまですれ違う人は皆無だったが、ここから山頂まではいきなり登山者が増え何人もとすれ違った。
2023年01月29日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 9:16
後沢乗越到着。
ニ俣からの道は歩いたことがあるのでここから鍋割山山頂までは既知の道だ。
ここまですれ違う人は皆無だったが、ここから山頂まではいきなり登山者が増え何人もとすれ違った。
箱根方面
金時山に箱根山が見える
2023年01月29日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 9:17
箱根方面
金時山に箱根山が見える
振り返り後沢乗越
2023年01月29日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 9:17
振り返り後沢乗越
ここからは急登だ
2023年01月29日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 9:28
ここからは急登だ
息を切らしながらゆるゆると進む。
もし空いていたら久しぶりに鍋焼きうどんたべたあなぁ
でも混んでそうだよなあ
2023年01月29日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 9:30
息を切らしながらゆるゆると進む。
もし空いていたら久しぶりに鍋焼きうどんたべたあなぁ
でも混んでそうだよなあ
青空の登山が気持ち良い。
雪は薄く道もまだ泥濘んではいない
2023年01月29日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 9:39
青空の登山が気持ち良い。
雪は薄く道もまだ泥濘んではいない
まだ今回の山行の前半戦なのだが、もう両脚は乳酸を溜め込み疲労を訴えてくる。
鈍ってるなあ〜夏山に向け鍛えなきゃな
2023年01月29日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 9:45
まだ今回の山行の前半戦なのだが、もう両脚は乳酸を溜め込み疲労を訴えてくる。
鈍ってるなあ〜夏山に向け鍛えなきゃな
鍋割山まで0.8キロ!
2023年01月29日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 9:53
鍋割山まで0.8キロ!
こんな天気なら両脚痛くても頑張れるわ
2023年01月29日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/29 9:59
こんな天気なら両脚痛くても頑張れるわ
真鶴半島と相模湾だ。
標高を上げどんどん眺めが良くなる
2023年01月29日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/29 10:00
真鶴半島と相模湾だ。
標高を上げどんどん眺めが良くなる
後沢乗越から45分経過…意外に長いのね
6〜7年ぶりに来たから忘れてたわ
2023年01月29日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:00
後沢乗越から45分経過…意外に長いのね
6〜7年ぶりに来たから忘れてたわ
2023年01月29日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 10:01
あれ…?なんか雲沸いて来てねーか?
2023年01月29日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:01
あれ…?なんか雲沸いて来てねーか?
手前の三ノ塔と奥に大山!
2023年01月29日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/29 10:02
手前の三ノ塔と奥に大山!
前方に歩荷の人がいた。
2023年01月29日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 10:05
前方に歩荷の人がいた。
箱根の向こうに愛鷹山も見えるが、雲が多いのが気になる
2023年01月29日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:08
箱根の向こうに愛鷹山も見えるが、雲が多いのが気になる
あと一息
2023年01月29日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:11
あと一息
登山者カウンターが前方に見える。
いよいよゴールか
2023年01月29日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 10:14
登山者カウンターが前方に見える。
いよいよゴールか
鍋割山荘着いた!
山頂付近は風が強くめっちゃ寒いんだけど
2023年01月29日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:15
鍋割山荘着いた!
山頂付近は風が強くめっちゃ寒いんだけど
鍋焼きうどん1,500円か…しかも待機列が出来てる。
こんな寒い中待つのは辛いので持って来たインスタントを食うか
2023年01月29日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/29 10:16
鍋焼きうどん1,500円か…しかも待機列が出来てる。
こんな寒い中待つのは辛いので持って来たインスタントを食うか
鍋割山山頂の山名標識
2023年01月29日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/29 10:16
鍋割山山頂の山名標識
富士山、富士山はどうしたー!!
(本来は正面に見える筈)
2023年01月29日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/29 10:16
富士山、富士山はどうしたー!!
(本来は正面に見える筈)
南アルプスは見えてるね
2023年01月29日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 10:16
南アルプスは見えてるね
これが最強のどん兵衛か…
2023年01月29日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 10:20
これが最強のどん兵衛か…
想像以上に美味かったわ…

周りでは山荘で食べずに自分で鍋焼きうどんを作って食べてる人がいた。
2023年01月29日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/29 10:29
想像以上に美味かったわ…

周りでは山荘で食べずに自分で鍋焼きうどんを作って食べてる人がいた。
太陽を雲が隠すとホント寒いわ
2023年01月29日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:36
太陽を雲が隠すとホント寒いわ
2023年01月29日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 10:36
20分ほど山頂に滞在したが、雲が取れる気配無し…
2023年01月29日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:37
20分ほど山頂に滞在したが、雲が取れる気配無し…
そろそろ先へ行くか。
今回は雨山峠方面へ進み檜岳山稜を経由して寄に降る予定だ。
この先は下山まで初めての道。楽しみ
2023年01月29日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:42
そろそろ先へ行くか。
今回は雨山峠方面へ進み檜岳山稜を経由して寄に降る予定だ。
この先は下山まで初めての道。楽しみ
すっかり多くなった雲が太陽を隠す。
正面左側に連なる山が檜岳山稜なのかな?
2023年01月29日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 10:44
すっかり多くなった雲が太陽を隠す。
正面左側に連なる山が檜岳山稜なのかな?
富士山見ねーなー
南アルプスは見えてるが
2023年01月29日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 10:44
富士山見ねーなー
南アルプスは見えてるが
2023年01月29日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 10:44
愛鷹山も雲に覆われて来たね
2023年01月29日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 10:45
愛鷹山も雲に覆われて来たね
2023年01月29日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:45
雨山峠への道も足跡あるな。
雪が深すぎるという事も無さそうだしなんとかなりそうだ。
2023年01月29日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:45
雨山峠への道も足跡あるな。
雪が深すぎるという事も無さそうだしなんとかなりそうだ。
木々の隙間から塔ノ岳が見えた
2023年01月29日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 10:48
木々の隙間から塔ノ岳が見えた
尊仏山荘見えてるな
2023年01月29日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 10:48
尊仏山荘見えてるな
降りは結構急な上、まだフワフワの雪で油断するとズルズル滑るので注意して進むのだが、これが結構疲れる
2023年01月29日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:49
降りは結構急な上、まだフワフワの雪で油断するとズルズル滑るので注意して進むのだが、これが結構疲れる
雪の下は落ち葉でふかふかだ
2023年01月29日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 10:52
雪の下は落ち葉でふかふかだ
降りが一旦落ち着くと西丹沢への眺望が。
正面右が蛭ヶ岳、左側に檜洞丸だ。
2023年01月29日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 10:56
降りが一旦落ち着くと西丹沢への眺望が。
正面右が蛭ヶ岳、左側に檜洞丸だ。
蛭ヶ岳の右側が丹沢山。
こちらから見たのは初めてかも
2023年01月29日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 10:58
蛭ヶ岳の右側が丹沢山。
こちらから見たのは初めてかも
振り返ると通行注意標識が。
この時点ではそんな標識出すほどじゃ無いじゃないかと思っていたが…
2023年01月29日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 10:59
振り返ると通行注意標識が。
この時点ではそんな標識出すほどじゃ無いじゃないかと思っていたが…
鍋割峠
ここから寄方面に降りられる様だが、道は荒れているという。
2023年01月29日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:02
鍋割峠
ここから寄方面に降りられる様だが、道は荒れているという。
足跡が複数ある。
こんなマイナーそうなルートなのに物好きは居るものだな
2023年01月29日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:05
足跡が複数ある。
こんなマイナーそうなルートなのに物好きは居るものだな
どんどん雲が湧いて来て気温も低下…
やる気無くなるわ
2023年01月29日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:06
どんどん雲が湧いて来て気温も低下…
やる気無くなるわ
写真で見るより急な下り。
左奥に見える雨山がやけに遠い(実際の距離はそれほど無い筈だが…)
2023年01月29日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:12
写真で見るより急な下り。
左奥に見える雨山がやけに遠い(実際の距離はそれほど無い筈だが…)
ロープが張られた下り坂。
山頂の警告標識には「ヤセ尾根や鎖場など多く、経験者向けの登山道」とあったが、いよいよ本領発揮か?
2023年01月29日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:14
ロープが張られた下り坂。
山頂の警告標識には「ヤセ尾根や鎖場など多く、経験者向けの登山道」とあったが、いよいよ本領発揮か?
ヤセ尾根来たぞ!
2023年01月29日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 11:14
ヤセ尾根来たぞ!
からの〜鎖場!
足元が雪でズルズルなのが不安要素だなあ
2023年01月29日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:15
からの〜鎖場!
足元が雪でズルズルなのが不安要素だなあ
結構長い鎖場。
慎重に歩を進める
2023年01月29日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 11:17
結構長い鎖場。
慎重に歩を進める
緩やかにカーブしているのが嫌らしい
2023年01月29日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/29 11:19
緩やかにカーブしているのが嫌らしい
やっと鎖場が終わり登り返し。
左右崖で緊張する。
2023年01月29日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:19
やっと鎖場が終わり登り返し。
左右崖で緊張する。
雪に残る先達の足跡が心強い
2023年01月29日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:21
雪に残る先達の足跡が心強い
お、晴れ間が!出来るならずっと晴れてほしい。
寒いし
2023年01月29日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:22
お、晴れ間が!出来るならずっと晴れてほしい。
寒いし
茅ノ木棚沢ノ頭…長い山名だな
鍋割山から雨山峠までの中間地点だ。
2023年01月29日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 11:22
茅ノ木棚沢ノ頭…長い山名だな
鍋割山から雨山峠までの中間地点だ。
2023年01月29日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:25
標識が豊富で助かる。
このルート、標識無いと間違えそうな場所がいくつもあった。
ここも真っ直ぐ行ってしまいそうだし。
2023年01月29日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:27
標識が豊富で助かる。
このルート、標識無いと間違えそうな場所がいくつもあった。
ここも真っ直ぐ行ってしまいそうだし。
この先も複数の鎖場が。
ここは先のヤセ尾根がヤバイ
2023年01月29日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:29
この先も複数の鎖場が。
ここは先のヤセ尾根がヤバイ
写真だと分かりづらいが、左側は崖で高度感はかなりあった
2023年01月29日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 11:30
写真だと分かりづらいが、左側は崖で高度感はかなりあった
2023年01月29日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:30
左側の谷筋に行きそうになるが、右に行くのが正解
2023年01月29日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 11:36
左側の谷筋に行きそうになるが、右に行くのが正解
こちらの鎖場はあまり怖く無い
2023年01月29日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:39
こちらの鎖場はあまり怖く無い
でも疲れた〜
2023年01月29日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:41
でも疲れた〜
鍋割山全景。
左側に雲が迫り塔ノ岳は呑まれそう
2023年01月29日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:45
鍋割山全景。
左側に雲が迫り塔ノ岳は呑まれそう
名前ついてそうなピークだが、山名標識などは無かった
2023年01月29日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:51
名前ついてそうなピークだが、山名標識などは無かった
左に降れば雨山峠か
2023年01月29日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:52
左に降れば雨山峠か
これも急な下りだが道は良い
2023年01月29日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 11:54
これも急な下りだが道は良い
雪に覆われた雨山峠到着!
2023年01月29日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 11:58
雪に覆われた雨山峠到着!
右に降るとユーシンロッジ方面だが、未だ通行止めな筈。
左側は非常に荒れているらしく警告されていた。
自分が進むのは正面、檜岳方面だ。
2023年01月29日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 11:58
右に降るとユーシンロッジ方面だが、未だ通行止めな筈。
左側は非常に荒れているらしく警告されていた。
自分が進むのは正面、檜岳方面だ。
だそうです。
2023年01月29日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 12:02
だそうです。
この階段から檜岳山稜へGO!
2023年01月29日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 12:03
この階段から檜岳山稜へGO!
鍋割山以降初めて人とすれ違った。
男性の話によるとこの先に迷子の猟犬がいて、人恋しいらしく男性は5キロも付き纏われたとか。
警察に連絡済みで、首輪のGPSを頼りに持ち主が迎えに来る予定だとかなんとか。
2023年01月29日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 12:14
鍋割山以降初めて人とすれ違った。
男性の話によるとこの先に迷子の猟犬がいて、人恋しいらしく男性は5キロも付き纏われたとか。
警察に連絡済みで、首輪のGPSを頼りに持ち主が迎えに来る予定だとかなんとか。
秦野峠までは行かないが、名前が前々から気になっていた檜岳(ひのきだっか)は行っておきたい
2023年01月29日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 12:18
秦野峠までは行かないが、名前が前々から気になっていた檜岳(ひのきだっか)は行っておきたい
雨山峠から30分あまりで檜岳山稜最初のピーク、雨山到着
2023年01月29日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 12:39
雨山峠から30分あまりで檜岳山稜最初のピーク、雨山到着
晴れてれば気持ち良さそうな場所だが、雨山峠辺りから太陽はすっかり姿を消し、粉雪がチラつき始める始末。
寒い!
もうクライマックスは終わって消化試合ムードが漂い始める…
2023年01月29日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 12:40
晴れてれば気持ち良さそうな場所だが、雨山峠辺りから太陽はすっかり姿を消し、粉雪がチラつき始める始末。
寒い!
もうクライマックスは終わって消化試合ムードが漂い始める…
檜岳まで1.1キロか〜遠いなぁ(やる気減退中)
2023年01月29日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 12:40
檜岳まで1.1キロか〜遠いなぁ(やる気減退中)
2023年01月29日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 12:40
2023年01月29日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 12:40
犬の足跡だ。
男性の言う通り確かに猟犬は居たようだが、無事主人と再会できたのだろうか
2023年01月29日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 12:46
犬の足跡だ。
男性の言う通り確かに猟犬は居たようだが、無事主人と再会できたのだろうか
檜岳が見えて来た。
寒さと悪天に正直既にやる気を無くしていた私は当初計画していた伊勢沢ノ頭までは行かず、檜岳で下山してしまおうと内心決意していた
2023年01月29日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 12:49
檜岳が見えて来た。
寒さと悪天に正直既にやる気を無くしていた私は当初計画していた伊勢沢ノ頭までは行かず、檜岳で下山してしまおうと内心決意していた
2023年01月29日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 12:50
雨山から約30分、檜岳到着。
しかし地味なピークだ…

ここまでの登りは辛かっただけにご褒美なしは辛すぎる
2023年01月29日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 13:12
雨山から約30分、檜岳到着。
しかし地味なピークだ…

ここまでの登りは辛かっただけにご褒美なしは辛すぎる
と言うわけで檜岳から下山開始。
上空の雪雲が恨めしい
2023年01月29日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 13:25
と言うわけで檜岳から下山開始。
上空の雪雲が恨めしい
馬、バカな…14時を前にして再び太陽が顔を出す始める。
遅いぜ全くよー
2023年01月29日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 13:55
馬、バカな…14時を前にして再び太陽が顔を出す始める。
遅いぜ全くよー
丹沢上空は雲が覆い晴れたり曇ったりを繰り返していた。
一時はガスの中に姿を消していた鍋割山も復活!
2023年01月29日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 14:10
丹沢上空は雲が覆い晴れたり曇ったりを繰り返していた。
一時はガスの中に姿を消していた鍋割山も復活!
下山路は退屈なのにひたすら長い…
2023年01月29日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 14:11
下山路は退屈なのにひたすら長い…
標高を下げると雪が消え歩き易くなった。
ミツマタの花が咲くゾーンを抜けていく
2023年01月29日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 14:20
標高を下げると雪が消え歩き易くなった。
ミツマタの花が咲くゾーンを抜けていく
成長の森として整備された一画
2023年01月29日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 14:24
成長の森として整備された一画
整備されてるから歩き易くて助かる
2023年01月29日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 14:26
整備されてるから歩き易くて助かる
寄大橋まで15分!ゴールは近いぞ
2023年01月29日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 14:33
寄大橋まで15分!ゴールは近いぞ
おお!見えた見えた
2023年01月29日 14:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 14:43
おお!見えた見えた
車道に合流だ
2023年01月29日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 14:45
車道に合流だ
周遊歩道入口。
ここで山道は終了、実質下山だ。
2023年01月29日 14:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 14:48
周遊歩道入口。
ここで山道は終了、実質下山だ。
ゲートを抜け寄大橋方面へ。
登山者の車が何台か駐まっていて下山後の雑談に花を咲かせていた
2023年01月29日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 14:50
ゲートを抜け寄大橋方面へ。
登山者の車が何台か駐まっていて下山後の雑談に花を咲かせていた
寄大橋を渡る
2023年01月29日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 14:50
寄大橋を渡る
なんかすっかり晴れたな。
もしかして曇ってたのは山上だけなのか?
2023年01月29日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 15:10
なんかすっかり晴れたな。
もしかして曇ってたのは山上だけなのか?
ロウバイまつりで混み合うバス乗り場
2023年01月29日 15:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1/29 15:23
ロウバイまつりで混み合うバス乗り場
駐車場も満車だ
2023年01月29日 15:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/29 15:23
駐車場も満車だ
秦野天然温泉さざんかで汗を流す
2023年01月29日 16:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/29 16:28
秦野天然温泉さざんかで汗を流す
厚木のとんかつ小林で晩飯食いました
2023年01月29日 18:32撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/29 18:32
厚木のとんかつ小林で晩飯食いました

感想

八ヶ岳に行こうか…
丹沢山へ行こうか…

イマイチぴんとくるネタを思いつかないまま朝5時起床、とりあえず丹沢に向かったは良いがコンビニで買い物してる時他の方のレコを見て「そうだ、鍋割山に行こう」と電流走る。
バカ尾根は12月に行ったばかりだし、歩いた事のないルートを歩きたい!とヤマレコで見つけた今回のルートにしてみた。

鍋割山自体5年ぶりくらい。
後沢乗越から鍋割山山頂間いがいはまだ歩いた事の無いコースで新鮮で楽しめた。
雪が意外に残っていて、足元が怖い場面がいくつかあったが、雨山峠までのルートはスリル満点で満足。
しかし雨山峠以降は寒いは眺めはイマイチだわで飽きてしまい、当初の計画より手前で下してしまった。

鍋割山といえば気になっているコースがいくつかあるのだが、その一つを歩けたのは嬉しかった。
もう一つの気になるルートは尊仏ノ平へ降り塔ノ岳に登り返すルート。
こちらもいつか歩いてみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら