ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5140654
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢の最高峰って蛭ヶ岳?!😱

2023年02月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
22.9km
登り
2,005m
下り
1,989m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:41
合計
7:43
6:30
6:40
32
7:12
7:12
45
7:57
7:57
21
8:18
8:18
4
8:22
8:22
5
8:27
8:27
6
8:33
8:37
7
8:43
8:44
4
8:48
8:48
15
9:03
9:03
8
9:11
9:11
7
9:18
9:18
18
9:36
9:36
20
9:57
9:57
17
10:14
10:23
7
10:30
10:30
10
10:40
10:40
14
10:54
10:54
8
11:02
11:02
8
11:10
11:10
16
11:26
11:32
4
11:36
11:39
14
11:53
11:54
7
12:01
12:01
6
12:08
12:08
6
12:13
12:14
9
12:23
12:23
8
12:31
12:31
6
12:37
12:37
15
12:53
12:59
34
13:33
13:35
17
13:52
13:53
10
天候 晴れ。雲は多めでした🌥
登山口の気温は-2度。蛭ヶ岳山頂は-7度。風はほとんどありませんでした😊
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜立林道ゲートの駐車場をお借りしました。トイレはありません。2ヶ所駐車スペースがあり、全部で8台くらい停められそうな感じでした。6時頃で0台。14時頃で4台の駐車がありました。

釜立林道ゲートまでの道で、平日の日中は通行止めで工事🚧を行っております。他の方のレコで通行可能と判断しましたが、わたくしが帰る時に丁度クレーン車が道路を塞いでいました。
ゆっくり待つつもりでしたがすぐにクレーン車を移動して頂いて、すんなり通過することができました。通過時にお礼の挨拶をして帰宅しました。
この場をお借りして御礼申し上げます。仕事を中断させてしまって申し訳ございませんでした。ありがとうございました🙇
コース状況/
危険箇所等
標高700メートルの陽当たりの悪い所から積雪🌨が目立ち始めました。新雪に近い雪だったので滑らなかったのですが、狭いトラバース道で滑って滑落すると急な斜面からの復帰は不可能と判断し、早々にチェンスパを装着しました。
下山時に5グループ10名程の方とすれ違いましたが、全員チェンスパを装着していました。
念のため軽アイゼンを持っていきましたが、使用する程の積雪はありませんでした。
その他周辺情報 相模湖インターから駐車場までコンビニは一軒もありません😅
自動販売機は所々にあります。
ある日、都内某所での親子の会話(笑)

子 「今日は見晴らしが良くて富士山がキレイだね〜😲」
父 「なかなか良い見晴らしだね。でさ、実は富士山の右側の山々、登ったことがあるんだよ😤 丹沢っていうんだ😁」
父 「富士山の稜線とかぶるのが塔ノ岳。そこから3つ目のピークが丹沢最高峰の丹沢山!景色最高だぜ〜😁」
子 「えっww ちょっwwwww その右の2つのとんがりの方が高くね?www」
父 「んなわけないだろ😠 丹沢なんだから丹沢山が最高峰に決まってんじゃん!」

スマホポチポチ…
「丹沢最高峰 蛭ヶ岳!!!」

子 「プゲラwwwwww」
父 「ぐぬぬ…」
2022年12月29日 09:51撮影 by  Canon EOS R5, Canon
16
12/29 9:51
ある日、都内某所での親子の会話(笑)

子 「今日は見晴らしが良くて富士山がキレイだね〜😲」
父 「なかなか良い見晴らしだね。でさ、実は富士山の右側の山々、登ったことがあるんだよ😤 丹沢っていうんだ😁」
父 「富士山の稜線とかぶるのが塔ノ岳。そこから3つ目のピークが丹沢最高峰の丹沢山!景色最高だぜ〜😁」
子 「えっww ちょっwwwww その右の2つのとんがりの方が高くね?www」
父 「んなわけないだろ😠 丹沢なんだから丹沢山が最高峰に決まってんじゃん!」

スマホポチポチ…
「丹沢最高峰 蛭ヶ岳!!!」

子 「プゲラwwwwww」
父 「ぐぬぬ…」
怒りのリベンジに燃えるわたくしは、当然、日の出前からヘッデンスタートします😤

更にケチで欲張りなわたくしは一緒に袖平山と黍殻山(きびがらやま)の登頂も目論みます😁
2023年02月02日 06:18撮影 by  SC-55B, samsung
10
2/2 6:18
怒りのリベンジに燃えるわたくしは、当然、日の出前からヘッデンスタートします😤

更にケチで欲張りなわたくしは一緒に袖平山と黍殻山(きびがらやま)の登頂も目論みます😁
息も絶え絶えになりながら急登を登っていると、ジェットコースターの線路が現れ、ここをくぐります。

当然こんなところにある遊園地は潰れ、影も形もありません(笑)
ここまでかなりの急登なので、ジェットコースター降下時は200キロ以上のスピードが出るものと推察されます(笑)
2023年02月02日 07:30撮影 by  SC-55B, samsung
9
2/2 7:30
息も絶え絶えになりながら急登を登っていると、ジェットコースターの線路が現れ、ここをくぐります。

当然こんなところにある遊園地は潰れ、影も形もありません(笑)
ここまでかなりの急登なので、ジェットコースター降下時は200キロ以上のスピードが出るものと推察されます(笑)
雪が目立つようになってきたので、チェンスパを装着します。
直前まで特に滑ることもなく、登りは滑り止め無しで登れそうでしたが、トラバース道で滑落すると復帰できなさそうだったので、早々に装着しました。
2023年02月02日 07:43撮影 by  SC-55B, samsung
10
2/2 7:43
雪が目立つようになってきたので、チェンスパを装着します。
直前まで特に滑ることもなく、登りは滑り止め無しで登れそうでしたが、トラバース道で滑落すると復帰できなさそうだったので、早々に装着しました。
姫次からは素晴らしい富士山を望むことができました。
でも、この後はどんどん雲に攻められて見えなくなります😢
2023年02月02日 08:21撮影 by  SC-55B, samsung
23
2/2 8:21
姫次からは素晴らしい富士山を望むことができました。
でも、この後はどんどん雲に攻められて見えなくなります😢
袖平山への稜線から蛭ヶ岳を望む。山頂の山荘も見えます。
2023年02月02日 08:30撮影 by  SC-55B, samsung
16
2/2 8:30
袖平山への稜線から蛭ヶ岳を望む。山頂の山荘も見えます。
雪があってもなくても、ルートをそれると必ず、鹿によって大量に地雷が布設されており、アホなわたくしはもれなく踏みます(笑)

チェンスパにもガッツリはまってしまい、下山するまで外さないと決心します(笑)
2023年02月02日 08:35撮影 by  SC-55B, samsung
7
2/2 8:35
雪があってもなくても、ルートをそれると必ず、鹿によって大量に地雷が布設されており、アホなわたくしはもれなく踏みます(笑)

チェンスパにもガッツリはまってしまい、下山するまで外さないと決心します(笑)
富士山と大室山を望む。
2023年02月02日 08:55撮影 by  SC-55B, samsung
21
2/2 8:55
富士山と大室山を望む。
富士山と檜洞丸(ひのきぼらまる)の二人羽織(笑)

だって、雲が上がって山頂しか見えないんだもん😅
2023年02月02日 09:47撮影 by  SC-55B, samsung
18
2/2 9:47
富士山と檜洞丸(ひのきぼらまる)の二人羽織(笑)

だって、雲が上がって山頂しか見えないんだもん😅
丹沢最高峰に登頂!!

息子にLINEでリベンジ達成の喜びを報告しますが、既読無視されます(笑)
2023年02月02日 10:10撮影 by  SC-55B, samsung
31
2/2 10:10
丹沢最高峰に登頂!!

息子にLINEでリベンジ達成の喜びを報告しますが、既読無視されます(笑)
蛭ヶ岳山頂より塔ノ岳方向を望む。
2023年02月02日 10:19撮影 by  SC-55B, samsung
14
2/2 10:19
蛭ヶ岳山頂より塔ノ岳方向を望む。
財布を持って来なかったアホなわたくしは名物の蛭カレーを食べれませんでした😢

空腹で気が狂ったわたくしは、蛭カレーは蛭肉でできているんだって!とマック(マクド)のミミズ肉バーガー並みの都市伝説を周りの登山者に吹聴し、営業妨害します(笑)
2023年02月02日 10:21撮影 by  SC-55B, samsung
12
2/2 10:21
財布を持って来なかったアホなわたくしは名物の蛭カレーを食べれませんでした😢

空腹で気が狂ったわたくしは、蛭カレーは蛭肉でできているんだって!とマック(マクド)のミミズ肉バーガー並みの都市伝説を周りの登山者に吹聴し、営業妨害します(笑)
蛭ヶ岳山頂からは南アルプスの山々が良く見えました😄
2023年02月02日 10:22撮影 by  SC-55B, samsung
17
2/2 10:22
蛭ヶ岳山頂からは南アルプスの山々が良く見えました😄
年賀状で切手シートが当選したブルジョアなわたくしは、財力にものをいわせてモノレールをチャーターし、ヒーコラ言いながら下ってる登山者を眺めながら悠々と下山します(笑)
2023年02月02日 12:57撮影 by  SC-55B, samsung
13
2/2 12:57
年賀状で切手シートが当選したブルジョアなわたくしは、財力にものをいわせてモノレールをチャーターし、ヒーコラ言いながら下ってる登山者を眺めながら悠々と下山します(笑)

感想

ある日、都内某所での親子の会話(笑)

子 「今日は見晴らしが良くて富士山がキレイだね〜😲」
父 「なかなか良い見晴らしだね。でさ、実は富士山の右側の山々、登ったことがあるんだよ😤 丹沢っていうんだ😁」
父 「富士山の稜線とかぶるのが塔ノ岳。そこから3つ目のピークが丹沢最高峰の丹沢山!景色最高だぜ〜😁」
子 「えっww ちょっwwwww その右の2つのとんがりの方が高くね?www」
父 「んなわけないだろ😠 丹沢なんだから丹沢山が最高峰に決まってんじゃん!」

スマホポチポチ…
「丹沢最高峰 蛭ヶ岳!!!」

子 「プゲラwwwwww」
父 「ぐぬぬ…」

前置きが長くなりましたが、丹沢最高峰のた…もとい蛭ヶ岳に登って参りました😁

丹沢はやっぱり近い!わたくしの家からは飯能に行く時間で行けるので、下山時の駐車4台中3台が埼玉ナンバーだったのも頷けます。

青根からのルートは急登だとみなさんのレコで知っていたのですが、人間性に問題のあるわたくしは、みんな運動不足だな〜(  ̄ー ̄)と鷹をくくってました(笑)

実際登ってみると、ずっと急登が続いてキツい😵
緩急があまりなく、これって表のバカ尾根よりもキツいんじゃね?って感じでした。

何度も歩いては立ち止まってを繰り返し😵、姫次にたどり着きます。ここからは蛭ヶ岳まで手前のピークを登ったり降りたりで、なかなか着きません。もちろん帰りの登り返しにもつながり、体力とメンタルが同時にやられます(笑)

何とか蛭ヶ岳山頂に到着すると、本日初めての人間(笑)がいらっしゃいました。なんでも4時30分に大倉を出発し、これから檜洞丸を経由して、西丹沢ビジターセンターまで縦走するそうです。スゴすぎです😂

帰り道では10人くらいの方々とすれ違いました😊
わたくしは息も絶え絶えでしたが、登り返しを何とかクリアし予定どおり黍殻山にも登頂して下山することができました。

通すことはできていませんが、丹沢主脈の一片を堪能して参りました。平日で雪があったにも関わらず沢山の方とすれ違い、丹沢はさすが神奈川のソウルマウンテンだな〜と尊敬するのでした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

quarkbrandさん、こんにちは。はじめまして。
神奈川県最高峰は他県民にはあまり認知されていませんよね。神奈川県民でさえ山に登らない人は知らない人も多いです(ΦωΦ)
大倉から蛭ヶ岳は丹沢山から一度下って登り返すのに絶望的になります。次は大倉からの蛭ピスをしてくださいね(笑)
そして美味しい蛭カレーも堪能してください!(お財布を忘れずに)
2023/2/3 7:43
yomo-nyanさん、おはようございます😄
こちらこそ初めまして!コメントありがとうございます。

大倉からのピストンも一瞬考えましたが、丹沢山ピストンでさえ、帰りの登り返しがキツかったので、楽しちゃいました😅
もっと余裕で長距離歩けるくらい体力と脚力がついたら行ってみたいと思います😊

ホント、みなさんのレコで見る蛭カレー、美味しそうです😍
今度はカレーリベンジ山行かな〜(笑)
2023/2/3 7:58
quarkbrandさんこんばんは😄

23キロ累積2000をチェンスパってすごいです💦
いつもの冗談まじりの写真少なめレコですが、かなり過酷だったとおもいます😓

丹沢、地図で確認したら東京だとおもってたら神奈川なんすね💧
外環で行っちゃうとそんなに時間かからないんですか?
2023/2/3 19:50
ko_yoshiさん、こんばんは😊

お褒め頂きありがとうございます😄
ヤマレコのログはいつもちょっと盛ってる感じがするので、参考程度にみてください(笑)
ちなみにヤ○ップでは21.1キロの2040mでした。
それでも運動不足のわたくしには普通にキツかったです😅

ハイカットの登山靴でソールが固いので、チェンスパ履いてもいつもと変わらない感じで山行できました。
ザレている所が多かったので、滑り止めにもなって一石二鳥でした😁

今回の場所は、首都高池袋線から山手トンネルを経由して中央道の相模湖インターで降りる感じです。メジャースタート地点の大倉だと、首都高池袋線から山手トンネルを経由して東名、更に新東名を通過して秦野丹沢で降りる感じです。どちらもわたくしの家から1時間30〜45分くらいで着きます😊

大倉の方がインターからすぐなので、オススメです。ただ、丹沢は人が多いので、ko_yoshiさんはキツいかも知れませんね😅
2023/2/3 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら