ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奇跡的な晴れ!北アルプス再び〜乗鞍岳〜

2014年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
6.0km
登り
367m
下り
376m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:55
合計
3:49
9:04
9:04
0
9:06
9:06
28
9:34
9:35
9
9:44
9:45
37
10:22
10:22
12
10:34
10:36
16
10:52
11:39
5
11:44
11:45
33
12:18
12:20
11
12:31
12:32
18
12:50
12:50
2
12:52
12:52
0
12:52
ゴール地点
天候 予報では曇りだったけど奇跡的に晴れました♪
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★行き
自宅〜横浜新道&保土ヶ谷バイパス経由で東名高速道路〜圏央道〜中央道松本IC
国道158号線安房トンネル手前左折し県道84号で乗鞍高原観光センター(長野県側)

乗鞍高原観光センターからはマイカー規制の為シャトルバス利用
8時発の畳平行きのシャトルバス利用(往復2500円)
乗車時間約50分

★帰り
畳平からシャトルバスで13:05発の乗鞍高原観光センター行き(長野県側)乗車
車のルートは行きルートの逆で帰宅(横浜新道は通らず)
※小仏トンネルの渋滞も2〜3辧帖?なぜか東名も空いていました…らっき〜!
夕食食べても19:30に帰宅できました♪
コース状況/
危険箇所等
★登山道★
全体的に整備された登山道(山頂手前まではハイキングコースのような感じ)
危険個所と思われる場所にはロープおよび看板が設置されています
山頂手前のガレ場ザレ場は浮石があるので注意してください

★熊の出没情報にご注意下さい★
9/20畳平〜肩の小屋のちょうど真ん中あたりにある右側池のあたりで体長1mの若い熊が歩いていました
登山道からはかなり離れていましたので登山上危険はありませんでした
(池のお水を飲みに来たのかも!?)

このところ寒くはなってきたので熊の出没がだいぶ減ったとのお話もありましたが、念のため熊の出没情報は乗鞍観光案内などのHP
および畳平にいらっしゃる黄色のジャンパーの案内の方に伺ってください

★気温および天気★
乗鞍岳山頂の気温と天気の表示は乗鞍高原観光センターのシャトルバス乗車券売り場に記載があります
※9/20は「6時時点で気温0℃天気曇り」と表示あり
ダウン・シェル・フリース・手袋・帽子などの防寒着をお持ちください

★その他★
バスで標高2700mまで一気に上がるため、高山病にもご注意ください
吐き気&頭痛はなかったけど、体がだるくなり軽い高山病に…(>_<)
下山中にも登山道で高山病になったらしい方が横になっていました
その他周辺情報 今回は松本インター出口にあるセブンに寄ったぐらいでした
新島々まではコンビニが多々ありますがその先はなかった記憶
買い物はインター降りたら早めに!

温泉はあちこちにありますが寄らず
乗鞍高原観光センター7時半過ぎに到着しました♪
駐車場は空いていました(駐車料金無料)
紅葉時期はいっぱいになるのでしょうか…
2014年09月20日 07:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/20 7:35
乗鞍高原観光センター7時半過ぎに到着しました♪
駐車場は空いていました(駐車料金無料)
紅葉時期はいっぱいになるのでしょうか…
8:50シャトルバスで乗鞍岳畳平到着しました(^O^)
2014年09月20日 08:52撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 8:52
8:50シャトルバスで乗鞍岳畳平到着しました(^O^)
肌寒い〜(>_<)
でもお天気予報では曇りだったけど晴れています♪
2014年09月20日 08:53撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 8:53
肌寒い〜(>_<)
でもお天気予報では曇りだったけど晴れています♪
お守朱印授与所もありました
上は神社です
2014年09月20日 08:58撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 8:58
お守朱印授与所もありました
上は神社です
出発してしばらくすると
2014年09月20日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 9:04
出発してしばらくすると
案内板〜!
いざ剣ヶ峰へ!
2014年09月20日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 9:04
案内板〜!
いざ剣ヶ峰へ!
最初はだらだらっとほぼ平の道を歩きますが…
空気が薄い・・・(>_<)
すぐに息が切れます
2014年09月20日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/20 9:04
最初はだらだらっとほぼ平の道を歩きますが…
空気が薄い・・・(>_<)
すぐに息が切れます
鳥発見!
2014年09月20日 09:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/20 9:06
鳥発見!
大きな実を咥えて食べていました♪
2014年09月20日 09:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/20 9:06
大きな実を咥えて食べていました♪
鶴ヶ池と槍ヶ岳!
2014年09月20日 09:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5
9/20 9:06
鶴ヶ池と槍ヶ岳!
畳平の建物は本当にきれいですね〜♪
アルプスらしい色合い♪
あそこからてくてくと歩いてきました
2014年09月20日 09:12撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 9:12
畳平の建物は本当にきれいですね〜♪
アルプスらしい色合い♪
あそこからてくてくと歩いてきました
不消ヶ池の上に熊さんがいました!
監視していた係りの方のお話では体長1mで大人になったばかりの熊さんだそうです
登山道からはかなり離れているので写真を撮ってみました
携帯カメラズーム最大ですが写真だと小さくてわからないかな?
2014年09月20日 09:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/20 9:25
不消ヶ池の上に熊さんがいました!
監視していた係りの方のお話では体長1mで大人になったばかりの熊さんだそうです
登山道からはかなり離れているので写真を撮ってみました
携帯カメラズーム最大ですが写真だと小さくてわからないかな?
雲海がきれいです♪たぶん南アルプスの方向
山々の頭がちょんちょんと見えています♪
2014年09月20日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8
9/20 9:29
雲海がきれいです♪たぶん南アルプスの方向
山々の頭がちょんちょんと見えています♪
バスで上がってきた道が望めます
少し紅葉が始まっていましたよ♪
2014年09月20日 09:34撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/20 9:34
バスで上がってきた道が望めます
少し紅葉が始まっていましたよ♪
肩の小屋に到着〜♪
写真とりまくり熊さん観察で時間がかかりました…(>_<)
2014年09月20日 09:42撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 9:42
肩の小屋に到着〜♪
写真とりまくり熊さん観察で時間がかかりました…(>_<)
コロナ観測所です
2014年09月20日 09:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/20 9:43
コロナ観測所です
ここからは本番です
一般の登山道になります…
2014年09月20日 09:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/20 9:44
ここからは本番です
一般の登山道になります…
登山道をあがっていくと…
奥穂高と槍さんが!
2014年09月20日 10:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/20 10:03
登山道をあがっていくと…
奥穂高と槍さんが!
登山道はすっかり高山らしい感じ…
ザレザレ
2014年09月20日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/20 10:15
登山道はすっかり高山らしい感じ…
ザレザレ
お天気も良いです…雲に覆われないうちに登らなきゃ!
とおもいつつもなかなか足が進みません
高山病っぽいのか体がだるい…
2014年09月20日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/20 10:26
お天気も良いです…雲に覆われないうちに登らなきゃ!
とおもいつつもなかなか足が進みません
高山病っぽいのか体がだるい…
山頂の鳥居が見えてきました♪
テンション上がっているも体がいうことを聞かず(>_<)
2014年09月20日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/20 10:26
山頂の鳥居が見えてきました♪
テンション上がっているも体がいうことを聞かず(>_<)
登山道はガレガレ
2014年09月20日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/20 10:31
登山道はガレガレ
蚕玉岳三角点です
2014年09月20日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 10:33
蚕玉岳三角点です
蚕玉岳到着〜!
2014年09月20日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 10:33
蚕玉岳到着〜!
池の方面の景色を眺めながら…山頂表示の文字は見えてません!
2014年09月20日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
8
9/20 10:34
池の方面の景色を眺めながら…山頂表示の文字は見えてません!
蚕玉岳から少し歩くと…頂上小屋に到着
まだ山頂ではないのでスルーします(>_<)
2014年09月20日 10:42撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/20 10:42
蚕玉岳から少し歩くと…頂上小屋に到着
まだ山頂ではないのでスルーします(>_<)
山頂手前の歩五十踏破の記念碑です
どなたなんでしょうかね?
2014年09月20日 10:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/20 10:49
山頂手前の歩五十踏破の記念碑です
どなたなんでしょうかね?
剣ヶ峰到着!三角点にタッチ!
2014年09月20日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/20 10:52
剣ヶ峰到着!三角点にタッチ!
3週間前の西穂高独標と同じく
天気予報が外れてくれて素敵な景色の中での登山が出来ました♪
本当にうれしい(*^_^*)
迷ったけど来て良かったね♪
2014年09月20日 10:53撮影 by  iPhone 5, Apple
10
9/20 10:53
3週間前の西穂高独標と同じく
天気予報が外れてくれて素敵な景色の中での登山が出来ました♪
本当にうれしい(*^_^*)
迷ったけど来て良かったね♪
山頂からの景色を…
ばっちりです!!!憧れの穂高&槍ヶ岳が綺麗に見えます♪
2014年09月20日 10:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
9/20 10:56
山頂からの景色を…
ばっちりです!!!憧れの穂高&槍ヶ岳が綺麗に見えます♪
槍様アップ〜!
いつかお邪魔させていただきたいです♪
2014年09月20日 10:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
9/20 10:57
槍様アップ〜!
いつかお邪魔させていただきたいです♪
御嶽山も雲海の中顔を見せてくださいました♪
2014年09月20日 10:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
9/20 10:57
御嶽山も雲海の中顔を見せてくださいました♪
山頂から来た道を振り返ります♪
まだまだたくさんの登山者が登ってきます
2014年09月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
9/20 11:00
山頂から来た道を振り返ります♪
まだまだたくさんの登山者が登ってきます
権現池です
景色が本当にきれいでうっとり…
2014年09月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
9/20 11:00
権現池です
景色が本当にきれいでうっとり…
ずっとながめていたいけど混んできました…
山頂は結構イメージと違って小さかったので少し降ったところで休憩にします
2014年09月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
9/20 11:00
ずっとながめていたいけど混んできました…
山頂は結構イメージと違って小さかったので少し降ったところで休憩にします
お昼タイムです♪
長袖シャツとTシャツでは寒いのでシェルを着て紅茶を煎れて軽くパンやお菓子などをつまみます♪
この頃には高山病はすっかりなくなりました♪
2014年09月20日 11:16撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/20 11:16
お昼タイムです♪
長袖シャツとTシャツでは寒いのでシェルを着て紅茶を煎れて軽くパンやお菓子などをつまみます♪
この頃には高山病はすっかりなくなりました♪
稜線がとってもきれい♪
2014年09月20日 11:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/20 11:17
稜線がとってもきれい♪
とうとう見えなくなってしまいました…
2014年09月20日 11:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9/20 11:44
とうとう見えなくなってしまいました…
こっちは南アルプス〜たぶん北岳の頭がちらっと見えてるのかな?と勝手に思っています
2014年09月20日 11:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
9/20 11:45
こっちは南アルプス〜たぶん北岳の頭がちらっと見えてるのかな?と勝手に思っています
だんだん下がってきました〜
コロナ観測所と同じぐらいの高さまで降りてきた!
2014年09月20日 11:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9/20 11:58
だんだん下がってきました〜
コロナ観測所と同じぐらいの高さまで降りてきた!
東大宇宙線研究所の屋根
緑の景色にマッチしていますね!
2014年09月20日 12:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
9/20 12:07
東大宇宙線研究所の屋根
緑の景色にマッチしていますね!
肩の小屋に到着
2014年09月20日 12:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9/20 12:16
肩の小屋に到着
肩の小屋から来た道を振り返る
2014年09月20日 12:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9/20 12:17
肩の小屋から来た道を振り返る
ここでバッチを購入致しました♪
2014年09月20日 12:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9/20 12:17
ここでバッチを購入致しました♪
大雪渓ではスキーやボードをする人が
2014年09月20日 12:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9/20 12:26
大雪渓ではスキーやボードをする人が
結構大勢います!
勾配の雪渓ですが上がっていく人も
2014年09月20日 12:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
9/20 12:26
結構大勢います!
勾配の雪渓ですが上がっていく人も
熊さんもういないな〜と眺めるOさんとYさん
2014年09月20日 12:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
9/20 12:33
熊さんもういないな〜と眺めるOさんとYさん
帰ってきました〜♪
2014年09月20日 12:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
9/20 12:43
帰ってきました〜♪
シャトルバスからの風景
楽しい一日をありがとうございました!
2014年09月20日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/20 13:10
シャトルバスからの風景
楽しい一日をありがとうございました!

感想

さてさて45回目の山行…
お手軽100名山の北アルプス乗鞍岳へ
アラフォー3人組で行ってきました!

週間天気予報とにらめっこをすると乗鞍は雨マーク…(>_<)
北陸&東北方面は晴れマーク
乗鞍岳がお天気悪いなら場所を変えて秋の登山を楽しむか!?
水曜日から木曜日にかけ日光白根山にするか谷川岳にするか悩みに悩む
結局金曜日の天気予報で最終判断で行先を決定しようとのことに

金曜日の午後に天気予報を確認すると乗鞍岳が曇りマークオンリーに!!!
晴れマークはないけどひとまずは最初から行きたかった乗鞍に決定!!!

前泊にせず当日出発とのことになり
OさんをピックアップしYさんとは待ち合わせ場所を決めて2時半合流予定

1時には起きなきゃいけないし…早く寝なきゃ…(@_@;)
仕事から帰宅し準備を整え目覚ましセットし、22時過ぎに就寝
すやすやすや・・・zzz

ん…?目覚まし鳴らないな〜何時だろう…と時計を確認
えっ!!!!!さ・・・さ・・・三時!!!
ひえぇぇぇぇぇ〜・・・何たることでしょうか…寝坊した…(T_T)

急いで連絡…YさんがOさんを迎えに行ってくださり
さらに我が家へ向かってきているとのことで…面目ない…(涙)
予定時間より1時間遅延ではありますが無事合流し出発進行!

さてさて…なんだかんだで7時半に乗鞍高原観光センターに到着
シャトルバス出発の時間まではまだ30分ほど時間があるので
トイレに寄り準備に取り掛かります

寒いのでダウンを着込みバスの乗車券を買ってバス停に並びます〜♪
時間になるとバスが2台到着
私たちは1台目の後部座席に乗り込みいざ出発!
紅葉がちらほらと…きれい!!
雲海が見えたり穂高が見える・・・おおおお!!!
3人がそろうときゃぴきゃぴ!

バスに揺られること50分で乗鞍岳畳平へ到着です
お天気も予報に反して晴れている!!!

高度2700m…
歩き出すと息苦しい…(>_<)
歩いては止まり歩いては止まり…体がだんだんだるくなり
山頂までの道は遠く果てしなく・・・重い〜(T_T)

でも山頂で槍&穂高の景色を拝みたい!!!
ガスが出る前には山頂に着きたい!!!
めげそうになる気持ちを抑え景色を見ながら休み休み登って行きます
標準CTは3時間はかからないゆる山…登山ではあるのですが
やはり高山は侮れません
明らかに富士山の時と違い高山病の症状が出ていました…(>_<)
頭痛・吐き気がないだけ良かった!

なんだかんだで剣ヶ峰には晴れている間に無事に到着致しました♪
360℃のパノラマを堪能…感動…
なんだかんだで高山病はお昼を食べたころには回復

美しい景色を眺め天気に恵まれて…熊さんにも会え
おしゃべりしながら楽しい時間を過ごせました♪

北アルプス方面はあと一度テント泊で訪れる予定
今年のアルプス山行はそれで最後になりそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

Ekkorinさん、こんばんは!
またもや3000m越えですね!
やはり3000m級は高さがあり、景色が上級ランクな見え方ですね。
槍ヶ岳がバッチリ見えるのではありませんか。

高山病気味で体が良く動かず苦労したかと思いますが、山頂での3人揃っての幸せいっぱいの笑顔が素敵です♪

乗鞍岳はまだ踏んだことがありません。
2年程前、ベテラン山仲間達と乗鞍温泉(?)の宿で前泊後、行く段取りでしたが、バスが運休(理由は忘れた・残雪?)のため、行けませんでした。

女子3人での華やかな山旅、お疲れ様でした!

【追伸】
目覚まし時計は時間とおり鳴って、無意識に消してしまったのでしょうか?
それとも電池切れ?
自分はそれが怖いので、目覚まし時計は2つ使っています。
でも、なる前に目が覚めてしまうので、ほとんど使いません。
2014/9/21 17:39
Re: Ekkorinさん、こんばんは!
ayamoekanoさまおはようございます

コメントありがとうございます♪

山頂からの眺めが見渡せたのは今年は初でした♪
日本百名山が41座望めるとのことですが自分が解ったのは半分もありませんでした(笑)

ayamoekanoさんが乗鞍踏んでないのは意外ですね!

目覚ましはいつも携帯電話で10分置きに3回鳴らすようにしてます。
普段は目覚ましより先に目が覚めるんですよね〜私も(^_^;)

今回はさっぱり…鳴ってはいたようですが完全に起きなかったようです…
睡眠がちょうど深い時に当たってしまったみたい(>_<)

音が大きな目覚ましは家族に迷惑をかけてしまうので今は携帯を使用してます
あと昔、目覚ましの音で隣の旦那さんに怒鳴り込まれたことがあり。。。トラウマ(>_<)
2014/9/22 8:23
乗鞍岳ですね
こんばんは〜
おー、乗鞍岳行って来たんですね!
8月に計画しましたが雨で中止しました。まだ行ってません。

私がや乗鞍岳に行っても高山病の症状が出るかもしれないと覚悟をしました。
対策してチャレンジだー♪
それに途中で、良くなられたようで良かったですね!
「高山病は下山しないと治らない、下山するしかない。」と聞いていたけど、そんなことないようだし、楽しまなきゃ^^ですよね。

3人で楽しまれたのが良く伝わってきました。
私も一緒に仲間に入りたいぐらい 笑
あとは、テント泊♪楽しみですね^^
お疲れ様でした!
2014/9/21 20:45
Re: 乗鞍岳ですね
ado-yoさまおはようございます♪
コメントありがとうございました!

白馬もガスガス…西穂毒標もガスガス…乗鞍で今年やっとの景色でした(笑)

高山病は下山しないと治らない、とは言いますよね。
私の場合一気に2700mは初めてだったと
山頂までは高度差は300mぐらいなのでゆっくり登ってだんだん高度順応してきたのかもしれません〜。

ado-yoさんも是非お仲間に(笑)
いつか機会があればご一緒できると良いですね♪
2014/9/22 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら