ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515810
全員に公開
ハイキング
近畿

菩提寺山で近江富士観賞(夜景はんと)

2014年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
4.5km
登り
325m
下り
294m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14:18 日向山階段入口
14:27 日向山山頂
14:55 日向山下山開始
15:10 岩上神社近くに下山し周辺を散策
15:35 日向山階段入口

15:58 菩提寺山みどりの村西口林道より出陣
16:09 菩提寺公園
16:17 菩提寺公園奥(みどりの村東口)より入山
16:38 東向き展望岩
16:43 菩提寺山北展望岩(〜16:50)
16:55 菩提寺山山頂
17:00 菩提寺山北展望岩に戻り夜景観賞
18:50 下山開始
18:54 メタボ測定岩の分岐よりみどりの村西口方面へ
19:21 みどりの村西口へ下山完了
天候 晴・気温21〜30℃
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
日向山…特に問題ナシ(ただし、下山ルートは蜘蛛の巣多し)
菩提寺山…問題はないかと思いますが、所々荒廃気味で蜘蛛の巣だらけ
久しぶりの山歩なので、本日は軽めに夜景はんとです。
まずは時間に暇があるので寄り道。
栗東市の日向山へ。
2014年09月22日 14:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 14:10
久しぶりの山歩なので、本日は軽めに夜景はんとです。
まずは時間に暇があるので寄り道。
栗東市の日向山へ。
麓の枝豆畑の彼岸花。
近江富士をバックに。
2014年09月22日 14:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9
9/22 14:12
麓の枝豆畑の彼岸花。
近江富士をバックに。
さてさて、コチラはドチラ様?
アマナに似てますしユリの仲間っぽいのですが、、、
分かりませんが、華麗でした。
2014年09月22日 14:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/22 14:14
さてさて、コチラはドチラ様?
アマナに似てますしユリの仲間っぽいのですが、、、
分かりませんが、華麗でした。
駐車スペースはありますが、ご覧の通りです。
2014年09月22日 14:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 14:17
駐車スペースはありますが、ご覧の通りです。
なぜなら、こんなことする馬鹿がいるから。
今年1月来た時はなかったのにな〜。
というわけで、そろそろ階段登ります。
2014年09月22日 14:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 14:18
なぜなら、こんなことする馬鹿がいるから。
今年1月来た時はなかったのにな〜。
というわけで、そろそろ階段登ります。
ヤブランかな。
2014年09月22日 14:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
9/22 14:18
ヤブランかな。
2週間ぶりの運動なのですぐに息切れ気味。
やっと半分。
ベンチありますけど休憩はしませんよ〜。
2014年09月22日 14:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 14:22
2週間ぶりの運動なのですぐに息切れ気味。
やっと半分。
ベンチありますけど休憩はしませんよ〜。
景色よくないよん。
2014年09月22日 14:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 14:24
景色よくないよん。
で、到着。
2014年09月22日 14:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 14:27
で、到着。
とう!
2014年09月22日 14:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 14:27
とう!
社さん。
2014年09月22日 14:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/22 14:27
社さん。
山頂は広場になってます。
2014年09月22日 14:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/22 14:28
山頂は広場になってます。
さてと、景色を堪能しますか。
2014年09月22日 14:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/22 14:45
さてと、景色を堪能しますか。
近江富士眺めながら本日のおやつ。
あ〜、ええ天気やわ。
2014年09月22日 14:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
9/22 14:35
近江富士眺めながら本日のおやつ。
あ〜、ええ天気やわ。
太陽光パネル畑も収穫日和ですな。
2014年09月22日 14:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/22 14:48
太陽光パネル畑も収穫日和ですな。
日向山に寄り道したのは、日中パノラマ撮影のため。
コチラは草津、守山、栗東方面。
比叡山から蓬莱山へと続く山の稜線がイイですな。
2014年09月22日 14:49撮影
1
9/22 14:49
日向山に寄り道したのは、日中パノラマ撮影のため。
コチラは草津、守山、栗東方面。
比叡山から蓬莱山へと続く山の稜線がイイですな。
で、コッチは近江富士方面。
今冬撮った夜景写真はコチラ ⇒ http://hidebuu.web.fc2.com/nikkou.html
2014年09月22日 14:49撮影
4
9/22 14:49
で、コッチは近江富士方面。
今冬撮った夜景写真はコチラ ⇒ http://hidebuu.web.fc2.com/nikkou.html
ゴルフクラブを持ったオッチャンは居ましたが、パパ岳のピークは見当たりませんでした。
ちなみに日本にあるパパ岳の平均標高は172兌紊世修Δ任后
2014年09月22日 14:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 14:54
ゴルフクラブを持ったオッチャンは居ましたが、パパ岳のピークは見当たりませんでした。
ちなみに日本にあるパパ岳の平均標高は172兌紊世修Δ任后
さてと、おやつも頂いたことですし下ります。
階段を下りるのもアレなので、他ルートを探ってみます。
ラララ〜、行きと帰りは違う道〜♪
2014年09月22日 14:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 14:55
さてと、おやつも頂いたことですし下ります。
階段を下りるのもアレなので、他ルートを探ってみます。
ラララ〜、行きと帰りは違う道〜♪
最初だけ少し急下り。
そして蜘蛛の巣だらけ。
2014年09月22日 14:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 14:58
最初だけ少し急下り。
そして蜘蛛の巣だらけ。
あまり使われてないようですが、轍と目印はあります。
2014年09月22日 15:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 15:01
あまり使われてないようですが、轍と目印はあります。
しばらく下ると小さな谷間に出ました。
そのまま北側に下っていくと、、、
2014年09月22日 15:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 15:08
しばらく下ると小さな谷間に出ました。
そのまま北側に下っていくと、、、
クヌギの団栗がポトリ、コロコロ。
2014年09月22日 15:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
9/22 15:09
クヌギの団栗がポトリ、コロコロ。
ココから出てきました。
2014年09月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 15:10
ココから出てきました。
畑沿いを歩いて駐車スペースまで戻ります。
2014年09月22日 15:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 15:12
畑沿いを歩いて駐車スペースまで戻ります。
マルバルコウソウかな。
ヒルガオの仲間だそうな。
2014年09月22日 15:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 15:17
マルバルコウソウかな。
ヒルガオの仲間だそうな。
日が傾き、大好きなカタバミさんの花はお休みの時間。
2014年09月22日 15:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 15:23
日が傾き、大好きなカタバミさんの花はお休みの時間。
コレは蜘蛛の花ですな。
2014年09月22日 15:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/22 15:25
コレは蜘蛛の花ですな。
コレはミゾソバかな。
金平糖ですな〜。
2014年09月22日 15:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/22 15:28
コレはミゾソバかな。
金平糖ですな〜。
他にも色々花は咲いておりましたが、日向山とはこれにてサラバ。
2014年09月22日 15:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 15:35
他にも色々花は咲いておりましたが、日向山とはこれにてサラバ。
お次は左、、、
ではなく、右に見えますお山に向かいます。
2014年09月22日 15:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 15:27
お次は左、、、
ではなく、右に見えますお山に向かいます。
というわけで、湖南市と野洲市の境にある菩提寺山の麓までやって来ました。
まずは菩提寺西七丁目、林道入口にてシロバナ彼岸花さんがお出迎え。
2014年09月22日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10
9/22 15:58
というわけで、湖南市と野洲市の境にある菩提寺山の麓までやって来ました。
まずは菩提寺西七丁目、林道入口にてシロバナ彼岸花さんがお出迎え。
北側林道を下山予定ルートに設定し、西応寺か菩提寺公園から登るためにまずは脇道へ。
2014年09月22日 16:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:02
北側林道を下山予定ルートに設定し、西応寺か菩提寺公園から登るためにまずは脇道へ。
横断しま〜す。
2014年09月22日 16:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:02
横断しま〜す。
草ボーボー、蜘蛛の巣だらけの道を進んでいくと、、、
2014年09月22日 16:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 16:05
草ボーボー、蜘蛛の巣だらけの道を進んでいくと、、、
あっ、チェーン張ってる。
ということで、公園に合流。
2014年09月22日 16:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:09
あっ、チェーン張ってる。
ということで、公園に合流。
オオスズメバチですな〜。
これからが一番怖い季節ですな〜。
(キイロスズメバチを含めて山中で4匹見かけました)
2014年09月22日 16:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 16:11
オオスズメバチですな〜。
これからが一番怖い季節ですな〜。
(キイロスズメバチを含めて山中で4匹見かけました)
さてと、公園奥へと進んでみますか。
2014年09月22日 16:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 16:11
さてと、公園奥へと進んでみますか。
なかなか広々とした公園ですな。
人気全くありませんがね。
2014年09月22日 16:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:13
なかなか広々とした公園ですな。
人気全くありませんがね。
隊長!
基地らしきものは発見出来ませんでした!
2014年09月22日 16:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/22 16:14
隊長!
基地らしきものは発見出来ませんでした!
ジョボジョボジョボ〜。
2014年09月22日 16:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 16:15
ジョボジョボジョボ〜。
で、堰堤の奥で道は分岐。
2014年09月22日 16:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:17
で、堰堤の奥で道は分岐。
左へ進むと小学校裏。
2014年09月22日 16:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:18
左へ進むと小学校裏。
なので、右へ進むことにします。
どうやらコレが東登山口の模様です。
2014年09月22日 16:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 16:19
なので、右へ進むことにします。
どうやらコレが東登山口の模様です。
キリっとカメラ目線。
2014年09月22日 16:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/22 16:24
キリっとカメラ目線。
冷えてきたからかはいざ知らず、くっつく季節になりました。
2014年09月22日 16:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 16:24
冷えてきたからかはいざ知らず、くっつく季節になりました。
少し進むと何故か道は舗装路に。
2014年09月22日 16:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:25
少し進むと何故か道は舗装路に。
なったかと思うと、すぐに舗装区間終了。
堰堤を造った時に使ったんですかね。
2014年09月22日 16:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:27
なったかと思うと、すぐに舗装区間終了。
堰堤を造った時に使ったんですかね。
で、ココがからが本番みたいです。
2014年09月22日 16:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 16:28
で、ココがからが本番みたいです。
なかなか洒落た葉ですな。
2014年09月22日 16:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
9/22 16:30
なかなか洒落た葉ですな。
昔の堤跡でしょうか?
道中、石組がチラホラと。
2014年09月22日 16:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 16:31
昔の堤跡でしょうか?
道中、石組がチラホラと。
石組区間が終わると尾根道へ。
2014年09月22日 16:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:31
石組区間が終わると尾根道へ。
他にも色々ルートがありそうです。
が、どれも轍はあるものの蜘蛛の巣だらけのよう。
2014年09月22日 16:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:33
他にも色々ルートがありそうです。
が、どれも轍はあるものの蜘蛛の巣だらけのよう。
途中、メタボ測定器を発見。
ココのはかなり厳しい数値が設定されているようです。
2014年09月22日 16:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 16:34
途中、メタボ測定器を発見。
ココのはかなり厳しい数値が設定されているようです。
メタボ測定器のとこに分岐あり。
2014年09月22日 16:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:35
メタボ測定器のとこに分岐あり。
分岐はこんな感じ。
2014年09月22日 16:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:35
分岐はこんな感じ。
ここらへんから岩場混じりの登りが続きます。
2014年09月22日 16:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 16:35
ここらへんから岩場混じりの登りが続きます。
ココは、、、
2014年09月22日 16:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:36
ココは、、、
右だそうです。
2014年09月22日 16:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:37
右だそうです。
右に巻いて登ると岩場があって、、、
2014年09月22日 16:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:38
右に巻いて登ると岩場があって、、、
湖南市菩提寺の街並みが一望出来ます。
左手奥が希望が丘文化公園、右手奥の山が十二坊ですな。
2014年09月22日 16:39撮影
1
9/22 16:39
湖南市菩提寺の街並みが一望出来ます。
左手奥が希望が丘文化公園、右手奥の山が十二坊ですな。
さらに登っていくと、大きな岩のあるピークに到着。
この岩場が本日の目的地、菩提寺山の展望岩のようです。
早速登ってみます。
2014年09月22日 16:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 16:43
さらに登っていくと、大きな岩のあるピークに到着。
この岩場が本日の目的地、菩提寺山の展望岩のようです。
早速登ってみます。
岩の上からは西向き、東向きの展望良好。
西向きは間近にある近江富士がキレイですな〜。
2014年09月22日 16:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/22 16:44
岩の上からは西向き、東向きの展望良好。
西向きは間近にある近江富士がキレイですな〜。
東向きは先程の岩より少し視点が高いだけで、景色はほぼ同じ。
コレは夜景も期待出来そうです。
2014年09月22日 16:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 16:45
東向きは先程の岩より少し視点が高いだけで、景色はほぼ同じ。
コレは夜景も期待出来そうです。
日暮れまで時間あるので、せっかくなので山頂まで行くとします。
2014年09月22日 16:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 16:53
日暮れまで時間あるので、せっかくなので山頂まで行くとします。
先程の展望岩から5分程度で山頂到着。
2014年09月22日 16:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
9/22 16:55
先程の展望岩から5分程度で山頂到着。
山頂全体を写した写真がない、、、
ということは、さいです、展望は皆無です。
2014年09月22日 16:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 16:56
山頂全体を写した写真がない、、、
ということは、さいです、展望は皆無です。
山頂に掲示されている板を見る限り、どうやら四方八方にルートがある様です。
2014年09月22日 16:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:55
山頂に掲示されている板を見る限り、どうやら四方八方にルートがある様です。
が、辿って廻る暇はナシ。
ということで、展望岩まで戻ります。
2014年09月22日 16:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 16:56
が、辿って廻る暇はナシ。
ということで、展望岩まで戻ります。
戻ってきました。
少し時間はありますが、近江富士を愛でつつ、のんびりまったりと日没を待つとします。
2014年09月22日 17:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/22 17:12
戻ってきました。
少し時間はありますが、近江富士を愛でつつ、のんびりまったりと日没を待つとします。
北側には木々の合間から岡山、長命寺山、沖島も少し見えておりますな。
2014年09月22日 17:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/22 17:13
北側には木々の合間から岡山、長命寺山、沖島も少し見えておりますな。
男は黙ってブラックコーシー。
岩の上で寝転んでいると、下から人の気配が。
ご挨拶の後歓談。
齢70、年100回この菩提寺山に登ることを目標にしてはるそうで、大体この時間に登ってはるそうな。
2014年09月22日 17:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
9/22 17:21
男は黙ってブラックコーシー。
岩の上で寝転んでいると、下から人の気配が。
ご挨拶の後歓談。
齢70、年100回この菩提寺山に登ることを目標にしてはるそうで、大体この時間に登ってはるそうな。
先の男性と雑談しつつ、日没を迎えます。
2014年09月22日 17:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
9/22 17:52
先の男性と雑談しつつ、日没を迎えます。
西向きパノラマ。
比叡山の南へと日が沈んでおります。
2014年09月22日 17:54撮影
4
9/22 17:54
西向きパノラマ。
比叡山の南へと日が沈んでおります。
北西向きパノラマ。
近江富士の背後には蓬莱山などの南比良の稜線が続きます。
2014年09月22日 17:54撮影
2
9/22 17:54
北西向きパノラマ。
近江富士の背後には蓬莱山などの南比良の稜線が続きます。
そして日没。
先に下りはる男性にお別れを告げ、夜景撮影タイムを待ちます。
2014年09月22日 17:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
9/22 17:55
そして日没。
先に下りはる男性にお別れを告げ、夜景撮影タイムを待ちます。
まずは東向き。
コチラは十二坊、甲西、水口方面。
2014年09月22日 18:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/22 18:29
まずは東向き。
コチラは十二坊、甲西、水口方面。
そして麓の菩提寺、希望が丘文化公園方面。
名神高速の光線や、遠く奥にそびえる竜ヶ岳など鈴鹿山系の山影が見所かな。
2014年09月22日 18:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/22 18:30
そして麓の菩提寺、希望が丘文化公園方面。
名神高速の光線や、遠く奥にそびえる竜ヶ岳など鈴鹿山系の山影が見所かな。
振り返って西向きの夜景。
近江富士の山影が美しい。
2014年09月22日 18:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
9/22 18:36
振り返って西向きの夜景。
近江富士の山影が美しい。
草津、比叡山方面のパノラマ。
左手前に日向山、安祥寺山、奥には京都と滋賀を隔てる音羽山や比叡山などの山影が続きます。
2014年09月22日 18:43撮影
5
9/22 18:43
草津、比叡山方面のパノラマ。
左手前に日向山、安祥寺山、奥には京都と滋賀を隔てる音羽山や比叡山などの山影が続きます。
コチラは守山方面。
2014年09月22日 18:44撮影
5
9/22 18:44
コチラは守山方面。
低山ながらなかなかの好展望。
イイ夜景はんとになりました。
では、帰るとしますか。
2014年09月22日 18:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
9/22 18:50
低山ながらなかなかの好展望。
イイ夜景はんとになりました。
では、帰るとしますか。
帰りは北側林道(みどりの村西口?)へと出るルートを辿ります。
なので、ラララ〜、行きと帰りは違う道〜♪
メタボ測定器の分岐で左へ。
2014年09月22日 18:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 18:54
帰りは北側林道(みどりの村西口?)へと出るルートを辿ります。
なので、ラララ〜、行きと帰りは違う道〜♪
メタボ測定器の分岐で左へ。
一度少し下ってまた登る。
轍やテープはしっかりとありますが、蜘蛛の巣まみれの道です。
2014年09月22日 19:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 19:00
一度少し下ってまた登る。
轍やテープはしっかりとありますが、蜘蛛の巣まみれの道です。
分岐点にはちゃんと標示もありました。
2014年09月22日 19:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 19:07
分岐点にはちゃんと標示もありました。
ココは⇒へ。
2014年09月22日 19:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 19:07
ココは⇒へ。
みどりの村西口を目指し、蜘蛛の巣を払いつつ進みます。
2014年09月22日 19:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 19:08
みどりの村西口を目指し、蜘蛛の巣を払いつつ進みます。
少し視界が開けてまいりました。
ココから岩場混じりの下り区間。
2014年09月22日 19:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/22 19:14
少し視界が開けてまいりました。
ココから岩場混じりの下り区間。
岩場区間を下っていくと、、、
2014年09月22日 19:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 19:15
岩場区間を下っていくと、、、
急に道が広くなり、舗装路に。
2014年09月22日 19:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/22 19:19
急に道が広くなり、舗装路に。
下りきると、シロバナ彼岸花を見た林道入口に到着です。
予定通りのルートで下ることが出来ました。
めでたし、メデタシ。
2014年09月22日 19:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/22 19:21
下りきると、シロバナ彼岸花を見た林道入口に到着です。
予定通りのルートで下ることが出来ました。
めでたし、メデタシ。

感想

秋の花粉やら体調不良やらその他モロモロでやる気消沈。
気づけばお月見はんと以来となる2週間ぶりの徘徊。
生まれたての小鹿のような肉体には、長丁場の山歩きは厳しいところ。
ということで、軽めに滋賀の低山へと夜景はんとに出かけてまいりました。

菩提寺山では予想以上の蜘蛛の巣まみれに難儀しましたが、夜景はんとでは久しぶり、元気なシニア様との出会いもあり〜の、想定よりもイイ夜景も見れ〜の、怠けた身体に鞭打つことは叶わぬ程度のお山歩でしたが、良い夜となりました。
思わぬところでシロバナの彼岸花も見れましたしね。

しばらくの間はコノ2週間で弛みきった肉体に鞭を入れつつ、次の夜景、それともススキはんとの準備をするとします。
「台風が過ぎたら岩湧山に行けたらな」、なんて思っておりますが、行きと帰りのバイク移動を思うと憂鬱な気分になるのが迷いどころです、はい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

対岸にいましたよ♪
対岸といっても比良山ですが・・・。
お天気も良く見晴らし良かったです。

6時ごろまでいましたね。
しかし、夜景ハントというわけには(-_-;)

岩湧山・・・。
行ったことありません。
行きたい!
南へ走るのは憂鬱
走るのはいつも北 信号が少ない。
2014/9/24 9:28
Re: fu-tyanさん
比良稜線でもリンドウが咲き始めているみたいですね〜。
ワタクシが行った時は、咲くには少し早かったみたいで見つけられませんでした。
比良山系の夜景はんとは暗い山道を歩くことよりも、何処で遭うかも知れないクマ〜さんへの恐怖が難点です、はい。

枚方に住んでいた時は和泉葛城山や槇尾山、生石高原などにもたまに行っていたんですが、京都に越してからはもう行くのが億劫で億劫で、、、
信号も車も多い街中ばかり走らないといけないので、余計に遠く感じます。
比良山系なら1時間で登り口まで行けるのに、、、って、南行く度いつも思います。
2014/9/24 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら