ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月15日(月)
 - 拍手
take_y その他2人
GPS
56:00
距離
23.5km
登り
2,509m
下り
3,015m

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
0:30
合計
6:50
8:20
8:20
170
11:10
11:10
40
11:50
11:50
30
12:20
12:20
70
13:30
13:30
20
13:50
14:20
0
13:50
13:50
50
14:40
14:40
0
14:40
2日目
山行
9:40
休憩
0:30
合計
10:10
4:20
70
5:30
5:30
70
6:40
6:40
0
6:40
6:40
110
8:30
8:30
20
8:50
9:10
250
13:20
13:30
60
14:30
3日目
山行
4:30
休憩
0:00
合計
4:30
5:40
100
7:20
7:20
40
8:00
8:00
20
8:20
8:20
110
10:10
ゴール地点
天候 薄曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
金曜夜のうちに神城駅周辺に車で入り仮眠→神城駅→信濃大町→扇沢
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山届のポストあります。
危険個所:メジャーな危険個所には鎖や梯子がありますが、何も無い岩場でもヒヤッとするところがあるので要注意です。
その他周辺情報 □冷池山荘には事前に素泊まりの予約をしており、1枚のお布団に二人ほどのスペースで、一応上を向いて寝られました。テン場は狭く、昼過ぎに到着した健脚でも小屋泊への変更を余儀なくされる方がいらっしゃいました。夕食も最終組は20時〜となり、消灯時間が延長されました。水は宿泊者は1L無料。
□五竜山荘でも1枚のお布団に二人ほどで、暑かったです。テントは張れたようですが、ギュウギュウでした。夕食の最終組は9時〜となり、やはり消灯が延長という事態。自炊室にも飲料水があり、宿泊者は無料で利用できます。
□テレキャビンを降りてからエスカルプラザの温泉を利用する場合、テレキャビンのチケットを提示すると100円割引で550円になります。
前夜祭の食事。山友さんによるパエリアと鶏のトマト煮込み、家庭菜園のお野菜、チーズ。パエリアはメチャメチャ美味しかったです。
2014年09月12日 21:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/12 21:58
前夜祭の食事。山友さんによるパエリアと鶏のトマト煮込み、家庭菜園のお野菜、チーズ。パエリアはメチャメチャ美味しかったです。
電車に揺られて信濃大町駅に到着。テンションが上がります!バスで扇沢に向かいます。
2014年09月13日 06:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 6:55
電車に揺られて信濃大町駅に到着。テンションが上がります!バスで扇沢に向かいます。
2014年09月13日 08:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 8:18
登山口に到着。登山届のポストがありましたが、事前に送っておいたのでスルー。
2014年09月13日 08:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 8:20
登山口に到着。登山届のポストがありましたが、事前に送っておいたのでスルー。
まだ花があったのが少々以外でした。
2014年09月13日 08:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 8:26
まだ花があったのが少々以外でした。
いよいよスタート。
2014年09月13日 08:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 8:27
いよいよスタート。
暫くは整備された道が続きます。
2014年09月13日 09:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:24
暫くは整備された道が続きます。
2014年09月13日 09:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:50
登り始めてほどなくして種池山荘が見えます。
2014年09月13日 09:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:52
登り始めてほどなくして種池山荘が見えます。
2014年09月13日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:09
ほんのひと時の平坦な道。
2014年09月13日 11:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:10
ほんのひと時の平坦な道。
ちょこちょこと道に標識?が下がっています。
2014年09月13日 11:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:15
ちょこちょこと道に標識?が下がっています。
やはり秋が近づいていました。
2014年09月13日 11:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:19
やはり秋が近づいていました。
2014年09月13日 11:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:20
2014年09月13日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:26
その名の通りアザミの群生。
2014年09月13日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:26
その名の通りアザミの群生。
2014年09月13日 11:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:40
結構大きな崩落の後。ゆっくり歩いて慎重に。
2014年09月13日 11:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:41
結構大きな崩落の後。ゆっくり歩いて慎重に。
ハハコグサ。
2014年09月13日 11:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:43
ハハコグサ。
2014年09月13日 11:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:47
「富士見坂」天気が良ければこの辺りで振り返ると富士山がみられるのでしょうね〜。今回は残念ながら雲の中。
2014年09月13日 11:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:54
「富士見坂」天気が良ければこの辺りで振り返ると富士山がみられるのでしょうね〜。今回は残念ながら雲の中。
ハート型の石。お茶目。
2014年09月13日 11:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 11:56
ハート型の石。お茶目。
2014年09月13日 11:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 11:57
2014年09月13日 12:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:17
ようやく稜線に到着。種池山荘ではピザを焼いて販売していました。
2014年09月13日 12:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:19
ようやく稜線に到着。種池山荘ではピザを焼いて販売していました。
チングルマでしょうか、フワフワした葉?がなびいていました。
2014年09月13日 12:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:39
チングルマでしょうか、フワフワした葉?がなびいていました。
2014年09月13日 12:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:39
2014年09月13日 12:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:46
周辺一帯ががこんな風になったらキレイでしょうね〜〜〜。
2014年09月13日 12:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:47
周辺一帯ががこんな風になったらキレイでしょうね〜〜〜。
気持ちの良い稜線歩き。
2014年09月13日 12:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:47
気持ちの良い稜線歩き。
ガスが出たり消えたりを繰り返します。
2014年09月13日 13:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:25
ガスが出たり消えたりを繰り返します。
2014年09月13日 13:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:25
爺ヶ岳、最初のピークです。
2014年09月13日 13:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:30
爺ヶ岳、最初のピークです。
初日は行程に余裕があるのでのんびりと稜線歩きを満喫します。
2014年09月13日 13:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:41
初日は行程に余裕があるのでのんびりと稜線歩きを満喫します。
2014年09月13日 13:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:52
トウヤクリンドウ。
2014年09月13日 13:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:58
トウヤクリンドウ。
2014年09月13日 14:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 14:07
あと少しで剱岳が観られるのに…
2014年09月13日 14:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 14:24
あと少しで剱岳が観られるのに…
ヒメコゴメグサ
2014年09月13日 14:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 14:36
ヒメコゴメグサ
シラタマノキ(?)
2014年09月13日 14:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 14:36
シラタマノキ(?)
2014年09月13日 14:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 14:37
2014年09月13日 14:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 14:43
2014年09月13日 14:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 14:48
手前右は夕食前のおやつで「冷やし栗入りぜんざい」。たい焼き屋さんで調達した美味しい小豆を冷えた水で割り、栗の甘露煮を添えたもの。疲れが取れました〜。
2014年09月13日 15:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 15:58
手前右は夕食前のおやつで「冷やし栗入りぜんざい」。たい焼き屋さんで調達した美味しい小豆を冷えた水で割り、栗の甘露煮を添えたもの。疲れが取れました〜。
霜で白くなっています。
2014年09月14日 04:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 4:39
霜で白くなっています。
ご来光が待ち遠しい。
2014年09月14日 05:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:09
ご来光が待ち遠しい。
2014年09月14日 05:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:19
立山方面の景色。
2014年09月14日 05:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:27
立山方面の景色。
昨年登った剣岳がようやく姿を見せてくれました。
2014年09月14日 05:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:27
昨年登った剣岳がようやく姿を見せてくれました。
爺ヶ岳方面。
2014年09月14日 05:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:29
爺ヶ岳方面。
こちらでご来光を待つことにします。
2014年09月14日 05:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:30
こちらでご来光を待つことにします。
2014年09月14日 05:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:32
淡い何とも言えないモルゲンロート
2014年09月14日 05:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:33
淡い何とも言えないモルゲンロート
2014年09月14日 05:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 5:36
やっぱり気になる槍ヶ岳もスッと美しい。
2014年09月14日 05:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 5:36
やっぱり気になる槍ヶ岳もスッと美しい。
2014年09月14日 05:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 5:36
中央右に短い虹出現。
2014年09月14日 05:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 5:58
中央右に短い虹出現。
2014年09月14日 06:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:21
気が遠のく斜度…
2014年09月14日 06:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:35
気が遠のく斜度…
2014年09月14日 06:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:35
2014年09月14日 06:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:40
鹿島槍ヶ岳山頂到着。
2014年09月14日 06:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:42
鹿島槍ヶ岳山頂到着。
こちらから先はストックを畳んで岩場に備えます。
2014年09月14日 06:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:43
こちらから先はストックを畳んで岩場に備えます。
五竜岳に向かいます。カッコイイ。
2014年09月14日 06:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 6:49
五竜岳に向かいます。カッコイイ。
振り返ってみるとこんな所を降りられたのか?と思いますが、下りられたのです。
2014年09月14日 06:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:52
振り返ってみるとこんな所を降りられたのか?と思いますが、下りられたのです。
2014年09月14日 07:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:04
2014年09月14日 07:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:15
2014年09月14日 07:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:15
吊尾根
2014年09月14日 07:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:18
吊尾根
2014年09月14日 07:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:27
2014年09月14日 07:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 7:28
五竜は左手に見えますが、北峰を踏みに行きます。
2014年09月14日 07:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:34
五竜は左手に見えますが、北峰を踏みに行きます。
ここでザックをデポして北峰へ。
2014年09月14日 07:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:34
ここでザックをデポして北峰へ。
2014年09月14日 07:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:50
2014年09月14日 07:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:53
2014年09月14日 07:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:56
稜線歩きはたまりません。
2014年09月14日 07:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 7:59
稜線歩きはたまりません。
2014年09月14日 08:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:01
自分撮り(影)
2014年09月14日 08:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 8:13
自分撮り(影)
2014年09月14日 08:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 8:18
贅沢な景色に囲まれての山行は最高ですね。
2014年09月14日 08:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:22
贅沢な景色に囲まれての山行は最高ですね。
鎖場もちょこちょこあり、岩場好きにはたまりません。
2014年09月14日 08:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:25
鎖場もちょこちょこあり、岩場好きにはたまりません。
2014年09月14日 08:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:28
八峰キレットに入ります。
2014年09月14日 08:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:32
八峰キレットに入ります。
2014年09月14日 08:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:34
慎重に・・・
2014年09月14日 08:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:35
慎重に・・・
2014年09月14日 08:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:39
鎖に頼りすぎずに足元に注意して進みます。
2014年09月14日 08:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:48
鎖に頼りすぎずに足元に注意して進みます。
キレットを超えてほどなくすると真下に見えるキレット小屋。小屋の左手に赤くポツンと見えるのは滑落した登山者ですが、小屋の人にザイルを投げてもらって無事でした。本当に良かった。
2014年09月14日 08:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 8:50
キレットを超えてほどなくすると真下に見えるキレット小屋。小屋の左手に赤くポツンと見えるのは滑落した登山者ですが、小屋の人にザイルを投げてもらって無事でした。本当に良かった。
キレット小屋でゆっくり休んでしまったのが、後で反省点として出たポイントでした。調子が良ければそのまま進んだ方が身体が楽だったと思います。
2014年09月14日 08:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:55
キレット小屋でゆっくり休んでしまったのが、後で反省点として出たポイントでした。調子が良ければそのまま進んだ方が身体が楽だったと思います。
2014年09月14日 09:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:43
岩場
2014年09月14日 09:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:43
岩場
また岩場
2014年09月14日 10:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:00
また岩場
2014年09月14日 10:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:12
2014年09月14日 10:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:35
2014年09月14日 11:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:08
2014年09月14日 11:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:13
遠目には奇岩かと思いきや、歩くところでした。
2014年09月14日 12:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:16
遠目には奇岩かと思いきや、歩くところでした。
2014年09月14日 12:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:43
2014年09月14日 12:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:43
ヨロヨロと五竜岳に到着〜〜。
2014年09月14日 13:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:24
ヨロヨロと五竜岳に到着〜〜。
周りの登山者の足も大分重くなってきているようでした。
2014年09月14日 13:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:31
周りの登山者の足も大分重くなってきているようでした。
2014年09月14日 13:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:36
五竜岳まであと一息。テントがかなり出ています。
2014年09月14日 14:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:28
五竜岳まであと一息。テントがかなり出ています。
朝食のかた焼きそば。水がいらないですし、傷む心配がないのでおススメです。具は中華丼のレトルトにきのことねぎをプラス。
2014年09月15日 04:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 4:29
朝食のかた焼きそば。水がいらないですし、傷む心配がないのでおススメです。具は中華丼のレトルトにきのことねぎをプラス。
三日目の朝。
2014年09月15日 05:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 5:31
三日目の朝。
2014年09月15日 05:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 5:32
2014年09月15日 05:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 5:32
2014年09月15日 05:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 5:33
テント場はこんな感じ。小屋の入り口前まで処狭と張ってありました。
2014年09月15日 05:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 5:39
テント場はこんな感じ。小屋の入り口前まで処狭と張ってありました。
2014年09月15日 05:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 5:48
小屋がもうこんなに小さい。
2014年09月15日 05:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 5:53
小屋がもうこんなに小さい。
2014年09月15日 05:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 5:54
2014年09月15日 06:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:01
2014年09月15日 06:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:19
2014年09月15日 06:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:20
毎度のことながら、あんなところを本当に自分たちが歩いてきたのかと不思議に感じてしまいます。
2014年09月15日 06:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 6:42
毎度のことながら、あんなところを本当に自分たちが歩いてきたのかと不思議に感じてしまいます。
小さい池塘。木々が色づけば鏡になってきれいだろうなぁ。
2014年09月15日 06:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:55
小さい池塘。木々が色づけば鏡になってきれいだろうなぁ。
地味な大遠見。
2014年09月15日 07:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:20
地味な大遠見。
2014年09月15日 07:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:21
立派な中遠見。鹿島槍ヶ岳〜五竜の展望が良いです。
2014年09月15日 08:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:07
立派な中遠見。鹿島槍ヶ岳〜五竜の展望が良いです。
鹿島槍ヶ岳の左に爺ヶ岳も。こんなに歩いたのだなぁ〜。
2014年09月15日 08:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:26
鹿島槍ヶ岳の左に爺ヶ岳も。こんなに歩いたのだなぁ〜。
ベンチもあって、ゆっくり休憩するスペースがあります。
2014年09月15日 08:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:38
ベンチもあって、ゆっくり休憩するスペースがあります。
2014年09月15日 08:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:41
来年は白馬から唐松のルートを登って繋げよう〜!
2014年09月15日 08:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 8:43
来年は白馬から唐松のルートを登って繋げよう〜!
2014年09月15日 08:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:44
2014年09月15日 08:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:44
植物園のように手入れがされているようで、まだたくさんの種類の花が観られました。
2014年09月15日 08:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:51
植物園のように手入れがされているようで、まだたくさんの種類の花が観られました。
2014年09月15日 09:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:18
2014年09月15日 09:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:18
2014年09月15日 09:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:27
2014年09月15日 09:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:34
2014年09月15日 09:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:40
2014年09月15日 09:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:41
2014年09月15日 09:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:42
2014年09月15日 09:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:47
テレキャビン乗り場が見えます。あと一息。
2014年09月15日 09:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:50
テレキャビン乗り場が見えます。あと一息。
2014年09月15日 09:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:51
2014年09月15日 09:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:53
2014年09月15日 09:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:54
テレキャビンを降りるとコスモスが咲いていました。
2014年09月15日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:09
テレキャビンを降りるとコスモスが咲いていました。

装備

備考 遠くまで視界の効くヘッデン。

感想

大満足の一言!
天候も、コースも展望もメンバーも山でご一緒した方々も…

今年の遅い夏山のスタートは縦走登山をするようになって初めての
小屋泊(自炊)による縦走で、メンバーは昨年常念・蝶ヶ岳を縦走した時に知り合った山友ご夫婦の3人。
コースはやはり昨年剱岳に登った時に観た景色がカッコ良くて、「来年は向こう側だ!」と決めていた爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳の縦走コース。

今年は4月まで順調に体力づくりしてそこそこ筋力も維持して夏山に備えていたのですが、仕事の都合で4ヶ月ほど空白が出来てしまい体力もガタ落ちの状態になっていたので、コースの状況を調べた結果、無理せずに小屋泊にしました。冷池山荘ではテン場が足りず、小屋泊に変更される登山者が結構いらっしゃったので、ヘタレ全開の私がテン場の確保が出来るはずもなく、小屋泊の選択は正解でした。そして二日間とも自炊場でご一緒した皆さんと楽しく宴会が出来たので、情報交換も出来て充実した山行になりました。自炊場でご一緒させて頂いた皆様に感謝です!ありがとうございました。

<コース配分>
車で神城入りして翌朝、電車で信濃大町〜バスで扇沢へと移動が必要ですが、帰りにはテレキャビンで降りてきたら駐車場に到着できるので、帰宅の負担も考慮して扇沢からスタートすることにしました。
扇沢スタートが決まったので1日目は冷池山荘に泊まり、八峰キレットを含む10時間の移動は2日目に持って行き、高度順応も兼ねて早寝早起きの山時間でたっぷり睡眠を取って備えます。

<コースの様子>
地図によると「危」とマークのついた個所がいくつかありますが、それらには鎖や梯子もあるので慎重に進めば問題はないように思います。ヒヤッとしたのは普通の登山道でしたので、疲労で足がもつれれたりつまづいたりしないように休み休み登りました。踏み外したら最後…というところはたくさんあり、ザレ・ガレ場で疲れやすいので休憩と行動食や水分の補給は重要です。久々にかなりボリュームのある山行になりました。

<展望>
初日、期待していた立山方面は雲で見られませんでしたが、2日目からはご来光前からその姿がはっきりとし、富士山・槍ヶ岳・剱岳…有名どころが存分に楽しめました。通常は退屈なつづら折りでも、向きが変わるごとに見事な景色が見られるので飽きさせず、布引山で迎えたご来光は最高でした。下山途中の中遠見・小遠見からは2泊3日で歩いた爺ヶ岳から五竜岳まで眺められて満足感に浸れます。白馬三山と唐松岳、八方尾根を見ては「来年はあそこだ〜」と繰り返す3人でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

御前山のtatomoです
高所恐怖症なので、怖いところにはあまり行っておりません。
鹿島槍と五竜の間も行ったことがありません。

参考にさせてもらおうと思いましたら、
岩場好きでしたか。
私には参考にならないかも・・・でした。

その時の体力に合わせて、小屋泊やテント泊を選択されるのは
いいですね。
私も、かたくなにテント泊をするのではなく臨機応変に対応したいと
思います。
2015/5/7 0:20
Re: 御前山のtatomoです
tatomoさん

コメントありがとうございます。
高所恐怖症でいらっしゃいますか・・・
ん〜、あの景色とコースは超おススメなのですが・・・

私もテント泊ばかりでしたので、どんなものか?と思いましたが、小屋泊でも自炊にすると、他の登山者のみなさんと交流出来てメチャ楽しかったです。
テント泊では得られないものもありますね。
2015/5/7 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら