ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5151645
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【北横岳】青と白の世界✨最高の青空と霧氷&七ツ池でスノーシュー遊び!

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
8.9km
登り
723m
下り
721m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:29
合計
4:17
9:27
9:28
21
9:49
9:50
5
9:55
9:56
13
10:09
10:10
5
10:15
10:21
4
10:25
10:29
9
10:38
10:38
8
10:46
10:57
5
11:02
11:03
5
11:08
11:09
17
11:26
11:27
8
12:17
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南ICから向かいました。
道路状況は途中まで積雪・凍結なし。ただし朝のうち北八ヶ岳ロープウェイの看板から右折した所から駐車場までから薄っすら雪が残っていましたが帰りにはほぼ消えていました。駐車場にはまだ凍結箇所あったかも?
但しこの時期スタッドレス・チェーンは必須です。

北横岳ロープウェーの駐車場に車を止めました。
600台駐車可能で24時間無料。

今回は乗りませんでしたがロープウェーは4/2まで9:00からの乗車になります。
通常20分間隔ですが、混雑時は10分間隔で運転します。往復2,100円。
カードやsuicaなど使える様です。
コース状況/
危険箇所等
このコース上に危険箇所はありませんしロープウェイを使えば短い時間で登れますがれっきとした北八ヶ岳なので環境は厳しいです。しっかりとした装備、そして防寒対策必要です。

【坪庭・北横岳・縞枯山 登山道入口〜北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅】
登山口は駐車場の奥に大きな登山口の標柱が立っているので分かると思います。
登山口からそれなりの登りなので最初から地味にしんどいです。
ある程度登っていくと緩やかなところに出るのでちょっと休めますがその後再び登りスキー場を一回横断するところあり。対岸に登山口の看板あり。
その後もスキー場の脇の様なところを登っていくので思っていたより大変ですがこの日は霧氷が素晴らしく頑張れました。
再びスキー場の斜面から外れると緩やかになりロープウェイ山頂駅に近づいてくると結構きつめですが登り切ると山頂駅になります。

【北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅〜北横岳ヒュッテ】
坪庭は赤い印の付いた竹の間を進んで行きます!その後は樹林帯を九十九折りに登っていきます。狭いのですれ違い注意。九十九折りが終わりまっすぐ登っていくと北横岳ヒュッテに出ます!

【北八ヶ岳ヒュッテ〜北横岳山頂】
ヒュッテから山頂までコースタイムは10分ですが結構きつい登りです。今回ロープウェイ使わなかったので余計に疲れました^^;そして北横岳(南峰)到着。北峰も5分くらいの距離ですので双耳峰の北峰の方が高いので是非行ってみましょう。

【北横岳ヒュッテ〜七ツ池】
トレースは有りましたがこの日はわずかに積もった雪の上に先客1名ととっても静かでした。七ツ池に出ると真っ白な雪原になっているのでスノーシューで歩きたい放題と遊べます^^;

◼トイレ---山麓駅で済ませておきましょう!山頂駅のトイレは非常用な様です。あと北横岳ヒュッテにあります(有料)。

◼登山ポスト---山頂駅にありました。自分は前日にコンパスで提出しました。
その他周辺情報 北八ヶ岳の駐車場からちょっと離れて1時間弱くらい掛かりますが酒蔵さんの関係もあり遠回りして来ました^^;

■下山後道の駅 蔦木宿「つたの湯」で入浴しました。
通常700円。JAF割りでお風呂100円引き。
詳しくは下記参照で
http://www.tsutakijuku.jp

■その後地酒を買いに「七賢」に来ました!
お酒の売店以外にも敷地内にレストランやカフェなどがあります!
詳しくは下記参照にしてください!
http://www.sake-shichiken.co.jp
北八ヶ岳ロープウェイの駐車場からスタート!
登山口の近くに車止めました。
写真のすぐ右手に登山口があります。
2023年02月05日 07:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
2/5 7:59
北八ヶ岳ロープウェイの駐車場からスタート!
登山口の近くに車止めました。
写真のすぐ右手に登山口があります。
こんなに高く登山口とあるので分かりやすいかと思います。
本当はもうちょっと早く来るはずが遅くなってしまったのでロープウェイ乗ろうかとも思ったのですが既にここから霧氷で真っ白!テンション上がってやはりここから登ることにしました!
2023年02月05日 08:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
2/5 8:00
こんなに高く登山口とあるので分かりやすいかと思います。
本当はもうちょっと早く来るはずが遅くなってしまったのでロープウェイ乗ろうかとも思ったのですが既にここから霧氷で真っ白!テンション上がってやはりここから登ることにしました!
出だしから登りは楽ではないですが霧氷で気分は上がってます!
2023年02月05日 08:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
2/5 8:05
出だしから登りは楽ではないですが霧氷で気分は上がってます!
きつめの登りが終わると一息つけます。
そして霧氷と白くなった北横が見えるので期待しかないですよね!
2023年02月05日 08:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
38
2/5 8:11
きつめの登りが終わると一息つけます。
そして霧氷と白くなった北横が見えるので期待しかないですよね!
振り返ると南八ヶ岳の赤岳などの頭と甲斐駒などの南アそして写真の中央アや御嶽山など見えます。
2023年02月05日 08:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
2/5 8:12
振り返ると南八ヶ岳の赤岳などの頭と甲斐駒などの南アそして写真の中央アや御嶽山など見えます。
そして乗鞍や北アなども!
2023年02月05日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
2/5 8:14
そして乗鞍や北アなども!
そして前を向けばこの霧氷✨
やっと今シーズン見れた〜!と思っていたらさらにすごいの待ってた!
2023年02月05日 08:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
41
2/5 8:17
そして前を向けばこの霧氷✨
やっと今シーズン見れた〜!と思っていたらさらにすごいの待ってた!
写真ばかりで進みません^^;
2023年02月05日 08:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
40
2/5 8:20
写真ばかりで進みません^^;
綺麗ですね〜!
2023年02月05日 08:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
2/5 8:20
綺麗ですね〜!
どこ見ても素晴らしい✨
2023年02月05日 08:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
32
2/5 8:28
どこ見ても素晴らしい✨
さらに霧氷並木の中まで歩けちゃいます!
2023年02月05日 08:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
37
2/5 8:30
さらに霧氷並木の中まで歩けちゃいます!
こんなの撮らずにはいられません・・
2023年02月05日 08:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
2/5 8:31
こんなの撮らずにはいられません・・
でもスキー場の脇を登っていくのは辛い・・
2023年02月05日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
2/5 8:50
でもスキー場の脇を登っていくのは辛い・・
でもその先にはこんな世界が!
これも本当綺麗でした!
2023年02月05日 08:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
2/5 8:53
でもその先にはこんな世界が!
これも本当綺麗でした!
見上げて!
2023年02月05日 08:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
50
2/5 8:54
見上げて!
更にさらにこんなところを歩けて今日は最高過ぎ^^;
青と白の世界!
2023年02月05日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
43
2/5 9:07
更にさらにこんなところを歩けて今日は最高過ぎ^^;
青と白の世界!
本当雪の神殿の様!
2023年02月05日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
32
2/5 9:08
本当雪の神殿の様!
ここまで来たらもうちょっと!
2023年02月05日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
2/5 9:10
ここまで来たらもうちょっと!
山頂駅に着きました!
意外と早く着いたのでまだロープウェイで来たばかりの人たちは準備中!ならばさっさと山頂へ!
2023年02月05日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
2/5 9:13
山頂駅に着きました!
意外と早く着いたのでまだロープウェイで来たばかりの人たちは準備中!ならばさっさと山頂へ!
山頂駅前の白い珊瑚!
2023年02月05日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
2/5 9:14
山頂駅前の白い珊瑚!
そしてお久しぶりのキツツキ!
では混まないうちに山頂に向かいます!
2023年02月05日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
2/5 9:14
そしてお久しぶりのキツツキ!
では混まないうちに山頂に向かいます!
縞枯山とエビのしっぽ!
2023年02月05日 09:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
2/5 9:21
縞枯山とエビのしっぽ!
樹林帯を九十九折りに登っていきますが久々にちゃんと登って来たので既にお疲れモード・・
2023年02月05日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
2/5 9:32
樹林帯を九十九折りに登っていきますが久々にちゃんと登って来たので既にお疲れモード・・
でも写真は止まらない!
2023年02月05日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
2/5 9:35
でも写真は止まらない!
坪庭と縞枯山。
2023年02月05日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
2/5 9:41
坪庭と縞枯山。
前はこの景色!
2023年02月05日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
2/5 9:41
前はこの景色!
横見てもこの景色が堪らない!
2023年02月05日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
37
2/5 9:41
横見てもこの景色が堪らない!
九十九折りが終わりまっすぐ登って来ると北横岳ヒュッテになります!
2023年02月05日 09:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
2/5 9:53
九十九折りが終わりまっすぐ登って来ると北横岳ヒュッテになります!
その後も地味にきつく山頂付近でヘロヘロになりながら・・
2023年02月05日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
2/5 10:00
その後も地味にきつく山頂付近でヘロヘロになりながら・・
やっと南峰到着〜!
2023年02月05日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
2/5 10:08
やっと南峰到着〜!
天狗や硫黄、赤岳など八ヶ岳の山々!
2023年02月05日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
2/5 10:08
天狗や硫黄、赤岳など八ヶ岳の山々!
鳳凰山に北岳、甲斐駒に仙丈ケ岳など南ア!
2023年02月05日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
2/5 10:08
鳳凰山に北岳、甲斐駒に仙丈ケ岳など南ア!
木曽駒などの中央ア!
2023年02月05日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
2/5 10:08
木曽駒などの中央ア!
御嶽山!
2023年02月05日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
2/5 10:08
御嶽山!
乗鞍岳!
2023年02月05日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
2/5 10:08
乗鞍岳!
穂高や槍さまなど北ア!
2023年02月05日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
2/5 10:09
穂高や槍さまなど北ア!
蓼科山!
2023年02月05日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
2/5 10:09
蓼科山!
鹿島槍や白馬方面の北ア!
2023年02月05日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
2/5 10:09
鹿島槍や白馬方面の北ア!
では一通り撮ったので北峰へ向かいます!
2023年02月05日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
2/5 10:12
では一通り撮ったので北峰へ向かいます!
あっという間に到着北横岳山頂!
2023年02月05日 10:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
57
2/5 10:16
あっという間に到着北横岳山頂!
こちらからは浅間山塊が見えました!
2023年02月05日 10:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
2/5 10:19
こちらからは浅間山塊が見えました!
南峰に戻り八ヶ岳と!
今日はスノーシュー持って来ましたので・・
2023年02月05日 10:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
2/5 10:27
南峰に戻り八ヶ岳と!
今日はスノーシュー持って来ましたので・・
北横岳ヒュッテから七ツ池へ向かいます!
トレースはありますが今日の足跡は1人っぽい。
2023年02月05日 10:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
2/5 10:39
北横岳ヒュッテから七ツ池へ向かいます!
トレースはありますが今日の足跡は1人っぽい。
開けたところでアイゼンからスノーシューに履き替えます!
ちょうど先行者が戻ってきてお話ししました。
2023年02月05日 10:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
2/5 10:40
開けたところでアイゼンからスノーシューに履き替えます!
ちょうど先行者が戻ってきてお話ししました。
今シーズン初登場!
浮力はありますが全然歩かれてないのでほどほど沈みます。
2023年02月05日 10:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
2/5 10:50
今シーズン初登場!
浮力はありますが全然歩かれてないのでほどほど沈みます。
七ツ池到着!
全く足跡がないので歩き回ります^^;
2023年02月05日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
2/5 10:51
七ツ池到着!
全く足跡がないので歩き回ります^^;
ぐるっと一周してから真ん中など大人気なく歩きました。
2023年02月05日 10:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
2/5 10:53
ぐるっと一周してから真ん中など大人気なく歩きました。
先ほどの先行者の方もまた戻ってきて歩かれていました。
程よくもふもふスノーシュー歩き楽しめました。
ヒュッテでまたアイゼンに履き替え下山します。
2023年02月05日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
2/5 10:54
先ほどの先行者の方もまた戻ってきて歩かれていました。
程よくもふもふスノーシュー歩き楽しめました。
ヒュッテでまたアイゼンに履き替え下山します。
ピカッと珊瑚!
2023年02月05日 11:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
2/5 11:13
ピカッと珊瑚!
山頂駅まで戻って来ましたが今日はここがゴールではないのでさらに降ります。
2023年02月05日 11:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
2/5 11:33
山頂駅まで戻って来ましたが今日はここがゴールではないのでさらに降ります。
下山も絶景です!
2023年02月05日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
2/5 11:35
下山も絶景です!
帰りもやはり撮っちゃいます!
2023年02月05日 11:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
2/5 11:39
帰りもやはり撮っちゃいます!
スキー場のコースを横切るので滑っている方に注意!
2023年02月05日 12:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
2/5 12:00
スキー場のコースを横切るので滑っている方に注意!
流石にお昼くらいの時間になると降って行くほど霧氷なくなってました。
2023年02月05日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
2/5 12:04
流石にお昼くらいの時間になると降って行くほど霧氷なくなってました。
北横は本当真っ白!
本当想像以上に楽しめました!
2023年02月05日 12:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
2/5 12:07
北横は本当真っ白!
本当想像以上に楽しめました!
そして駐車場に到着。
無事お疲れ様でした。
2023年02月05日 12:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
2/5 12:16
そして駐車場に到着。
無事お疲れ様でした。
お風呂とか全く調べていなかったので何回も来ている「つたの湯」までちょっと遠いですが来ました。
2023年02月05日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
10
2/5 13:19
お風呂とか全く調べていなかったので何回も来ている「つたの湯」までちょっと遠いですが来ました。
そして遅めの昼食に「八ヶ岳丸抜そば」頂きました。
2023年02月05日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
38
2/5 13:51
そして遅めの昼食に「八ヶ岳丸抜そば」頂きました。
つたの湯に来たらその後は「七賢」さんへ!
2023年02月05日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
20
2/5 14:19
つたの湯に来たらその後は「七賢」さんへ!
今日のおみや!
2023年02月05日 17:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
2/5 17:38
今日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ハードシェル ズボン ハードシェルパンツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ マスク アルコール消毒液

感想

霧氷が見たいと思いつつ赤城をいつも狙ってはいますが霧氷とのタイミングが休みと合わず今シーズン未だに見られていませんでした・・
そして今週末天気を見ていると北横岳辺りに夜少し雪が降りそう!そして日曜日の天気予報も晴れ!
これは狙うしかないと行くことに決めたのですが折角行くのにロープウェイで山頂駅から登るとわずかな距離で終わってしまうのと、しばらくちゃんと登っていないのでトレーニングも兼ねて下から登ることに!折角ならまだロープウェイが動く前に山頂駅に着こうと思っていましたが・・・
やはり最近の傾向ですが目覚ましを止めまた15分後に目覚ましの繰り返し・・
さらには今日ロープウェイで良いから遅く行こうと思い始めましたがなんとかギリギリ起きられました^^;
向かって行くと北横近辺の山々は結構白い!これは期待できそうかも?とテンションが上がり始めるとなんでもっと早く起きなかったかと後悔する有様(笑)
そして予定より1時間遅れて登山開始!登山口から霧氷が素晴らしく立ち止まってばかり・・そしてやはりスキー場の脇を登るのは結構大変ですね^^;
思いの外消耗しながらも山頂駅に着くと思っていた時間より早く着いたのでまだロープウェイを降りたばかりの人たちもまだ準備中!
これはここままさっさと登っていけば静かな山頂を楽しめると思い頑張って歩きました。山頂付近ではヘロヘロでしたがまだ人の少ない山頂からの景色を楽しめました!
やはりたまにはちゃんと歩かないとダメですね・・
そして下山時には七ツ池により思う存分大人気なくスノーシュー歩きも楽しめました!
すっかり気がつけば2月になってしまいましたがこれ以上ない雪山楽しめました!
やっぱり雪山こうじゃなきゃね!

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

おはようございます。

うわ〜真っ白で綺麗な霧氷ですね。
頑張って登ったかいがありましたね。

霧氷のある景色、最高でしたね。
2023/2/6 7:12
ろばくんさん こんばんは!

ずっとこんな雪山ハイクを狙っていたのですがやっと狙い通りに行くことが出来ました!
高速降りて向かって行く最中から北横岳や蓼科見えたのですが本当真っ白で!
ロープウェイ使おうかとも思ったのですがテンション上がって頑張って登りましたが下から霧氷続きだったのでやっぱり登って良かったです!
期待以上の景色楽しめました!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/6 19:39
まんゆ〜さん おはようございます。

いや〜、濃い青空に真っ白な霧氷が綺麗ですね。PC画面で大きくしながら堪能させて頂きましたが、これは中々前に進みませんよね。それでも山頂駅には早く着いて、まだ人の少ない内に山頂まで歩け、スノーシューも楽しめて良かったですね。お疲れ様でした。
私はロープウェイしか頭に有りませんでしたが、麓から登れるんですね。知りませんでした(^^;
2023/2/6 8:02
ゆずぱぱさん こんばんは!

やっと思った通りの雪山にいくことqが出来ました!
やっぱり良い条件の時と休み合うのって難しいですね^^;
そして今シーズン初霧氷でしたが今まで見た中でも本当凄くて歩いては写真で止まってばかりでしたが意外とロープウェイは着いたばかりでその後静かな山頂楽しめました!
が、久々に12本のアイゼン履いてしっかり登ったので結構ヘロヘロになりました^^;
そして七ツ池では折角持って来たスノーシューで大人気なく歩き回れて楽しめました!
ロープウェイを使わないで登れるのは知っていましたがいつも高度はお金で買っていたので(笑)
今回は体力的な危機感もあり頑張って登りました^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/6 19:47
まんゆーさん こんにちわ

まさに青と白の世界ですね〜
霧氷バッチリですね
寒いタイミングでの霧氷ってなかなか当てるのが難しいですね
わたしも登山では見た事が少ないです
アルプスの山々がいい感じですね
モフモフの雪、スノーシューで楽しまれて〜
スノーシューが必要な場所、探すのが大変ですね〜笑
羨ましいです〜
お酒も補充できたので一安心ですね
お疲れさまでした〜
2023/2/6 10:44
まきびとさん こんばんは!

本当青と白の世界で美しかったですshine
ヤマテンでは前夜雪予報だったのでもしや絶好のタイミングでは?
と思い行って来ましたが想像以上に素晴らしい世界でした!
霧氷はずっと赤城をチェックしていましたが休みと合わず・・
寒いから霧氷になる訳ではないのでタイミングって本当難しいですよね〜
そしてその上に休みのタイミングもありますし。
霧氷はもちろん展望も良かったですし、スノーシューで遊ぶこともできました!
スノーシューは使うところ限られちゃいますね
本当ラッセルするようなところには行けませんし、よく歩かれている山は必要ないですし。
そういえばお酒は久々の補充で確かに一安心できますね

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/6 22:18
まんゆ〜さん こんばんは!

霧氷&絶景*まさに青と白の世界ですね!
ロープウェイを利用した横着登山ではなく
しっかり登った後のスノーシュー遊びは至福のひとときとなりましたねscissors
更に下山後のそば&温泉&おみやのお酒
もはやまんゆ〜さんの鉄板パターンですね
快晴の雪山ハイクお疲れ様でした。

里山また旅(=^・^=)
2023/2/6 19:19
またたびさん こんばんは!

年末からこんな雪山ハイクを狙っていましたがもう2月になっちゃいました
なかなかタイミングが難しいですね・・
でもやっと青と白の世界!そして霧氷を見る事が出来たと思ったら想像以上にもりもりの霧氷で足が止まってばかりでした!
こんな景色見たら誰でも足止めされちゃいますよね〜!
多分ロープウェイを使っていたら似た景色かもしれませんがこの景色には出会えなかったと思います!
あれだけ朝起きられなかったくせに白くなった山見てテンション上がった甲斐がありました(笑)
下山後は本当分かりやすい鉄板コースですね

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/6 22:25
まんゆーさん、こんばんは❄️☃️

北横岳、楽しそうですね〜
今年は行けそうにありません💦
画面で楽しませていただきました(⌒-⌒; )

登山口から登って行けば霧氷に会えるってわかっていても根性なしでロープウェイ🚡に乗っちゃいます😅
上の方でも見られるけど、やっぱり下の方が綺麗ですね✨✨
青い空と真っ白い世界、本当に最高o(^o^)o
また楽しませてくださーい😃
2023/2/6 22:08
ぐりんでるさん こんばんは!

北横岳数年ぶりでしたが前回同様霧氷が素晴らしく大変良かったです!
今年は行けそうにないんですね
では画面で楽しめるような素晴らしい雪山行って来ようかと思います!

この日は駐車場の脇から霧氷続きだったのでしかも今シーズン初霧氷!となればやっぱりテンション上がりますよね〜!
そして最近ちゃんと山に登っていないので
谷川でも唐松でも結構大変なので体力的な面も考えてロープウェイ使いませんでした。
いつもだったら高度はお金で買ってます(笑)
そのおかげで思う存分霧氷楽しめました!
霧氷だけなら確かに下の方が綺麗だったかもshine
やはりこの時期の雪山はこうじゃなきゃ!ですよね〜
また青と白の世界楽しみたいです!
まだまだ行きたい雪山もありますし!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/6 22:32
まんゆ〜さん おはようございます😊

天気や雪の状態などなどと下調べもバッチリで
青空に霧氷がとっても綺麗ですね✨✨
枝だけでなくって支柱が真っ白なのはなかなか見れないのではないかと✨✨
さすがまんゆ〜さん✨

去年は今年は雪山をなどなど思ってたけど
今年は家が寒くって😅
寒い所に行く気になれなくって
あったかい伊豆や三浦に向かってしまってます🤩
雪山は
まんゆ〜さんのレコで楽しむ事にしました🍀

素晴らしい青空と霧氷でしたね😊
2023/2/7 3:41
ばぼさん こんにちは!

雪山をずっと考えていましたがやっと条件が良さそうな天気になりそうだったので行ってきました!
着いてみると想像以上に真っ白で霧氷ももりもり!こんな景色見たかったのですがやっと思う存分見れました!
立枯れの木もエビのしっぽが出来良い感じで白く染まって美しかったです!
寒いところに行くのってなかなか腰が重たくなりますね〜
僕も起きるのが一苦労です^^;
でもこんな景色が見られるならやっぱり雪山行きたくなっちゃいますね!
伊豆や三浦は春感じますね〜
いずれ河津桜など見に行きたいと思っています!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/7 9:48
まんゆーさん
こんにちは!
北横 めちゃくちゃ綺麗でしたね〜
展望もさいこーで絶景満載でしたね〜
七ツ池でのスノーシューは
楽しそうですね〜
金の力使わなかったんですね
凍りついた木々の美しさ
さいこーです!
2023/2/7 11:13
ふわりさん こんばんは!

やっと休みの日に良い条件で登ることが出来ました!
赤城もそうですが自由に休みが取れれば別ですが基本日曜休みしか無いと結構厳しいですよね。
今年やっと霧氷見れましたがこんなにもりもりの霧氷久々でした!
こんな景色見ちゃうとまた雪山行きたくなりますよね!
今回は体力維持の為お金で高度は買わずに下から歩きましたが結果景色も良かったので正解でした。

ふわりさんは谷川に西黒から登ったんですね。景色も素晴らしいですがたまにしか山に行かないのに良く登れますね^^;
僕は天神尾根から機会があれば登りたいです!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/7 19:46
man_u16さん、おはようございます!

ロープウェイを使わずに登られましたか!
トレースもばっちりあり、青空の下、霧氷を見ながらの歩きは最高のことでしょう♪
もちろん、周りの山々も…。
七ツ池でのスノーシュー歩きも楽しそうですね。

厳冬期の北横岳は8年前に、ロープウェイを利用して行った事がありますが、それ程厳しくない雪山なので、「そろそろ行かなくては」と毎年思っております。
でも、なかやか行けません(笑)

お疲れさまでした。
2023/2/8 4:37
あやもえさん こんばんは!

今回は高度をお金で買いませんでした^^;
やはりたまにはちゃんと登っておかないと行きたい山に行けなくなる恐れがあったのでちょっとだけ頑張りました!
下から歩いたお陰で数々の霧氷見れましたし結果大正解でした!
青空にもりもりの霧氷最高ですよね〜!
そして展望も良かったですし。
七ツ池は全く踏み跡無かったので折角なのでスノーシューで歩き回りました。
踏まれていない雪原をスノーシューで歩くの楽しかったですよ!
あやもえさんと雪山って余りイメージ無いですが条件が良かったりするとこんな絶景待ってますので10年経つまでにまた行ってみて下さいませ^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/8 20:36
まんゆ〜さん、今晩は!
 写真が綺麗すぎ!!絶好の日に最高の雪山遊び日になりましたね。
ロープーウエイを使わず、スノーシュー、アイゼンを使い分けて存分に雪山を堪能された様子が伝わってきます。八ヶ岳ブルーとよくレコに有りますが、納得の青空、真っ白の樹氷、絵になります。鑑賞レコにふさわしい、レコを見るだけで楽しませてもらいました。有難うございました。
                80,81より
2023/2/8 20:33
8080さん、8081さん こんばんは!

今回は狙い通りの大当たりでした〜!
自分でも出来過ぎでビックリ!
青空の下こんなにもりもりの霧氷を見られて本当最高でした!
こんな霧氷の中を歩けるなんて雪山ハイクでこれ以上楽しい事は無いですよね〜!
これもロープウェイを使わないで頑張ったお陰もちょっとありますね^^;
スノーシューも人の居ないまた歩かれて無い雪原で思う存分歩けましたしやはりこれ以上は望め無い位でした。
八ヶ岳ブルーって表現ありますよね!
今回まさに八ヶ岳ブルー!青空に霧氷と青と白の世界が美しかったです!
因みにここはスキー場もあるので道は大凡除雪されてますしロープウェイを使えば1時間位で山頂踏めるのでお手軽に本格的な雪山楽しめますよ〜!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2023/2/8 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら